通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之十四
 琉球国部十四
   目録
 一来貢「寛延元年」

通航一覧巻之十四
 琉球国部十四
 ○来貢「寛延元年」
●寛延元戊辰年五月廿七日、老中松平右近将監武元、同日奥御右筆二人、八月十一日大目付二人、御目付二人、琉球人参府御用を命せらる、
▲寛延元戊辰年五月廿七日
             松平右近将監
右当冬琉球人御用掛被仰付候、於奥相済、
           奥御右筆
             平田半之丞
             山中伝五郎
右同断御用被仰付候、
▲同年八月十一日
        新番所前溜
           大目付
             河野豊前守
             能勢因幡守
右者琉球人参府御用被仰付之旨、右近将監申渡之、
           御目付
             中山五郎左衛門
             土屋長三郎
▲右同断之旨、板倉佐渡守「按するに、若年寄勝清」、申渡之、
▼寛延年録、
▼御徒方万年記、
●同年八月、かの賜銀吹立を銀座に命せられ、金銀吹替等の浮説を禁すへき旨触しめらる、「此町触はしめて見ゆ」、其後道造掃除、及ひ見物人作法、火の元等の町触あり、
▲寛延元年八月
   覚
一琉球人参府ニ付、御用之儀銀座江申渡候趣、「按するに、宝暦度の御書付によるに、御用とあるハ、かの賜銀吹替の事なり」、御勘定奉行江申渡候、就夫浮説可申触哉、金銀吹替之儀は、曽而無之事ニ候条、決而右体之儀風説無之様可被取計候、諸事朝鮮人之節之通、可被相心得候事、
 八月
右之通、従町御奉行所被仰渡候間、町中不残入念可被相触候、以上、
            町年寄
 八月十二日         三人
▼正宝事録、
▼大成令続集、
▲寛延元年閏十月
一琉球人近く参府仕、登城下城道、并御三家方、御老中方江参上道筋之道橋、下水、板橋、木戸、矢来等繕可申候、
 但、当月廿日迄出来兼候木戸矢来くるしかる間敷分ハ、取払可申候、
右は琉球人御馳走と申ニ而は無之候間、馬足あやうからす候様繕可申候、新敷木ニ而繕候分ハ、古木取合候様色付、惣体当月廿日迄ニ繕申へく候、但心得かたき事ハ、早々書付可差出候、
 閏十月
▲同年十一月
一〆切
一人留
一手摺
 此儀不及候事、
一日本橋肴商売事、
 右は、御三家方江参候帰ニ通候間、刻限夕方ニ成可申候間、平生之通ニ而可相済事、
一高輪水茶屋之事、
 右は、冬之内水茶屋無之候間、取払ニ及間敷候、若有之候は取払可申事、
一宇田川橋左右矢切、
 右矢切ニ不及、奇麗ニ掃除可致事、
一京橋竹商売事、
 右は、朝鮮人之節之通ニは不及、奇麗ニ取片付可申事、
一到着之日、登城之日、其外所々江出候時分、大火焚候商売は、相止可申事、
一町々火消道具取入可申事、
一名主裏付上下、町役人羽織立付着し可申事、
一芝田町四町目横町見苦敷家作取崩し、勝手次第板囲可仕事、
▲同年十二月
  申渡
一看板
一暖簾
 右は享保三戌年、琉球人参府之節は、一様無之勝手次第取はつし致候、此度も享保年中之通相心得可申候、尤見苦敷看板は、取はつし可申候事、
一幕屏風
一二階窓簾
 右同断ニ候、右之内二階ニは有合候簾懸可申事、
一横町見通見苦敷場所矢切、
 右矢切ニ不及候事、
一町屋之内、明地板囲、
 右板囲ニ不及、竹垣葭簀等ニ而取囲可申候事、
一町々木戸無之横町縄張致し、棒突人足差出し置可申事、
