《『洛中洛外図屏風』文献目録》
(2002年4月作成、2025年4月最終更新。皆様のご教示に感謝いたします。2023年7月18日:上杉本の精細画像がWEB公開! →2025年3月28日終了)
画像
歴博甲本(町田本)
右隻[東隻]
・
左隻[西隻]
@国立歴史民俗博物館
WEBギャラリー
東博模本
一扇ごと画像
@東京国立博物館
画像検索
上杉本
@NHK for School「ものすごい図鑑」
文化財編
右隻[東隻]
・
左隻[西隻]
※分割画像のDL
@米沢市上杉博物館・市立米沢図書館
文化財総合データベース
歴博乙本(高橋本)
右隻[東隻]
・
左隻[西隻]
@国立歴史民俗博物館
WEBギャラリー
勝興寺本
左隻
・
右隻
@
高岡市雲龍山勝興寺/文化財デジタルアーカイブ(アデアック)
堺市博物館本
左隻
・
右隻
@
立命館大学アート・リサーチセンター
洛中洛外図屏風ポータルデータベース
歴博C・D・E・F本、東山名所図 @
WEBギャラリー屏風
神戸市博本
左隻
・
右隻
@神戸市立博物館
コレクション
佛教大学本
左隻
・
右隻
@佛教大学図書館
デジタルコレクション
富士美術館本
@
Google Arts&Culture
MET本
左隻
・
右隻
@
The MET Collection
九博本(第二定型)
左隻
・
右隻
@九州国立博物館
収蔵品データベース
ボストン本
左隻
・
右隻
@ボストン美術館
コレクションサーチ
フリーア本
@スミソニアンNational Museum of Asian Art
Explore Art + Culture
舟木本
左隻
・
右隻
@
e国宝
九博本(旧高津本)
左隻
・
右隻
@九州国立博物館
収蔵品データベース
/
ColBase
福岡市博本
@
Google Arts&Culture
文献目録
小澤弘・川嶋将生1994 『図説 上杉本 洛中洛外図屏風を見る』(河出書房新社)【参考文献】 p.130-131
黒田日出男1996 『謎解き 洛中洛外図』(岩波新書)【主要参考文献】p.207-213
藤原重雄編2005 「『洛中洛外図屏風』関係文献目録」(黒田日出男編『第二定型洛中洛外図屏風の総合的研究』)
※◆はその後の増補(科研費研究グループへの参加者からの情報提供を含む)。下記2010年第2版に反映。
藤原重雄編2010 「『洛中洛外図屏風』関係文献目録(U)」(黒田日出男編『中近世風俗画の高精細デジタル画像化と絵画史料学的研究』)
※★は第二版以降の増補。
「画像資料にきく「祇園囃子」」
(田井竜一作成:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)も参照。
国立情報学研究所
CiNii
や
〔J-STAGE〕
から閲覧可能な論文もあります。
(推薦論文リストではありません。)
小澤・川嶋1994ならびに黒田1996いずれにも載らないもの・以降のもの
※黒田1996の本文中の表のみに載るものは再掲。図版掲載の採取はランダム。網羅度は向上の余地多分にあり。
石田尚豊1962 「洛中洛外図屏風」(『国文学 解釈と鑑賞』27-4)
石田尚豊1963 「洛中洛外図屏風左右両隻の異質性」(『田山方南先生華甲記念論文集』同記念会)*とくに町田本
渡辺達三1970 「中世の広場」(『造園雑誌』34-1)★ *町田本
〔J-STAGE〕
小澤弘1977 「佐渡の洛中洛外図屏風について」(地方史研究協議会編『佐渡−島社会の形成と文化』)*妙法寺本
堀口捨己1978 『書院造りと数寄屋造りの研究』(鹿島出版会)*堀口1943「洛中洛外図屏風の建築史的研究」を再録。
石田尚豊1980 「洛中洛外図の背後にあるもの」(『月刊百科』208)*上杉本
源城政好1982 「洛中洛外図にみえる河原者村について」(『京都部落史研究所紀要』2)*高津本
飛田範夫1983 「西本願寺滴翠園の変遷」(『史迹と美術』532)*第二定型◆
中村利則1985 「近衛殿再興の作事から」(『陽明叢書 記録文書篇 月報』九(第三輯・後法成寺関白記三)、思文閣出版)*歴博甲本★
辻惟雄1986 「浮世の眺め−舟木家本「洛中洛外図屏風」−」(『月刊百科』289)*舟木本
並木誠士1986 「狩野益信筆洛中洛外図屏風について」(京都大学大学院文学研究科 美学美術史学研究室『研究紀要』7)◆
脇坂淳1986 「大坂を描く諸屏風の脈絡」(『大阪市立美術館紀要』6)*京・大阪図あり。◆
浅野二郎・仲隆裕・藤井英二郎1986 「書院庭園に関する一考察」(『造園雑誌』50-5)★ *初期
〔J-STAGE〕
今谷明1987 「初期洛中洛外図に見る武家第宅」(『月刊百科』294)*上杉本
石田尚豊1988 『日本美術史論集―その構造的把握』(中央公論美術出版)
*第6章「洛中洛外図屏風と職人絵」に、「洛中洛外図屏風について―その鳥瞰的構成」(『美術史』30)、「洛中洛外図屏風左右両隻の異質性」(上掲石田1963)、「洛中洛外図屏風覚書―その写実性」(『MUSEUM』88)、「洛中洛外図屏風―職人歌合と職人尽絵を結ぶもの」(『MUSEUM』112)、「職人絵の展開」(『日本絵巻物全集』28)を再録。
川上貢1988 「旧笹井家蔵「洛外図屏風」について」(『建築指図を読む』中央公論美術出版、初出1973年)
大塚活美1988 「洛中洛外図にみる京郊村落」(『地方史研究』38-1:通巻211)*町田本・上杉本
樋口昭1989「洛中洛外図の音の世界−上杉本にみる都市の音空間−」(中森義宗・上村保子編『美とかたち』東信堂)*未見
田辺三郎助1989 「書評 石田尚豊著『日本美術史論集』」(『史学雑誌』98-4)★
奥村萬亀子1989 「大原女−その鄙びの姿−」(『服飾美学』18)★*全般
赤井達郎1989 『京都の美術史』(思文閣出版)★*全般(初出『京都の歴史』1〜9)
谷峯蔵1989 『日本屋外広告史』(岩崎美術社)★*全般
下坂守1990 「晴明塚考−五条河原・清水坂に生きた人々の信仰−」(『京都部落史研究所紀要』10。下坂守2003『描かれた日本の中世』再録)*吉川家本
小泉義博1990 「洛中洛外図屏風の農作業風景」(『日本史研究』337)*上杉本
飯島吉晴1990a 「門松と二人の年男−上杉本洛中洛外図左隻の正月風景(1)−」(『月刊百科』327)*上杉本
飯島吉晴1990b 「正月の祝福芸人と遊戯−上杉本洛中洛外図左隻の正月風景(2)−」(『月刊百科』331)*上杉本
矢守一彦1990 「都市景観図の東西」(『歴史と社会』10)◆*上杉本
毛塚万里1991 「室町殿の御袈裟下賜と「針工」の成立─「蔭凉軒日録」を中心に─」(『武蔵大学人文学会雑誌』 23-1) *初期(尼寺)◆
大塚活美1991 「洛中洛外図にみる下京の暮らし」(京都文化博物館調査研究報告第6集『平安京左京五条二坊十四町』同館)*初期
西本綾子1991 「上杉本洛中洛外図における寺社の名所と年中行事」(『風俗』30-2:通巻107)*上杉本
岡村喜史1991 「洛中洛外図に見る本願寺」(『国史学研究』17)*第二定型
酒井雁高1991 「新出・土佐光起筆「洛中洛外図」」(『浮世絵芸術』100)◆
中村太郎1991 「中世都市の町並―堺と京都の町並の復原―」(『日本の風俗と文化』創元社、初出1988年)*堺市博・歴博の復元模型風俗考証★
平野恵1992 「「洛中洛外図」風流踊の女装」(『明治大学大学院紀要』29 文学篇)
並木誠士1992 「霊地としての京都−洛中洛外図屏風成立試論−」(『瓜生』15)*町田本
鶴崎裕雄1992 「近衛殿の糸桜−洛中洛外図屏風に読む公家社会の位置−」(中世公家日記研究会編『戦国期公家社会の諸様相』和泉書院。初出は『文学』52-3《洛中洛外屏風の世界》、1984年3月)*初期
小椋純一1992 「初期の代表的洛中洛外図の考察を中心にみた室町後期における京都近郊山 地の植生景観」(『絵図から読み解く人と景観の歴史』雄山閣出版)*町田本・上杉本
立部紀夫1992 「絵画資料にみる髪結床の看板」(『歴史手帖』20-11)◆*歴博甲本・上杉本・舟木本
立部紀夫1993a 「絵画資料にみる酒屋の看板・酒林」(『歴史手帖』21-4)◆*歴博乙本・林原本
立部紀夫1993b 「絵画資料にみる箔屋の看板」(『歴史手帖』21-9)◆*歴博乙本・林原本
村井康彦1993 「洛中洛外図屏風の景観」(『史窓余話』15下、国史大辞典付録、吉川弘文館)*初期
黒田泰三1993 「新出の京洛名所風俗図扇面について」(『デ アルテ』9)
吉田孝次郎1993 「祇園会と渡来懸装染織品」(『日本研究』9)
辰田芳雄1993 「林原美術館所蔵の洛中洛外図屏風の世界」(『岡山朝日研究紀要』14)
飛田範夫1993 「洛中洛外図屏風(歴博甲本)のなかの枯山水」(『日本美術全集』11禅宗寺院と庭園、講談社)◆
黒田泰三1993 「狩野派の風俗画制作における「和」と「漢」」(『出光美術館館報』83)★
黒田紘一郎1993 「洛中洛外図屏風」(久武哲也・長谷川孝治編『改訂増補 地図と文化』地人書房)*pp.132-5
京都国立博物館(狩野博幸)編1994 『都の形象−洛中・洛外の世界−』(京都国立博物館特別展図録)
谷直樹1994 「洛中洛外図の世界−風俗絵に見る京都中世の暮し−」(村井康彦編『京の歴史と文化4 絢 天下人の登場』講談社)
