通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之十
 琉球国部十
   目録
 一来貢「宝永七年」

通航一覧巻之十
 琉球国部十
 ○来貢「宝永七年」
●宝永七庚寅年十一月廿一日、琉球人登城す、巳后刻大広間に出御、「御小直衣を召せらる、前例ハ御白書院にて、御服も御長袴なり、」其音楽を聴せらる、御所望あり、畢て松平「嶋津」中将吉貴及ひ琉球人、ならひに吉貴家人にも饗膳を賜ふ、同日彼国より天英院殿にも献物あり、「御饗応の事、前例なき所なり、」
▲宝永七庚寅年十一月十九日
             布衣以上之御役人
             寄合
             法印法眼
明後廿一日、琉球人音楽被仰付候間、大紋布衣素袍着用登城候様、可被相触候、
 十一月十九日
▲同月廿日
明廿一日、琉球人松平薩摩守芝屋敷より、増上寺表門通り通町江出、芝口御門前より御堀端幸橋屋敷脇、「按するに、此頃嶋津氏上屋敷なり、」夫より日比谷御門、八代洲河岸龍之口井上河内守屋敷前、腰掛後通り大手御門より登城之事、
  十一月廿日
以上、▼令条録、
▼憲教数典、
▲宝永七年十一月廿一日
一琉球人登城、音楽被聞召付、巳刻登城、申刻退去、道筋松平薩摩守芝屋敷より増上寺表門通り町、芝口御門御堀端幸橋薩摩守屋鋪脇、日比谷御門、八代洲河岸通り龍之口井上河内守屋鋪前、腰掛後通り大手御門より出仕、行列并道筋等警衛、先日之通御玄関より殿上之間下段着座、従者は同次之間ニ列座す、下官等先日之通り、
一使者并従者下乗下馬如先日、御玄関到階下時、板椽江大目付出向而令指図、殿上間下段着座、従者は同次之間列居、下官は御玄関前庭上ニ群居、
一音楽ニ付出仕之面々、四品以上は狩衣、諸大夫は大紋、且又布衣素袍着之、
一松平薩摩守先達而登城、殿上之間下段ニ着座、大広間御次ニ御普代衆、詰衆同並、其外諸役人、寄合、法印、法眼、医師等伺公、縁頬ニ詰衆、御奏者番、諸番頭、諸物頭、諸役人、西之縁頬ニ高家列座、出御以前より薩摩守大広間下段下より五畳目東之方ニ着座、御向之縁ニ畳敷之、両使縁頬通敷居際ニ伺公、楽人は御向ニ列座、
一巳后刻大広間出御、「自注、御小直衣、」
   御先立、      井上河内守、
   御太刀、      大沢右衛門督、
   御剣、      宮原刑部大夫「按するに、河内守ハ老中正岑、右衛門督、刑部大夫は高家なり、」
   御上段「自注、厚畳三畳金入を以包之四ツ之角に大総付之、御褥御刀掛有之、御簾掛之、」御着座之後座ニ、
             間部越前守、
「按するに、御側御用人詮房、」
             御小性衆、
             御太刀役、
             御剣役、
一御側衆御小納戸衆は、御納戸構ニ罷在、若年寄衆は西之御縁頬ニ伺公、松平肥後守、老中松平下総守下段西之方ニ着座、御簾中奥御小性揚之、音楽初而、
名帖、
 大平調、「自注、楽、」
 桃花源、「自注、楽、」
 不老仙「自注、楽」
 揚香、「自注、明曲、」
 寿尊翁、「自注、清曲、」
御所望、
 長生苑、「自注、楽、」
 〓蘭香、「自注、楽、」
 寿星老、「自注、明曲、」
 正月、「自注、清曲、」
 三線歌「自注、琉曲、」
午下刻楽畢而御簾垂之、薩摩守は御次、琉球人は殿上之間江退座、松間衝立引之、御簾揚之、重而薩摩守出座御目見、奏者番松平宮内少輔披露之、中段迄被為召之、老中御立合言上、上意有之、退座畢而下段敷居際立御、万石以上之面々、其外出仕之分一同御目見入御、薩摩守并琉球人両使楽人等ニ至迄御饗応被下、薩摩守江紅葉之間ニ而御料理被下之、「自注、金銀三汁十菜、老中出席及挨拶、」