一琉球人登城之節は、芝松平薩摩守屋敷より幸橋屋鋪迄、夜中罷越候由候之間、右道筋町々相応挑灯差出可申事、
一御暇之節、西丸より退出之刻、万一夜ニ入候は、右道筋町々挑灯之儀同断、
已上、▼大成令続集、
▲寛延元年十二月五日、
  琉球人到着ニ付申合、
一火之元之儀、別而入念可申事、
一逗留中自身番相勤、町内度々見廻、火之元可申付事、
 但、目立候衣類ニ而相廻候儀は、無用可致候、
一到着登城、其外所々江罷出候道筋之儀は勿論、道筋近所町々大火焚候儀、相止可申候、
一路次番無之所は、暮時より路次〆可申事、
 但、家主見廻り、火之元可申付事、
一出火有之候ハヽ、早速駈付候様ニ心掛け可申事、
一路次家前井戸遠き所は、四斗樽等江水を入、差置可申事、
 辰十二月
▲  覚
一琉球人参候ニ付、見物ニ罷出候者共、大勢可有之候、町中ニ立止らせ候而ハ、往還之障ニ可罷成候間、立やすらい不申候様可仕候、此旨町中可相触候、
 十二月
右之通、被仰渡候間、町中不残可被相触候、以上、
               町年寄
 十二月七日            三人
▲  覚
一近日琉球人御当地江参着仕候間、町中不作法無之様、急度可申付候、見物仕候者共、庇より外江不罷出候而、琉球人通候節、ゆひさし高笑ひ仕間敷候事、
一琉球人参着申候ニ付、通筋之町々道を造り、悪敷所ハ砂を入可申候、泥土なとにて造り申間敷候、勿論隣町と申合、並能早々造可申候、少も遅々有間敷候、琉球人到着之日ハ水を打、手桶面々家之所ニ並へ置、掃除無油断、琉球人通り候少し前、水打可申候、
一琉球人通り候刻、名主月行事度々相廻り、不作法無之様可申付候、両木戸脇之家主、木戸に付居、喧〓口論無之様可申付候、琉球人登城之日、次ニ発足之節、右可為同前之事、
右之通、被仰渡候間、町中不残入念可被相触候、以上、
              町年寄
  十二月八日          三人
▼正宝事録、
●十一月廿七日、かれ登城の時、出仕の輩下乗下馬供溜、及ひ出入口等の事を、御目付より達す、
▲寛延元年十一月廿七日、御目付中山五郎左衛門、土屋長三郎達書三通、
一琉球人御本丸江登城、同日西丸江も登城有之候付、御本丸より西丸江被相越候面々は、蓮池御門通罷越、西丸中之口より登城、退散之儀は同所御玄関より、大手御門通退散之事、
一西丸江登城無之面々ハ、琉球人御本丸より退散後、大手御門通退出之事、
 但、内桜田御門之方江退出之面々は、琉球人西丸大手御門入候を見合退出之事、
一大手御門、内桜田御門、西丸大手御門下馬ニ相残候供之分は、主人登城候は、直ニ神田橋御門内酒井左衛門尉屋敷脇、和田倉御門内馬場、外桜田御門外江相払差置申候、且又下馬ニ相残候乗物挟箱、并供廻は、小笠原右近将監屋敷前、本多伊予守屋敷後明地江相払差置申候、出仕之面々退散之節、屋鋪向寄之方、右之場所々之内江相廻居候様御申付可被成候、尤供廻差引之為、御徒目付、御小人目付差出置候間、諸事指図相用候様、是又御申付可被成候事、
 十一月             御目付
▲ 琉球人登城之節、下乗より内供廻召連候覚、
一四品以上、并万石以上共、下乗より内、御玄関前冠木御門外迄は、侍二人、草履取一人、雨天之節傘持一人召連、冠木御門より内は、刀持一人、雨天之節は手傘用候事、
一万石以下、下乗より内、侍一人、草履取一人召連、御玄関冠木御門より内は、刀持一人、雨天之節は手傘用候事、
一万石以上以下共、挟箱、下乗橋内江一切入申間敷候事、
