通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之十一
 琉球国部十一
   目録
 一来貢「正徳四年」

通航一覧巻之十一
 琉球国部十一
 ○来貢「正徳四年」
●正徳四甲午年六月五日、当秋琉球人参府により、薩摩国より大坂まて渡海中、風波の時浦々保護の事、及ひ往来の商船等彼船に近つくましき旨の令条を、老中より大坂御城代内藤豊前守弋信に渡す、またかれ往返ともに、美濃路通行たるよしを道中奉行に達す、「これらの事、はしめて見ゆ、」同年七月、彼使者薩摩国に着岸す、「ことしの来貢、宝永を去こと遠からさるにより、賀慶使のかた猶予あるへきのよし、老中評議ありしか、島津氏の申すむねに任せられて、参府あるへきに決す」
▲正徳四甲午年六月五日
  御書付
一当秋松平薩摩守、琉球人召連参府ニ付、薩州より大坂迄渡海之内、若風波荒候節ハ、浦々より船を出し挽入候様可被申付候、帰国之節ハ薩州迄も、右同断可被心得候、
一右琉球人渡海之節、於泊々往来之商船等、琉球人乗候船に無遠慮入交繋、又は不限昼夜中をのそき、或ハ怪敷船抔も乗廻候儀有之由相聞候、当秋琉球人参府之節、右之泊々往来之商船等片付繋、其外不作法ニ無之様、浦々江可被相触候、尤帰国之節も右同断ニ可被心得候、
右之趣、大坂町奉行御船手江可被相達候、
右書付、御城代内薩豊前守江在府ニ付、河内守「按するに、老中井上正岑、」渡之、
▲当秋琉球人罷越候節、参府帰国共ニ美濃路を相通候筈ニ候間、可被得其意候、
右書付、道中奉行大久保大隅守江河内守渡之、
▼御日記、▼正徳年録、
▼大成令補遺、
▲正徳四年当冬琉球人参府のよし、両使与那城王子は、吾大樹御代始の御賀を献する使、金武王子ハ自嗣封を謝し奉る礼使なり、されハ両使来聘の事、九月十四日、柳営に達せしに、諸大老議していはく、庚寅の両使薩侯家其費用を弁す、此度又両王子の東来打続、其費すくなしとせす、只々大樹を賀する使ハ、しハらく延引可有かと、しかれとも島津家曰く、中山王尚益壬辰の冬薨せらる、されハ先年より中山王薨し、世子の喪過て、清朝より冊封使を受、我邦にをいてハ三年の喪を待す、彼国王嗣位の忝きを謝し奉る例、島津家に定めおくところなり、明年ハ清の冊使彼国に到るへしと、仍て此般両使関東に赴くと云々、
▲両王使并陪臣等六百余人、去る七月鹿児島へ着岸なり、但し暴風により献貢の船入津せす、故に両使の東向冬に至る、
▼塩尻、
▼承寛雑録、
●同年九月廿九日、御目付二人、十一月十八日大目付二人御用掛りを命せらる、十月廿六日程なく参着により、叙爵及ひ布衣仰付らるゝ輩あり、
▲正徳四年九月廿九日
当十一月、琉球人松平薩摩守召連相越ニ付、御規式等御用、
              御目付
                鈴木伊兵衛
                稲葉多宮
▲同年十一月十八日
 琉球人罷越付而、御用被仰付候、
              大目付
                横田備中守
                中川淡路守
以上、▼御日記、
▲正徳四年十月廿六日
一押付琉球人参府ニ付而、諸大夫被仰付候面々、
          御書院番頭
            本多主水
              改淡路守
          御小性組番頭
            秋元隼人
              改隼人正
          同
            三枝右近
           改丹波守
          御普請奉行
            朽木弥五左衛門
              改丹後守
一布衣被仰付候面々
          火消
            戸田靭負
          御鉄砲頭
            斎藤善右衛門
          御書院番
           戸田備後守組与頭
            久世三之丞
          御小性組
           戸田肥前守組与頭
            井上源蔵