一両使は、殿上之間下段御料理被下之、「自注、右同断、○按するに、承寛襍録に、進物番衆給仕とあり、
一楽人は、柳之間ニ而御料理被下之、「自注、三汁八菜、」
一従者は、柳之間次ニ而御料理被下之、「自注、三汁八菜、○按するに、承寛襍録に、副使楽人等ハ、小十人衆給仕とあり、」
一薩摩守家来は、蘇鉄之間ニ而御料理被下之、「自注、給仕表坊主、」
一虎之間御小性組御書院番出人廿人ツヽ、大広間四之間大御番出人七拾人、
但各素袍着之、
一出仕之面々、乗物は大手之方除之、内桜田之方ニ置之、
一両使之轎は、下乗橋之張番所際ニ置之、
       紅葉間饗応奉行
            岡部備中守、
「按するに、御書院番頭なり、」
        給仕大紋ニ而進物番三人、
       殿上之間下段饗応奉行
            阿部遠江守、
            稲葉紀伊守、
            川勝能登守、
「按するに、此三人また御書院番頭なり」、
         給仕同前六人、
       柳之間次饗応奉行、
            鈴木飛騨守、
            石丸五左衛門
            大嶋織部、
「按するに、此三人小十人頭なり、」
         給仕素袍ニ而、小十人組五拾人、
一御城中勤番、
         御鉄炮頭、
  中之御門、     平野九左衛門、
                                                                                        〓御弓頭、     
  塀重御門、     赤井七郎兵衛、
           御鉄炮頭、    
  御台所口中之口前、  布施出雲守、
一出仕之面々、音楽過琉球人御料理被下候内、可為退出、此時塀重門より可出之、大手は人込候間、桜田より退出候様可申聞候、
一薩摩守家来、蘇鉄之間屏風仕切、給仕表坊主、
一殿上之間御饗応、美里王子豊見城王子右弐人一座、
一音楽之節御目通江罷出候者共十六人、
                  冨盛親方、
                  与座親方、
                  江田親雲上、
                  照屋親雲上、
                  安慶田親雲上、
                  保栄茂里之子、
                  棚原里之子、
                  森山里之子、
                  伊舎堂里之子、
                  根路銘里之子、
                  内間里之子、
                  小禄里之子、
                  津〓里之子、
                  野国里之子、
                  内嶺里之子、
                  糸満里之子、
 右十六人、
一殿上之間金銀御振廻、「自注、三汁十一菜、赤貝、大小鯛、本九角膳、くりせうか、金かん、
▼柳営日次記、
▲宝永七年十一月廿一日、琉球人登城、
  奉奏楽曲之名数
太平調「自注、楽、」
 〓吶        照屋親雲上
 横笛        内間里之子
 同        津〓里之子
 鼓「小銅鑼新心」 伊舎堂里之子
 銅鑼「両班」    小禄里之子
 三金        根路銘里之子
 三板        野国里之子
桃花源「自注、楽、」
 〓吶        照屋親雲上
 横笛        内間里之子
