ご案内

研究業績(須田 牧子)

氏名(かな) 須田 牧子 (すだ まきこ)
所属 中世史料部門
職位・学位 准教授/博士(史学)
研究テーマ
  • 中世対外関係史の研究
著書・論文
  • 『訳注『再渡集』稿』東京大学史料編纂所研究成果報告書2022-6、編著、全350頁、2023年3月。
  • 『「倭寇図巻」「抗倭図巻」をよむ』勉誠出版、編著、全528頁、2016年4月。
  • 『日明関係史研究入門―アジアのなかの遣明船』勉誠出版、村井章介・橋本雄・伊藤幸司・関周一氏と共編著、全568頁、2015年10月。
  • 東京大学史料編纂所編『描かれた倭寇 「倭寇図巻」と「抗倭図巻」』吉川弘文館、責任編集、全112頁(図録)、2014年10月。
  • 『中世日朝関係と大内氏』東京大学出版会、単著、全304頁、2011年2月。
  • 『笑雲入明記―日本僧の見た明代中国』平凡社東洋文庫、笑雲瑞訢著、村井章介氏と共編、全359頁、2010年10月。2018年12月電子版発行(改訂あり)。
  • 「多久頭魂神社所蔵高麗版大蔵経の渡来年代について」、横内裕人編『対馬の渡来版経ー護り伝える東アジアの至宝』勉誠出版、169/192頁、2022年8月。
  • 「豊臣秀吉冊封関連史料に紙質から迫る―三通の明国兵部箚付原本の検討」、井上泰至編『資料論がひらく軍記・合戦図の世界-理文融合型資料論と史学・文学の交差』勉誠出版、32/47頁、2021年11月。
  • 「最末期の遣明船の動向と『倭寇図巻』」、上田信・中島楽章編『アジアの海を渡る人々』春風社、48/80頁、2021年3月。
  • 「遣明使節の旅」、『日本歴史』872号、45/54頁、2021年1月。
  • 「遣明使節と西湖」、神奈川県立金沢文庫編『西湖憧憬』、91/98頁、2018年9月
  • 「大陸への玄関口―五島列島と周辺の島々」「コラム:策彦周良の旅路」、木村直樹編『大学的長崎』昭和堂、159/177頁、2018年4月。
  • 「海禁政策と倭寇」、『歴史と地理 日本史の研究』258号、1/16頁、2017年9月。
  • 「原本調査から見る豊臣秀吉の冊封と陪臣への授職」、黒嶋敏・屋良健一郎編『琉球史料学の船出』勉誠出版、261/303頁、2017年5月。
  • 「世界史的視野で中学校歴史教科書の前近代史叙述を検討する」、山田耕太・梅村尚樹・仲田公輔氏と共著、『歴史学研究』956号、20/29頁、2017年4月。
  • 「特定共同研究倭寇プロジェクト、三年間の成果」、『東京大学史料編纂所研究紀要』25号、108/116頁、2015年3月。
  • 「倭寇図巻研究の現状と課題」、『東京大学史料編纂所研究紀要』24号、121/126頁、2014年3月。
  • 「対馬宗氏の大蔵経輸入」、『日本歴史』784号、77/87頁、2013年9月。
  • 「《倭寇図巻》研究的現状」、『中国国家博物館館刊』2013年第6期、51/55頁、2013年6月。
  • 「大内氏の在京活動」、鹿毛敏夫編『大内と大友』勉誠出版、97/113頁、2013年6月。
  • 「중세 일조관계에서의 대장경(中世日朝関係のなかの大蔵経)」、『朝鮮時代의韓国과日本(朝鮮時代の日本と朝鮮)』景仁文化社(大韓民国)、293/308頁、2013年4月。
  • 「妙智院所蔵『初渡集』巻中・解説」、中島楽章・伊藤幸司編『東アジア海域叢書⑪寧波と博多』汲古書院、367/383頁、2013年3月。
  • 「蒋洲咨文について」、『東京大学史料編纂所研究紀要』23号、289/295頁、2013年3月。
  • 「『倭寇図巻』研究の現在」、『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』59号、15/19頁、2012年10月。
  • 「The Experiences of Japanese Monks Sent as Envoys to Ming China(遣明使節僧の中国体験)」、ACTA ASIATICA 103、53/77頁、2012年8月。
  • 「『倭寇図巻』再考」、『東京大学史料編纂所紀要』22号、191/199頁、2012年3月。