高橋昌明1994 「洛中洛外図が描かれるとき」(『週刊朝日百科日本の歴史別冊 歴史をよみなおす12 洛中洛外−京は”花の都か”−』朝日新聞社)*上杉本。高橋昌明2015に再録。
横田冬彦1994 「秀吉の都市改造と町衆」(同上)
虎屋文庫編1994 『「和菓子で遊ぶ洛中洛外図」展』★ *上杉本。今谷明「洛中洛外図の魅力」収録。
山崎正史編1994 『京の都市意匠 景観形成の伝統』(『Process architecture』116)★ *未確認
瀬田勝哉1995 『週刊朝日百科日本の歴史別冊 歴史を読みなおす11 「木」の語る中世』(朝日新聞社、朝日選書として2000年再刊)*上杉本
斉藤研一1995 「「足踏み洗い」から「手揉み洗い」へ−洗濯方法の変化に関する試論−」
(藤原良章・五味文彦編『絵巻に中世を読む』吉川弘文館)*東博模本・上杉本
樋口昭1995「描かれた風流踊の形態」(『東洋音楽研究』60)*町田本・上杉本
小澤弘1995「都市図屏風再考−洛中洛外図と江戸図を中心に−」(『比較都市史研究』14-1)*報告要旨。全般
黒田恭史1995 「斜投影図法の発展に関する一考察−洛中洛外図を中心として−」(大阪教育大学『数学教育研究』24)
〔PDF〕
中井長子1995 「近世初期風俗画にみるたちつけ(裁着)袴の服飾史的課題」(『服飾美学』24)★ *初期
松村博・藤田淳・鈴木敬二1995 「兵庫県入佐川遺跡出土の橋脚構造について」(『土木史研究』15)★ *上杉本
〔J-STAGE〕
山岡泰造1995 「初期洛中洛外図屏風について(一)」(『関西大学博物館紀要』1)
〔PDF〕
杉森哲也1995 「聚楽町の成立と展開―近世初期京都都市構造の再検討―」(『年報都市史研究』3)★ *南蛮文化館本。杉森2008に再録。
水谷瞭1995a 「屏風絵に見るうだつの変遷」(『生活文化史』27)★
水谷瞭1995b 「雪隠考」(『生活文化史』28)★
京都国立博物館編1996 『洛中洛外図』(概説・図版解説:狩野博幸、京都国立博物館発行、淡交社製作)
黒田紘一郎1996 『中世都市京都の研究』(校倉書房)*とくに上杉本
狩野博幸1996 「洛中洛外図に描かれた近郊農村」(『日本農書全集』71・絵農書一、月報15、農村漁村文化協会)
稲畑ルミ子1996 「「元信」印「洛中洛外図帖」」(『奈良県立美術館紀要』10)*奈良県美本
斉藤研一1996 「描かれた暖簾、看板、そして井戸−初期洛中洛外図屏風の図像−」
(勝俣鎮夫編『中世人の生活世界』山川出版社)*町田本・東博模本・上杉本・高橋本
岩崎均史1996 「国立歴史民俗博物館蔵 洛中洛外図屏風の考察−先行版本挿絵との関係−」
(『鹿島美術研究年報』13別冊)*歴博E本
玉蟲敏子1996 「大徳寺瑞峯院「堅田間」襖絵の研究」(『国華』1206)★ *町田本
宮島新一1997 「自らの中世を突破した永徳」(『三の丸尚蔵館研究紀要』2)*上杉本
吉村亨1997 「蓼倉の檜垣茶屋」「中世の「犬」と河原者」「「汝やしる都は……」」「町衆の四季」(『中世地域社会の歴史像』阿吽社)*町田本・上杉本中心
小澤弘1997 「洛中洛外図屏風」(地方史研究協議会編『地方史事典』弘文堂)
片岡肇1997 「洛中洛外図屏風の類型について(一)」(『朱雀』〈京都文化博物館〉9)*第二定型
小野健吉1997 「養翠園・滴翠園の調査」(『奈良国立文化財研究所年報』1997-T)*第二定型
京都国立博物館編1997 『桃山絵画讃歌 黄金のときゆめの時代』★ *展覧会図録
面出和子1997 「描かれた都市図について」(『図学研究』31別冊)★ *町田本
〔J-STAGE〕
水谷瞭1997 「胡鬼板」(『生活文化史』31)★
水本邦彦1998 「洛中洛外図の中の京都」(『新しい歴史学のために』229。同2002『絵図と景観の近世』 校倉書房、再録)*町田本〜第二定型
清水克行1998 「戦国期における禁裏空間と都市民衆」(『日本史研究』426、『室町社会の騒擾と秩序』吉川弘文館、2004に補注し再録)*高橋本=歴博乙本
河内将芳1998 「一六世紀京都の風流踊にみえる二人の人物像について−初期洛中洛外図を中心に−」(『芸能史研究』141)→河内2024に再録
水野耕嗣・朝日洋行1998 「「延命寺本洛中洛外図」に関する建築的考察」(『岐阜工業高等専門学校紀要』33)* 延命寺本
〔CiNii〕
須藤優子・土本俊和1998 「洛中洛外図屏風に描かれた町屋にみる近世初頭京都の共同体的空間構成」(『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2)
〔CiNii〕*第二定型
奥平俊六1998 「金閣寺の遊楽」(冷泉為人監修『寛永文化のネットワーク』思文閣出版。奥平2018に再録)*全般。同書には他にも関説するものあり。
川上貢1998 「上杉家蔵洛中洛外図屏風と京の町屋」(『日本建築史論考』中央公論美術出版、初出『日本屏風絵集成』11、1978年)
所広秋1998 「光明寺所蔵『洛中洛外図屏風』について」(『岐阜市歴史博物館研究紀要』12)*未見◆
伊藤慎吾1998 「表紙解説 岡山美術館蔵『洛中洛外図』」(『芸能文化史』16)◆
面出和子1998 「都市の形」(日本図学会編『美の図学』森北出版)★ *歴博甲本
川嶋将生1999 『「洛中洛外」の社会史』(思文閣出版)
水藤真1999 『歴博甲本洛中洛外図屏風を読む』(歴博ブックレット11、財団法人歴史民俗博物館振興会)*町田本
黒田日出男1999 「坐法の文化−初期洛中洛外図屏風を読む−」
(『謎解き日本史・絵画史料を読む』NHK人間大学テキスト、日本放送出版協会。黒田2004『絵画史料で歴史を読む』筑摩書房、に再録)*町田本・東博模本・上杉本
−−−−−1999 「行列と御所−林原美術館本洛中洛外図屏風を読む−」(同上)*林原本
玉井哲雄1999「『清明上河図』と日本の都市景観−『年中行事絵巻』『一遍上人絵伝』『洛中洛外図屏風』との比較を通して−」
(『アジア遊学』11「特集 『清明上河図』をよむ」、勉誠出版)
仲尾宏1999 「洛中洛外図にみる朝鮮使節と耳塚」(『瓜生』〈京都芸術短期大学〉22)
黒田恭史1999 「日本人の描画意識とその探求−「元秀」印洛中洛外図扇面を中心として−」(大阪教育大学『数学教育研究』28)
酒井雁高1999 「上杉家蔵洛中洛外図屏風−絵師、制作年および景観年について−」(山口桂三郎編『浮世絵の現在』勉誠出版)◆ *先行研究の紹介
五島邦治1999 「上京一条小川界隈」(『園田国文』20)◆ *初期。五島2004に再録。
藤田達生1999 「「公方」から「天下」へ」(『ヒストリア』166)◆ *上杉本
京都国立博物館編1999 『黄金のとき 桃山絵画』(思文閣出版) *1997年展覧会豪華図録★
川本桂子1999 「土佐光茂の「牧馬図」について」(『国華』1244)★ *町田本
吉田敏弘1999 「洛中洛外図のプロジェクション―順勝手・逆勝手を中心に―」(『地図』三七巻増刊)★ *初期
〔J-STAGE〕
河内将芳2000 『中世京都の民衆と社会』(思文閣出版)
小島道裕2000 「花の御所の糸桜」ほか(国立歴史民俗博物館編『天下統一と城』特別展図録)
湯谷祐三2000 「誓願寺の風景−室町後期から近世にかけて−」(『深草教学』20)*初期から第二定型
山田邦和2000 「鴨川の治水神」(『花園大学文学部研究紀要』32)*初期・第二定型全般 *山田2012に再録。
黒田日出男2000 「洛中洛外図を読む−人々の〈姿〉の変貌−」(黒田日出男編集協力『ものがたり日本列島に生きた人たち』5、岩波書店)
小澤弘2000 「描かれた日本の都市」(『史潮』新48)*洛中洛外図・江戸図全般
須藤優子・土本俊和2000 「近世初頭京都のウラ地とウラ構え」(『日本建築学会計画系論文集』528)
〔CiNii〕*林原本・高津本
森理恵2000 「室町時代末期から桃山時代における武家少年の衣服−『十二ヶ月風俗画帖』に描かれた外衣を中心に−」(『服飾美学』30)★*上杉本
黒田泰三2000 「職人尽絵屏風について」(『国華』1256)*初期 ★
三戸信恵2000・2001 「景観を描くこと−洛中洛外図屏風の場合−(上・下)」(『サントリー美術館ニュース』185・188)*全般
橋康夫2001 『京町屋・千年のあゆみ』(学芸出版社)
石田尚豊ほか監修 2001 『国宝上杉家本 洛中洛外図大観』(小学館)*新装新訂版、CD-ROM版
米沢市上杉博物館編2001 『国宝 上杉本 洛中洛外図屏風』
奥平俊六2001 『洛中洛外図舟木本 − 町のにぎわいが聞こえる−』(小学館、アートセレクション)*舟木本
今谷明2001 「『洛中洛外図』の新説」(『日本中世の謎に挑む』NTT出版)*上杉本
鬼原俊枝2001 「国宝洛中洛外図屏風の修理」(米沢市上杉博物館編『上杉家の至宝』特別展図録)
奥田敦子2001 「洛中洛外図屏風に描かれた農耕風景−新出開善寺本の紹介を兼ねて−」(『造形芸術学・演劇学』〈東京学芸大学造形芸術学・演劇学講座〉3)
林晃平2001 「蓑亀の登場」(『浦島伝説の研究』おうふう) *暖簾の図像
藤原重雄2001 「洛中洛外図屏風に描かれた「七野社」」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』15)
