ご案内

研究業績(稲田 奈津子)

氏名(かな) 稲田 奈津子 (いなだ なつこ)
所属 古代史料部門
職位・学位 准教授/博士
研究テーマ
  • 古代儀礼史研究
  • 東アジア比較文化史
著書・論文
  • 「兎山郡買地券の「発見」―新出資料調査記」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』100、2023年4月
  • (共編著)『黄泉の国との契約書―東アジアの買地券』勉誠出版、2023年3月
  • 「コラム 正倉院宝物の模写」国立歴史民俗博物館編『いにしえが、好きっ!―近世好古図録の文化誌―』、2023年3月
  • 「国際都市 平城京」岡美穂子責任編集『つなぐ世界史 第1巻 古代・中世』清水書院、2023年3月
  • 「藤原兼通と兼家―執念の兄弟確執―」新古代史の会編『人物で学ぶ日本古代史3平安時代編』吉川弘文館、2022年12月
  • 「京都大学附属図書館所蔵『正倉院東大寺宝図』について」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』98、2022年10月
  • (共著)「東アジアの律令制」鈴木靖民監修、高久健二・田中史生・浜田久美子編『古代日本対外交流史事典』八木書店 2021年11月
  • 「東アジア儀礼研究の新視角―「物品目録」の検討から―」『東西人文』16 2021年8月 慶北大学校人文学術院(韓国)
  • 「殯をめぐる覚書」『古代日本の政治と制度―律令制・史料・儀式―』2021年3月 同成社
  • 「入殓・下葬仪礼复原的考察―以吐鲁番出土随葬衣物疏为中心」(羅亮訳、劉安志校)『魏晋南北朝隋唐史資料』41 2020年5月
  • 「日本古代皇后制度的形成與中國禮制」『古今論衡』33 2019年12月 中央研究院歴史語言研究所
  • 「武寧王妃墓誌の「改葬」」『論集 葬送・墓・石塔』2019年5月 狭川真一さん還暦記念会
  • 「日本古代墓誌と韓国、そして武寧王陵誌石」『百済学報』26 2018年11月
  • 「古代王権と遺詔」『律令制と日本古代国家』2018年10月 同成社
  • 「死亡報告と弔使派遣の展開」『律令国家の理想と現実』2018年9月 竹林舎
  • 「小右記」『古代史料を読む 下 平安王朝篇』2018年6月 同成社
  • 「納棺・埋葬儀礼の復原的考察―トゥルファン出土随葬衣物疏を中心に―」『律令制と古代国家』2018年3月 吉川弘文館
  • 「口絵解説 「写疏筆墨充帳」模写」『日本歴史』835 2017年12月
  • 「《慶元條法事類》與《天聖令》―唐令復原的新的可能性―」『歴代令考』下 2017年8月 社会科学文献出版社
  • 「殯宮の立地と葬地―艇止山遺跡の評価をめぐって―」『東京大学日本史学研究室紀要』21 2017年3月
  • 「尊経閣文庫所蔵『暇服事』解説」『尊経閣善本影印集成55 消息礼事及書礼事他』2015年11月 八木書店
  • 『日本古代の喪葬儀礼と律令制』2015年9月 吉川弘文館
  • 「藤原順子のための天皇喪服議―註釈『日本三代実録』貞観十三年九月二十八日~十月七日条―」『法史学研究会会報』18 2015年3月
  • 「東京大学史料編纂所蔵『見忌抄』の紹介と翻刻」『禁裏・公家文庫研究』第五輯 2015年3月 思文閣出版
  • 「日本古代の火葬―文献史料から見た」『歴史と民俗』31 2015年2月
  • 「聖武天皇の葬列と純金観音像」『日本史の森をゆく―史料が語るとっておきの42話』2014年12月 中央公論新社
  • 「日本古代の服喪と追善」『日本史研究』618 2014年2月
  • 「金光図書館所蔵『初拓好太王碑』と「水谷旧蔵精拓本」」『土』126 2013年12月
  • 「金光図書館所蔵『初拓好太王碑』と「水谷旧蔵精拓本」」『広開土王碑拓本の新研究』 2013年7月 同成社
  • 「日本古代の服喪と喪葬令」『歴史評論』759 2013年7月
  • 「「三学士伝と忠臣蔵に象徴される両班と武士の忠義比較」討論文」『朝鮮時代の韓国と日本』 2013年4月 景仁文化社
  • (共著)「茂野純一と第一次大谷探検隊ビルマ・清国南方地域調査」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』61 2013年4月
