ご案内

研究業績(川本 慎自)

氏名(かな) 川本 慎自 (かわもと しんじ)
所属 特殊史料部門
職位・学位 准教授/博士(文学)
研究テーマ
  • 中世禅宗寺院の研究
著書・論文
  • 『中世禅宗の儒学学習と科学知識』(思文閣出版、2021年1月)
  • 「室町仏教と唐物」『アジア遊学』275 2022年10月
  • 「中世禅僧と造営・土木知識」『日本史研究』715 2022年3月
  • 「夢窓派の応永期」『アジア遊学』263 2021年11月
  • 「中世禅僧の数学認識」『佛教史学研究』61-1 2018年11月
  • 「桃源瑞仙と武家故実の周縁」前田雅之編『画期としての室町 政事・宗教・古典学』(勉誠出版) 2018年10月
  • 「義堂周信と「吾家」」『空華日用工夫略集の周辺』(義堂の会)2017年3月
  • 「研究動向 漢籍交流史の現在―日本中世における受容の視点から―」『歴史学研究』953 2017年1月
  • 「禅宗寺院における典籍学習のかたち」『公益財団法人仏教美術研究上野記念財団研究報告書第43冊 日本国内における禅宗文化の受容と伝播』 2016年11月
  • 「月舟寿桂と東国の麦搗歌」天野文雄編『禅からみた日本中世の文化と社会』(ぺりかん社) 2016年7月
  • 「禅僧の数学知識と経済活動」中島圭一編『十四世紀の歴史学 新たな時代への起点』(高志書院) 2016年5月
  • 「中世禅宗と儒学学習」『歴史と地理』687 2015年9月
  • 「室町時代の鎌倉禅林」村井章介編『東アジアのなかの建長寺』(勉誠出版) 2014年11月
  • 「足利学校の論語講義と連歌師」高橋秀樹編『生活と文化の歴史学4 婚姻と教育』(竹林舎) 2014年10月
  • 「室町幕府と仏教」『岩波講座日本歴史8 中世3』(岩波書店) 2014年8月
  • 「『中叟和尚偈』と室町期東福寺の東班僧」『東京大学日本史学研究室紀要 別冊 中世政治社会論叢』2013年3月
  • 「光明寺と二つの宝積寺」『夢窓疎石と鎌倉の禅宗文化』(神奈川県立歴史博物館) 2012年9月、増補再録:『津久井光明寺』(神奈川県立金沢文庫)2015年2月
  • 「道庵曾顕の法系と関東禅林の学問」『東京大学史料編纂所研究成果報告2011-5 日本中世の「大学」における社会連携と教育普及活動に関する研究』 2012年3月
  • 「江西龍派の農業知識」『アジア遊学』142 2011年5月
  • 「足利学校と伊豆の禅宗寺院」『アジア遊学』122 2009年5月
  • 「中世後期関東における儒学学習と禅宗」『禅学研究』85 2007年2月
  • 「室町期における東班衆禅僧の嗣法と継承」五味文彦・菊地大樹編『中世の寺院と都市・権力』(山川出版社) 2007年4月
  • 「南北朝期における東班僧の転位と住持」『禅文化研究所紀要』28 2006年2月
  • 「室町期における将軍一門香火所と大徳寺養徳院」義江彰夫編『古代中世の政治と権力』(吉川弘文館) 2006年2月
  • 「室町期における将軍一門菩提料所と禅宗寺院」『寺院史研究』9 2005年5月
  • 「禅僧の荘園経営をめぐる知識形成と儒学学習」『史学雑誌』112-1 2003年1月
講演・報告
  • 「『花押かがみ』と南北朝時代の花押」 栄中日文化センター講座「史料編纂所と史料集の編纂―刊行開始120周年をむかえて」 2022年7月
  • 「三国伝記と夢窓国師」 鎌倉禅研究会 2022年5月 於建長寺
  • 「千葉一族・臼井氏と五山文学」 千葉市・千葉大学公開市民講座「千葉氏・禅宗・東アジア―中世房総をめぐる新たな視座」 2021年12月 於千葉大学
  • 「中世禅僧と造営・土木知識」 日本史研究会大会 2021年10月 於立命館大学
  • 「宋学与日本中世的禅宗寺院」 光啓・東亜史学前沿 2021年7月 於上海師範大学(オンライン開催)
  • 「『花押かがみ』と南北朝時代の花押」 文京アカデミア講座「史料編纂所と史料集の編纂―刊行開始120周年をむかえて」 2021年6月・11月 於文京アカデミー
  • 「仁和寺史料調査と史料編纂所」 公開研究会「中世寺社記録からの探究」 2021年3月 於東京大学史料編纂所(オンライン開催)
