通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之十五
 琉球国部十五
   目録
 一来貢「宝暦二年」

通航一覧巻之十五
 琉球国部十五
 ○来貢「宝暦二年」
●宝暦元辛未年九月廿日、大目付御目付各二人つゝ、琉球人参府御用を命せらる、是より先、老中本多伯耆守正珎、其御用取扱ひ仰付らる、
▲宝暦元辛未年九月廿日
           大目付
             伊丹兵庫頭
             松下肥前守
           御目付
             横田十郎兵衛
             稲生下野守
右は、来年琉球人参上ニ付、御用可相勤旨被仰付之、
右御用、本多伯耆守殿御掛、先達而被仰付之、
▲同二壬申年二月廿一日
           御徒目付
    琉球人御用掛   松前主馬
右被仰付之、「按するに、稲生下野守代りなり」、
▼御徒方万年記、
●同二壬申年六月、琉球人の賜銀吹立を銀坐に命せられ、かつ其事により、市中の浮説を禁せらる、その後、またしはしは町触あり、みな寛延度に同し、
▲宝暦二壬申年六月
     御勘定奉行江
琉球人江被下候銀子之儀、去る辰年「按するに寛延元年なり、」被下候銀子之位に、吹直被下候間、可被得其意候、尤其外より贈候銀も、右位之銀遣す筈に候間、贈物有之面々より申達次第相談候様、銀坐江可被申渡候、
   六月、
▼大成令続集、
▲宝暦二年六月
   覚
琉球人参府ニ付、御用之儀銀坐江申渡候趣、御勘定奉行江申渡候、就夫、浮説可申触哉、金銀吹替之儀は、曽而無之事ニ候条、決而右体之儀、風説無之様に可被取計候、諸事去る辰年之通、可被相心得候、以上、
  六月
右之通、従町御奉行所被仰渡候間、町中不残可被相触候、以上、
  七月二日          町年寄
                  三人
▼正宝事録、
▲宝暦二年十一月
一〆切
一人留
一手摺
  此儀ニ不及事、
一高輪水茶屋、
  右此節も水茶屋有之候ハゝ、取払可申事、
一宇田川橋左右矢切、
  右矢切ニ不及、奇麗ニ掃除可致事、
一京橋竹商売、
  右朝鮮人之節之通ニは不及、奇麗ニ取片付可申事、
一到着之日、登城之日、其外所々江出候時分、大火焚候商売は相止可申事、
一町々火消道具取入可申事、
一名主裏附上下、町役人羽織立附着可申事、
▲同月
一看板暖簾、
  右は、寛延元年琉球人参府之節、一様に無之勝手次第取はつし致し候、此度も寛延年  中之通相心得可申候、尤見苦敷看板は、取はつし可申候事、
一幕屏風、
一二階窓簾、
  右同断候、右之内二階ニは有合候簾掛可申候事、
一横町見通見苦敷場所矢切、
  右矢切ニ不及候事、
一町屋之内明地板囲、
右板囲ニ不及、竹垣葭簀等ニ而取囲可申候事、
一町々木戸無之横町縄張致、棒突人足差出置可申事、
一琉球人登城之節は、芝薩摩守屋敷より幸橋屋敷迄、夜中罷越候由候之間、右道筋町々相応ニ挑灯差出可申事、
一御暇之節、西丸より退出之刻、万一夜ニ入候はゝ、右道筋町々挑灯之儀右同断、
▼大成令続集、
▲宝暦二年十一月
   覚
一近日琉球人、御当地江参着仕候間、町中無作法無之様に急度可申付候、見物仕候者共、庇より外江不可罷出候、琉球人通候節、ゆひ差高笑ひ仕間敷事、
一琉球人参着仕候ニ付、通筋町々道を造り、悪敷所は砂を入可申候、泥土抔ニ而造り申間敷候、勿論隣町と申合、並能早々作り可申候、少も遅々有間敷候、琉球人到着之日ハ、水を打、手桶面々家之前ニならへ置、掃除無油断、琉球人通り候少し前、水を打可申候事、
