発表後、引用・言及していただいた文献

  (除、「回顧と展望」・書評・紹介、細部に関わるものなど。敬称略・順不同)

研究の性格から引用されることは少ないのですが、お取り上げいただいたことに深謝します。
内容的に議論の必要ある場合もございますが、ここでは補記にとどめます。(2002年7月記。2007年5月現在)


「仮屋小考」

  金子 拓「進物折紙考」(『古文書研究』43、1996年)註(1)
  五味文彦『『春日験記絵』と中世』(淡交社、1998年11月)45頁以下
  杉ア貴英「描かれた仏師−中世における仏師図像とその史料性−」(『博物館学年報』〈同志社大学〉31、1999年12月)註(29)


「絵巻のなかの《伊予簾》」

  加藤悦子「「春日権現験記絵」に見られる夢の造形について」(河野元昭先生退官記念論文集編集委員会編『美術史家、大いに笑う』ブリュッケ、2006年)注19


「陳外郎関係史料集(稿)」

  小田原市郷土文化館編 『特別展 酒伝童子絵巻展』(1998年11月)文献目録
  米谷 均「東大史料編纂所架蔵『日本関係朝鮮史料』」(『古文書研究』48、1998年) 論文補注へ
  末柄 豊「室町文化とその担い手たち」(榎原雅治編『日本の時代史 11 一揆の時代』吉川弘文館、2003年4月)261頁
  榎本 渉「一四世紀後半、日本に渡来した人々」(『遥かなる中世』20、2003年5月)注1、28頁


「最勝光院御所障子絵ノート」・「同(続)」

  照井武彦 「記録類全文データベース」
      (国文学研究資料館編『第一回 シンポジウム コンピュータ国文学 講演集』1996年7月) 77頁
  秋山喜代子「後白河院と猿楽」(『明月記研究』1、1996年11月)註21→『中世公家社会の空間と芸能』山川出版社、2003年10月)
  朧谷 寿 『平安貴族と邸第』(吉川弘文館、2000年11月)212頁〔補記〕
  伊藤 大輔「似絵の描かれた場−いわゆる呪詛論を視野に」(『国華』1274、2001年12月)10頁ほか
  黒田日出男「院政・似絵・後醍醐」(樺山紘一ほか編『岩波講座天皇と王権を考える 6 表徴と芸能』岩波書店、2003年1月)104頁
  Sano Midori,”The Present State of Research on Ancient and Medieval Art History and Related Issues”,
     Acta Asiatica,85:2003. 註14(佐野みどり「古代中世絵画史の現況と課題」東方学会、2003年)
  井上 聡美「常磐光長研究ノート」(『美術史研究』42、2004年12月)
  辻 惟雄 『日本美術の歴史』(東京大学出版会、2005年12月)201頁
  山本陽子『絵巻における神と天皇の表現』(中央公論美術出版、2006年7月)147頁注10


「平安初期天皇の肖像誌」

  相澤 正彦「源頼朝画像の諸作について」(『源頼朝とゆかりの寺社の名宝』神奈川県立歴史博物館、1999年10月)三の註2
  小川 裕充「北宋時代の神御殿と宋太祖・仁宋坐像について」(『国華』1255、2000年5月)註17
         ※「行列図について」補注にて、若干コメントしました。
  黒田日出男「図像の歴史学」(『歴史評論』606、2000年10月)14頁(→『増補 姿としぐさの中世史』平凡社、2002年10月)
  黒田日出男「院政・似絵・後醍醐」(樺山紘一ほか編『岩波講座天皇と王権を考える 6 表徴と芸能』岩波書店、2003年1月)104頁
  Sano Midori,”The Present State of Research on Ancient and Medieval Art History and Related Issues”,
     Acta Asiatica,85:2003. 註13 (佐野みどり「古代中世絵画史の現況と課題」東方学会、2003年)
  黒田 智 「将軍地蔵と『日輪御影』」(『国立歴史民俗博物館研究報告』109、2004年)註65 →『中世肖像の文化史』
  山本陽子『絵巻における神と天皇の表現』(中央公論美術出版、2006年7月)412頁注1


「名所絵・行事絵としての最勝光院御所障子絵」

  小川 裕充「北宋時代の神御殿と宋太祖・仁宋坐像について」(『国華』1255、2000年5月)註18
  朧谷 寿 『平安貴族と邸第』(吉川弘文館、2000年11月)212頁〔補記〕
  池田 忍 「王権と美術−絵巻の時代を考える−」(五味文彦編『日本の時代史 8 京・鎌倉の王権』吉川弘文館、2003年1月)227頁
  宮ア 肇 「中世書流の成立−世尊寺家と世尊寺流−」(鎌倉遺文研究会編『鎌倉期社会と史料論』東京堂出版、2002年5月)註20
  山口 眞琴「鳥羽殿障子絵と西行和歌−西行物語絵巻における画中画−」
          (『Problematique(プロブレマティーク)』W〈文学/教育4〉、2003年7月)註7
  Sano Midori,”The Present State of Research on Ancient and Medieval Art History and Related Issues”,
     Acta Asiatica,85:2003.  註14 (佐野みどり「古代中世絵画史の現況と課題」東方学会、2003年)
  井上 聡美「常磐光長研究ノート」(『美術史研究』42、2004年12月)