  • 「《蒋洲咨文》浅探」、中国国家博物館『中国国家博物館館刊』2012年第1期、31/38頁、2012年1月。
  • 「大内氏の外交と室町政権」、川岡勉・古賀信幸編『日本中世の西国社会3 西国の文化と外交』清文堂出版、43/85頁、2011年11月。
  • 「『蔭凉軒日録』(蔭凉軒歴代)―室町殿外交の舞台裏」、松薗斉・元木泰雄編『日記で読む日本中世史』ミネルヴァ書房、180/198頁、2011年11月。
  • 「《倭寇図巻》再考」、中国国家博物館『中国国家博物館館刊』2011年第2期、34/46頁、2011年2月。
  • 「朝鮮使節漂流民の日本琉球観察」、荒野泰典・石井正敏・村井章介編『日本の対外関係4 倭寇と日本国王』吉川弘文館、215/231頁、2010年7月。
  • 「『笑雲瑞訢入明記』書誌的研究」、王勇編『人物往来与東亜交流』光明日報出版社(中華人民共和国)、297/307頁、2010年5月。
  • 「『韓国文集叢刊』に見る日本関係記事」、北島万次・孫承喆・橋本雄・村井章介編『日朝交流と相克の歴史』校倉書房、106/119頁、2009年11月。
  • 「加賀の大内氏について」、『山口県地方史研究』99号、1/18頁、2008年6月。
  • 「朝鮮王朝―室町政権間外交の成立と大内氏」、佐藤信・藤田覚編『前近代の日本列島と朝鮮半島』山川出版社、173/186頁、2007年11月。
  • 「中世後期における大内氏の大蔵経輸入」、『年報中世史研究』32号、141/175頁、2007年5月。
  • 「大内氏の対朝関係の展開と琳聖太子伝説」、小野正敏・五味文彦・萩原三雄編『中世の対外交流』高志書院、151/183頁、2006年7月。
講演・報告
  • 「対馬宗家文書の可能性」、対馬博物館開館記念シンポジウム、パネルディスカッション(佐伯弘次・地主智彦・藤井良昭・須田牧子・荒木和憲)、於対馬市交流センター、2022年4月30日。
  • 「史料編纂所の新たな画像公開方法について-倭寇図巻デジタルアーカイブの構築を例として」、東京大学史料編纂所画像史料解析センター・前近代日本史情報国際センター主催公開研究集会「新たな画像公開方法とデジタル連携」、中村覚氏と共同報告、於ZOOM、2021年12月3日
  • 「歴博奨励研究『活套』プロジェクトの成果と課題」、国立歴史民俗博物館共同研究「総合資料学の創成」2020年度全体集会、個別報告、於ZOOM、2021年3月7日。
  • 「15~16世紀の赤間関の機能」、立教大学公開シンポジウム「港市と渡海者―港を結ぶネットワーク」、個別報告、於ZOOM、2021年1月31日。
  • 「豊臣秀吉冊封関連史料に紙質から迫る―三通の明国兵部箚付原本の検討」、国文学研究資料館共同研究成果発表会「新しい軍記関係資料論―理文融合型研究の現在」、個別報告、於ZOOM、2020年12月12日。
  • 「中世日朝関係における大蔵経輸入」、特集展示「版経東漸~対馬がつなぐ仏の教え~」開催記念講演会、講演、於九州国立博物館、2019年11月17日。
  • 「中世日朝関係のなかの大蔵経―贈物としての経典」、特集展示「版経東漸~対馬がつなぐ仏の教え~」開催記念講演会、講演、於峰地区公民館・対馬市交流センター、2019年11月9・10日。
  • 「遣明船の終焉と「倭寇図巻」の世界」、公開シンポジウム「アジアの海を渡る人々:16・17世紀の渡海者」、個別報告、於立教大学、2019年2月2日。
  • 「豊臣秀吉冊封に伴う陪臣への授職について」、ワークショップ「越境する東アジア:16世紀後半から17世紀前半を中心に」、個別報告、於一橋大学、2018年12月22日。
  • 「遣明使節と西湖」、公開講座「西湖をめぐる美術と文化」、招待講演、於神奈川県立金沢文庫、2018年11月10日。
  • 「日本所在明国兵部箚付原本について」、第六回東アジア史料研究編纂機関協議会国際学術会議、個別報告、於中国社会科学院、2018年10月15日。
  • 「『倭寇図巻』再考」、「真贋之間―文献史学与美術史学的対話」ワークショップ、個別報告、於国立台湾師範大学芸術史研究所、2018年7月14日。