一琉球人通り候刻、名主月行事度々相廻り、無作法無之様可申付事、
一両木戸脇之家主木戸ニ附居、喧嘩口論無之様可申付候、琉球人登城之日、次ニ発足之節、右可為同前事、
 申十一月
右之通、従町御奉行所被仰渡候間、町中不残可被相触候、以上、
 十一月廿七日        町年寄
                 三人
▲   覚
一琉球人参候ニ付、見物に罷出候者共大勢可有之候、町中ニ立とまらせ候而は、往還之障りニ可罷成候間、立やすらひ不申候様可仕候、此旨町中可被相触候、以上、
   十一月
右之通、従町御奉行所被仰渡候間、町中不残可被相触候、以上、
  十一月廿七日        町年寄
                  三人
▲  琉球人到着ニ付申合
一火之元之儀、別而入念可申事、
一逗留中、自身番相勤、町内度々見廻り、火之元可申付事、
 但、目立候衣類ニ而相廻候儀は、無用可致事、
一到着登城、其外所々江出候節、道筋之儀ハ勿論、近所町々大火焚候儀、為相止可申事、
一路次番無之所ハ、暮時より路次〆可申事、
 但、家主見廻り、火之元可申付事、
一出火有之候はゝ、早速欠附候様、人足等別而心掛置可申事、
一路次家前井戸遠き所江は、四斗樽等江水を入、差置可申事、
右は、五年以前辰年年番申合之書付之通、此度も申合候間、御通達申候、以上、
  申十一月廿七日年番
以上、▼正宝事録、
▼大成令続集、
▲宝暦二年十一月廿九日
一一昨廿七日相触候琉球人参府ニ付、町触文言之内、家前ニ手桶並置可申旨有之候得共、不及其儀、五年以前辰年之通、自身番所之前ニ、積手桶可致旨、道筋町々名主共江申渡、
 十一月
▲同月
一琉球人近々参府仕、登城退出、并御三家方御老中方江罷越候道筋之道橋、下水、板橋、木戸、矢来等繕可申候、但琉球人到着迄、出来兼候木戸矢来取払候而、くるしかる間敷分ハ、取払ひ可申候、
右は、琉球人御馳走と申ニ而は無之候間、馬足あやうからす候様繕、新敷木ニ而繕候分ハ、古木ニ取合候様色付、早々繕可申候、但心得かたき事ハ、早々書付可差出候、
  十一月、
以上、▼大成令続集、
●十一月朔日、琉球人登城の時、出仕の輩、下乗下馬供溜出入口等の書付を、御目付より達す、
▲宝暦二年十一月朔日、掛り御目付より達、
 琉球人登城之節、下乗内供廻り召連候
  覚、
一四品以上、并万石以上共、下乗より内、御玄関前冠木御門外迄ハ、侍二人、草履取一人、雨天之節は、傘持一人、冠木御門より内は、刀持一人、雨天之節ハ手傘用候事、
一万石以下、下乗より内、侍一人、草履取一人、雨天之節ハ、傘持一人召連、御玄関前冠木御門より内ハ、刀持一人、雨天之節は手傘用ひ候事、
一万石以上以下共、挟箱下乗橋内江、一切入間敷候事、
 但、部屋有之面々ハ、挟箱内江入候事、
一中之口より登城之面々、草履取召連候事、
一音楽之節ハ、供廻り平生之通召連候事、
右之通、御心得可被成候、
  十一月        横田十郎兵衛
             松前主馬
▲  琉球人登城之節、出仕之面々供廻り、御城内江差置候場所覚、
一御玄関前冠木御門外ニ而、相残候供廻り、并御玄関前迄召連候供廻、四品以上ハ台部屋口御門之内ニ差置、四品以下万石以上以下共、供廻ハ中御門外御先手加番所後ニ差置候事、
一中之口より登城之面々供廻りは、中之口御門内片寄差置候事、
一諸大名留守居御坐敷向は勿論、中之口辺ニも一切差置不申候、主人之刀持草履取差置候場所々江相払、尤西丸ニ而も同様ニ候事、
右之通、御心得可被成候事、