 同         津覇里之子
 鼓「両班」     伊舎堂里之子
 銅鑼「金鑼」    小禄里之子
 三金        根路銘里之子
 三板        野国里之子
不老仙        太平調役人同前
揚香「自注、明曲、」
 管         伊舎堂里之子
 胡琴        内間里之子、
寿尊翁「自注、清曲、」
 長線        津覇里之子
 琵琶        伊舎堂里之子
   終
依御好相勤候楽曲名数
長生苑、「自注、楽、」         太平調役人同前
〓蘭香、「自注、楽、」  右同前
寿星老、「自注、明曲、」
 管         伊舎堂里之子、
 二線        小禄里之子、
 三線        内間里之子、
 同         津覇里之子、
 四線        根路銘里之子、
 同         野国里之子、
正月、「自注、清曲、」
 長線         小禄里之子、
 琵琶        根路銘里之子、
三線歌、「自注、琉曲、」
 三線        内間里之子、
 同         津覇里之子、
   終
右畢而、同日楽人十六人江時服三領宛被下候、
▼琉球聘使記、▼琉韓紀事、
▼月堂見聞集、▼続武家評林、
▲  琉球座楽器図
    〈小銅鑼、鼓の図アリ〉
    〈新心の図アリ〉
    〈〓吶の図アリ〉
    〈三金の図アリ〉
    〈三板の図アリ〉
    〈両班の図アリ〉
    〈金鑼の図アリ〉
    〈銅鑼の図アリ〉
    〈管の図アリ〉
    〈横笛の図アリ〉
    〈弓子の図アリ〉
    〈二線の図アリ〉
    〈三線の図アリ〉
    〈四線の図アリ〉
    〈長線の図アリ〉
    〈琵琶の図アリ〉
    〈胡琴の図アリ〉
▼緑槐漫筆
▲宝永七年十月廿三日、巳刻、琉球国之両使登城、大広間江出御、万石以上諸大名布衣以上諸役人惣出仕、
 琉球人之歌、「自注、エテンラク、」
キウノフウラシヤ、ツホデヲル、ハフノ、ツユキヤタユトニ、ハリハリ、
右之通、文句三十口宛となへうたふ也、
▼月堂見聞集、
▲宝永七年十一月廿三日
一於御本丸、琉球人江被下候御料理献立、金銀御振舞、「但弐人前、壱人前余慶有之、」
  本膳 木地丸角三汁十一菜
鱠鯛「赤貝、きす、栗、せうか、金柑、」 汁「鶴、よめな、大根、松たけ、皮牛房、あしかも、」
   香物「小角」、
煮物「串子、車ゑひ、包玉子、かち栗、梅ほし、」 飯
  二
香盛
杉箱「鮟鱇、くわひ、すり山桝、」 小角「鮑わたあへ、」 汁「鯛せきり、柚、」
切焼「味噌漬鯛、」
  三
色付地紙大くま笹
刺躬鯉子付「わさひ、九年母、 汁「鶴入、かけな、」
 「かき、鯛、くらけ、いり酒、」二之椀「いり鳥、雁、□麩、」 一焼「小鯛、かけしほ、」
  肴「足打紙敷、かは焼、塩山桝、」
  吸物「大かき、花ゑひ、」
  附後段
酢和「むき蜜柑、大こん、小ゑひ、」 浮麩
   香物小皿、
いと花
茶菓子「朧まんちう、水栗、にしめ長いも、」 後菓子「かすていら、蜜柑、枝柿、くるみ、かるめいら、」
一柳之間にて御料理三汁八菜四十人前被下、
▼雑事記、
▲宝永七年十一月廿一日
 御台様江献上目録写
 御代替之御祝、「自注、如此かなにて認候よし、」
  しん上、
   寿たひ香      二十はこ、
   しやひん      二はこ、
   りうせんかう    五十袋、
   いしの人形     二たい、
   玉の風鈴      一つい、
   ちんきん御りやうし箱、 一通
   御硯箱、
   とんす       二十本、
   たいへいふ     五十疋、