 但、部屋有之面々ハ、挟箱内江入候事、
一中之口登城之面々ハ、草履取召連候事、
右之通、御心得可被成候、
▲  琉球人登城之節、出仕之面々供廻、御城内差置候場所覚、
一御玄関前冠木御門外ニ而相残候供廻、并御玄関迄召連候供廻は、台部屋口御門内江相払差置候事、
一中之口より登城之面々供廻は、中之口御門内片寄差置申候事、
一諸大名留守居御座敷向は勿論、中之口辺ニも一切差置不申候、主人刀持草履取指置候場所々江相払候事、
 十一月
▼御書付留、▼御触書、「但し御触書にハ、日附九日とあり」、
●十二月十一日、琉球人江戸に着す、同十二日松平「嶋津」少将宗信参覲御礼あり、同十三日従四位上中将に任す、同日上使を以て米二千俵を賜ふ、
▲寛延元年十二月七日
             御勘定奉行江
琉球人参府付而、松平薩摩守江米二千俵被下候間可被相渡候、尤先例之通可被心得候、
一琉球人松平薩摩守召連、来ル十一日江戸着之事、
▼大成令続集、
▲寛延元年十二月十一日
   覚
一琉球人今日到着候間、先達而相触候通、火之元無油断入念見廻り相慎可申候、少も油断有間敷候、以上、
             町年寄
 十二月十一日         三人
▼正宝事録、
▲寛延元年十二月十二日
一御礼之衆有之ニ付、御表出御、御目見、
       御黒書院
              参勤
  銀五十枚
                  松平薩摩守
  巻物二十
              同人家来
  銀馬代
              煩   嶋津兵庫
  巻物二十
  同               鎌田典膳
▲同月十三日
      御白書院縁頬
  「従四位之上中将ニ被任」    松平薩摩守
右之通、位階被仰付候旨、御老中御列座相模守「按するに、老中堀田正亮」、申渡之、
              上使大目付河野豊前守
  八木弐千俵            松平薩摩守
右は、此度琉球人参府ニ付、前々之通被下之、
已上▼寛延年録、
●同月十二日、琉球人登城の時、出御已前使者御席拝見等の事を令せられ、また同日献物手長御徒出役の事を命せらる、同十四日明日御礼により、両丸に出仕の輩、衣服刻限触、市中にハ道筋掃除見物人作法等の触あり、
▲寛延元年十二月十二日、宮内少輔「按するに、若年寄松平忠恒」、渡、
               御目付江
一来ル十五日、琉球国中山王使者登城、御礼申上候節、出御已前、使者御礼之席致案内見せ可被申候、通詞も附参候事、
一琉球人御座敷見分前ニ、出仕之面々大広間江相廻り、詰候席ニ可被在之事、
一琉球人自分之御礼相済候は、早速殿上之間江参候様、可被致候事、
右之通、可被得其意候、西丸ニ而も同様ニ可被心得候、
 十二月
▲同日同断、
来ル十五日、例月之御礼無之候、此段可被相触候、「按するに、これ琉球人御礼あるによりてなり」、
 十二月
已上、▼令条録、
▼憲教類典、
▲寛延元年十二月十二日、宮内少輔渡御書付、
       御徒頭江
               御徒之者
琉球人献上物有之候間、弐拾人羽織袴着、来ル十五日五時、御城江罷出運候様可被申渡候、
▼御徒方万年記、
▲寛延元年十二月十四日、松平右近将監、松平宮内少輔御書付三通、
       大目付
          江
       御目付
           溜詰
           御譜代大名同嫡子
           高家