  • 「多久頭魂神社高麗版大蔵経の渡来年代について」、横内科研中間報告会、個別報告、於京都府立大学、2018年3月18日。
  • 「倭寇図巻研究の現在」東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター設立20周年記念公開講演会「画像史料の語る日本史」、個別報告、於東京大学、2018年1月27日。
  • 「原本調査から見る豊臣秀吉の冊封と陪臣への授職」、共同利用共同研究拠点一般共同研究「東京大学史料編纂所所蔵東アジア関係古文書資料の調査・研究」公開研究会「秀吉の「冊封」と箚付」、個別報告、於東京大学、2016年12月14日
  • 「〈「世界史的視野で前近代史叙述を検討する―中学校歴史教科書と学習指導要領の現状をどう見るか―」〉14世紀半ば~16世紀半ばの東アジア世界の記述」、個別報告、歴史学研究会ほか主催「シンポジウム 歴史教科書 いままでとこれから PART6」、於東京大学、2015年6月28日。
  • 「入明記から読み解く15・16世紀の日明関係」、「異域之眼―日本人的漢文遊記研究」学術検討会、招待報告、於中華人民共和国・浙江工商大学、2015年3月14日。
  • 「「倭寇図巻」研究の新展開」、神奈川県高等学校社会科部会歴史分科会春季研究大会、招待講演、於地球市民かながわプラザ、2015年3月6日。
  • 「遣明使の旅路」、第14回ヨーロッパ日本学会大会、個別報告、於スロベニア・リュブリャナ大学、2014年8月28日。
  • 「特定共同研究倭寇プロジェクト、三年間の成果」、倭寇と倭寇図像をめぐる研究集会、個別報告、於東京大学、2014年1月15日。
  • 「倭寇図巻研究の現状と課題」、倭寇と倭寇図像をめぐる国際研究集会、個別報告、2013年4月2日。
  • 「中世日朝関係のなかの大蔵経」、韓日國際學術大會、個別報告、於大韓民国春川市江原大学校、2012年5月18日。
  • 「倭寇図巻と抗倭図巻」、特別展「大内文化と北九州」記念講演会、招待講演、於北九州市立自然史歴史博物館、2012年1月14日。
  • 「蒋洲咨文について」、共同利用共同研究拠点研究「日本史史料の研究資源化」特定共同研究(海外)「倭寇と倭寇図像をめぐる国際研究集会」、個別報告、於東京大学、2011年10月18日。
  • 「倭寇図巻再考」、東京大学史料編纂所・同附属画像史料解析センター共催国際研究集会「比較研究:「抗倭図巻」と「倭寇図巻」」、個別報告、於東京大学、2010年11月12日。
  • 「大内教幸考」、史学会大会日本史部会、個別報告、於東京大学、2009年11月。
  • 「『笑雲瑞訢入明記』の書誌的検討」、浙江工商大学日本文化研究所主催国際シンポジウム「東アジア文化交流―人物往来」、個別報告、於中華人民共和国杭州市、2008年7月27日。
  • 「加賀の大内氏について」、第一〇六回山口県地方史研究大会、個別報告、於県立山口図書館、2007年11月。
  • 「漢文史料の収集分析と大日本史料」、前近代東アジアにおける日本関係史料の研究―成果と課題、個別報告、於東京大学、2007年3月。
  • 「流転する大蔵経―一四~一七世紀東アジア交流の一断面」第三回東アジア史料研究編纂機関協議会国際学術会議、個別報告、於中華人民共和国武漢市、2006年11月。
史料編纂
  • 『大日本史料』第十編三十、2021年10月。
  • 『大日本史料』第九編二十八、2018年3月。
  • 『大日本史料』第九編二十七、2015年3月。
  • 『大日本史料』第九編二十六、2012年3月。
  • 『大日本史料』第九編二十五、2009年3月。
  • 『大日本史料』第九編二十四、2006年3月。
その他
  • 「対馬宗家文書の可能性」、佐伯弘次・地主智彦・藤井良昭・荒木和憲氏と連名、『長崎県対馬歴史研究センター所報』3、31/60頁、2023年3月。
  • 「史料紹介:綱光公記―宝徳三年四月~六月記」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』33号、153/163頁、2023年3月。