          御徒頭
            高田忠右衛門
          同
            諏訪兵部
          同
            吉田小右衛門
          西丸御裏御門番頭
            松平金七郎
          払方
           御納戸頭
            渡辺久左衛門
          御腰物奉行
            野々山源右衛門
          二丸御留守居
            伊東刑部左衛門
          奥御右筆組頭
            本目権左衛門
同日
       奥ニ而
          御小性
            石川助之進
              改駿河守
    任官      小山宮内
              改宮内少輔
            安部主計
              改主計頭
          御小納戸
            柳生十郎右衛門
    布衣      建部彦次郎
            桑山伊兵衛
▼御日記、
▼柳営日次記、
●十一月琉球人参着の時、市中見物人の作法、及ひ道造等の町触あり、
▲正徳四年十一月廿二日
   覚
琉球人参候付、見物ニ罷出候者共、大勢可有之候、町中ニ立留らせ候而ハ、往還之障ニ可罷成候間、立やすらひ不申様可仕候、此旨町中可相触候、以上、
  午十一月
右之通、被仰渡候間、町中家持ハ不及申、借屋店かり裏々之者迄為申聞、急度相守可申候、此旨町中可被相触候、以上、
  十一月廿二日       町年寄三人
▲同月廿三日
   覚
琉球人通り候道筋、品川辺見物大勢可有之候、琉球人轎舁等人多、楽をも仕候故、場広無之候而は難罷通候間、見物之者共、道之障ニ不罷成候様可申付候、
右之通、被仰出候間、町中可触知者也、
  午十一月廿三日
右之通、被仰渡候間、町中家持は不及申、借屋店借裏々之者共迄為申聞、急度相守可申候、此旨町中不残可被相触候、以上、
  十一月廿三日       町年寄三人
▲同月廿五日
   覚
一明日、琉球人御当地江参着申候間、町中不作法無之様、急度可申付候、見物仕候者共、庇より外江不可罷出、琉球人通り候刻、ゆひさし高笑仕間敷事、
一琉球人参着申候ニ付、通り筋之町々道を造、悪敷所ハ砂を入可申候、泥土なとニ而作り申間敷候、勿論隣町と申合並能、早々造可申候、少も遅々有間敷候、琉球人到着之日ハ、水を打手桶面々家之前ニならへ置、無油断琉球人通り候少前、水を打可申事、
一琉球人通り候刻、名主下知致し、月行事かけ廻り、不作法無之様可申付候、両木戸脇之家主、木戸脇之家主木戸に附罷在、喧嘩口論無之様申付可申候、琉球人登城之日、又ハ上野増上寺江「按するに、此後の参府に、増上寺の事所見なし、」参詣之節、次々爰許発足之日、可為右同断事、
  午十月廿五日
右之通被仰渡候間、町中家持は不及申、借屋店借下々召仕等迄為申聞、急度相守可申候、少も油断有間敷候、以上、
  十一月廿五日     町年寄三人
▼正宝事録、
▼大成令補遺、
●同月廿六日、琉球人江戸に参着す、同廿九日上使を以、松平「島津」中将吉貴に米三千俵を賜ハる、同日吉貴正四位下に叙す、また彼使者来月二日登城せしむへき旨命せらる、
▲正徳四年琉球王府の使、九月九日薩州鹿児島府を出て、十月大坂に着船、十一月六日大坂を発し、「按するに、出船及ひ道中の日次、月堂見聞集と異なり、其是非いま決しかたし、」同廿六日江府に入侍る、御年寄大和守、豊後守、河内守「按するに、大和守ハ久世重之、豊後守は阿部正喬、河内守ハ井上正岑なり、」より出されし諸駅への廻文休宿附略之、
▼塩尻、