           鴈之間詰同嫡子
           御奏者番同嫡子
           菊之間縁頬詰同嫡子
           芙蓉之間御役人
          御本丸
          西丸
           布衣以上御役人
右之面々、琉球人御礼之節、御本丸相済、蓮池御門通西丸江出仕候様ニ、向々江可被相達候、
▲右同断、
           高家
           鴈之間詰同嫡子
           御奏者番同嫡子
           菊之間縁頬詰同嫡子
           芙蓉之間御役人
          御本丸
          西丸
           布衣以上御役人
           法印法眼之医師
明十五日、琉球人御礼申上候間、直垂狩衣大紋布衣着用、法印法眼装束ニ而五半時登城、御本丸相済次第、西丸江罷出候様可被達候、無官之面々は不及登城候、
 但、法印法眼西丸江罷出ニ不及候、
 十二月十四日
▲右同断、
 十二月十五日
  表向五半時揃、
以上、▼御書付留、
▼憲教類典、
▲寛延元年十二月十四日
   覚
一明十五日、琉球人登城ニ付、松平薩摩守芝屋鋪より将監橋片門前、増上寺裏門前通り、通町芝口橋御堀端通り幸橋御門江入、薩摩守屋鋪迄、道筋掃除入念間数ニ応し、手桶ニ水を入出し置可申候、先達而相触候通、町中往来之者立やすらひ申間敷候、尤見物之者不作法無之様可仕候、此旨町中不残可被相触候、以上、
 十二月
右之通、被仰渡候間、町中不残入念可被相触候、以上、
             町年寄
 十二月十四日         三人
▼大成令続集、
▼正宝事録、
●同月十五日、中山王尚敬の使者具志川王子登城、中将宗信これを率ゆ、午后刻大広間に出御、使者拝謁して御代替を賀し奉る、尚敬より有徳院殿、惇信院殿、浚明院殿に献物あり、使者もまた物を献す、同日西丸にも登城あり、
▲寛延元年十二月十五日
   覚
一琉球人今日登城候間、道筋手桶ニ水を入出置、尤琉球人通り候少し前ニ、水打、見物之者共往還ニ立やすらひ不申、惣而不作法無之様先達而相触候通入念、勿論火之元切々見廻り候様、町中不残可被相触候、以上、
 十二月
右之通、従町御奉行所被仰渡候間、町中不残可被相触候、以上、
             町年寄
 十二月十五日         三人
▼正宝事録、
▲寛延元年十二月十五日、月次之御礼無之、琉球人登城ニ付、午之后刻大広間江出御、御老中方若年寄衆五半時御登城、琉球国中山王正使具志川王子於大広間御目見、中山王より献上物、
公方様江、
一御太刀    一腰
一御馬     一匹
一寿帯香    三十袋
一香餅     二箱
一龍涎香    百袋
一畦織芭蕉布  五十反
一嶋織芭蕉布  同
一薄織芭蕉布  同
一縮緬     五十巻
一太平布    百疋
一久米綿    百把
一青貝篭飯   一対
一同大卓    二脚
一堆錦硯屏   一対
一羅紗     二十間
一泡盛酒    十壷、
大御所様江、
一御太刀    一腰
一御馬     一匹
一寿帯香    二十袋
一香餅     二箱
一龍涎香    同
一太平布    五十匹
一畦芭蕉布   三十反
一嶋芭蕉布   同
一薄芭蕉布   同
一久米綿    五十把
一縮緬     三十巻
一羅紗     十間
一青貝大卓   二脚
一堆錦硯屏   一対
一青貝篭飯   同
一泡盛酒    五壷、
大納言様江も右同断、