  • 「蒋洲咨文の来歴」、古川祐貴氏と共著、『古文書研究』94、115/122頁、2022年12月。
  • 「高野山金剛峯寺所蔵 高麗版大蔵経」「武田科学振興財団所杏雨書屋所蔵 磧砂版大蔵経」、横内裕人編『対馬の渡来版経ー護り伝える東アジアの至宝』勉誠出版、46/63頁、2022年8月。
  • 「史料紹介:綱光公記―宝徳二年七月~一二月記」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』32号、141/152頁、2022年3月。
  • 「海賊と倭寇」、吉澤誠一郎監修『論点・東洋史学』ミネルヴァ書房、180/181頁、2022年1月。
  • 東京大学史料編纂所一般共同研究「史料編纂所所蔵明清中国公文書関係史料の比較研究」プロジェクト編・発行『明清中国関係文書の比較研究―台湾所在史料を中心に』東京大学史料編纂所研究成果報告2021-2、共編著、全115頁、2021年8月。
  • 「史料紹介:天龍寺妙智院所蔵『謙斎南遊集』」、岡本真氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』31号、133/161頁、2021年3月。
  • 「史料紹介:綱光公記―宝徳二年六月記・宝徳二年足利義成直衣始申沙汰記・義政公直衣始参仕記」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』31号、103/111頁、2021年3月。
  • 「文献紹介:琉球船と首里・那覇を描いた絵画史料研究会編『琉球船と首里・那覇を描いた絵画史料研究』(思文閣出版、2019年2月)」、『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』90号、2020年10月)。
  • 「史料紹介:天龍寺妙智院所蔵『大明譜』」、岡本真氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』30号、196/210頁、2020年3月。
  • 「史料紹介:綱光公記―宝徳二年四月~五月記」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』30号、170/178頁、2020年3月。
  • 「コラム:大内政弘の「正統」創出」、国立歴史民俗博物館編『歴博』217号、6頁、2019年11月。
  • 「謎多き流転の大蔵経」/「中世後期の大蔵経輸入の概観」、九州国立博物館編『版経東漸―対馬がつなぐ仏の教え』、64/66頁/72/76頁、2019年10月。
  • 「史料紹介:綱光公記―宝徳二年正月~三月記」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』29号、133/144頁、2019年3月。
  • 「倭寇図巻」と蘇州片―台北故宮博物院展示見学記」、『画像史料解析センター通信』83号、16/17頁、2018年10月。
  • 『石井正敏著作集4 通史と史料の間で』勉誠出版、荒野泰典・須田牧子・米谷均編、全488頁、2018年8月。
  • 「史料紹介:綱光公記―文安六年(宝徳元年)九月~一二月記」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』28号、112/122頁、2018年3月。
  • 「史料紹介:東京大学史料編纂所所蔵謄写本『黒岡帯刀氏所蔵文書』」、岡本真氏と共著、『九州史学』176号、26/44頁、2017年5月。
  • 「史料紹介:天龍寺妙智院所蔵『入明略記』」、岡本真氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』27号、118/131頁、2017年3月
  • 「史料紹介:綱光公記―文安六年(宝徳元年)四月~八月記」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』27号、106/117頁、2017年3月。
  • 「史料紹介:綱光公記―文安五年記・文安六年正月~三月記・文安五年符案」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』26号、94/017頁、2016年3月。
