標題 | 著者名 | 掲載ページ |
研究報告 | | |
「醍醐山十景」と深草元政 | 高橋慎一朗 | 1 |
史料紹介 | | |
宮内庁書陵部所蔵伏見宮本『母后代々御賀記』 | 新井重行・黒須友里江 | 7 |
国立公文書館所蔵内閣文庫本大乗院文書『御参宮雑々記(文永二年)』 | 土山祐之・藤原重雄 | 17 |
重要文化財『西南院文書』第九巻
――西南院蔵「元応二年高野山大塔供養指図」の紹介とあわせて―― | 坂口太郎・鈴木智大・藤本孝一 | 32 |
綱光公記――宝徳三年七月〜九月記、禁裏晴蹴鞠記、綱光公平野祭参向記―― | 遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎 | 51 |
宮内庁書陵部所蔵九条家本『三条西実隆詠百首和歌』について
――『雪玉集』定数歌本文の検討を中心に―― | 太田克也 | 64 |
陽明文庫所蔵「近衛信尋書状幷後水尾天皇勘返」――島津氏関係史料の紹介―― | 松澤克行 | 72 |
『蘭領東インド外交文書集』(3)――契約の分類―― | 大東敬典・久礼克季・冨田暁・松方冬子 | <1> |
オランダ国立文書館所蔵「横浜(総)領事館文書」一八六〇年往復文書目録 | 水上たかね・山本瑞穂・横山伊徳 | <18> |
研究集会報告 国際研究集会「幕末維新史研究と井伊家史料」 | | |
国際研究集会「幕末維新史研究と井伊家史料」開催について | 杉本史子 | 86 |
幕末の幕府政治と井伊直弼 | 菊地久 | 87 |
幕末期幕府権力をどう見るか――「幕閣」という謎―― | 朴薫 | 103 |
『井伊家史料』編纂と私 | 宮地正人 | 110 |
『井伊家史料』と明治維新 | 母利美和 | 116 |
研究座談会 | | |
「料紙研究を語る」記録から | 渋谷綾子・天野真志・髙島晶彦・貫井裕恵・山家浩樹 | 127 |