  十一月        横田十郎兵衛
             松前主馬
▼御書付写、
▼大成令続集、
▲宝暦二年十一月
一琉球人御本丸江登城、同日西丸江も登城有之候ニ付、御本丸より西丸江被相越候面々ハ、蓮池御門通罷越、西丸中之口より登城、右召連候供廻りハ、同所御裏御門外、御番屋前脇江相払差置、琉球人退散以後、右供廻り繰入、退出之儀ハ、同所御玄関より大手御門通退散之事、
一西丸登城無之面々は、琉球人御本丸より退散後、大手御門通退出之事、
 但、内桜田御門之方江退出之面々は、琉球人西丸大手御門入候を見合、退出之事、
一大手御門、内桜田御門、西丸大手御門下馬に相残候供之分ハ、主人登城候ハヽ、直に神田橋御門内小笠原伊予守屋敷後、和田倉御門内馬場先、桜田御門外上杉大炊頭屋敷脇、水野肥前守屋敷前江相払片寄差置申候、且又下乗江相残候乗物挟箱、并供廻りハ、小笠原伊予守屋敷前、本多丹後守屋敷後明地江相払差置申候、出仕之面々退散之節、屋敷向寄之方、右之場所場所之内江相廻居候様、御申付可被成候、尤供廻り為差引之御徒目付、御小人目付差出置候間、諸事差図相用候様、是又御申付可被成候、
 十一月        横田十郎兵衛
            松前主馬
▼御触書、
御書付之写、
●十二月二日、琉球人江戸に着す、其後松平「島津」少将重年に米二千俵を賜ふ、
▲宝暦二年十一月廿八日、信濃守「按するに、若年寄小出英智、」渡、
   御勘定奉行江
琉球人松平薩摩守召連、来月二日江戸着候筈之事
 十一月
▲同年十二月
   御勘定奉行江
琉球人参府ニ付、松平薩摩守江米弐千俵被下候之間、可被相渡候、尤先例之通可被心得候、
已上、▼大成令続集、
▲宝暦二年冬十二月二日、中山王尚喜使今帰仁等来聘、
▼琉球国聘使記附録、
●同月十三日、琉球人御礼已後、西丸にも登城せるにより、出仕の輩、供廻り、及ひ衣服の事を御目付より達す、同十四日明日御礼により、出仕の輩、衣服刻限、「衣服ハ長袴なり、往年ハ賀慶使恩謝使登城の時、ともに長袴なりしか、宝永度より賀慶にハ装束となる、しかれハ恩謝の時のみ長袴としらる、これまた宝永度より、定められしなるへし、」ならひに布衣の役人のみ、西丸にも登城すへき旨令せらる、また町触あり、同日少将重年より彼献物を納むるによて、御徒一組出役す、
▲宝暦二年十二月十三日
先達而申達候琉球人登城之節、下乗内召連候供廻之儀、此度西丸御礼謁ニ付、召連候供廻り、音楽之節之通りに候事、
 但、供廻り差置候場所之儀、先達而相達し候通候事、
右之通、御心得可被成候、以上、
 十二月十三日     横田十郎兵衛
            松前主馬
▲同月十三日
琉球人登城御暇之節、御目通之外、殿中熨斗目麻上下着用之事、
 十二月十三日      横田十郎兵衛
             松前主馬
▲同月十四日、本多伯耆守「按するに、老中正珍、」渡、
            高家
            鴈之間詰同嫡子
            御奏者番同嫡子
            菊之間縁頬詰同嫡子
            芙蓉之間御役人
          御本丸
          西丸
            布衣以上御役人
            法印法眼之医師
明十五日、琉球人御礼申上候間、長袴着用、五半時登城候様ニ可被相触候、
一同日、於西丸献上物有之候間、布衣以上御役人計、御本丸相済次第、蓮池御門通西丸江罷出候様可被達候、
 十二月十四日、
以上、▼御書付写、