   あやとんす     五十たん、
   あはもりさけ    五つほ、
    以上
          ちうさん王
              せう益
国王継目、
 しん上、
  御かもし       五かけ、
  いしの手かゝみ    二帖、
  玉の硯屏       一さう、
  青貝御卓       一脚、
  ちんきんの篭飯    一つい、
  ちりめん       五十巻、「自注、紅三十巻、白二十巻、」
  はせを布       五十たん、
  あはもりさけ     三つほ、
    以上、
          ちうさん王
              せう益
右目録を、薩摩守家来御城江持参、御玄関より差上、桧之間ニ而御留守居松前伊豆守江渡之、
▼月堂見聞集、▼柳営日次記、▼雑事記、「但し柳営日次記にハ、献上賜物、ともに廿五日と記し、雑事記にハ、十八日御礼の時とす、恐らくハ非ならん、」
●同月廿二日、明日琉球人御暇により、道筋警固及ひ賜物持運の為、御徒出役の事を御徒頭に命せらる、同日出仕の輩、衣服刻限等の触あり、
▲宝永七年十一月廿二日
琉球人御暇ニ付、道筋松平薩摩守芝屋鋪より、直ニ登城候、如音楽之時、八代洲河岸通警固之儀、前々之ことく可被相触候、
  十一月廿二日
▼令条録、
▼憲教類典、
▲宝永七年十一月廿二日
          御徒 二組
  薩摩守下屋敷より上屋敷辺迄
          同  二組
  同上屋鋪より大手迄
 右如前々警固之儀可被相触候
          御徒 壱組
 右麻上下着之、琉球人江被下物運候様可被致候、
  十一月廿二日
▼御徒方万年記、
▲宝永七年十一月廿二日
一万石以上在府之面々江、明廿三日琉球人御暇付而、直垂狩衣大紋着之、五半時可有登城旨、従老中以切紙相達之、
▼御日記、
▲宝永七年十一月廿二日
              布衣以上御役人
              法印法眼
明廿三日、琉球人御暇ニ付、大紋布衣着之、五半時登城候様可被相触候、
▼令条録、
▼憲教類典、
●同月廿三日、琉球人御暇により、午刻大広間に出御、「前例御暇の時、出御なし、こたひ及ひ正徳度に出御あり、享保度よりまた古復せられしと見ゆ、」中山王尚益に上意賜物、「其恩賜例に過たり、」及ひ使者御暇賜物の事を、老中より中将吉貴に伝ふ、両使板椽において拝謁す、天英院殿よりも、また賜物あり、
▲宝永七年十一月廿三日、両使御暇付而、登城行列道筋并警衛等、如先日御先立河内守、御太刀大沢右衛門督、
▲同月廿三日
一去廿一日音楽被仰付候琉球人江、時服三宛被下之、今日薩摩守家来江相渡、
一両番大番之出人如御礼之時、
一警衛、
        御鉄炮頭
  中之御門     金田新太郎、
        御弓頭
  塀重御門     近藤源左衛門、
        御鉄炮頭
  御台所口中之口前 山村十郎左衛門、
▼御日記、
▲宝永七年十一月廿三日
一琉球人両使御暇被仰出候付、午刻大広間出御、御上段御着座、「自注、緋御直垂厚畳、前之通御褥御刀掛有之、」列座之面々先日之通列座、使者従者殿上之間大広間、惣体御座敷規式先日之席ニ滞座、老中御前江召之、中山王より以使者進物御喜悦之段、次ニ両使御暇被下旨上意有之、薩摩守江河内守より申聞之、薩摩守同道之、於彼席両使江上意之趣、両度ニ河内守伝達之、且両使自分江之被下物之儀申渡之、河内守御前江罷出御請言上退去、薩摩守出席下段敷居之内ニ而御目見、池田丹波守披露之、中段迄被召出之、両使遠路罷越太儀被思召候旨上意有之、老中御取合有之、此時薩摩守下段、下より五畳目東之方ニ着座、両使壱人宛於板椽御目見、奏者番披露之、畢而大目付横田備中守、松平石見守案内、直ニ柳之間相越、中山王江被進物彼席ニ並置、使者江見せ、夫より殿上之間江罷越、御代替ニ付、