笠理砂2001 「山口蓬春記念館蔵《十二ヶ月風俗図》−その図様の検討と制作目的について−」(『山口蓬春記念館研究紀要』2)★
実方葉子2001 「新出《二条城行幸図屏風》について」(『泉屋博古館紀要』18)★
内田仁・鈴木誠2001 「二條城二の丸庭園における庭園景及び担った役割の変遷」(『ランドスケープ研究』65-1)★ *第二定型
〔J-STAGE〕
日本史研究会編2001 『豊臣秀吉と京都―聚楽第・御土居と伏見城―』(文理閣)★ *「聚楽第図屏風」のほか、杉森哲也「江戸時代の聚楽第跡」で南蛮文化館本、近藤知子「方広寺跡の発掘調査」で江戸期屏風など。
水谷瞭2001 「洛中洛外屏風(上杉本)に見る鶯の啼き合わせ」(『生活文化史』40)
今谷明2002 『戦国時代の貴族−『言継卿記』が描く京都−』第四章(講談社学術文庫、原書は1980年)*初期
山下裕二監修2002 『週刊日本の美をめぐる21 桃山2 都のにぎわい 洛中洛外図』(小学館)
藤川昌樹2002 『近世武家集団と都市・建築』(中央公論美術出版)
土本俊和2002 『中近世都市形態史論』(中央公論美術出版)
飛田範夫2002 『日本庭園の植栽史』(京都大学学術出版会)*町田本・上杉本
マシュー・マッケルウェイ2002 「洛中洛外図の発見−アメリカ人研究者の視点から−」(『言語文化』〈明治学院大学言語文化研究所〉19)*町田本
山路興造2002 「「貴船のささ輿」考」(伊藤唯真編『宗教民俗論の展開と課題』法蔵館 →山路2009)*初期
早見洋平・土本俊和2002 「細川殿から御三間町へ−16世紀末・上京焼討後の都市形成−」(『日本建築学会計画系論文集』562)*初期
大塚活美2002 「江戸時代の洛中洛外図の主題と構図について−二条城前の行列を手掛かりに−」(『歴史評論』621)*第二定型
水本邦彦2002 「徳川の京都」(同編『街道の日本史32 京都と京街道』吉川弘文館)*勝興寺本
黒田恭史2002 「洛中洛外図扇面にみられる画法の特徴について」(仏教大学『教育学部論集』13)
上村憲章2002 「洛中洛外図に描かれた甎−曇華院跡の調査−」(『リーフレット京都』165
〔PDF〕
)*上杉本
米沢市上杉博物館編2003 『洛中洛外図−くらし−』特別展図録
奥平俊六2003 「洛中洛外図の魅力−主題の生命−」(同上、奥平2014『屏風をひらくとき』大阪大学出版会、再録)
網野善彦・横井清2003 『日本の中世6 都市と職能民の活動』(中央公論新社)*上杉本
下坂守2003 『描かれた日本の中世 絵図分析論』(法蔵館)
杉森哲也2003 『描かれた近世都市』(日本史リブレット44、山川出版社)*世界図・安土図屏風との連関から。
マシュー・P・マッケルウェイ(松本直子訳)2003 「《三条本洛中洛外図》の人脈について」(『日本研究』27)*町田本
八反裕太郎2003 「京都国立博物館蔵「祇園祭礼図屏風」の史的位置」(『美術史』154)
河内将芳2003 「戦国期祇園会の神輿渡御について」(『世界人権問題研究センター研究紀要』8)*初期
村岡ゆかり2003 「史料保存技術室研究報告 「洛中洛外図屏風(東博模本)」復元模写制作」(『東京大学史料編纂所研究紀要』13)
黒田恭史2003 「洛中洛外図屏風に見られる画法の特徴について」(『教育学部論集』〈仏教大学〉14)*仏教大学本
水野耕嗣2003 「『延命寺本洛中洛外図』における山鉾と神輿について」(『岐阜工業高等専門学校紀要』38)◆
〔CiNii〕
滝澤秀人2003 「土台を持つ棟持柱構造の変遷」(『日本建築学会学術講演梗概集F-2』2003年)★
〔CiNii〕
笠理砂2003 「山口蓬春記念館蔵《十二ヶ月風俗図》の筆者問題について」(『山口蓬春記念館研究紀要』3)★
笠理砂2003 「伝土佐光吉筆《十二ヶ月風俗図》をめぐって」(河合正朝教授還暦記念論文集刊行会編『日本美術の空間と形式』二玄社[販売])★
横田冬彦2003 「町衆―〈洛中洛外〉の光と影―」(朝尾直弘・田端泰子編『天下人の時代』平凡社)★ *全般
山田邦和2003 「戦国期上京の復元」(『考古学に学ぶU』同志社大学考古学シリーズ8 →山田2009に加筆再録)★
林原美術館編2004 『京の雅び−洛中洛外の世界−』*林原本ほか4点、および林原本修理報告。
石田尚豊2004 『空海の起結−現象学的史学−』(中央公論美術出版) *「洛中洛外図の構図の背景」(初出、『圖會』9、1981)、「洛中洛外図屏風の自稿に対する批判に答える」(新稿)、「洛中洛外図屏風成立をめぐって」(初出『日本学』2、1983、「洛中洛外図屏風の出現」の章は重複にて割愛)
佐藤康宏2004 「「一遍聖絵」、洛中洛外図の周辺」(科学研究費研究成果報告書『描かれた都市−中近世絵画を中心とする比較研究−』研究代表者・佐藤康宏)
馬渕美帆2004 「歴博乙本〈洛中洛外図〉の筆者・制作年代再考」(同上)
宮島新一2004 『風俗画の近世』(至文堂、日本の美術)
五島邦治2004 『京都 町共同体成立史の研究』(岩田書院)◆ *「上京一条小川界隈」(1999)など再録。
橋本澄子2004 『洛の衣裳模様 洛中洛外図による 江戸初期』(源流社)★ *舟木本による描画
小野健吉2004 「フロイス『日本史』の記述から読み解く永禄8年(1565)の京都の庭園の形態と機能」(『ランドスケープ研究』68-5)★ *上杉本
〔J-STAGE〕
山根有三2005 「岩佐又兵衛研究の問題点−豊国祭礼図屏風と舟木本洛中洛外図屏風を中心に−」(『国華』1311)
--------------------------◆◆以下、科研T報告書に増補◆◆-------------------------------------------------------
伏谷優子2005 「聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について−尼崎本洛中洛外図の概要と構図の検討−」(笠井昌昭編『文化史学の挑戦』思文閣出版)
奥田敦子2005 「洛中洛外図屏風の農耕風景」(『美術史』158)*全般
杉森哲也2005 「都市図屏風の成立と展開−日欧交流の視点から−」(『シリーズ都市・建築・歴史5 近世都市の成立』東京大学出版会)
黒田日出男編2005 『第二定型洛中洛外図屏風の総合的研究』(科学研究費補助金研究成果報告書)
*佐多芳彦「PICTIONARYの開発をめぐって」、杉森哲也「都市史ツリー案について」、藤川昌樹・高屋麻里子「屏風に描かれた建築の理解・記述とキーワード・ツリーの構造」
大塚活美「林原美術館本洛中洛外図屏風の構図と主題と発注者−室町期・江戸期の洛中洛外図屏風との関係を通して−」
山口和夫「池田家旧蔵林原美術館本「洛中洛外図屏風」の内裏と公家町−注文主・用途・制作時期についての一考察−」
高屋麻里子「町屋と土蔵の変遷−林原本『洛中洛外図屏風』の画像史料研究プラットフォームによる詳細閲覧より−」
高屋麻里子「洛中洛外図屏風諸本の内裏表現の3D-DGを用いた模式化による比較」
大澤泉・加藤裕美子「林原本の貼紙について」・「第二定型本諸本の分類における基礎的考察−ランドマークの比較を中心に−」・「洛中洛外図諸本におけるランドマークの検討」
小川慧理子「第二定型林原家本洛中洛外図屏風に描かれた布帛類についての研究」
大場修2005 「京都モデルの町家形成−卯建と土蔵造り−」「京都型町家の浸透−京町家と近畿の町家−」
(『近世近代町家建築史論』中央公論美術出版)*初期から第二定型、諸都市図
鈴木昌子2005 「日本における縮毛(U)−洛中洛外図屏風(舟木本)と江戸名所図屏風を中心に−」(『山野研究紀要』13)
〔CiNii〕
辻惟雄2005 『日本美術の歴史』(東京大学出版会)*上杉本:「ただし、永徳が二三歳でこのような練達した筆技を振るうことができたか、なお検討の余地はあるだろう。」(263頁)
笠理砂2005 「盂蘭盆会の風流踊りについての一考察(その1)−初期洛中洛外図各本の比較において−」(『山口蓬春記念館研究紀要』4)★
泉万里2006 『扇のなかの中世都市−光円寺所蔵「月次風俗図扇面流し屏風」』(大阪大学総合学術博物館叢書1、大阪大学出版会)
知念理2005 「〔厳島図障屏画一覧〕補遺」(『広島県立美術館研究紀要』8)★ *大分市博本
馬渕美帆2006 「「高雄観楓図」の制作年代再考−歴博乙本「洛中洛外図」の系列の図様との関わりから−」(河野元昭先生退官記念論文集編集委員会編『美術史家、大いに笑う』ブリュッケ)
橋康夫2006 「描かれた京都−上杉本洛中洛外図屏風の室町殿をめぐって−」(同編『中世都市研究12 中世のなかの「京都」』新人物往来社) →同2015第一部第四章
阿部哲人2006 「上杉本洛中洛外図屏風−景観・制作をめぐって−」(『日本歴史』700)
狩野博幸2006 「狩野永徳筆 洛外名所遊楽図屏風(宇治川・大堰川)」(『国華』1331「特輯 洛外図」)*新出本3点紹介
宮島新一2006 「洛外名所図屏風」(同上)*太田記念浮世絵美術館本
上野友愛2006a 「「東山名所図屏風」について」(同上)
上野友愛2006b 「洛中洛外小屏風」(『ミュージアム・レター』2、学習院大学史料館) *同館本紹介