  • 「舎利奉安記と日本古代史料」『『仏教』文明の東方移動―百済弥勒寺西塔の舎利荘厳―』 2013年3月 汲古書院
  • (共著)『大唐元陵儀注新釈』2013年2月 汲古書院
  • 「唐日律令賤民制的考察之一 ―関于賤民間的階層性秩序―」『日本学者中国法論著選譯』上冊 2012年7月 中国政法大学出版社
  • 「金光図書館所蔵『初拓好太王碑』と「水谷旧蔵精拓本」」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』58 2012年7月
  • 「百済弥勒寺の舎利奉安記について」『朱』55 2011年12月
  • 「杜園と橋本仙之助―森川杜園『正倉院御物写』の世界(5)―」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』54 2011年7月
  • 「『国朝五礼儀』凶礼試釈―東アジア儀礼文化の比較歴史学的研究をめざして―」『訪韓学術研究者論文集』11 2011年3月 財団法人日韓文化交流基金
  • 「史料散歩 麒麟の頭は誰の作か」『日本歴史』753 2011年2月
  • 「正倉院文書調査の過去と現在」『木簡と文字』5 2010年6月 韓国木簡学会
  • 「杜園と模写をめぐる人々―森川杜園『正倉院御物写』の世界(4)―」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』45 2009年4月
  • 「解説 森川杜園『正倉院御物写』の世界」『森川杜園『正倉院御物写』の世界』(図録) 2009年3月 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻・東京大学史料編纂所画像史料解析センター編集・発行
  • 「森川杜園『正倉院御物写』と日名子文書」『正倉院文書研究』11 2009年2月
  • 「宝物と模造をつなぐもの~檜和琴と白石火舎―森川杜園『正倉院御物写』の世界(3)―」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』44 2009年1月
  • 「《慶元條法事類》與《天聖令》―唐令復原的新的可能性―」『唐研究』14 2008年12月
  • (分担執筆)「《大唐元陵儀注》概説」『文史』85 2008年11月
  • 「慶元条法事類と天聖令―唐令復原の新たな可能性に向けて―」『史学会シンポジウム叢書 日唐律令比較研究の新段階』 2008年10月 山川出版社
  • 「宝物と模造をつなぐもの~墨絵弾弓再考―森川杜園『正倉院御物写』の世界(2)―」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』43 2008年10月
  • 「墨絵弾弓の模写・模造・文様―森川杜園『正倉院御物写』の世界―」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』42 2008年7月
  • 「北宋天聖令による唐喪葬令復原研究の再検討―条文排列を中心に―」『東京大学史料編纂所研究紀要』18 2008年3月
  • 「日本古代対中国礼制受容的一个断面」『唐宋法律史論集』 2007年12月 上海辞書出版社
  • 「奈良時代の天皇喪葬儀礼―大唐元陵儀注の検討を通して―」『東方学』114 2007年7月
  • 「正倉院文書写経機関関係文書編年目録-天平宝字五年-」『東京大学日本史学研究室紀要』10 2006年3月
  • 「喪葬令皇都条の再検討」『延喜式研究』22 2006年3月
  • 「文書を焼く」『古代中世の社会変動と宗教』 2006年1月 吉川弘文館
  • 「奈良時代の忌日法会-光明皇太后の装束忌日御斎会を中心に-」『正倉院文書論集』 2005年5月 青史出版
  • 「古代の都城と葬地」『歴史と地理―日本史の研究』205 2004年6月
講演・報告
  • 「平城京の国際性」國立臺灣大學日本研究中心第9屆全國研究生研習營「人文與社會科學對話的日本研究」、2022年9月 オンライン
