大日本古文書
『大日本古文書』には編年文書、家わけ文書、幕末外国関係文書の三種類があります。編年文書は、正倉院文書を中心に奈良時代の文書を年次の順序に収め、家わけ文書は、下記の22の寺社や諸家の文書を所蔵者ごとにまとめています。また幕末外国関係文書は、外務省の幕末外交文書編纂事業を引き継いだもので、ペリー来航以降の外交関係をめぐる、近代日本黎明期の史料を収めています。
編年文書
本編 | 大宝2年~宝亀11年(702 ~ 780) | 6冊 |
追加 | 和銅2年~宝亀10年(709 ~ 779) | 17冊 |
補遺 | 天武天皇14年~宝亀7年(685 ~ 776) | 2冊 |
【関連データベース】奈良時代古文書フルテキスト
家わけ文書( *は続刊中)
|
|
【関連データベース】古文書フルテキスト
幕末外国関係文書
嘉永6年~文久元年(1853 ~ 1861) 既刊52冊・付録8冊*
【関連データベース】近世史編纂支援