Matthew McKelway 2006 "Capitalscapes: Folding Screens and Political Imagination in Late Medieval Kyoto" ,University of Hawaii Press
高屋麻里子2006 「洛中洛外図屏風に描かれた町屋と土蔵の変遷」(『日本建築学会計画系論文集』607)
〔CiNii〕
田邊容子・小沢朝江2006 「町田本・上杉本「洛中洛外図」における茅葺建物の分布比較−屋根からみた京都の都市表現の検討−」
(『日本建築学会学術講演梗概集 F-2』2006年)
〔CiNii〕
内村周2006 「《勝興寺本洛中洛外図》を読み解く−画中の少女を鍵として−」(『美学芸術学』〈同志社大学〉21)
大塚活美・洲鎌佐智子・野口剛2006 「京都文化博物館所蔵「誓願寺門前図」の概要」(『朱雀』18)
笠理砂2006 「盂蘭盆会の風流踊りについての一考察(その2)−山口蓬春記念館蔵《十二ヶ月風俗図》に描かれた風流踊の表現をめぐって−」(『山口蓬春記念館研究紀要』5)★
小笠原恭子2006 「芸態の変遷―図像による―」「まなざしのかなたに―舟木本『洛中洛外図』を「読む」―」(『阿国かぶき前後』岩田書院)★
大岡敏昭2006a 「日本住宅の受容と展開に関する研究(1)中世末から近世初期への展開−研究目的と洛中洛外図について」(『日本建築学会九州支部研究報告』45)★
〔CiNii〕
大岡敏昭2006b 「日本住宅の受容と展開に関する研究(2)中世末から近世初期への展開−洛中洛外図にみる中世末の公家武士の住宅」(『日本建築学会九州支部研究報告』45)★
〔CiNii〕
大岡敏昭・三好紀美子2006c 「日本住宅の受容と展開に関する研究(3)中世末から近世初期への展開−洛中洛外図にみる中世末の武士住宅」(『日本建築学会九州支部研究報告』45)★
〔CiNii〕
佐藤康宏2006 「又兵衛風諸作品の再検討」(『美術史』160)★ *舟木本
山口和夫2007 「寛永三年二条城行幸行列が描かれた「洛中洛外図屏風」−越前市武生公会堂記念館本について−」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』36、2007年1月)
狩野博幸2007 『新発見 洛中洛外図屏風』(大江戸カルチャーブックス2、青幻社) *第二定型の新出作品
狩野博幸監修2007 『別冊太陽 桃山絵画の美−天才、異才、鬼才の華麗なる世界−』(平凡社) *永徳筆「洛外名所遊楽図屏風」も図版掲載。
国立歴史民俗博物館編2007 『西のみやこ 東のみやこ−描かれた中・近世都市−』 *小島道裕「中近世都市図の展開と洛中洛外図屏風」、同「七の社と床屋−「歴博甲本」の画像と諸本−」収載。
佐多芳彦2007 「らくちゅうらくがいずびょうぶ」(『歴史考古学大辞典』吉川弘文館)
馬渕美帆2007 「洛中洛外図屏風」(『国華』1338) *第二定型(堺市博本・バーク本系)。個人蔵・一隻。
鈴木廣之2007 『日本の美術149 名所風俗図』(至文堂)
Sato Yasuhiro 2007,Review Atrticle; Perspectives on "Scenes of the Capital",Monumenta Nipponica vol.62-2 *McKelway 2006の書評。佐藤2012参照。
京都国立博物館編2007 『狩野永徳』(特別展図録)
新潮社編2007 『芸術新潮』特集「天下の狩野永徳!」2007年11月号(58-11)
狩野博幸2007 『狩野永徳の青春時代 洛外名所遊楽図屏風』(アートセレクション、小学館)
小島道裕2007 「洛中洛外図屏風(歴博甲本)はなぜ描かれたか」(『歴博』145)
〔HTML〕
西山剛2007 「今町供御人の特質と図像−初期洛中洛外図の魚棚描写をめぐって−」(高橋一樹編『歴史研究の最前線』8、総研大)
伏谷優子2007 「聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図」(『美術フォーラム21』15)
仲尾宏2007 「「洛中洛外図」の中の朝鮮通信使」(『2006年度講演録 講座・人権ゆかりの地をたずねて』世界人権問題研究センター)
丸山俊明2007 『京都の町屋と町なみ』(昭和堂)*初期・第二定型。トレース図多数。
丸山俊明2007 「京都の町家軒先の「諸役免除札」」(『日本建築学会学術講演梗概集』 F-2)★
〔CiNii〕
丸山俊明2007 「京都の木戸門と町の境界−江戸時代の京都の木戸門の研究(その3)−」(『日本建築学会計画系論文集』620)★
〔CiNii〕
岩永てるみ2007 「「洛中洛外図屏風歴博甲本右隻第二扇」についての現状模写及び後補部分の再現」(東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復日本画研究室『日本絵画の謎を解く』東京藝術大学出版会)
笠理砂2007 「近世初期に描かれた盂蘭盆会の風流踊りについて」(『民俗芸能研究』43)★ *シンポジウム「風流踊り研究の現状と課題」記録。
山田邦和2007 「中世都市嵯峨の変遷」(金田章裕編『平安−京都 都市図と都市構造』京都大学学術出版会)★ *山田2012に再録。
小椋純一2008 「古写真と絵図類の考察からみた鎮守の杜の歴史」(『国立歴史民俗博物館研究報告』148)*初期諸本
〔PDF〕
黒田日出男2008 「金箔屏風へのみちすじ−上杉本は金泥屏風なのか−」(『なごみ』340)
藤原重雄2008 「永徳筆「洛外名所遊楽図屏風」と上杉本「洛中洛外図屏風」談義」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』40、2008年1月)
恋田知子2008「比丘尼御所と文芸・文化」(『仏と女の室町』笠間書院) *初期
ロナルド・トビ2008 「近世の都名所 方広寺前と耳塚−洛中洛外図・京絵図・名所案内を中心に−」(『歴史学研究』842) *第二定型
山口和夫2008 「江戸時代「洛中洛外図屏風」の景観・制作年代についての一考察―行幸行列・鳳輦・駕與丁装束を中心に」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』43)
佐藤康宏2008 「かぶきのデザイン−桃山時代−」(『日本美術史』放送大学教育振興会)
たばこと塩の博物館編2008 『近世初期風俗画 躍動と快楽』 *展覧会図録。歴博甲本出品。
武田恒夫2008 『屏風絵にみる季節』中央公論美術出版 *全般
佐々木丞平・佐々木正子2008 「金碧画技法のルーツを追って−キリスト教絵画からの影響−」(『MUSEUM』613)★
古田宣子・森幹雄2008 「洛中洛外図屏風に見る芝居小屋の研究」(『武庫川女子大学紀要 自然科学編』56)★ *全般。平面図作図。
〔PDF〕
田井竜一2008 「祇園囃子の源流」(同編『祇園囃子の源流に関する研究』京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)★
杉森哲也2008 『近世京都の都市と社会』(東京大学出版会)第二章★ *南蛮文化館本。杉森1995再録、補注あり。
丸山俊明2008 「近世初頭の京都における町家土蔵の配置」(『日本建築学会計画系論文集』623)★
〔CiNii〕
丸山俊明2008 「京都の町家軒先の「諸役免除札・寄宿免許札」」(『日本建築学会計画系論文集』624)★
〔CiNii〕
丸山俊明2008 「京都の町家の軒先板についての再検討」(『日本建築学会近畿支部研究報告集』計画系48)★
〔CiNii〕
丸山俊明2008 「京都の町家の二階表における土塗格子開口の定着」(『日本建築学会計画系論文集』632)★
〔CiNii〕
丸山俊明2008 「京都の町家の軒先の板に関する再検討」(『日本建築学会計画系論文集』634)★
〔CiNii〕
塚本章宏2008 「GISを用いた歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた空間の定量的分析」(『情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ研究会報告』47)★*歴博甲本
〔PDF〕
山口聰太郎・江村知子2008 「洛中洛外図屏風(ロイヤル・オンタリオ美術館)」(東京文化財研究所保存修復科学センター編『在外日本古美術品保存修理協力事業修理報告書』平成19年度・絵画/工芸品)★
小島道裕2008 「洛中洛外図屏風「東博模本」の成立事情および「朝倉本」に関する考察」(『総研大文化科学研究』5)
〔PDF〕
小島道裕2009a 「洛中洛外図屏風歴博甲本の成立と初期洛中洛外図屏風諸本」(『国立歴史民俗博物館研究報告』145)
〔PDF〕
小島道裕2009b 「洛中洛外図屏風の登場人物」(『歴史研究の最前線11 美術資料に歴史を読む』総合研究大学院大学日本歴史研究専攻・国立歴史民俗博物館)
杉山美絵2009 「描かれた禁裏の記憶−洛中洛外図屏風(歴博乙本)−」(同上)
伏谷優子2009 「洛中洛外図(尼崎市教育委員会所蔵)」(『ヒストリア』214)