▲正徳四年、此度将軍御代替に付、琉球人来聘、午の十月三日薩州鹿児島出船、同廿七日大坂着、十一月三日伏見へ着、同七日江戸下向、同廿六日江戸着、松平薩摩守殿行列、先乗騎馬、弓三十張九所黒藤、靭黒ぬり金紋、手明二人の間に一人充矢箱三荷、黒塗金紋、騎馬弓頭、鑓、挟箱、長柄三十筋、白鳥毛青貝の柄、手明同断、騎馬鑓頭同断、鉄砲三十挺、葛篭馬壱疋、「自注、黒天鵞絨のふとん、但し是ハ先へ参り候、」引馬五疋、荷挟箱十荷、台傘、竪傘、弩俵、空穂、黒熊毛調度掛弐荷、半弓朱重藤、矢鷲羽、ふしかけ旗竿二本、旗箱二、弓台四組、七所銀藤金のいつかけ、羽袋黒塗金の唐草打出し具足櫃二荷、対挟箱、熊皮なけさや二本、白熊鑓二本、白大鳥毛長刀一、徒歩六十人、刀筒二人、乗物供廻り、白熊十文字一、白鳥毛一、引馬三疋、茶弁当二荷、替乗物挟箱二十五、供鑓十本、乗物医師六人、知行取衆数不知、引馬二疋、具足櫃、弓台二組、対挟箱、大鳥毛対の鑓長刀一、徒歩十人、乗物肝付主殿、引馬二疋、具足櫃一荷、弓台二組、対挟箱、対鑓、徒歩十人、乗物森川利右衛門、引馬二匹、弓十張、矢箱二荷、長柄十筋、具足櫃、徒歩十人、乗物比志島隼人、供廻り大勢、
▲琉球人行列、
乗物座楽主取一人、供四五人、長刀持一人、鑓持一人、傘持一人、役人左右二人、猩々皮の頭巾、浅黄と紅との縫合の装束、朱の棒を持、旗左右二本、緋縮緬金字に金鼓の二字あり、柄朱ぬり、手明一人宛、装束同上、金鼓左右二人、装束同上、笛左右二人、装束同上、觜篥左右二人、笛左右二人、銅鑼左右二人、装束手明同上、旗左右二本、緋ちりめん文圭星の図あり、手明一人宛装束同、引馬二匹、乗物別当一人、供鑓、長刀、傘、茶弁当、挟箱、用物箱一荷、牌持一人、黒塗金字中山王府の字あり、手明一人、牌持一人、黒塗金字に賀慶正使の字あり、手明一人、書翰箱惣地柿色、金字に書翰の二字篆文にて書之、乗物副使一人、供道具同上、冷傘緋縮緬三幅縫合、上に金の玉あり、柄朱ぬり、手明一人、上輿正使一人、四方輿、わらひ手滅金のかな物、内に組座あり、惣黒ぬり也、横棒入て舁手十二三人程、供廻り、鑓一本、長刀、傘持、草弁当、挟箱一人、用物箱二荷、牌持一人惣黒塗金字に中山王府の二字あり、牌持一人、惣黒ぬり金字に恩謝正使の字あり、手明一人、書簡箱同上、乗物副使一人、供廻り道具同上、冷傘同上、上輿正使一人、同上引馬、乗物十七挺、引馬四疋、弓台二組、対鑓、対 挟箱、台笠、竪笠、大鳥毛、長刀、具足櫃、徒歩二十人、乗物島津将監、供廻り大勢、此外知行取騎馬衆数不知、
▼月堂見聞集、
▲正徳四年、
 琉球人之名、
  慶賀
    正使     与那城(ヨナグスク)王子
  謝恩
    正使     金武(キンム)王子
  紫巾大夫
    副使     知念(チネン)親方
  紫巾大夫
    副使     勝連(カツレン)親方
    賛儀官    南風原(ハヘバル)親雲(ハイキン)上
    賛儀官    喜瀬(キセ)親雲上
    楽正     玉城(タマグスク)親雲上
    儀衛正    野原(ノバル)親雲上
    掌翰史    宮里(ミヤザト)親雲上
    掌翰史    砂辺(スナベ)親雲上
    圉師     真喜屋(マキヤ)親雲上
         使賛
           高嶺(タカミネ)親雲上
           渡具知(トクチ)親雲上
           安里(アサト)親雲上
           当間(タウマ)親雲上
           森山(モリヤマ)親雲上
           運天(ウンテン)親雲上
           島袋(シマブクロ)親雲上
           伊佐(イサ)親雲上
         楽師
           伊江大城(イエオホグスク)親雲上
           本部(モトブ)親雲上
           安慶田(アゲタ)親雲上
           伊礼(イレイ)親雲上
           永山(ナカヤマ)親雲上
         楽童子
           浜川(ハマカハ)里之子
           喜屋武(キヤム)里之子
           保栄茂(ホヱモ)里之子
           稲嶺(イナミネ)里之子
           祢覇(ネバ)里之子
           手登根(テドコン)里之子
           伊野波(イノハ)里之子