▲宝暦二年十二月十四日、琉球人献上物有之候ニ付、手長御徒一組羽織袴ニ而出勤、但組頭は裏附上下ニ而出勤、
▼御徒方万年記、
▲宝暦二年十二月十四日
   覚
明十五日琉球人登城ニ付、松平薩摩守芝屋敷より将監橋片門前、増上寺表門通通町、芝口橋御堀端通幸橋御門江入、薩摩守屋敷迄、道筋掃除入念、間数に応し、手桶ニ水を入出し置可申候、先達而相触候通、町中往来之者、立やすらひ申間敷候、尤見物之者無作法無之様可仕候、此旨町中可被相触候、
  十二月
右之通、従町御奉行所被仰渡候間、町中不残可被相触候、以上、
  十二月十四日       町年寄
三人
▼正宝事録、
▼大成令続集、
●同月十五日、中山王尚穆の使者今帰仁王子登城拝謁す、襲封の御礼なり、尚穆及ひ今帰仁自分の献物あり、西城にも登営す、
▲宝暦二年十二月十五日、琉球人登城御礼相済退出、西丸江登城、
▼御徒方万年記、
▲宝暦二年十二月十五日、琉球代替御礼、西丸登営、殿中長袴出人半袴、
▼柳営年表秘録、
▲宝暦二年十二月十五日、琉球使朝城、献方物、
  中山王府使官員
恩謝正使     今帰仁(イマキニ)王子
  副使     小波津(コハツ)親方
  賛儀官    浜川親雲上
  楽正     謝花(シヤハナ)親雲上
         伊差川(イサカハ)親雲上
  掌翰使    渡嘉敷(トカシキ)親雲上
  圉師     真嘉屋親雲上
  楽師     瑞慶田(スイケイタ)親雲上
         城田(シロタ)親雲上
         徳萌親雲上
         伊江(イエ)親雲上
         田崎(タサキ)親雲上
  楽童子    喜屋武(キヤブ)里之子
         真境名(マサケナ)里之子
         立津(タチツ)里之子
         摩文仁(マフニ)里之子
         東風平(コチヒラ)里之子
         幸地(コウチ)里之子
  上献礼物
   御太刀    一腰
   御馬代銀   五十枚
   中央卓    二脚
   篭飯     一対
   寿岩人形   二体
   島芭蕉布   五十端
   練芭蕉布   同
   薄芭蕉布   同
   太平布    百匹
   久米綿    百把
   泡盛酒    五壷
  上献儲君殿下礼物
   御太刀    一腰
   御馬代銀   五十枚
   中央卓    二脚
   篭飯     一対
   寿岩人形   二対
   島芭蕉布   三十端
   練芭蕉布   同
   薄芭蕉布   同
   太平布    五十匹
   久米綿    五十匹
   泡盛酒    三壷
    正使私覿礼物
     大黄香   一箱
      寿帯香   五箱
      島芭蕉布  十端
      練芭蕉布  同
      泡盛酒   二壷、
▼琉球国聘使記、
●同月十七日、明日琉球人音楽御暇により、出仕の輩衣服刻限触、また町触あり、
▲宝暦二年十二月十七日、本多伯耆守、松平宮内少輔「按するに、若年寄忠恒、」渡、
           高家
           鴈之間詰同嫡子
           御奏者番同嫡子
           菊之間縁頬詰同嫡子
         御本丸
         西丸
           布衣以上御役人
           法印法眼之医師
明十八日、琉球人音楽被聞召、并御暇被下候間、長袴着用、五半時登城候様ニ可被相達候、