黒田日出男2009 「洛中洛外図屏風の主題表現と注文主そして伝来−新出洛中洛外図屏風と林原美術館本洛中洛外図屏風−」(『立正大学文学部研究紀要』25)
川嶋將生2009a 「デジタルアーカイブから見えてくる洛中洛外図屏風の世界」(グローバルCOE「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」監修『日本文化デジタル・ヒューマニティーズの現在』ナカニシヤ出版) *上杉本(節季候・千秋万歳)
川嶋將生2009b 「「洛中洛外図屏風」にみる京の生活」(立命館大学京都文化講座「京都に学ぶ」4『京の生活』白川書院) *上杉本
高橋慎一朗2009 「都市の塀−洛中洛外図屏風にみる京都−」(高橋・千葉敏之編『中世の都市』東京大学出版会)
石田佳也 2009 「上杉本洛中洛外図屏風」(『天地人−直江兼続とその時代−』NHKプロモーション)*サントリー美術館・新潟県立歴史博物館
上野友愛2009 「「清水寺参詣曼荼羅」試論−想定された受容者をめぐって−」(松本郁代・出光佐千子編『風俗絵画の文化学』思文閣出版)*初期
下坂守2009 「中世京都・東山の風景−祇園社境内の景観とその変貌をめぐって−」(同上)*初期 *下坂2014に再録。
マシュー・マッケルウェイ2009 「「北野経王堂」と「諏訪の神事」−室町時代京名所扇面図の場と記憶−」(同上)*初期
源城政好2009 「「根来」と根来塗−絵画資料に見る根来−」(同上)
小島道裕2009c 『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』(吉川弘文館) *初期(特に歴博甲本)
狩野博幸2009 「発見! 聚楽第行幸ドキュメント屏風」(『芸術新潮』60-10、2009年10月号)
佐藤康宏2009 「日本美術史不案内8 最古の洛中洛外図」(『UP』446、2009年12月号)
松島仁2009 「王権の音、そのはるかなる響き−徳川将軍の舞楽とその絵画化をめぐって−」(堀淳一編『平安文学と隣接諸学8 王朝文学と音楽』竹林舎)
山路興造2009 『京都 芸能と民俗の文化史』(思文閣出版)
奥平俊六・関口敦仁監修2009 『デジタル洛中洛外図屏風(島根県美本)』(淡交社) *DVD
山田邦和2009 『京都都市史の研究』(吉川弘文館)★*初期
根井浄2009 「架橋の論理−橋の仏教史断章−」(近畿大学日本文化研究所編『日本文化の美と醜』風媒社)★*初期
藤岡道子2009 「狂言の絵画資料の収集 その二 −「洛中洛外図」に描かれた能・狂言−」(『東洋哲学研究所紀要』25)★*歴博甲本・第二定型
丸山俊明2009a 「中世『洛中洛外図』屏風に描かれた民家に関する試論−岩倉型民家の研究(その2)−」(『日本建築学会計画系論文集』 644)★*未見
丸山俊明2009b 「町家の二階建てに関する規制と命令」(『日本建築学会計画系論文集』645)★*未見
佐多芳彦2009 「『賀茂祭絵詞』とその周辺」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』14)★
武田恒夫2009 「洛中洛外図が描いた戦国の京都から変転する時代の様相を読み解く」(『図書新聞』2946、2009年12月19日)★ *小島道裕2009c書評
--------------------------以上、S科研報告書に掲載(★は以後の追加分)-----------------------------------------------
黒田日出男編2010 『中近世風俗画の高精細デジタル画像化と絵画史料学的研究』(科学研究費研究成果報告書)
※直接に洛中洛外図を扱わないものも含めて目次を掲げる。
「共同研究雑感」(米沢市上杉博物館・大阪城天守閣・岐阜市歴史博物館・群馬県立歴史博物館・徳川美術館・林原美術館)
大塚活美「林原美術館本洛中洛外図屏風と同一工房の作品について」
大澤泉「景観構成に見る第二定型本の分類−洛中洛外図ランドマーク対照表補論−」
坂本くらら・土井原もえぎ「林原美術館本『洛中洛外図』の文字情報について−残されている貼書と文献の照合を中心にして−」
米倉迪夫「景観図を考える−『一遍聖絵』の事例から−」
藤原重雄「永徳筆「洛外名所遊楽図屏風」と上杉本「洛中洛外図屏風」談義」(藤原2008再録)
塙萌衣「近世初期風俗画の画中障屏画について−林原美術館本洛中洛外図屏風と豊国祭礼図屏風を中心として−」
佐多芳彦「『賀茂祭絵詞』とその周辺−賀茂社のイメージ変遷と中近世初期風俗画−」
佐多芳彦「金泥から金箔へ−上杉本『洛中洛外図』高精細撮影の成果−」
杉森哲也「『豊国祭礼図屏風』関係文献目録」
堀越祐一「文献史料にみる豊国社臨時祭」
藤川昌樹「江戸時代後期における土井家京都邸の構成とその変遷」
高屋麻里子「建築と都市の表現とイメージ−洛中洛外図屏風諸本と『日蓮聖人註画讃』−」
黒田日出男「『江戸天下祭図屏風』の解決−主人公・注文主・享受者そして制作時期−」
高橋(加藤)裕美子・大澤泉「洛中洛外図屏風 諸本基本情報」・「洛中洛外図ランドマーク対照表(ver.2)」・「ランドマーク比定」
黒田日出男・佐多芳彦2010 『なごみ』特集「探究 洛中洛外図」365(2010年5月号) *全般 黒田・佐多「洛中洛外図ってなんだろう?」、黒田「洛中洛外図屏風とその時代」、黒田「嫁入り道具の洛中洛外図屏風」
下坂守2010 「中世「四条河原」考−描かれた「四てうのあおや」をめぐって−」(『奈良史学』27)*初期 *下坂2014に再録。
小島道裕2010a 「洛中洛外図屏風と描かれた公武関係」(同編『武士と騎士 日欧比較中近世史の研究』思文閣出版)*歴博甲本
小島道裕2010b 「洛中洛外図屏風の使用に関する考察」(『家具道具室内史』2)*初期諸本
杉森哲也2010 「都市図屏風と都市イデア」(吉田伸之・伊藤毅編『伝統都市』1・イデア、東京大学出版会)*安土図屏風
佐藤康宏監修2010 『週刊朝日百科 国宝の美41 絵画13風俗画』(朝日新聞社)*上杉本ほか
藤原重雄2010
「書評 小島道裕著『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』」
(『歴博』160)
〔PDF〕
阿部哲人2010 「新刊紹介 小島道裕著『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』」(『史学雑誌』119-9)
上野友愛2010 「洛外名所絵から洛中洛外図屏風へ−「京都西東体」扇を手がかりに−」(佐野みどり他編『中世絵画のマトリックス』青簡舎)
安達啓子2010 「洛中洛外図の系譜と展開」(植木行宣・田井竜一編『祇園囃子の源流』岩田書院)
八反裕太郎2010 「祇園祭礼図の系譜と特質」(同上)
植木行宣2010 「図像にみる祇園祭山鉾とその変遷」(同上)
田井竜一2010 「画像資料にきく「祇園囃子」」(同上)
狩野博幸2010 『秀吉の御所参内・聚楽第行幸図屏風』(青幻舎)
名古屋市博物館編2010 『変革のとき 桃山』 *展覧会図録
丸山俊明2010 「豊臣政権期の京都の町家−『御所参内・聚楽第行幸図』屏風にみる行幸沿道の町並景観−」(『日本建築学会計画系論文集』651)*未見
浮田倫太朗2010 「新刊紹介 小島道裕著『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』」(『洛北史学』12)
佐多芳彦2010 「金泥から金箔へ−上杉本『洛中洛外図』高精度撮影の成果の一環として−」(『栃木史学』24)
三好和義2010 「描かれた二条城行幸」(『京都の御所と離宮A仙洞御所・修学院離宮』朝日新聞出版)*MOA本図版
高屋麻里子2010 「近世土蔵造の成立−建築史の立場から−」(千田嘉博・矢田俊文編『都市と城館の中世』高志書院)
坂本明子2010 「十六世紀の日本における地図と都市図」(佐々木千佳・芳賀京子編『都市を描く』東北大学出版会)
徳島市立徳島城博物館2010 『屏風絵を読む』 *狩野永泰(〜1843)筆個人蔵屏風。
藤田達生2010 『信長革命』(角川選書、角川学芸出版)*上杉本
国立歴史民俗博物館編2011
『歴博』
一六四「特集・洛中洛外図」
小島道裕「洛中洛外図屏風の系譜」
岩永てるみ「「洛中洛外図屏風歴博甲本右隻第二扇」後補部分の再現」
澤田和人「男性の小袖丈−洛中洛外図屏風にあらわれた風俗−」
岩崎均史「「歴博E本」と『京童』−洛中洛外図と地誌出版との関係−」
井原今朝男「[コラム]公家が室町殿を訪問する作法」
鋤柄俊夫「[コラム]洛中洛外図を掘る」
小島道裕「「職人風俗絵巻」と「洛中洛外図屏風歴博F本」」
武田恒夫2011 「屏風絵と金」(『国華』1383)
群馬県立歴史博物館・米沢市上杉博物館・林原美術館・立正大学文学部編2011『洛中洛外図屏風に描かれた世界』 *歴博甲本・東博模本・上杉本・舟木本・林原本・岐阜歴博本。
黒田日出男「総論(1) 洛中洛外図屏風とは―歴博甲本と上杉本―」「総論(3) 洛中洛外図屏風とその周辺―江戸時代の洛中洛外図屏風―」
佐多芳彦「総論(2) 洛中洛外図屏風の変遷」
杉森哲也「特論(1) 都市図屏風としての洛中洛外図屏風」
藤原重雄「特論(2) 民族誌としての上杉本「洛中洛外図屏風」覚書」