「行列図について−鹵簿図・行列指図・絵巻−」

  木村真美子「少納言入道信西の孫女たち−阿波内侍を中心として−」(『史論』54、2001年3月)註46
  伊藤 大輔「似絵の描かれた場−いわゆる呪詛論を視野に」(『国華』1274、2001年12月)註22
  福持昌之編著『岩滝の大祭礼−岩滝町大名行列の歴史と現況−』(岩滝町、2002年5月)終章
  野田有紀子「日唐の「鹵簿図」について」(池田温編『日唐律令制の諸相』東方書店、2002年5月)
         ※第二章と拙稿とを比較のうえ、註2・17につきご判断ください。
  佐古 愛己「平安中・後期における勧賞の一考察−神社行幸を素材として−」(『古代文化』54-8、2002年8月)註39
  野田有紀子「行列空間における見物」(『日本歴史』660、2003年5月)
         ※拙稿に「行列(日本の)」(黒田日出男責任編集『歴史学事典3 かたちとしるし』弘文堂、1995年7月)があります。
  泉 万里 「壬生地蔵縁起絵巻とその周辺」(『仏教芸術』268、2003年5月)40頁
  藤森健太郎「「天皇即位儀」の転生−中世に生きる古代儀礼−」
          (三田古代史研究会編『政治と宗教の古代史』慶應義塾大学出版会、2004年5月)
  遠藤 基郎「院政の成立と王権」(『日本史講座』3、東京大学出版会、2004年7月)79頁
  井上 聡美「常磐光長研究ノート」(『美術史研究』42、2004年12月)
  小川 剛生「宮内庁書陵部蔵『叙位儀次第』(管見記第五軸)紙背文書について」(田島公編『禁裏・公家文庫研究』2、思文閣出版、2006年3月)注8
  京樂真帆子「古記録にみえる指図について」(藤田勝也編『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』中央公論美術出版、2007年2月)注14
         ※拙稿全体のご参照をお願い申し上げます。


「記録に貼り継がれた絵図−東京大学史料編纂所所蔵『徳大寺公清公記』所載「車絵図」を中心に−」

  尾上陽介『中世の日記の世界』(山川出版社、2003年5月)参考文献
  徳仁親王・木村真美子 「忘れられた車図−陽明文庫所蔵『納言大将車絵様』および『車絵』について−」(『学習院大学史料館紀要』12、2003年3月)
  山本陽子『絵巻における神と天皇の表現』(中央公論美術出版、2006年7月)237頁注10
         ※『研究発表と座談会 神の姿をあらわす』仏教美術研究上野記念財団研究会報告書23(2005年)30〜32頁参照。


「中世絵画と歴史学」

  米倉迪夫「絵を見る、絵を読む、絵を語る」(『美術史論壇』19、2004年)注13
  佐藤康宏「序 調査・記述・考察」(『講座日本美術史』1、東京大学出版会、2005年4月)9頁
  伊藤大輔「総序 美術史と絵画資料論のパラゴーネ」(『岡山大学文学部プロジェクト研究4 語り出す図像「視覚資料の可能性」』(2005年3月)
  伊藤大輔「中殿御会図について」(『岡山大学芸術学研究』10、2006年3月)注32
  福島和夫「〔古楽図〕考−付陽明文庫本影印−」(『日本音楽史研究』6、2006年3月)注69
  佐多芳彦「伝・頼朝像論−肖像画と像主比定をめぐって−」(『日本歴史』700、2006年9月)
  米倉迪夫「中世絵画を読み解く」(中世文学会編『中世文学研究は日本文化を解明できるか』笠間書院、2006年10月)注1
  七海雅人「霊場・松島の様相」(東北中世考古学会編『中世の聖地・霊場―在地霊場論の課題』高志書院、2006年10月)★
  黒田 智『中世肖像の文化史』(ぺりかん社、2007年2月)30頁注1


「「本槐門・新槐門図序文」について」

  藤田勝也「「古図 両中門」「両中門図」について」(同編『裏松固禅「院宮及私第図」の研究』中央公論美術出版、2007年2月)
         ※本書再録の一連のご論文は時期的に参照できず、内容重複についてはご容赦を願います。


東京大学史料編纂所古代史料部藤原重雄論文目録