
HOME > ニュース&トピックス > 国際シンポジウム「料紙研究×自然科学:古文書研究の新展開」
主催 | 科学研究費補助金基盤研究 (A)「『国際古文書料紙学』の確立」 (No.19H00549、研究代表者:渋谷綾子) |
共催 |
東京大学史料編纂所 国立歴史民俗博物館 科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽) 「前近代の和紙の混入物分析にもとづく「古文書科学」の可能性探索」(No. 18K18534) 東京大学史料編纂所2019年度一般共同研究「前近代の和紙の構成物 分析にもとづく古文書の起源地追跡」 東京大学史料編纂所2019年度一般共同研究「松尾大社所蔵史料の調査・研究」 東京大学史料編纂所2019年度一般共同研究「多可町杉原紙研究所所蔵寿岳文章和紙コレクション料紙調査研究」 |
日時 | 2019年11月23日(土) 10:30-16:30 |
場所 | 東京大学本郷キャンパス 山上会館 大会議室 |
科学研究費補助金基盤研究(A)「『国際古文書料紙学』の確立」では、料紙研究情報の国際標準化を通じて、歴史学の情報をより豊かにするとともに、国際的な歴史資料研究の基盤となるしくみを作り上げることを目指しています。本シンポジウムでは、日本と台湾、そして東アジアにおける古文書や古記録など紙媒体歴史資料の自然科学研究について紹介します。
09:30 | 会場・受付 |
10:30 | 挨拶・趣旨説明 渋谷綾子(東京大学総合研究博物館) 総合司会 天野真志(国立歴史民俗博物館) |
10:55 | <講演1>湯山賢一(神奈川県立金沢文庫) 日本における古文書料紙の変遷 |
11:45 | 昼食・休憩 |
13:00 | <講演2>鍾國芳 Kuo-Fang Chung(台湾・中央研究院生物多樣性研究中心) How paper mulberry DNA tells stories of Austronesian migration and paper invention (逐次通訳付き) |
14:00 | <報告1> 石川隆二(弘前大学農学生命科学部) カジノキの遺伝的多様性は古文書の由来を説き明かせるか |
14:30 | <報告2> 高島晶彦(東京大学史料編纂所) デジタル機器を利用した楮繊維の分析 |
15:00 | 休憩 |
15:10 | パネルディスカッション 登壇者:湯山、鍾、石川、高島、渋谷(モデレーター) |
16:10 | 全体コメント 小倉慈司(国立歴史民俗博物館) |
16:20 | 閉会 |