  • 「朝鮮と日本の買地券」東京大学ヒューマニティーズセンター第69回オープンセミナー「黄泉の国との契約書―東アジアの買地券―」、2022年6月 オンライン
  • 「新出高麗買地券の紹介と釈読」金石文科研2022年度第1回研究会、2022年5月 オンライン
  • 「日本古代的殯(mogari)與女性」「東亞宗教與王權」工作坊(中央研究院「東亞文化意象的博物書寫與物質文化」主題計畫・科技部「年號與東亞古代王權」專題計畫) 2021年12月10日 オンライン
  • 「訳注『大金集礼』巻第五 皇太后皇后 天徳二年尊奉永壽永寧宮(その2)」第48回東アジア后位比較史研究会 2021年10月11日 オンライン
  • 「日本古代の墓誌と東アジア」東京大学ヒューマニティーズセンター第41回オープンセミナー「東アジアのなかの墓誌」2021年9月3日 オンライン
  • 「殯をめぐる覚書」第41回東アジア后位比較史研究会 2021年1月18日 於オンライン
  • 「東アジア儀礼研究の新視角―「物品目録」の検討から―」慶北大学校人文学術院HK+事業団 第1回国際学術大会「古代東アジア文字資料研究の現在と未来―韓国・中国・日本出土木簡資料を中心に―」2020年11月5~7日 於慶北大学校人文韓国振興館学術会議室Ⅱ&オンライン
  • 「韓国における金漆研究の紹介」「古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究」第11回全体研究会 2020年9月5日 於国立歴史民俗博物館大会議室&オンライン
  • 「訳注『新儀式』巻第五 臨時下 冊命皇后事」第38回東アジア后位比較史研究会 2020年8月31日 於オンライン
  • 「日本古代墓誌と韓国、そして武寧王陵誌石」武寧王陵誌石学術シンポジウム「武寧王陵誌石の新しい解釈」 2018年7月20日 於:韓国国立公州博物館
  • 「日本古代皇后制度的形成與中國禮制」2017年「世界史中的中華婦女」國際學術研討會 2017年7月 於台湾中央研究院近代史研究所
  • 「納棺・埋葬儀礼の復原的考察―劉安志「中古衣物疏の起源と変化」をてがかりに―」法史学研究会第186回例会 2017年6月 於明治大学
  • 「殯宮の立地と葬地―艇止山遺跡の評価をめぐって―」第14回東アジア后位比較史研究会 2017年2月 於東京大学史料編纂所
  • 「殯宮の立地と葬地―艇止山遺跡の評価をめぐって―」新羅史研究会 2017年1月 於立教大学
  • 「納后儀礼をめぐる中朝比較研究―臨軒命使・納采を中心に―」第7回東アジア后位比較史研究会 2016年5月 於東京大学史料編纂所
  • 「儀式史料の比較分析による「后位」研究の可能性」第4回東アジア后位比較史研究会 2015年12月 於東京大学史料編纂所
  • 「殯宮の再検討」お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究プロジェクト「東アジアにおける比較儀礼史の研究」第5回国際セミナー 2015年7月 於お茶の水女子大学
  • “Between Protocol and Practice: The Emergence of Japanese Mortuary Practices”Association for Asian Studies (AAS) Annual Conference 2015 2015年3月 於CHICAGO, IL, US
  • 「喪葬儀礼と文字資料―随葬衣物疏を中心に―」お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究プロジェクト「東アジアにおける礼・儀式・支配構造の比較史的研究」第4回国際セミナー 2015年3月 於お茶の水女子大学
  • 「殯儀礼の再検討」日本史研究会古代史部会例会 2015年3月 於京都機関紙会館
  • 「喪葬儀礼と文字資料―「大唐元陵儀注」を中心に―」東アジア儀礼文化研究会シンポジウム「東アジア儀礼文化の実相と展開―「大唐元陵儀注」の可能性―」 2014年12月 於東京大学史料編纂所
  • 「近年の日本における広開土王碑拓本の調査・研究について」中国社会科学院中国辺彊史地研究中心・韓国東北アジア歴史財団「紀念好太王碑建碑1600周年国際学術会議」 2014年10月 於中国吉林省集安市