於大広間御板縁御目見、
            自分之御礼
                具志川王子
公方様江、
一寿帯香    十袋
一大官香    十把
一太平布    二十疋
一嶋織芭蕉布  二十反
一泡盛酒    二壷、
大御所様
大納言様江も同断
▼寛延年録、
▲寛延元年十二月十五日、琉球人午之刻登城御礼相済、西丸江登城、献上物数多有之、▼御徒方万年記、
▲寛延元年十二月十五日、琉球人両丸登城、殿中大紋布衣素袍、
▼如官日簿抄、
▼柳営年表秘録、
▲寛延元年十二月十五日、
    中山王府使官員、
慶賀
 正使       具志川(グシカハ)王子、奴子十四人
 副使「紫巾大夫」 与名原(ヨナバル)親方、奴子六人
 賛儀官      池城(イケグスク)親雲上、奴子二人
 楽正       平敷(ヘシキ)親雲上
 儀衛官      呉屋(ゴヤ)親雲上
 掌翰史      津嘉山(ツカサン)親雲上
 圉師       真喜屋(マキヤ)親雲上 「以上奴子各二人」、
 使賛       金城(カナグスク)親雲上、
          渡嘉敷(トカシキ)親雲上、
          座喜味(サキミ)親雲上、
          幸池(カウチ)親雲上、
 楽師       名嘉地(ナカチ)親雲上、
          稲嶺(イナミネ)親雲上、
          伊舎堂(イシヤトウ)親雲上、
          名護(ナゴ)親雲上、
          津波親雲上「以上奴子各二人」、
 楽童子      智念(チネン)里之子、
          奥原(ヲバラ)里之子、
          大城(ヲヽクスク)里之子、
          徳嶺(トクミネ)里之子、
          湊川(ミナトカワ)里之子、
          伊江(イエ)里之子「以上奴子各二人」、
通計九十八員、
▲  琉球国中山王献硯屏并題詩二首、
〓闔排僊仗、千官祝至尊、鶯呼調舜楽、虎拝献尭樽、南極紅雲繞、西池青鳥翻、共球来万国、淑気満乾坤、
  二
仰視碧天際、俯瞰緑水浜、寥闃無限観、寓目理自陳、大矣造化工、万殊莫不均、群籟雖参差、適我無非新、
  又上儲〓殿下二首、
〓庭介寿恰深春、三月韶華景象新、御苑柳垂風遍払、上林花発露霑〓、都縁聖沢涵濡久、更覚大工長養頻、天地陽和帰楽育、惟将山阜頌楓宸、
  二
五紀載元良、垂衣靖万方、弥天敷霧(本ノマヽ)霧、卒土列冠裳、雉尾開宮扇、〓頭繞御香、山川増藻麗、雲漢煥文章、鳳詔開賢路、鴻儒観国光、野人争献頌、寿域祝無彊、
  又上太上殿下二首、
寿域弘開天地同、遠来近悦效華嵩、循環花甲乾坤久、燦爛長庚景象隆、〓莢呈祥千葉翠、蟠桃献瑞万年紅、塗歌巷舞歓声遍、南朔無殊西与東、
  二
澹蕩春光満暁空、消遥御輦到離宮、山河眺望雲天外、台〓参差烟霧中、庭際花飛錦綉合、林間鳥囀管絃同、即此歓娯齊鎬宴、唯応率土楽薫風、
▲ 琉球国書翰、「自注、三殿下に奉る書、亦同し、」
謹呈一翰候、公方様、大御所様、大納言様益御機嫌克被成御座、恐悦奉存候、然は就御代替、以使者御祝儀申上候儀、従大隈守奉願候処、如願被仰渡忝次第奉存候、因茲為御祝儀、今般具志川王子差上候、隨而御太刀一腰、御馬一疋、并目録之通献上之仕候、御執成奉頼候、誠惶謹言、
 卯月十一日         中山王尚敬
      酒井雅楽頭様
      堀田相模守様
      本多伯耆守様
      松平右近将監様
           人々御中