           久志(クシ)里之子
   此外跟伴等百三十八人
  総人数百七十人
▼琉球人来朝一件
▲正徳四年十一月廿六日、晴天、品川宿松平薩摩守殿五時過御通、琉球人四半時無滞相通候、
▼竹橋蠹簡、
▲正徳四年十一月廿七日、松平薩摩守参勤に付、上使紀伊守、
▲同年同月廿八日
              松平薩摩守江
上使大目付横田備中守を以、米三千俵被下、琉人召連参府ニ付而也、
以上、▼御日記、
▲正徳四年十一月廿九日
               松平薩摩守
今度琉球人間も無之処ニ、不相替召連、参府之儀御機嫌ニ被思召候、依之加階正四位下被任之旨、老中被伝之、
▼柳営日次記、
▲正徳四年十一月廿九日、松平薩摩守江来月二日琉球人登城いたし候様にと被仰渡候、▼御徒方万年記、
●同月廿九日、琉球人登城の日、出御以前彼使者御礼の席拝見等の御書付出、「此御書付はしめて見ゆ、」十二月朔日、彼献物を納むるにより、御徒持運の事を役す、同日、明日使者御礼により、御譜代外様大名、諸役人出仕の輩、衣服刻限等の触あり、また御徒道筋警衛の事を、御徒頭に命せらる、
▲正徳四年十一月廿九日御書付
一来月二日、琉球人中山王使者登城御礼申上候節、出御以前使者御礼之席案内致し、見せ可被申候、通詞も附参候事、
一松平薩摩守家老、并家来刀持、殿上間辺に罷在筈に候事、
一琉球人御座敷見分前に、何も大広間江相廻り、詰候席々に可罷在事、
一琉球人自分御礼相済候ハヽ、早速殿上間へ参候様、可被致候、
一琉球人之両使退出之節、大手下馬迄相越候時、可有注進候間、其以後出仕之面々退出候様ニ可被致候事、
 十一月
▼御日記、
▲正徳四年十一月廿九日、大久保佐渡守「按するに、若年寄常春、」渡候御書付二通、
               御徒一組
明後朔日、琉球人献上物に付而、四半時御城江罷出運候様可被致候、
               御徒二組
▲来月二日、琉球人登城に付而、松平薩摩守芝之屋敷より幸橋之屋敷迄、
右之通、登城之道警衛候様ニ可被致候、
▲同年十二月朔日夜、琉球人芝松平薩摩守屋敷より上屋敷迄、四時参候ニ付、道番御徒二組差出候様ニ、御目付鈴木伊兵衛被申聞候、
   道番割
  一番        長谷川半四郎組共
松平薩摩守芝屋敷より、将監橋片門前増上寺表門迄、
  二番        建部甚右衛門組共
増上寺表門前より、通町芝口御門御堀端、幸橋御門松平薩摩守上屋敷迄、
右之通相当候、御組々熨斗目上下ニ而、暮六時場所江被相揃候様申遣候、此段半四郎殿甚右衛門殿江相触申候、
▲同日、明二日琉球人出仕ニ付、
   道番割、
  一番        本多久五郎組共
松平薩摩守上屋敷より、松平丹後守屋敷前、桜田御用屋鋪前上杉民部大輔屋敷前より、外桜田御門井上河内守屋敷前迄、「按するに、今龍之口森川出羽守屋敷是なり、」
  二番         諏訪兵部組共
井上河内守屋敷前より、間部越前守屋敷前、「按するに、今西丸下酒井右京亮屋敷是なり、」和田倉御門より松平紀伊守屋敷前、「按するに、今大手腰掛後酒井雅楽頭中屋敷是なり、」腰掛裏通大手迄、
   退出之節道番割
  一番        諏訪兵部組共
大手腰掛裏通松平紀伊守屋敷、龍之口やよすかし日比谷御門内迄、
  二番        本多久五郎組共
日比谷御門より松平丹後守屋敷前、夫より松平薩摩守幸橋屋敷迄、
右御組々江は、熨斗目上下ニ而六半時、場所江被相揃候様ニ申遣候、
  三番         金田惣八郎組共
松平薩摩守上屋敷より、幸橋御門御堀端、芝口より通町増上寺表門迄、
  四番         江原与右衛門組共
増上寺表門前より、将監橋片門前芝松平薩摩守下屋敷迄、
右御組々江は、五ツ半時熨斗目上下ニ而、場所江被相揃候様ニ申遣候、且明日本御番組、加御番組、御供番組、助御供番組熨斗目上下ニ而、例刻出勤候様可被相触旨、本御番与頭江申渡候、
▼御徒方万年記、
▲正徳四年十二月朔日
明二日、琉球人御礼ニ付、直垂狩衣着之、五半時登城候様、溜詰国持御譜代衆、外様万石以上嫡子共ニ、高家詰衆、奏者番詰衆、並嫡子共、布衣以上御役人、其外法印法眼之医師等にも達之、