  • 「「倭寇図巻」の図像学」、九州国立博物館編『戦国大名―九州の群雄とアジアの波濤』、55/57頁、2015年4月。
  • 「史料紹介:綱光公記―応仁元年暦記・応仁元年四月別記」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』25号、82/93頁、2015年3月。
  • 「異国の人々が見た日本のジェンダー」、久留島典子・長野ひろ子・長志珠絵編『ジェンダーから見た日本史』大月書店、110/111頁、2015年1月。
  • 「杭州へのあこがれ、虚構の詩作」、東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく』中公新書、60/64頁、2014年12月。
  • 「「倭寇図巻」研究の新展開―『描かれた倭寇』発刊に寄せて」、『本郷』112、12/14頁、2014年7月。
  • 「史料紹介:宮内庁書陵部所蔵『策彦周良等往来雑記』」、岡本真氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』24号、102/114頁、2014年3月。
  • 「史料紹介:綱光公記―寛正五年暦記(二)・寛正五年一一月一二月別記」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』24号、78/88頁、2014年3月。
  • 「時代のキーパーソン・大内義興」、『週刊朝日百科日本の歴史26乱世を生きた人々』朝日新聞出版、7頁、2013年12月。
  • 史料解説「海東諸国総図」「俊仲周鷹書状」「蒋洲咨文」「明国箚付」、東京大学史料編纂所編・発行『東アジアと日本、世界と日本』、34/36頁、2013年11月。
  • 「『倭寇図巻』研究の現在」、『証券奨学同友会報』39号、2013年9月。
  • 「妙智院所蔵『初渡集』巻中・翻刻」、伊藤幸司・岡本弘道・中島楽章・西尾賢隆・橋本雄・山崎岳・米谷均氏と共著、中島楽章・伊藤幸司編『東アジア海域叢書⑪寧波と博多』汲古書院、385頁/443頁、2013年3月。
  • 「史料紹介:天龍寺妙智院所蔵『明国諸士送行』」、岡本真氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』23号、233頁/245頁、2013年3月。
  • 「史料紹介:綱光公記―寛正三年暦記(二)・寛正五年暦記(一)」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』23号、168頁/179頁、2013年3月。
  • 「史料紹介:綱光公記―寛正三年暦記(一)」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』22号、161頁/176頁、2012年3月。
  • 「史料・文献紹介:『倭寇図巻』」、『日本史の研究』234号、28/35頁、2011年9月。
  • 「史料紹介:綱光公記―享徳三年暦記」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』21号、88頁/101頁、2011年3月。
  • 「史料紹介:綱光公記―文安三年四年暦記」、遠藤珠紀・田中奈保・桃崎有一郎氏と共著、『東京大学史料編纂所研究紀要』20号、99頁/111頁、2010年3月。
  • 「遣明使の旅路」、『証券奨学同友会報』35号、37/42頁、2009年9月。
  • 「コラム:朝鮮通信使と安徳天皇」、川合康編『平家物語を読む』吉川弘文館、176/179頁、2009年1月。
  • 「大会報告批判:橋本報告を聞いて」、歴史科学協議会『歴史評論』697号、96/99頁、2008年5月。
  • 「漢文史料の収集分析と大日本史料」、保谷徹代表科研報告書『前近代東アジアにおける日本関係史料の研究』、112/180頁、2007年3月。
  • 「【回顧と展望】日本中世八 対外関係」、『史学雑誌』115編第5号、2006年5月。