黒田日出男2011 「初期洛中洛外図屏風の伝来論−将軍に献上された土佐筆と狩野元信筆の洛中図屏風−」(『立正大学文学部研究紀要』27)
黒田日出男2011 「歴博甲本洛中洛外図の読解をめぐって−小島道裕『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』(吉川弘文館、二〇〇九年)批判−」(『立正大学大学院紀要』27)
津田卓子2011 「八曲一隻 洛中洛外図屏風について」(『名古屋市博物館研究紀要』34)*伏見城を描く。
馬渕美帆2011 『絵を用い、絵を創る 日本絵画における先行図様の利用』(ブリュッケ)*歴博乙本・高雄観楓図
桃崎有一郎2011 「新刊紹介 小島道裕著『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』」(『年報都市史研究』18)
田沢裕賀2011 「舟木家本「洛中洛外図屏風」の近世初期風俗画における位置付け」(『東京国立博物館紀要』46)*全般
末柄豊2011 「大永五年に完成した将軍御所の所在地−洛中洛外図屏風歴博甲本の研究のために−」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』54)
マシュー・P・マッケルウェイ(綿田稔訳)2011 「書評 小島道裕『描かれた戦国の京都』」(『美術研究』401)
〔PDF〕
藤田裕嗣2011 「中世の空間表現―荘園絵図・洛中洛外図屏風―」(杉本史子ほか編『絵図学入門』東京大学出版会)*pp.104-7
関口敦仁2011 「幾何学的形態測定学手法による洛中洛外図の比較―室町末期の洛中洛外図―」(『情報科学芸術大学院大学紀要』3、pp.47-52)
〔PDF〕
関口敦仁2011 「幾何学的形態測定学手法を用いた、洛中洛外図解析とその系統化の研究」
サイト
(平成21〜23年度科学研究費補助金 基盤研究(C))
関口敦仁2012 「幾何学的形態測定学手法をもちいた、洛中洛外図の系統化の研究」(『情報科学芸術大学院大学紀要』4、pp.25-38)
〔PDF〕
国立歴史民俗博物館・国文学研究資料館編2012 『都市を描く−京都と江戸−』 *全般(歴博甲本復元制作を含む)
人間文化研究機構監修2012 『HUMAN』2・特集「京都・江戸はどう描かれたか―洛中洛外図、江戸名所図と風俗画―(平凡社)
小島道裕「洛中洛外図屏風―美しさの背後にあるもの―」
岩崎均史「近世初期風俗画と洛中洛外図」
今谷明「回想の洛中洛外図」
黒田日出男2012 「歴博甲本の主人公と注文主そして制作年―初期洛中洛外図屏風の読み方(一)―」(『立正大学文学部研究紀要』28)
佐藤康宏2012a 「書評 マシュー・マッケルウェイ『都のながめ』」(『美術史論叢』28)*Sato2007用原稿
佐藤康宏2012b 「十六世紀日本の都市図―宋代の都市図との関係―」(『美術史論叢』28)*講演録
廣海伸彦2012 「狩野内膳筆「豊国祭礼図屏風」論」(松本郁代・出光佐千子・彬子女王編『風俗絵画の文化学』U・虚実をうつす機知、思文閣出版)*舟木本
八反裕太郎2012 「神宮文庫蔵「祇園祭之図」について―祇園祭礼図の成立に関する試論―」(同上)*初期
河内将芳2012 「戦国期京都の祇園会と絵画史料―初期洛中洛外図を中心に―」(同上)→河内2024に再録
川嶋將生2012 「喝食の額髪―「銀杏の葉」型額髪の意味をめぐって―」(同上)*歴博甲本・上杉本
河内将芳2012 『祇園祭の中世』(思文閣出版)
畠山浩一2012 「舟木本洛中洛外図の制作背景について」(有賀祥隆編『論集・東洋日本美術史と現場』竹林舎)
出光美術館編2012 『祭』 *出光佐千子「描かれた〈祭〉の盛衰―聖地と悪所の理想像」、廣海伸彦「都市と祭礼図―祇園祭礼図の場合」収録。
山田邦和2012 『日本中世の首都と王権都市』(文理閣)*同2000・2007を再録。
清水擴2012 「洛中洛外図屏風からみた町屋の構造」(『建築史学』59)*初期〜舟木本
マシュー・フィリップ・マッケルウェイ2012 「新出八曲一隻洛中洛外図屏風について」(『国華』1405)*Christie's catalogue 1990に言及。
小澤弘2012 「土佐大掾元庸筆 洛中洛外図屏風」(『国華』1406)*ギッター・コレクション本
大阪城天守閣編2012 『世情 大阪城天守閣収蔵風俗図屏風にみる』*林家本、天守閣本〔萬野B+新出右隻〕、京洛名所図屏風他。
加藤繁生2012 「洛中洛外図に描かれた飛雲閣 飛雲閣を探してB」(『史迹と美術』82−8〈通巻828〉)*第二定型
井戸美里2012 「京名所図等扇面」(東京国立博物館ほか編『ボストン美術館 日本美術の至宝』)*作品解説
辻惟雄2012 「狩野派の誕生と興隆―正信・元信・永徳―」(『聚美』3「特集 狩野派の誕生と興隆」)*初期
「御所参内聚楽第行幸図屏風」学術調査委員会編2012 『御所参内・聚楽第行幸図屏風 : 学術調査報告書』(上越市教育委員会)
加藤悠希2012 「聚楽第・伏見城・豊国廟遺構説の萌芽」(『日本建築学会計画系論文集』675)*第二定型
〔J-STAGE〕
佐多芳彦2012 「洛中洛外図屏風のデジタル化」(『立正大学情報メディアセンター年報』1)
〔PDF〕
小出(末久)真理子2012 「洛中洛外図にみる小袖意匠形式―新出「洛中洛外図」および岐阜市立博物館所蔵「洛中洛外図」を中心に―」(『デザイン学研究』19-4)
〔CiNii〕
成澤勝嗣 『もっと知りたい 狩野永徳と京狩野』(東京美術) *初期
近藤好和2013 「『洛中洛外図屏風』歴博甲本にみえる内裏とその行事」(『国立歴史民俗博物館研究報告』178)
〔PDF〕
安達文夫・鈴木卓司・徳永幸生「超高精細画像自在閲覧方式の利用記録による評価」(同上)*歴博甲本を含む。
黒田日出男2013 「江戸時代の洛中洛外図屏風と「屏風屋」―洛中洛外図屏風の研究史ノート―」(『立正大学文学部研究紀要』29)*第二定型(林原本系)
泉武夫2013
『竹を吹く人々―描かれた尺八奏者の歴史と系譜』
(東北大学出版会) *全般
大鳥壽子2013 「洛中洛外図に描かれた竹田家」(『医師と文芸 室町の医師竹田定盛』和泉書院)*上杉本
北九州市小倉城庭園編2013 『祇園祭と八坂神社』*九博本(旧高津本)・岐阜市歴博本・國學院図本
西山剛2013 「近世期における祇園会神輿駕輿丁の変化―洛中洛外図屏風諸本を手がかりに―」(『朱雀』25)*全般
東京国立博物館編2013 『京都―洛中洛外図と障壁画の美』*全般
大倉集古館編・板倉聖哲監修2013 『描かれた都』(東京大学出版会)*全般
島根県立美術館編2013 『出雲阿国展』*大阪市美・島根県企業局本・堺市博本ほか
小島道裕2013 「歴博甲本「洛中洛外屏風」―現存最古の洛中洛外図の解読―」(『週刊朝日百科 新発見!日本の歴史』26・戦国時代1)
奈良県立万葉文化館編2013 『江戸絵画の精華』*東京富士美術館本
大山崎町歴史資料館編2013 『戦国 京都周辺の城をめぐる』*尼崎本ほか
本多健一2013 『中近世京都の祭礼と空間構造―御霊祭・今宮祭・六斎念仏―』(吉川弘文館)*上杉本
狩野博幸執筆2013 『日本美術全集』10・桃山時代「黄金とわび」*上杉本・歴博乙本・洛外名所遊楽図屏風の作品解説
河内将芳2014 『歴史の旅 戦国時代の京都を歩く』(吉川弘文館)*主に上杉本
小島道裕編2014 『[共同研究]洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究』(『国立歴史民俗博物館研究報告』180)*全論文を掲出
目次
小島道裕「研究の概要」
〔PDF〕
岩永てるみ「洛中洛外図屏風歴博甲本右隻第二扇における欠損部分の再現」
〔PDF〕
阪野智啓「洛中洛外図屏風歴博甲本の復元工程」
〔PDF〕
海野圭介・中村健太郎「洛中洛外図屏風(歴博甲本)に貼られた付箋の書」
大藪海「洛中洛外図屏風歴博甲本人物データベース各項目の立項方法と入力語」
〔PDF〕
小島道裕「洛中洛外図屏風歴博甲本の制作事情をめぐって」
〔PDF〕
古川元也「中世都市研究としての天文法華の乱」
〔PDF〕
鋤柄俊夫「洛中洛外図の京都」
〔PDF〕
大塚活美「洛中洛外図屏風歴博F本の位置づけについて」
〔PDF〕
安達文夫「超高精細デジタル資料「洛中洛外図屏風」の閲覧特性」
〔PDF〕
宮田公佳「画像・文字情報融合手段としての人物データベース構築」
〔PDF〕
参考:
洛中洛外図屏風「歴博甲本」人物データベース
大塚活美2014 「舟木本洛中洛外図屏風の構想について―「当関白」の牛車を手掛かりに―」(『アート・リサーチ』14)
〔PDF〕
大塚活美2014 「住吉具慶本洛中洛外図作品群の描写内容と特徴―江戸時代中期の洛中洛外図屏風の研究―」(『佛教大学大学院紀要』文学研究科篇42)
『聚美』11「特集 豊臣の風景と洛中洛外図」2014
松島仁「豊臣、その失われた風景を求めて―「洛中洛外図屏風」と「豊国大明神像」をめぐる試論―」 →松島2018再録
マシュー・フィリップ・マッケルウェイ「太閤時代を偲ぶ屏風―新出八曲一隻 洛中洛外図屏風―」
三宅秀和「豊臣秀吉の吉野の花見と吉野花見図屏風―秀吉の事蹟と屏風絵の意味―」
アントン・シュヴァイツァー「建築という"工藝品"―豊臣期大坂城の装飾に関する考察―」