  • 「日本古代の服喪と追善」日本史研究会大会・古代史部会・関連報告2013年10月 於京都産業大学
  • 「喪葬令の復原をめぐる一論点―呉麗娯氏復原唐喪葬令第6条再考―」明治大学大学院ゲスト講師招聘講義 2012年12月 於明治大学
  • 「古代の火葬―文献史料から見た墓と火葬―」第4回中世葬送墓制研究会「文献史料が語る火葬の風景」 2012年11月 於奈良県中小企業会館
  • 「随心院所蔵佐伯院関係文書の調査事例について」特定共同研究「9・10世紀古文書に関する史料学情報の総合化研究」第1回全体会議 2012年8月 於東京大学史料編纂所
  • 「舎利奉安記と日本古代史料」日韓合同シンポジウム「百済弥勒寺西塔の舎利奉安からみた『仏教』文明の東方移動」 2012年7月 於早稲田大学
  • 「「電子くずし字字典データベース」と正倉院文書の字形・字体データ―データベースの利用事例―」特定共同研究「正倉院文書に関する史料学情報の情報資源化連携」第3回全体会議 2012年2月 於東京大学史料編纂所
  • 「日本古代墓誌の系譜」北大史学会例会 2011年9月 於北海道大学
  • 「日本古代墓誌の系譜」大阪市立大学都市文化研究センター2010年度ドクター研究員プロジェクト「日本古代の墓誌の再検討」研究会 2011年1月 於大阪市立大学
  • 「正倉院文書関係影写本・謄写本画像のDB化について」特定共同研究「正倉院文書に関する史料学情報の情報資源化連携」第2回全体会議 2011年1月 於東京大学史料編纂所
  • 「正倉院宝物と文化財調査」第7回日研フォーラム 2010年3月 於韓国・高麗大学校日本研究センター
  • 「正倉院文書調査の過去と現在」韓国木簡学会第7回定期発表会 2010年1月 於韓国・ソウル市立大学校
  • 「森川杜園『正倉院御物写』と日名子文書」第26回正倉院文書研究会 2007年11月 於大阪市立大学文化交流センター
  • 「日本古代対中国礼制受容的一个断面」“唐宋時期的法律與社会”国際学術研討会 2006年9月 於中国・上海師範大学
  • 「奈良時代の天皇喪葬儀礼―「大唐元陵儀注」の検討を通して―」第51回国際東方学者会議 2006年5月 於日本教育会館
  • 「トレース図の検討1 大和国飛騨荘実検図・平城京葛木寺東所地四坊図写」『日本荘園絵図聚影 釈文編』古代ワークショップⅢ 2006年1月 於東京大学史料編纂所
  • 「文書を焼くこと―中国礼制受容の視点から―」第24回正倉院文書研究会 2005年10月 於大阪市立大学文化交流センター
  • 「文書を焼くこと―中国礼制受容の視点から―」第254回 史料編纂所研究発表会 2005年9月 於東京大学史料編纂所
  • 「正倉院所蔵・東大寺開田図調査報告」『日本荘園絵図聚影 釈文編』古代ワークショップⅡ 2005年1月 於東京大学史料編纂所
史料編纂
  • 『正倉院文書目録』九・続々修四 2023年3月 東京大学出版会
  • 『九世紀編年史料』第1期 2022年3月 オンライン公開
  • 『正倉院文書目録』八・続々修三 2020年3月 東京大学出版会
  • 『正倉院文書目録』七・続々修二 2015年3月 東京大学出版会
  • 『正倉院文書目録』六・続々修一 2010年3月 東京大学出版会
  • 『日本荘園絵図聚影 釈文編一 古代』 2007年9月 東京大学出版会
  • 『大日本史料』第一編補遺別冊四 2006年6月 東京大学出版会
その他
  • (文献案内)(韓国)国史編纂委員会編『韓国古文書入門』1・2『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』100、2023年4月
  • (文献案内)飯田剛彦「平安時代の東大寺における古器物・古経巻の保存と活用」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』96、2022年4月
  • (資料紹介)武田幸男翻刻・解説、稲田奈津子・三上喜孝編集「水谷悌二郎日記抄録―広開土王碑研究を中心に―」『国立歴史民俗博物館研究報告』234 2022年3月