▼琉球国聘使記附録、「〇按するに、雅楽頭ハ忠知、伯耆守ハ正珎なり、」
●同月十七日、明日音楽及ひ御暇により、出仕の輩衣服刻限触、また町触あり、
▲寛延元年十二月十七日、松平右近将監、松平宮内少輔渡御書付弐通、
     大目付
        江
     御目付
 十二月十八日
  表向五半時揃、
     同断、
          高家
          鴈之間詰同嫡子
          御奏者番同嫡子
          菊之間縁頬詰同嫡子
          芙蓉之間御役人
         御本丸
         西丸
          布衣以上御役人
          法印法眼之医師
明十八日、琉球人音楽被聞召、并御暇被下候間、直垂狩衣大紋布衣着用、法印法眼装束ニ而、五半時登城候様可被相達候、尤無官之面々は、不及登城候、
一同日於西丸も、被下物有之候間、布衣以上御役人計長袴着用、御本丸相済次第、西丸江罷出候様可被達候、
 十二月十七日
▼御書付留、
▼憲教類典、
▲寛延元年十二月十七日
明十八日、琉球人又々登城ニ付、松平薩摩守芝屋鋪より将監橋片門前、増上寺表門通通町、芝口橋御堀端通幸橋御門江入、薩摩守屋敷迄、道筋掃除入念、間数ニ応し手桶を出し置可申候、先達而相触候通、町中往来之者、立やすらひ申間鋪候、尤見物之者不作法無之様可仕候、此旨町中可相触候、
  十二月
▼大成令続集、
●同月十八日、惇信院殿、浚明院殿大広間に出御、彼音楽を聴せらる、畢て有徳院殿、惇信院殿、浚明院殿より、中山王尚敬に上意賜物、及ひ具志川王子に御暇賜物の事を老中より伝ふ、
▲寛延元年十二月十八日、公方様大納言様大広間江出御、琉球人音楽被仰付、畢而於席々御吸物御酒御菓子被下之、御老中方若年寄衆五半時御登城、
一殿上之間御下段、具志川王子、
一柳之間、従者惣中、
  中山王へ被遣物、
公方様より
一白銀五百枚、綿五百把
大御所様より
一白銀三百枚、時服二十「西丸において、」
大納言様より
一右同断
  具志川王子へ
公方様より
一白銀二百枚、時服十
大御所様より
一綿百把「西丸において、」
大納言様より
一右同断
公方様より
一銀三百枚    従者惣中へ
一時服三宛    楽人共へ、
右之通、御暇ニ付被下之旨、於大広間二之間、御老中若年寄衆御列座、松平右近将監申渡之、
 但、御本丸相済、西丸江登城、
▼寛延年録、
▲寛延元年十二月十八日
一琉球人四時登城、大広間江出御、音楽被仰付、溜詰御譜代大名御役人登城、
一同断ニ付、御手長役席々四組、并琉球人江被下物壱組、都合五組出役有之、
▼御徒方万年記、
▲寛延元年十二月十八日、琉球人登金城、奉奏楽曲之名帖、
  第一奏楽
万年春
 〓吶         津波親雲上
 笛          伊江里之子
 笛          徳嶺里之子
 鼓「小銅鑼〓子」、 知念里之子
 挿板         湊川里之子
  第二奏楽
賀聖明
 〓吶         津波親雲上
 笛          伊江里之子
 笛          徳嶺里之子
 鼓「小銅鑼〓子」、 知念里之子
 韻鑼         大城里之子
 挿板         湊川里之子
  第三
楽清朝
 〓吶         津波親雲上
 笛          伊江里之子
 笛          徳嶺里之子
 鼓「小銅鑼〓子」、 知念里之子
 韻鑼         大城里之子
 挿板         湊川里之子