知念理2014 「大阪市立美術館蔵「洛中洛外図屏風」(田万家旧蔵本)の研究」(『大阪市立美術館紀要』14)
〔PDF〕
水本邦彦2014 「管見・延命寺本「洛中洛外図屏風」(『愛知県史のしおり』資料編14)
丸山俊明2014 『京都の町家と聚楽第』(昭和堂)
〔目次〕
*再録突合未了
奥平俊六2014
『屏風をひらくとき』
(大阪大学出版会)*奥平2003、「都市の実感」(高津本→九博本)ほか再録。
小谷量子2014a 「戦国期細川邸近辺の空間構造―歴博甲本洛中洛外図屏風を素材に―」(『戦国史研究』68)
小谷量子2014b 「歴博甲本洛中洛外図屏風に描かれた歌絵」(『史艸』55)
狩野博幸編2014 『日本美術全集』12・江戸時代T「狩野派と遊楽図」(小学館)*京博(光信)本・個人蔵本(津田2011参照)・福岡市博本(孝信)・舟木本・誓願寺門前図・個人蔵(具慶一双)の作品解説
上野友愛執筆2014 『日本美術全集』9・室町時代「水墨画とやまと絵」*光円寺本の作品解説
高岸輝執筆2014 『日本美術全集』9・室町時代「水墨画とやまと絵」*歴博甲本の作品解説
泉屋博古館編2014 『二条城行幸図屏風の世界』(サビア)
鈴木亘2014 『書院造と数寄屋考』(中央公論美術出版)第一章「室町時代後期の武家住宅における主要殿舎の構成」*初期
下坂守2014 『中世寺院社会と民衆』(思文閣出版)*下坂2009・2010を再録。
下坂守2014b 「サントリー美術館蔵「日吉山王祭礼図屏風」に見る中世の日吉祭」(松本郁代・出光佐千子・彬子女王編『風俗絵画の文化学』V、思文閣出版)
鋤柄俊夫2014 「戦国時代の稲荷の氏子圏について―予察―」(『朱』57)*初期
廣木一人2014 「種玉庵の所在地」(『青山語文』44 →廣木2015『室町の権力と連歌師宗祇』三弥井書店、改稿再録) *歴博甲本に論及
奈良葉子2014 「喜多院本「職人尽絵屏風」の制作意図について―近世初期風俗画との比較からの考察―」(『美学』65-2)*全般
〔PDF〕
泉万里2014 「田囃子・桂男・乗牛風流―月次祭礼図模本にみる中世の夏」(小泉和子編『生活文化史』新大系日本史14、山川出版社)*初期以前
中川裕貴2014 「旧町田家本「洛中洛外図屏風」に描かれた屋敷地内の塀について」(『日本建築学会近畿支部研究報告集』計画系・54)
〔AIJ〕
京都文化博物館編2015 『京を描く―洛中洛外図の時代―』
西山剛・森道彦「総論 展覧会の構成」
森道彦「十五世紀における名所風俗図の動向と洛中洛外図―五山詩文の記述にみるその姿―」
小島道裕「それは誰が見たかった京都か―構図に見る洛中洛外図屏風の系譜関係―」
西山剛「誓願寺門前図屏風に描かれたこと」
大塚活美「江戸時代の洛中洛外図」
矢野桂司「誓願寺門前図屏風を洛中絵図と重ねる―高精細デジタル画像を用いて―」
藤原重雄「洛中洛外図屏風の祖型を探る―京中図の視点―」 その他コラム等もあり。
京都国立博物館編2015 『桃山時代の狩野派』*勝興寺本・福岡市博本の作品解説
西山剛・森道彦2015b 「近世における洛中洛外図制作の一様相―「洛中洛外図屏風(松居本)」の紹介をかねて―」(『朱雀』27)
河内将芳2015 『絵画史料が語る祇園祭 戦国期祇園祭礼の様相』(淡交社)
高橋康夫2015 『海の「京都」 日本琉球都市史研究』(京都大学学術出版会) *主に初期
瀬田勝哉2015 「北野に通う松の下道―一条通と北野・内野の風景―」(同編『変貌する北野天満宮』平凡社)*初期
小島道裕2015b 「洛中洛外図屏風と小京都」(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館編『一乗谷 戦国城下町の栄華』)*主に甲本
小野健吉2015 『日本庭園の歴史と文化』(吉川弘文館)*小野2004を再録
高橋昌明2015 『洛中洛外 京は“花の都”か』(文理閣)*高橋昌明1994を再録
黒田日出男2015 『洛中洛外図・舟木本を読む』(KADOKAWA)
小谷量子2015 「歴博甲本洛中洛外図屏風に見る三条西邸と近衛邸」(『都市史研究』2)
下川雅弘2015 「『上杉本洛中洛外図屏風』の注文時期とその動機に関するノート―近年の戦国期畿内政治史研究の成果に学ぶ─」(『駒沢女子大学研究紀要』22)
〔PDF〕
並木晴香2015 「京都国立博物館所蔵 洛中洛外図屏風に描かれた象の姿について」(『文化情報学』10(1・2)*江戸期
〔PDF〕
町田香2015 「蹴鞠の舞台装置「鞠垣」による屋外文化の復元的考察」(『京都造形芸術大学紀要』20)*大美(田万)本・歴博E本
佐藤康宏2016 「日本美術史不案内83 開店休業」(『UP』521)*黒田2015・藤原2015へのコメント
小島道裕2016a 『洛中洛外図屏風 つくられた〈京都〉を読み解く』(歴史文化ライブラリー、吉川弘文館)*全般
小島道裕2016b 「近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について」(『国立歴史民俗博物館研究報告』200)*江戸期
〔PDF〕
知念理2016 「大阪市立美術館蔵「洛中洛外図屏風」(田万家旧蔵本)の研究・補論(一)」(『大阪市立美術館紀要』16)
〔PDF〕
野田浩子2016 「井伊直孝拝領の洛中洛外図―歴博甲本の伝来論によせて―」(『彦根城博物館研究紀要』26)
小谷量子2016a 「祇園会再興と足利義澄―歴博甲本洛中洛外図屏風になぜ祇園会は描かれたのか―」(『日本女子大学大学院文学研究科紀要』22)
小谷量子2016b 「上杉本洛中洛外図屏風に描かれた将軍の行列」(『ヒストリア』257)
→藤原2019参照
小谷量子2016c 「歴博甲本洛中洛外図屏風に見る足利義澄の観能と参内」(『十六世紀史論叢』7)
小谷量子2016d 「上杉本洛中洛外図屏風の主題と制作目的」(『史艸』57)
仁木宏編2016 『日本古代・中世都市論』(吉川弘文館)
仁木宏「図像(イメージ)の中の中世都市」、河内将芳「都市のなかの市―中世京都、五条馬市と三条米場をめぐって」、山本雅和「聚楽第の遺跡と絵画資料」。
仁木宏・山田邦和編2016 『歴史家の案内する京都』(文理閣)
仁木宏「「洛中洛外図屏風」の上京」、河内将芳「戦国時代の下京」、森島康雄「二条城」など。
山田邦和2016 「東山中世都市群の景観復元」(桃崎有一郎・山田編『室町政権の首府構想と京都』文理閣)*初期
西山剛2016 「戦国時代の京都都市民に関する点景」(東京都江戸東京博物館・京都府京都文化博物館・米沢市上杉博物館・読売新聞社編『戦国時代展』)*上杉本
寺崎幹洋2016 「上杉本洛中洛外図の成立について―佐々木哲の説の紹介と検討―」(『福岡地方史研究』54)
マシュー・マッケルウェイ(舘野まりみ訳)2016 「新出「北野遊楽・阿国歌舞伎図屏風」―初期歌舞伎小屋の位置変遷をめぐって―」 (『国華』1449)*主に江戸期
藤田盟児2016 「中世住宅の空間構成の変遷」(『中世庭園の研究―鎌倉・室町時代―』奈良文化財研究所学報96)*初期
溝口正人2016 「中世住宅の建築と庭園」(『中世庭園の研究―鎌倉・室町時代―』奈良文化財研究所学報96)*歴博甲本
大塚活美2017a 「住吉具慶筆洛中洛外図の鴨川納涼について―生類憐みとの関係―」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』76)
大塚活美2017b 「「舟木本洛中洛外図」再考」(『アート・リサーチ』17)
〔PDF〕
小谷量子2017 「上杉本洛中洛外図屏風注文者 近衛氏の生涯」(『日本女子大学大学院文学研究科紀要』23)
河内将芳2017a 「書評 小島道裕『洛中洛外図屏風―つくられた〈京都〉を読み解く―』」(『歴博』200)
河内将芳2017b 『戦国京都の大路小路』(戎光祥出版)*初期
河内将芳2017c 「室町期祇園会における船と定鉾について―室町期祇園会のイメージをもとめて―」(『芸能史研究』217)*上杉本 →河内2024に再録
泉万里2017 「描かれた中世祇園会風流―「月次祭礼図」の図様の系譜とその再生―」(『芸能史研究』217)*初期以前
金子拓2017 『織田信長 不器用すぎた天下人』(河出書房新社)*上杉本
天野文雄2017 「大蔵虎明と萩原兼従」(『武蔵野文学』65)*舟木本。黒田2015に関して。
黒田日出男2017 「岩佐又兵衛の『豊国祭礼図屏風』から歴史を読む」(講談社クオータリー『kotoba』30)
大薮海2017 「『洛中洛外図屏風』に描かれた中世京都の商人と職人―「歴博甲本」人物データベースの活用―」(お茶の水女子大学『比較日本学教育研究センター研究年報』13)
〔PDF〕
並木誠士2017 『日本絵画の転換点 酒飯論絵巻』(昭和堂)*全般
笠理砂2017 「山口蓬春記念館蔵 重要文化財《十二ヶ月風俗図》の修理について」(『山口蓬春記念館研究紀要』8)*未見
渡邊秀一2017 「17世紀初期京都における地域意識―17世紀初期板行絵図の分析から―」(『歴史学部論集』 7)*初期
〔PDF〕
大東敬明2017 「洛中洛外図の中の吉田社・斎場所」(國學院大學研究開発推進機構学術資料館神道資料館部門『館報』16)
川嶋将生2017 「上杉本洛中洛外図屏風と町名」(『地名探究』15)