白銀五百枚
  綿五百把      中山王江
  金襴二十巻
自分代替ニ付
 白銀五百枚
  紅白羽二重百疋   同人江
  八丈島五十反
 右並置、使者に見せらる、
殿上之間江退去、加賀守申渡之、
一四品以上之面々着座より、直ニ御前江罷出御目見、老中御挨拶畢而退去、御簾垂之、中奥御小性役之、此時仕切之衝立後之間御同朋引之、畢而御簾揚之、下段御敷居際立御、万石以上之面々、其外一同御目見相済而入御、中山王江被進物目録、并老中より之返簡箱ニ入、奏者番松平兵庫頭石川近江守持参、両使ニ相渡之、相済而老中殿上之間江出座、此時薩摩守遠路相越太儀ニ被思召候旨、上意之趣両使江申聞之、其後両使江之被下物、進物番持出之、
白銀弐百枚、
 時服十、         美里王子
 同断           豊見城王子
殿上之間二之間ニ而、
          両使之従者
 銀三百枚宛        惣中江
蘇鉄之間ニ而
 小袖三宛         楽童子并
              小性江
 但是は、去廿一日申渡有之、今日相渡、
両使頂戴、此内従者は拝領物之儀も、両使江申渡、両使御礼有之退去、此時薩摩守出座、御礼述之畢而、大目付差図有之、使者退散、大目付仙石丹波守折井淡路守御玄関階下迄先立、両使退去、登城退出之道筋、去廿一日之通、殿中出仕之面々、先日御礼日之通装束、
▼柳営日次記、
▲宝永七年十一月廿三日登城、御返簡并被下物有之、
大使美里王子来接琅函、就審遥聞御代初、即献方物以進賀、特有仰旨、礼待踰常儀、誠是賢藩之栄幸也、賜物如目録附帰使訖、事具可在薩摩中将報知候、誠恐不備、
           井上河内守
宝永七年十一月廿三日     源正岑
           大久保加賀守
               藤原忠増
           本多伯耆守
               藤原正永
           秋元但馬守
               藤原喬知
           土屋相模守
               源政直
  奉復中山王閣下
信音累至、仍承為告賢藩承襲事、特差使臣豊見城王子献方物、以進謝誠意、遠著褒奘愈加、幸甚之至候、賜物如別録附使者還、余悉薩摩中将可有報聞者也、
誠恐不備、
 宝永七年十一月廿三日    御連判如前
  奉復中山王閣下
▼琉球国聘使記、▼琉韓記事、▼承寛襍録、
▼続武家評林、▼月堂見聞集、▼枯木集、
▲宝永七年十一月廿三日
御台様より御代替ニ付御返礼、
 白銀     弐百枚、
 綸子染物   百反、
「按するに、柳営日次記にハ、綸子を繻子につくる、」
 継目之御返礼、
 白銀     弐百枚、
 色大紋羽二重 百反、
    以上、
▼月堂見聞集、▼雑事記、▼柳営日次記、
「但し柳営日次記には、廿五日とあり、」
▲宝永七年
御台様より琉球へすぬいの小袖を被下候也、あの方の閨中へ可持参也、これを殊之外に悦ひ、床へ出し置見物仕候由、
▼中村氏筆記抄、
●同月晦日、琉球人東叡山御宮に参拝す、献備あり、大目付御目付等出役す、
御宮廻り御警衛御徒一組、山内警衛大名三人なり、
▲宝永七年十一月廿二日
上野御宮江琉球人参詣道筋、松平薩摩守芝屋鋪より、此間登城之通、日比谷御門通、八代洲河岸通、井上河内守屋鋪前、腰掛後通大手前より一ツ橋御門を出、護持院表門前、「按するに、護持院ハ元禄元年神田橋外に御建立あり、享保二年焼失の後、大塚に移され、其跡一橋外まて明地となる、但し此道筋前例と異なり、其故ありしにや、」夫より神田橋之外御用屋鋪前通より、筋違橋本多信濃守前を通り、直ニ二王門江罷越、御宮江参詣、夫より文珠楼江出、宿坊明王院江暫立寄、帰り候節は此間伺之道筋可罷通候、