  第四唱曲
日麗中天「自注、明曲」
春色嬌
 洞簫         伊江里之子
 三弦         知念里之子
 琵琶         奥原里之子
 津琴         湊川里之子
  第五
乾道泰「自注、清曲」
 三弦         知念里之子
 琵琶         伊江里之子
   以上
▼続談海、
戊辰十二月十八日
  音楽目
万年春 賀聖明 楽清朝 日麗中天 春色嬌 乾道泰 鳳凰吟 慶皇都 奉霞觴 詩家事 琉歌
  楽器
〓吶、横笛、鼓、銅鑼、三金、三板、管、胡琴、長線、琵琶、二線、三線、四線、
  曲詞五首
シリイナヨシテンシヤウシヤチイコンキンスウヱントウサンチヽスヤウチヤウ
日麗中天漏下遅公卿侍燕多令儀簫韶
ヨキウテツヱウシヤンシヤンキウソイルヱンスイナヨツヤンホンチユイキユン
楽九迭奏献觴九次爐烟細逐祥風吹群
チンウヽタウテンヱンシスイシユミンカンチヤンシヨソウリウロンホイ
臣舞蹈天顔喜歳熟民康長若此六龍廻
キヤアホンレウシンハウセンツイカイフウヨキキンシンチンスイキン
駕鳳楼深宝扇齊開扶玉几景星呈瑞慶
イユンタウリヤンヤウツヱンホイスウシユイホウシンシンタフタアシユイテンテイ
雲多両曜増輝四序和聖人道大如天地
スイスイネンネンナイロホウ
歳歳年年奈楽何
チユンスヱキヤウリイヨンホウノハンキイセンキンルヽヒヤウヒヤウムイカン
春色嬌麗容和暖気暄景物児飄飄美堪
レンハアカイサンヱツテンキヤウヤウノヌシユイセンツヤウムヱンヤタウスウ
憐花開三月天嬌〓嫩如鮮草萌芽桃似
ホウサウシユイヱンスウテイテハンツンシイシヤチウチヱンツインチユンテン
火柳如烟士女的王孫戯〓鞦韆青春天
イキユイツアイブライネンアンシヤンヱンスイフウデルヽトイトイテツ
一去再不来請看上苑内蝴蝶児対対的
ハンハアハアリヤウツウチヱンチンミンシヤンキンヱンホウホンチユイノタン
穿花把両翅〓清明上景園和風吹牧丹
ヨレウレンチンツイロツアイシヤンハアルヽテン
玉楼人沈酔楽在香花児天
ケンタウタイコンタフヘウスイイユクロライサンイユクツインホンイユヽシン
乾道泰坤道厚水又緑来山又青風雨順
ウヽコ チンキヤウホンテンアイシイハヌアヘンイユヽルキヱンキンチヤク
五穀尽皆豊登〓是皇恩雨露及遠今朝
シイホンホンケツキヤンルンインバコウコミンワンシチヨトキンホウ
喜逢鳳闕降綸貴宝国明王襲爵土錦袍
シヤンキイシヤロンリンチヱンチヤンロヘツクシヱツトンクハンフクコケン
香気繞龍鱗千祥百福日月同光福国兼
ユウミンアンリイシクウフウルヽコウチヨンケンタンイユヽシンシイ
佑民俺黎庶皷腹而歌重見唐虞盛世
ホンシヤアシヤンモフリヤンスヤウムイキンイフイイチヨコンイスヤウ
奉霞觴莫負良宵美景一杯一酌共一笑
ハアチンシウピンヤウサンスインウヽヂンヒンルヽウヤウキンルンハウシヨ
乏珍瑳品肴三牲五鼎訓児曹経綸飽学
ナンルヽヒヤウヨツシサンチネンキヤウルヽツヤツシユイシヤンイユウヤクピイ
男児表若使三遷教児曹書香已有饒必
テココツアンインミヤクヨヤウキウイキウイスウツヲンホカンシヤウタイ
得个个簪纓妙紹箕裘伊須聳壑昂霄代
タイコンヘウハンクウヒヤウ
代公俟万古標
シイキアヽシイツアイシンチユンタウホンリウロハンキイキヤウハアヽインスイ
詩家事在新春桃紅柳緑傍渓橋花映水
チヨンキヤウニヤクインテンリンスウシヤンムイキンテイシイフウニンテニン
中嬌鳥韻添文思賞美景題詩賦吟的吟
ホテホペンシシイキヤアウ
和的和便是詩家楽
▲執政回簡