山口蓬春記念館編2018 『山口蓬春コレクション 重要文化財 十二ヶ月風俗図』(同館)
小島道裕・森下佳菜・大薮海2018 「洛中洛外図屏風「歴博甲本」と「歴博乙本」の人物データベースによる比較」(『国立歴史民俗博物館研究報告』209)
北春千代2018 「羽咋市・本成寺蔵の「洛中洛外図小屏風」について」(『石川県立歴史博物館紀要』27)*新出本
並木誠士2018 「近世初期風俗画における中心と周縁」(『美術フォーラム21』37)*全般
河内将芳2018a 「戦国期・豊臣政権期京都の御霊祭―文禄五年を中心に―」(『日本歴史』844)*上杉本・歴博乙本 →河内2024に再録
河内将芳2018b 「中世妙顕寺の寺地と立地」(『興風』30)*上杉本
河内将芳2018c 『信長と京都 宿所の変遷からみる』(淡交社)*上杉本
下村奈穂子2018 「文献と絵画資料にみる京都三条瀬戸物屋町」(根津美術館編『新・桃山の茶陶』)*勝興寺本・福岡市博本
奥平俊六2018 『奥平俊六美術史論集』(『画下遊楽』1、藝華書院)*奥平編『洛中洛外図と南蛮屏風』(小学館、1991年)、奥平1998ほか再録。
佐藤康宏2018 『絵は語り始めるだろうか』(羽鳥書店)*佐藤2004・2006・2012aの再録ほか。
村木桂子2018 「福野神明社所蔵《北野社頭阿国歌舞伎図屏風》の美術史的意義について」(『関西大学東西学術研究所紀要』 51)*第二定型
〔PDF〕
丸山俊明2018 『京のまちなみ史』(昭和堂)*全般
松島仁2018 『権力の肖像 狩野派絵画と天下人』(ブリュッケ』)*松島2014再録
黒田日出男2019 「徳川美術館蔵「豊国祭礼図屏風」の注文主―桟敷に坐る武士の姿と蜂須賀家政の肖像画―」(『金鯱叢書』46)*舟木本
西谷功2019 「洛中洛外図屏風に描かれた戒光寺」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』85)*舟木本ほか
藤田達生2019 「二条城と慶長期の国制―延命寺本洛中洛外図屏風の世界―」(『ふびと』70 →『天下統一論』塙書房、2021年、再録)
村木桂子2019 「新出《北野社頭図屏風》(個人蔵)の近世初期風俗画史における位置づけについて―かぶき者を手がかりに―」(『同志社大学日本語・日本文化研究』16)*全般
〔PDF〕
網島聖・長谷川奨悟2019 「視覚イメージからみた佛大本洛中洛外図屏風」(『佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要』15)
〔PDF〕
西山剛2019 「近世における洛中洛外図屏風の変容」(杉森哲也編『シリーズ三都 京都巻』東京大学出版会)*江戸期
藤原重雄2019 「上杉本「洛中洛外図屏風」をめぐる新説について―行列従者・輿の理解―」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』87)*小谷2016b批判
〔PDF〕
西山剛2020 「近世北野社の一視角―「洛外名所図屏風 北川家本」の紹介―」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』88)
佐藤康宏2020 「開幕」(『UP』570)*舟木本
杉森哲也2020 「戦国期京都の名所」(同編『日本の近世』放送大学教育振興会:教材1555103-1-2011)*初期
山路興造2020 「「コン・チキ・チン」の成立」(京都市文化市民局文化財保護課監修『祇園祭 温故知新』淡交社)
斉藤研一2021 「イズメー中世末期の風俗図屏風に描かれた育児用具ー」(『立正大学文学部論叢』144)*初期
大塚活美2021a 「根津美術館本「洛中洛外図屏風」の特徴と制作について」(『此君』12)
大塚活美2021b 「朝鮮通信使行列を描く「ボストン美術館本洛中洛外図」について―天和三年の将軍献上屏風の可能性―」(『アート・リサーチ』21)
京都文化博物館編2021 『花ひらく町衆文化 近世京都のすがた』 *「誓願寺門前図屏風」修理報告、第二定型
国立歴史民俗博物館監修・「性差の日本史」展示プロジェクト編2021 『新書版 性差の日本史』(集英社インターナショナル)第四章
米沢市上杉博物館編2021 『狩野派 永徳とその周辺』*初期
NHK「国宝へようこそ」制作班編2021 『NHK 8K 国宝へようこそ 洛中洛外図屏風』(NHK出版)*佐多芳彦「洛中洛外図屏風へようこそ」 *上杉本
筒井忠仁2021 「舟木本洛中洛外図のレトリック」(『美術フォーラム21』44)
下坂守2021 『中近世祇園社の研究』(法蔵館)*第二定型
河野元昭2021 「能謡曲と日本の絵」(国立能楽堂編『日本人と自然』)*全般
石村眞一2021 「日本における酒林の成立と発展に関する研究―日本国内の文献史料と画像資料を基軸として―」(『技術と文明』 別号(電子版)23)
〔PDF〕
*歴博甲本・林原本ほか
古関大樹2021 「京都市街における河川が通過する地割成立の背景―洛中洛外図屏風(歴博甲本)の河川上の店舗に注目して―」(『人文地理学会大会 研究発表要旨』2021)
〔PDF〕
高尾曜2022 「北野演能図屏風」(『国華』1517)*国立能楽堂所蔵
菊池優希2022 「横須賀大松寺所蔵 洛中洛外図屏風について」(『文化財学雑誌』18)
阿部亜由美2022 「史料館所蔵 洛中洛外図屏風」(『哲学会誌』〈学習院大〉46)
大塚活美2022 「吉川本洛中洛外図屏風の制作背景―歌人宣阿と『陰徳太平記』との関連―」(『日本歴史』892)
小島道裕2022 「中世末〜近世初の女性の地位をめぐって―後家尼と家族の像および財産処分文書から―」(『国立歴史民俗博物館研究報告』235)*初期
辻浩和2022 「中世後期の遊女屋をめぐる社会観念」(『国立歴史民俗博物館研究報告』235)*初期
福島克彦2022 「絵画資料からみた伏見城―「洛中洛外図」を中心に―」(大阪歴史学会編『伏見城跡立入調査報告』)*出光本、勝興寺本、個人本(名古屋市博寄託本)、堺市博本、個人本、東京藝大美本、林原本、尼崎歴博本
筒井忠仁2023 「岩佐又兵衛工房と京都」(同編『仏師と絵師 根立研介先生退職記念論集』思文閣出版)
藤原重雄2023 「洛中洛外図屏風の祖型を探る―行事図像の理解:歴博甲本の能舞台―」(『中世文学』68)
〔PDF〕
菊池優希2023 「近世における洛中洛外図屏風の多様性―注文・制作の背景を中心に―」(『文化財学雑誌』19)*大松寺本・福島県博本・東京富士美術館本
狩野博幸2023 『若冲の歌を聴け 狩野博幸美術論集成』(小学館)*『近世風俗画』1〜5(淡交社、1991)巻頭論説を再録
徳川美術館編2023 『人間讃歌―江戸の風俗画―』*京博本・岐阜市歴博本・舟木本ほか関連作品
藤原重雄2024a 「『晴富宿禰記』紙背文書にみえる「洛中図」―洛中洛外図研究と史料の読み直し―」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』103)
〔PDF〕
*初期
藤原重雄2024b 「〈相国寺七重塔からの眺望画〉説の再論に対して―洛中洛外図屏風成立試論のうち―」(『画像史料解析センター通信』104)
〔PDF〕
五十嵐公一2024 「絵画の注文制作 狩野永徳の事例を中心として」(『美術史論叢』40)*上杉本
舘野まりみ2024 『女かぶき図の研究』(思文閣出版)*全般
河内将芳2024a 『都市祭礼と中世京都』(法蔵館)
河内将芳2024b 『織田信長と京都』(戎光祥出版)*河内将芳2018c『信長と京都』増訂版
針山康雄2024 『洛中洛外図屏風 勝興寺本』(桂書房)
西山剛2024 『輿をかつぐ人びと 駕輿丁・力者・輿舁の社会史』(思文閣出版)*西山剛2007再録ほか
小島道裕2024 『「史料学」講義』(吉川弘文館)*全般
佐野みどり2024 「十七世紀屏風絵に見る装飾金雲について」(『国華』1550)*江戸期
泉万里2024 「國華賞その後 「洛中洛外図屏風(歴博甲本)」の作品研究」(『國華清話会 会報』44)
杉本秀太郎2024 『魂の花びら、思索の文様』(四明書院)*「《洛中洛外図屏風》の金雲」(『文学』52-3、1984年)再録
佐賀県立美術館編2024 『桃山三都―京・大坂と肥前名護屋―』*江戸期個人蔵本
藤原重雄2024c 「歴博甲本「洛中洛外図屏風」に描かれた犬馬場―位置比定の再検討―」(『芸能史研究』246、2025年1月刊)
泉万里2025 『洛中洛外図屏風 歴博甲本』(芸術選書、中央公論美術出版)
小島道裕2025 「洛中洛外図屏風の成立過程をめぐって―「相国寺塔上からの絵」と「朝倉本」についての再考―」(『総研大文化科学研究』21)
〔PDF〕
並木誠士2025 「浅間大社蔵富士参詣曼荼羅図の位置づけ―名所風俗図の成立をめぐって―」(井戸美里編『名所の誕生』思文閣出版)
村上忠喜2025 「京都産業大学本「洛外図屏風」(八曲一双)について」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』30)
〔PDF〕
〔口絵〕
佐藤康宏2025 『日本美術史不案内』(東京大学出版会)
東京大学史料編纂所
≫
古代史料部
≫
藤原重雄
≫
文献目録