編纂・研究・公開

所報 - 刊行物紹介

12.京都国立博物館所蔵「阿刀家伝世資料」の調査・撮影

 二〇二一年三月二日より三日までの二日間、京都国立博物館に出張し、同館所蔵の「阿刀家伝世資料」を撮影した。「阿刀家伝世資料」は東寺執行を務めた阿刀家旧蔵の史料群であり、古代・中世文書の多くは影写本・写真帳が本所に架蔵されている。一方、近世史料や典籍には未撮影のものが多い。今回は本所未撮影分から重要と思われる史料を選び出し、調査・撮影した。この調査は科学研究費基盤A「日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化」(研究代表者遠藤基郎)によるものである。また、本科研連携研究者の貫井裕恵氏にもご参加いただいた。ご協力いただいた京都国立博物館の羽田聡氏および上杉智英氏に厚く御礼を申し上げたい。
 以下に調査・撮影史料の目録を掲げる。B甲を付した番号は現所蔵者の整理番号であり、カッコ内の番号は京都大学寄託時に付された旧整理番号である。
一、B甲六六五―一(追加(二)五)大峯縁起 一巻
一、B甲六六五―四(E五)天地麗気記 一巻
一、B甲六六五―七(M四二)八幡宮愚童訓 二冊
一、B甲六六五―八(M四三)八幡宮愚童記 一冊
一、B甲六六五―一〇(M二二)御室相承記 一冊
一、B甲六六五―一一(M五九)弘安礼節並仁和寺書札 一冊
一、B甲六六五―一三(E一三)新編追加残欠 一冊
   史料名は目録に従ったが、内容は「新編追加」とは別系統の追加集。長禄四年(一四六〇)十月日付の蜷川貞相書写奥書を持つ。
一、B甲六六五―一五(M三二)応永八幡宮御遷座記 一冊
一、B甲六六五―一六(M三三)文明八幡宮御修造記 一冊
一、B甲六六五―一九(M二四)六会次第 一冊
一、B甲六六五―二〇(M一)東宝記 八冊
一、B甲六六五―二一(追加(二)一一二)東寺由来書 一冊
一、B甲六六五―二四(E一四)明徳記上 一冊
一、B甲六六五―二五(E二)東寺伽藍安置記 一冊
一、B甲六六五―二八(M五〇)関東御成敗式目 一冊
一、B甲六六五―三二(M四)東寺長者補任 七冊
一、B甲六六五―四一(M一九)東要記 一冊
一、B甲六六五―四二(M二〇)東長儀 一冊
一、B甲六六五―四四(M二三)御室相承記 一冊
一、B甲六六五―四八(M二八)当寺伽藍草創記・同講堂被籠舎利員数 一冊
一、B甲六六五―六三(M五二)後七日御修法続紙扣記 一冊
一、B甲六六五―六五(M五四)礼節要録 二冊
一、B甲六六五―六六(M五五)翰書札要集 一冊
一、B甲六六五―七〇(M六〇)僧服愚記 一冊
一、B甲六六五―八二(M八二)大嘗会記 一冊
一、B甲六六五―八五(M八六)弘安礼節并仁和寺書札 一冊
一、B甲六六五―九六(追加(二)七二)教王護国寺由緒略記 一冊
一、B甲六六五―一二七(追加(二)二)後七日御修法私記(仁済) 一巻
一、B甲六六五―一一八(追加(四)四二)東密両部曼荼羅 一巻
(高橋敏子・堀川康史・木下竜馬)

『東京大学史料編纂所報』第56号