書翰令披見候、三御所様益御機嫌克被成御座、恐悦之旨尤候、就御代替之御事、御祝儀為可申上、今度以使者具志川王子、如目録献上候、御前江被召出之、御喜色之儀候、猶薩摩守可申述候、恐々謹言、
  十二月       松平右近将監
                武元
            本多伯耆守
                正珍
            堀田相模守
                正亮
            酒井雅楽頭
                忠知
       中山王 
         回答
已上、▼琉球国聘使記附録、
▲寛延元年十二月十八日、琉球人今日登城ニ付、十五日同断之御触有之、
▼正宝事録、「〇按するに、同断とあるハ、前ニ出す御礼の時の町触をさす、」
●同月廿一日、琉球人御三家方にまいる町触あり、同廿七日江戸を発して帰国す、「帰途尾張国にをいて、使賛渡嘉敷親雲上病死せり、」
▲寛延元年十二月廿日
  覚
一明廿一日、御三家方江琉球人参候道筋、松平薩摩守芝屋敷より赤羽橋、土器町西久保八幡前より、天徳寺裏門前、相良政太郎屋敷前通り、御堀端虎御門江入、松平筑前守屋鋪前脇、井伊掃部頭屋鋪後、永田馬場松平出羽守屋鋪脇前、紀伊国殿へ罷越、夫より麹町五町目、四ツ谷御門江出、市ケ谷八幡前より尾張殿へ罷越、夫より又八幡前江出、市ケ谷御門外、御堀端通り、舟河原橋小石川御門外水戸殿へ罷越、夫より聖堂前昌平橋江入、須田町通町芝口橋、増上寺表門より片門前町、将監橋より薩摩守芝屋敷江帰り候間、道筋掃除入念、間数ニ応し、手桶に水を入出し置可申候、先達而相触候通、町中往還之者、立やすらひ申間敷候、尤見物之者不作法無之様可仕候、此旨町中不残可被相触候、以上、
  辰十二月
右之通、被仰渡候間、町中不残可被相触候、以上、
   十二月廿日        町年寄三人
▲同月廿七日、琉球人今日御当地発足、
已上、▼正宝事録、
▼大成令続集、
▲寛延元年十二月下旬、琉球使還其国、正月到宮駅渡嘉敷親雲上死、葬海国寺、墓碣云、
表「琉球、」麻氏渡嘉敷親雲上「法號、」直厳玄性居士之墓、
渡嘉敷親雲上、姓麻名直冨、是琉球国中山王正使具志川王子之使賛官也、従江都帰到尾州宮駅而病、物故時寛延二年己巳正月十二日、本日葬埋于海国寺地方、
            琉球同僚泣血拝立
▼琉球国聘使記附録、
●十二月廿八日、御用掛大目付御目付等に賜物あり、
▲寛延元年十二月廿八日
           大目付
   時服三宛      河野豊前守
             能勢因幡守
           御目付
   同二宛       中山五郎左衛門
           煩
             土屋長三郎
右は、琉球人御用掛り相勤候ニ付被下旨、於扶蓉間老中列座、右近将監申渡之、
           御徒目付
             岡松覚右衛門
             小知藤右衛門
  銀五枚宛       菰田仁右衛門
             窪田忠蔵
             小川孫七郎
             秋山豊五郎
右同断ニ付被下旨、於焼火之間若年寄出座、宮内少輔申渡之、
▲同二己巳年二月十六日
         芙蓉間
           御目付
  時服二        土屋長三郎
右は、去年琉球人御用相勤候ニ付被下之旨、伯耆守申渡、若年寄侍座、
▼寛延年録、

前へ 次へ 目次 解題 凡例