  • 「夢窓派の応永期」 応永・永享期文化論研究会例会 2020年9月 於国際日本文化研究センター(オンライン開催)
  • 「鎌倉の「麦つき歌」と戦国時代の禅僧」 横須賀市市民大学講座「日本仏教史の小窓」  2020年1月 於横須賀市生涯学習センター
  • 「夢窓疎石と三浦・房総」 横須賀市市民大学講座「日本仏教史の小窓」  2019年12月 於横須賀市生涯学習センター
  • 「禅宗と戦国時代の科学知識」 鎌倉禅研究会 2019年5月 於建長寺
  • 「桃源瑞仙の周易講義と武家故実の周縁」 寺院史研究会例会 2018年3月 於東京大学
  • 「三浦半島ゆかりの禅僧 中巌円月」 横須賀市市民大学講座「日本禅宗史入門」 2017年12月 於横須賀市生涯学習センター
  • 「中世禅僧の数学認識」 佛教史学会大会 2017年11月 於龍谷大学
  • 「鎌倉五山・京都五山と室町幕府」 横須賀市市民大学講座「日本禅宗史入門」 2017年9月 於横須賀市生涯学習センター
  • 「禅宗と儒教」 鎌倉禅研究会 2016年12月 於建長寺
  • 「応仁の乱後の芸術と学問」 文京アカデミア講座「史料集から見る日本史の風景」2016年11月 於文京アカデミー
  • 「禅宗寺院における典籍学習のかたち」 仏教美術研究上野記念財団研究発表と座談会「日本国内における禅宗文化の受容と伝播」 2016年5月 於京都国立博物館
  • 「津久井光明寺と幻の禅院・宝積寺」 特別展「津久井光明寺」記念講演会 2015年2月 於神奈川県立金沢文庫
  • 「足利学校の論語講義と連歌師」 室町期研究会 2014年7月 於明治大学
  • 「足利学校と伊豆・常陸・鎌倉」 足利学校アカデミー 2014年6月 於史跡足利学校
  • 「『中叟和尚偈』にみる東福寺僧と山名時煕の交流」 「宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究」第6回研究会 2013年2月 於国際高等研究所
  • 「室町期における鎌倉禅林」鎌倉禅研究会 2012年6月 於建長寺
  • 「室町期の五山僧と東国の農事認識」 「宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究」第4回研究会 2011年12月 於国際高等研究所
  • 「中世禅僧の経済活動とその知識をめぐって」 「宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究」第2回研究会 2010年12月 於国際高等研究所
  • 「禅僧の農業観と農業知識をめぐって―『杜詩続翠抄』を中心に―」 中世史研究会(東京) 2010年11月 於東京大学
  • 「中世後期関東における儒学学習と禅僧」 禅学研究会大会 2006年11月 於花園大学
  • 「中世後期における東班僧の法系と塔頭継承について」 禅宗研究会例会 2005年6月 於駒澤大学
  • 「大徳寺文書における斐紙の使用―若狭国名田庄関係文書を中心として―」 科学研究費「禅宗寺院文書の古文書学的研究」研究集会「古文書学と料紙の研究」  2003年1月 於東京大学
  • 「室町期禅宗寺院領における将軍菩提料所について」 史学会大会 2001年11月 於東京大学
  • 「禅僧の荘園経営をめぐる「知識」と儒学―東福寺僧と局務清原氏との関係を中心に―」 歴史学研究会日本中世史部会例会 2000年9月 於東京大学
史料編纂
  • 『大日本史料』第八編之四十四 2022年3月 東京大学史料編纂所
  • 『大日本史料』第八編之四十三 2018年3月 東京大学史料編纂所
  • 『大日本史料』第八編之四十二 2015年3月 東京大学史料編纂所
  • 『大日本史料』第八編之四十一 2011年8月 東京大学史料編纂所
  • 『花押かがみ』八 南北朝時代四 2010年3月 東京大学史料編纂所
  • 『花押かがみ』七 南北朝時代三 2006年3月 東京大学史料編纂所
  • 『花押かがみ』六 南北朝時代二 2004年3月 東京大学史料編纂所