 宝永七寅年十一月廿二日
▼令条録、
▼憲教類典、
▲宝永七年十一月廿六日、来晦日上野御宮江琉球人参詣ニ付、
 上野御宮廻、
  御番        丹羽権兵衛組共、
  道番        六組、
▼御徒方万年記、
▲宝永七年
琉球人上野御宮江明晦日、明ケ六半時芝より出立参詣仕候筈ニ候間、先日も相触候通、掃除等入念不作法無之様、横町横町江茂相通、急度相守可申候、此旨町中可被相触候、以上、
  十一月廿九日      町年寄三人
▼正宝事録、
▲宝永七年十一月晦日
一東叡山御宮江、琉球人参詣ニ付、勤仕之面々、
              堀田伊豆守
              青山下野守
              板倉甲斐守
          大目付
              仙石丹波守
              折井淡路守
          御目付
              鈴木飛騨守
              堀田源右衛門
右相越
            御徒頭
一東叡山御宮御廻り、   丹羽権兵衛
一道番御徒六組勤之、
▼御日記、
▲宝永七年十二月朔日
一昨晦日琉球人両使、上野御宮参拝ニ付、本多弾正少弼、森川出羽守、「按するに、ともに寺社奉行也、」仙石丹波守折井淡路守罷越、「自注、御宮参拝之次第、別紙有之来朝記に委し、」
▼柳営日次記、
▲宝永七年十一月晦日、琉球人上野参詣ニ付、
一石橋より仁王門迄    堀田伊豆守、
一仁王門より文珠楼迄    青山下野守、
              板倉甲斐守、
一御宮、准后御所江、中山王并両使献上有之、同返礼有之、
▼雑事記、
▲宝永七年十一月晦日、琉球人東叡山江参詣、戻り通町也、
▼琉韓記事、
●十二月二日、琉球人老中若年寄、同四日、御三家方にまいる、同十八日、江戸を発して帰国に赴く、其毎度町触あり、正徳元辛卯年正月八日、琉球使伏見に着す、時に新井筑後守御使を奉ハりて、京師に在りしか、兼て仰の旨あるにより、往て両使に面す、「滞府中、屋良里之子に碁所井上因碩より囲碁の免状を授く、また遠江国浜松駅にをいて、美里王子か家人病死せり、
▲宝永七年十二月二日、琉球人御老中方江参上、山王町通数寄屋橋江入、
▼琉韓紀事、▼続武家評林、
▼枯木集、
▲宝永七年十二月
   覚
一明四日天晴能有之候得は、琉球人御三家方江参り候道筋、松平薩摩守芝屋鋪より新堀端を罷越、土器町秋田信濃守中屋敷、上杉民部大輔中屋敷前より市兵衛町南部遠江守屋鋪前、松平大和守屋鋪脇、溜池端を通り、赤坂御堀端四谷御門外御堀端を通り、市谷田町八幡前より尾張殿屋鋪江相越、夫より市谷御堀端を通り、牛込御門之外御堀端船河原橋通り水戸殿屋鋪江相越、夫より市谷御門之内大手通り、四谷御門之内より麹町紀伊殿屋敷江相越、帰候節、松平庄五郎屋敷門前、永田馬場より虎御門外松平大和守表門前、天徳寺裏門前通り、西久保八幡前より、土器町新堀端を通り、芝薩摩守屋鋪江罷帰り候、尤人留ニ不及候、乍去琉球人行列を妨行割不申、見物人不作法無之様ニ、町中可相触候、以上、
  十二月
▼令条録、
▲宝永七年十二月四日には、琉球人御三家方江廻る、道筋赤坂通、同八日、松平薩摩守菩提所江「按するに、高輪大円寺なり、」参詣、
▼琉韓記事、▼続武家評林、
▼枯木集、
▲宝永七年
   覚
明十八日朝五半時、琉球人御当地出足候間、町人不作法等無之様ニいたし、火之元之儀念入可申候、参府之節相触候処、見物之者殊之外込合候由有之間、名主致下知、月行事見廻り両木戸脇之家主、木戸ニ附罷在、見物之者不込合様いたし、尤喧嘩口論無之様ニ可申付候、其外参府之節、相触候通相心得候様、町中此旨急度可相触候、以上、
