【重要】貴重書の閲覧について(2021.9.17)
貴重書の閲覧をご希望の場合は、当ページの注意書きをご確認の上、「貴重書閲覧手続きの流れ」(1)にある「貴重書の閲覧に関する問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
お問い合わせへの回答を確認してから、閲覧予約を行ってください。
※問い合わせは閲覧希望日の1ヶ月前〜1週間前に行ってください。
-
貴重書は閲覧に際して事前のお問い合わせが必要です。
史料の状態確認に時間がかかりますので、閲覧希望日の1ヶ月前から1週間前までの間に問い合わせを行ってください。
-
事前のお問い合わせと閲覧予約は別の手続きとなります。事前のお問い合わせへの回答を得てから、閲覧予約を行ってください。
-
データベースで史料の画像が公開されているもの、マイクロフィルムや写真帳など代替閲覧手段のあるものについては、原則として代替手段での閲覧をお願いいたします。
-
所蔵史料目録データベース(Hi-CAT)
の【利用制限】欄に【閲覧不可】と表示されている史料は、閲覧により破損する恐れがあるため閲覧できません。また、特に利用制限が表示されていない史料でも、状態確認の結果、閲覧不可となる場合があります。
貴重史料・図書の一覧
- 原本・古写本
- 模写
- 拓本
- 台紙付写真
- 古写真
- 原物史料
- 模造史料
-
特殊蒐書(特殊蒐書の一覧は
こちら
)
東京大学OPAC
に登録されている本所所蔵図書のうち、請求記号が以下で始まるもの
所蔵史料の検索については、
こちらのページ
をご覧ください。
主な貴重書については以下のページをご覧ください。
貴重書閲覧手続きの流れ
<貴重書閲覧の流れ>(PDFファイル:2ページ)*図をクリックするとファイルが開きます
-
(1)閲覧を希望する史料・図書の「請求記号」と「書名」を確認した上で、
「貴重書の閲覧に関する問い合わせフォーム」
よりお問い合わせください。
Webのお問い合わせフォームをご利用になれない方は
「貴重書閲覧に関する問い合わせ用紙」(PDF)
を史料・図書サービスチーム宛にお送りください。
-
*閲覧目的は具体的に記入してください。
-
*問い合わせは閲覧希望日の1ヶ月前〜1週間前に行ってください。
-
*閲覧受付停止中の期間は、貴重書閲覧に関する問い合わせは受付できません。閲覧再開のお知らせが出てからお問い合わせください。
-
*同じ史料を二人以上で閲覧なさる場合は、代表者の方よりお問い合わせください。閲覧目的と共に閲覧希望者全員の氏名・所属・連絡先もご記入ください。回答は個別に差し上げます。なお、閲覧予約の際は、お一人ずつ申し込みが必要となります。
※閲覧スペースに限りがあるため、ご希望の人数での閲覧にお応えできない場合があります。
-
*博物館等における史料の出陳をご希望の方は、こちらのページもご確認ください。
-
(2)史料・図書サービスチームで史料・図書の状態や代替閲覧手段について調べて、メールにて回答を差し上げます。
-
(3)回答の案内に従って、閲覧予約手続きを行ってください。(代替閲覧手段で閲覧する場合は予約は不要です。)
貴重書の閲覧に関する問い合わせフォーム
郵送宛先(Webのお問い合わせフォーム・FAXともにご利用になれない場合のみ)
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学史料編纂所
史料・図書サービスチーム
- 貴重書閲覧に関する問い合わせ用紙を印刷、記入してお送りください。
-
メールアドレスをお持ちでない場合は、返信用封筒(切手貼付)を同封してください。
-
お電話でのお問い合わせにはお答えできません。
島津家文書(国宝指定の史料)について
原本の閲覧はできませんので、マイクロフィルム、デジタルデータをご覧ください。その場合は事前の問い合わせは不要で、通常の閲覧手続きで利用できます。島津家文書のマイクロフィルムの情報は、所蔵史料目録データベースに記載されています。
出陳の事前調査を希望する場合は お問い合わせください。