  • (資料紹介)「宮内庁書陵部所蔵・正倉院宝物図関係史料の画像公開について」『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』95 2022年1月
  • (翻訳)文叔子「朝鮮時代の契約文書授受の裏面―本文記の類型と特徴について」『国立歴史民俗博物館研究報告』224 2021年3月
  • (翻訳)朴竣鎬「韓国古文書におけるサインと身分・性別」『国立歴史民俗博物館研究報告』224 2021年3月
  • (書評)「榎本淳一著『日唐賤人制度の比較研究』」『史学雑誌』129-9 2020年9月
  • (翻訳)文叔子「朝鮮時代における私人間の契約文書―様式と特徴を中心に」小島道裕他編・国立歴史民俗博物館監修『古文書の様式と国際比較』勉誠出版 2020年2月
  • (翻訳)朴竣鎬「日本と韓国の署名・花押比較」小島道裕他編・国立歴史民俗博物館監修『古文書の様式と国際比較』勉誠出版 2020年2月
  • (文献案内)佐藤秀彦「クリストファー・ドレッサーと正倉院宝物」、佐藤秀彦(監修・解題・注釈)・岸田陽子(翻訳・注釈)「クリストファー・ドレッサー著『日本―その建築、美術、工芸』第1章~第2章」、同「同、第3章~第5章」」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』88 2020年1月
  • (解説)劉安志(榊佳子 訳)「中古衣物疏の起源と変化」『法史学研究会会報』22 2019年3月
  • (文献案内)田中和子編・佐藤兼永撮影『探検家ヘディンと京都大学―残された60枚の模写が語るもの』」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』83 2018年10月
  • (翻訳)尹善泰「新羅中代末~下代初の地方社会と仏教信仰結社」小倉慈司・三上喜孝編『国立歴史民俗博物館研究叢書4 古代日本と朝鮮の石碑文化』朝倉書店 2018年3月
  • (新聞寄稿)「東大教員の豆知識 豆まきの歴史」『東京大学新聞』2018年1月
  • (翻訳)朴竣鎬「紙覚書―功徳の時代から教化の時代へ―」湯山賢一編『古文書料紙論叢』勉誠出版 2017年6月
  • (文献案内)「朴竣鎬『古文書の署名と印章』」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』77 2017年4月
  • (翻訳)李漢祥「発掘から解釈まで―艇止山遺跡の事例―」『山形大学歴史・地理・人類学論集』18 2017年3月
  • (文献案内)「(韓国)国立中央博物館『国立中央博物館所蔵ガラス乾板』(図録)」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』75 2016年10月
  • (書評)「門田誠一著『東アジア古代金石文研究』」『古代文化』68-2 2016年9月
  • (書評と紹介)「木村法光『正倉院宝物と古代の技』」『日本歴史』820 2016年9月
  • (文献案内)「鈴木景二「史跡隼人塚とその石造物」」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』74 2016年7月
  • (史料・文献紹介)「田中史生編『入唐僧恵萼と東アジア―附 恵蕚関連史料集―』」『歴史学研究』942 2016年3月
  • (書評)「白須淨眞編『大谷光瑞とスヴェン・ヘディン―内陸アジア探検と国際政治社会』」『東洋史苑』85 2015年9月
  • (文献案内)「義江明子『古代女性史への招待―〈妹の力〉を超えて』」『歴史学と、出会う』2015年5月 青木書店
  • (書評と紹介)「鈴木靖民・金子修一・石見清裕・浜田久美子編『訳註 日本古代の外交文書』」『日本歴史』799 2014年12月
  • (文献案内)「石野智大「武周村落制度史料の復原的研究―永清県文化館蔵「金輪石幢」の実見調査をもとに―」」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』66 2014年7月
  • (分担執筆)「二〇一三年学界回顧 日本法制史」(うち、1古代)『法律時報』1067 2013年12月