  寅十二月十七日
右之通、被仰渡候間、町中家持は不及申、借屋店借下々召仕等まて為申聞、急度相守可申候、少も油断有間敷候、以上、
 十二月十七日     町年寄三人
▼正宝事録、
▲宝永七年十二月十八日、琉球人両使、其外今日江戸発足、
▼柳営日次記、
▲宝永七年十二月十八日、琉球人江戸発足帰国に赴く、里之子「自注、小童なり、」拝領之時服を仕立着之、美々敷事也、
▼承寛襍録、▼琉韓記事、
▼続武家評林、
▲宝永七年十二月十八日、琉球人江戸発足、正徳元辛卯年正月六日、江州大津に着、
▼月堂見聞集、
▲宝永七年八月廿三日、某を「按するに、新井勘解由自らいふなり、」御使として京都に遣さるへき事あり、其期ハ九月琉球貢使来らん後、爰を立て十一月には罷帰るへきよし、内々仰を蒙りしか、彼使風便能からすして、来るへき期を愆りしかハ、其来るを待に不及、十月十二日に打立、同廿四日京に入りぬ、正徳元年辛卯正月在京の内、琉球の使聘事終て、帰るとて伏見に来り止ると聞て、同き八日にかしこに在る薩摩守の第に行向ひて、美里豊見城両王子等に相遇ふことを得たり、是兼てより仰下されし事なりしか故也、
▼白石私記、
▲宝永七年、琉球人逗留之内、屋良里之子と本因坊囲碁あり、屋良三ツ置「按するに、前の免状によるに三ツハ二ツの誤りなるへし、」負る
▼琉韓紀事、
庚寅之冬、琉球国屋良里之子従王子而来、在于江府薩摩侯羽林吉貴之第、薩摩侯受官命与屋良囲碁、屋良着三碁子対国手本因坊、予在傍観之、且以定其手品、蓋因中山王之請也、予許之、対国手着二碁子焉、観其下子、資禀不庸、工夫有素、積以歳月、而真積力久、則其進也豈可量哉、惜乎接遇日浅、離別期近、而教誨之不数多、雖然碁之為方、原於陰陽変化之理、治国治人之方、尽存於此、其要在于方寸之間而已、帰帆之後勉焉、不怠専心致志、則雖隔千里猶咫尺、斯道在己、豈求外哉、
            日本大国手
 宝永七年庚寅抄冬之日   井上因碩
   呈示  琉球国屋良里之子
▼月堂見聞集、
▲宝永七年、琉球人屋良里之子へ、本因坊より「按するに、井上因碩の誤りなるへし、」贈られる碁之免状、林家門人樋口弥門書之、其頃は大久保加賀守儒臣也、
▼如官日簿抄、
▲宝永七年十一月二日、遠州浜松にて官人壱人病死、なめた西見寺に葬す、琉球人好如此、
  「琉球」燕姓中西筑登之墓
燕姓中西筑登之者、琉球国中山王使美里王子家臣也、従美里王子往江都、時宝永〓年十一月二日因病死、葬於遠州浜松駅、行年四十、埋屍於西見寺者也、
              同国官人泣血誌
一嶋綿入壱ツ古郷江送り候、富士介と申家頼預る、
一毛氈壱ツ
一篭壱ツ
一薬鍋壱ツ
一線香     西見寺江
一金弐百疋   西見寺江
一金三百疋   導師宗源院江
一金弐百疋   西見寺斎料
        梅屋市左衛門
一練布一反宛  組頭平左衛門
        問屋吉左衛門
一金弐百疋   宿源左衛門
一鳥目壱〆文  下男下女
一銀五拾目余  石碑代「自注、高弐尺五寸四方、将棊頭台高五寸、国風之由、」
▼雑事記、
●正徳元辛卯年五月十五日、松平「嶋津」中将吉貴に明年の参覲を許さる、
▲正徳元辛卯年五月十五日、松平薩摩守琉球人召連参候ニ付、来年参府御免、
▼文露叢、
●同二壬辰年九月廿七日、去々年参府の使者帰国御礼として、中山王尚益より使札献物を薩摩国に渡す、此日吉貴よりこれを奉るによて、老中より返翰を出す、十二月廿七日、返翰御用奉ハりたる儒者服部清助、寄合佐々木万次郎に時服を賜ハる、「証ハ、薩摩国来貢の条にあり、」

前へ 次へ 目次 解題 凡例