一同日、於西丸も被下物有之候間、布衣以上御役人計、御本丸相済次第、西丸江罷出候様可被達候、
 十二月十七日
▲同月十七日
   覚
一明十八日、琉球人又々登城ニ付、松平薩摩守芝屋敷より将監橋片門前、増上寺表門通り通り町、芝口橋御堀端通幸橋御門江入、薩摩守屋敷迄、道筋掃除入念、間数ニ応し手桶を出し置可申候、先達而相触候通、町中往来之者立やすらひ申間敷候、尤見物之者不作法無之様、此旨町中可相触候、
 十二月、
以上、▼大成令続集、
●同月十八日、琉球人登城、音楽を命せられ、御暇賜物あり、
▲宝暦二年十二月十八日、琉球人登城、音楽等有之、畢而拝領物有之、略之、手長等御役当如例、
▼御徒方万年記、
▲宝暦二年十二月十八日、音楽御暇、
▼柳営年表秘録、
▲宝暦二年十二月十八日
上、賜中山王并正使之品、
 銀五百枚     中山王
 綿5百把
 銀二百枚     正使
 時服十
 銀三百枚     従者
 時服       楽童十二人、各三襲
▲儲君賜中山王并正使之品、
 銀三百枚     中山王
 綿三百把     正使、
▼琉球国聘使記附録、
●同月十九日、琉球人東叡山御宮に参拝す、同廿二日御三家方に参る、みな町触あり、
▲宝暦二年十二月十八日
   覚
明十九日、上野江琉球人罷越候道筋、松平薩摩守芝屋敷より増上寺表門前、夫より通町、芝口橋より御堀端通幸橋御門江入、薩摩守屋敷脇、松平丹波守屋敷脇、松平大繕大夫屋敷脇前通り、日比谷御門八代洲河岸、龍之口酒井石見守屋敷前、大手御門前通り一ツ橋御門江出、本庄和泉守屋敷前通り、御用屋敷前、夫より稲葉丹後守屋敷前、戸田能登守屋敷前、筋違橋御門江出、御成道通り黒門文殊楼通、御宮江参詣仕、夫より文殊楼江出、凌雲院前通り御本坊江罷越、夫より薩摩守宿坊明王院江立寄、罷帰候節も元之道筋、筋違橋御門江入、戸田能登守屋敷前、稲葉丹後守屋敷前、御用屋敷前通り、鎌倉河岸より本町江出、同二町目より通町江出、薩摩守芝屋敷江罷帰り候間、道筋掃除入念、間数ニ応し、手桶に水を入出し置可申候、先達而相触候通、町中往来之者立やすらひ申間敷候、尤見物之者不作法無之様可仕候、此旨町中可相触候、
  十二月
右之通、従町御奉行所被仰渡候間、町中不残可被相触候、以上
  十二月十八日     町年寄
               三人
▼正宝事録、
大成令続集、
▲宝暦二年十二月十九日、琉球人上野御宮江参詣ニ付、御宮廻り一組出勤、
   勤番         永井内膳組共
▼御徒方万年記、
▲宝暦二年十二月十九日、琉球人上野拝礼、
▼柳営年表秘録、
▲宝暦二年十二月廿一日
   覚
明廿二日、御三家方江琉球人参候間、道筋松平薩摩守芝屋敷より、赤羽橋土器町筋、西久保八幡前より天徳寺裏門前、相良志摩守屋敷前通、御堀端虎御門江入、松平筑前守屋敷脇、井伊掃部頭後、永田馬場松平出羽守屋敷脇前、紀伊国殿江罷越、夫より麹町五丁目より四ツ谷御門出、市谷八幡前より尾張殿江罷越、夫より又八幡前江出、市谷御門外御堀端通船河原橋、小石川御門外水戸殿江罷越、夫より聖堂前昌平橋江入、須田町通通り町、芝口橋増上寺表門前、片門前町将監橋より薩摩守芝屋敷江帰候間、道筋掃除入念、間数に応し、手桶ニ水を入出し置可申候、先達而相触候通、町中往来立やすらひ申間敷候、尤見物之者、不作法無之様可仕候、此旨町中不残可相触候、
  十二月
右之通、従町御奉行所被仰渡候間、町中不残可被相触候、以上、
  十二月廿一日     町年寄
               三人
▼正宝事録、
▼大成令続集、

前へ 次へ 目次 解題 凡例