  • (文献案内)「古瀬奈津子編『広開土王碑拓本の新研究』」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』63 2013年10月
  • (書評)「川村康著「宋令変容考」」『法制史研究』62 2013年3月
  • (文献案内)「恵美千鶴子「田中親美「平家納経模本」―益田鈍翁、高橋箒庵、松永耳庵の眼―」」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』60 2013年1月
  • (分担執筆)「二〇一二年学界回顧 日本法制史」(うち、1古代)『法律時報』1054 2012年12月
  • (文献案内)「熊本県宇城市教育委員会『肥後国浄水寺古碑群Ⅱ』」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』59 2012年10月
  • (文献案内)「市川市史編さん歴史部会(古代)下総国戸籍研究グループ編集『市川市史編さん事業調査報告書 下総国戸籍』写真編、釈文編・解説編』」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』58 2012年7月
  • (新刊紹介)「外交記録群を通して見る、大谷探検隊の新たな一面(白須淨眞編『大谷光瑞と国際政治社会』)」『図書新聞』3068 2012年6月
  • (文献案内)「東野治之「明治初年の国立銀行紙幣をめぐる菊池容斎と石井鼎湖―『前賢故実』を手がかりとして―」」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』57 2012年4月
  • (翻訳)李宇泰「韓国の買地券」『都市文化研究』14 2012年3月
  • (翻訳)金相勲「韓国人の起源に関する中高生の意識と『国史』教科書との関係」『山形大学歴史・地理・人類学論集』13 2012年3月
  • (文献案内)「日本古代金石文資料集成」(二〇〇八年度~二〇一〇年度科学研究費 基盤研究(C)研究成果報告書〔研究代表者・佐藤信〕『古代日本列島における漢字文化受容の地域的特性の研究』」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』54 2011年7月
  • (新刊紹介)「高木博志・山田邦和編『歴史のなかの天皇陵』」『史学雑誌』120-7 2011年7月
  • (文献案内)「片山章雄「大谷探検隊将来断片資料の追跡をめぐって」「大谷探検隊吐魯番将来《玄武関係文書》続考」」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』51 2010年10月
  • (書評)「西本昌弘著『日本古代の王宮と儀礼』」『歴史評論』723 2010年7月
  • (注釈、分担執筆)「大唐元陵儀注試釈(終章)」『國學院大學大學院紀要―文学研究科―』41 2010年3月
  • (分担執筆)「二〇〇八年学界回顧 日本法制史」(うち、1古代)『法律時報』1003 2008年12月
  • (文献案内)「五味充子「御物聖徳太子畫像の成立に關する一考察」」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』42 2008年7月
  • (注釈、分担執筆)「大唐元陵儀注試釈(七)」『シンポジウム「東アジア世界における王権の態様―陵墓・王権儀礼の視点から―」報告集』 2007年3月 國學院大學文学部古代王権研究会
  • (書評と紹介)「佐伯有清編『日本古代史研究と史料』」『日本歴史』703 2006年12月
  • (書評)「大庭脩著『唐告身と日本古代の位階制』」『唐代史研究』9 2006年7月
  • (注釈、分担執筆)『御堂関白記全註釈 寛弘四年』 2006年6月 思文閣出版
  • (注釈、分担執筆)「大唐元陵儀注試釈(四)」『山梨大学教育人間科学部紀要』6‐2 2005年3月
  • (注釈、分担執筆)『御堂関白記全註釈 寛弘三年』 2005年2月 思文閣出版
  • 「〈註釈〉『御堂関白記』(213)―長和五年九月二十四日~二十九日―」『古代文化』57‐1 2005年1月
  • (書評と紹介)「小林宏編『律令論纂』」『日本歴史』680 2005年1月