  • 『花押かがみ』五 南北朝時代一 2002年3月 東京大学史料編纂所
その他
  • 「史料紹介 仁和寺所蔵『聞書』」『東京大学史料編纂所研究成果報告2022-8 日本中近世寺社〈記録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化』2023年3月
  • 「文献案内 白川宗源「中世の高安寺について」」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』98 2022年10月
  • 「口絵解説 『小倉家伝書』のうち「医学書 二冊 南陽之友雲斎書」」『日本歴史』892 2022年9月
  • 「2021年の歴史学界―回顧と展望―日本中世 七 文化」『史学雑誌』131-5 2022年6月
  • 「中世の学問と禅僧の儒学講義」『山川歴史PRESS』4 2021年10月
  • 「『五岳疏藳』について」『日本文学研究ジャーナル』19 2021年9月
  • 「平家物語と中国語の発音―室町時代の禅僧が見聞きした中世人の肉声とは?」『ALL REVIEWS』 2021年5月
  • 「尊経閣文庫所蔵『蔗軒日録』解説」前田育徳会尊経閣文庫編『尊経閣善本影印集成76 蔗軒日録・盲聾記』(八木書店) 2021年5月
  • 「日常語のなかの歴史25 日食」『鴨東通信』112 2021年4月
  • 「書評と紹介 朝倉和著『絶海中津研究 人と作品とその周辺』」『日本歴史』867 2020年8月
  • 「図書館の起源」「寺社の記録、僧侶の史書」松永昌三・田村貞雄・栗田尚弥・浦井祥子編『郷土史大系 情報文化』(朝倉書店)2020年8月
  • 「新収史料 三会院主大義周敦等連署申状(慈聖院旧蔵)」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』86 2019年7月
  • 「応安七年円覚寺火災と鎌倉山崎」『舎人倶楽部会報』25 2019年1月
  • 「室町文化と宗教」高橋典幸・五味文彦編『中世史講義―院政期から戦国時代まで』(筑摩書房)2019年1月
  • 「書評と紹介 田中尚子著『室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向』」『日本歴史』847 2018年12月
  • 「新刊紹介 早島大祐編『西山地蔵院文書』」『史学雑誌』125-6 2016年6月
  • 「足利学校と伊豆・常陸・鎌倉」『史跡足利学校研究紀要 学校』13 2015年2月
  • 「中世の赤米栽培と杜甫の漢詩」東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく』(中公新書) 2014年12月
  • 「五山僧の学問」『週刊朝日百科 新発見日本の歴史』25 室町時代四 (朝日新聞出版) 2013年12月
  • 「書評と紹介 今泉淑夫著『亀泉集証』」『日本歴史』785 2013年10月
  • 「書評と紹介 今泉淑夫著『禅僧たちの室町時代 中世禅林ものがたり』」『日本歴史』763 2011年12月
  • 「史料紹介 建仁寺両足院所蔵『雑説疏』紙背文書」『建仁寺両足院に所蔵される五山文学関係典籍類の調査研究』(科学研究費補助金研究成果報告書) 2011年3月
  • 「日本禅宗史に関するデータベース」『日本歴史』740 2010年1月
  • 「新刊紹介 小森正明著『室町期東国社会と寺社造営』」『千葉史学』 55 2009年11月
  • 「新刊紹介 広瀬良弘編『禅と地域社会』」『史学雑誌』118-11 2009年11月
  • 「書評と紹介 西山美香著『武家政権と禅宗 夢窓疎石を中心に』」『古文書研究』64 2007年10月
  • 「新刊紹介 田辺久子編『法名で引く忌日索引-中世僧侶・在家者-』」『史学雑誌』116-9 2007年9月
  • 「書評と紹介 斎藤夏来著『禅宗官寺制度の研究』」『日本歴史』685 2005年6月
  • 「書評 伊藤幸司著『中世日本の外交と禅宗』」『日本史研究』112-1 2003年6月
  • 「書評と紹介 鹿王院文書研究会編『鹿王院文書の研究』」『日本歴史』634 2001年3月