 但、無官之面々ハ不及出旨、
▼正徳年録、
▲正徳四年十二月朔日
             布衣以上御役人
             法印法眼之医師
明二日、琉球人御礼申上候間、狩衣布衣着用、法印法眼装束ニ而、五ツ半時登城候様可被達候、
▼条令集、
▲正徳四年十二月朔日
明二日、琉球人登城ニ付、松平薩摩守芝下屋敷より将監橋片門前、増上寺表門通り通町、芝口御門より御堀端、幸橋御門より薩摩守上屋敷迄、道筋掃除入念、間数に応し手桶を出し置可申候、先達而相触候通、町中往来之者立やすらひ申間敷候、尤見物之者不作法ニ無之様ニ可仕候、此旨町中可相触候、以上、
▼大成令補遺、
●十二月二日、琉球使登城により、午刻大広間出御、中将吉貴これに先ちて登営あり、両使中山王尚敬か献物をもて拝謁し、与那城王子ハ御代替を賀し、金武王子ハ尚敬か襲封を謝し奉る、また両使自分の献物あり、書簡ハ、奏者番これを受とる、「前例ハ大目付なり、書式も此時より漢文を廃す、」此日、両番大番の出人、及ひ御城内警衛等前例に踰たり、時に彼国より天英院殿、月光院殿にも物を献す、
▲正徳四年十二月二日、
 琉球人登城之節
   行列書
〈図アリ〉
   琉球人御礼之次第、
一琉球国中山王より、御代替并自分代替に付而、両使差渡之、登城之次第、
一両使ハ、松平薩摩守芝之屋敷より、幸橋之屋敷迄今朝罷越、夫より松平丹後守屋敷より桜田御用屋敷前、上杉民部大輔屋敷前より外桜田御門、井上河内守前より間部越前守屋敷前、和田倉御門より松平紀伊守屋敷前腰掛裏通、大手御門より登城、従者之供行列等、薩摩守より申付、
 但、芝之屋敷より幸橋之屋敷迄御徒二組、幸橋之屋敷より大手迄御徒二組警衛之、道筋之面々より屋敷前警固出之、
一両使轎ニ乗、従者ハ騎馬、大手橋先ニ而下馬せしめ、両使に相従ふ、両使ハ下乗橋前にて轎より下輿、
 但、旗持鉾持等、其外之役人、大手腰掛ニ相残、牌并涼傘ハ御玄関前迄持之、
一両使御玄関之階を上りて、御玄関に入時、大目付出向案内して、殿上間下段に着座、従者は同所次之間に列居、下官ハ御玄関前庭上ニ群居、
一今日御規式ニ付、出仕之面々、直垂、狩衣、布衣、素袍着之、
一百人組之頭、御鑓奉行、御持之頭、御先手、御目付、御規式御用ニ掛候面々は、仮六位狩衣着之、
 但、進物番は仮大紋着之、
一松平薩摩守先達而登城、殿上之間下段両使之座上ニ着座、
一出御以前、中山王より御代替ニ付而、老中江之書翰掌簡史殿上之次之間中央まて持出、御奏者番請取之、使者立礼過而、中山王自分代替之書翰、次第同断、
一薩摩守殿上間より座を立て、松之間御襖之外に伺公、
一両使殿上之間より、大目付案内御中門之廊に着しむ、「按するに、御中門ハ正徳元年建られ、享保年中廃せらる、今の塀重御門其所なり、御中門廊ハ則御車寄の事にて、其御門建しとき以後、御中門廓と唱ふへき旨令せられしか、また其称呼やむ、」
 但、御中門廊畳敷之、衝立を以構之、
一御上段より松之間四之間まて御簾掛巻揚、
 但、御上段之御簾は、中一間巻之、
一大広間出御、
   御先立      松平紀伊守
   御太刀      堀川兵部少輔
   御刀       宮原刑部大輔、
「按するに、紀伊守信庸ハ老中、兵部少輔、刑部大輔ハ高家なり、」
御上段「〓繝縁厚畳二畳敷之、御大薗御小薗赤地錦之縁、小葵白綾鏡重敷、梨子地御刀掛置之、」御着座、
一御着座之御後座ニ、
            間部越前守、
            本多中務大輔、
「按するに、越前守詮房、中務大輔忠良ともに、御側御用人なり、」
            御太刀之役、
            御刀之役、
            御小性衆、
一御側衆御小納戸衆は、御納戸構ニ相詰、
一老中下段西之方、下より五畳目を上座として順々着座、
一西之方御縁頬ニ畳敷之、溜詰、高家衆、詰衆之四品以上列居、
一若年寄衆之面々御縁頬ニ伺公、
一下段東之方、御襖ははつし、松之間第二之柱ニ御襖立之、其内に国持大名初、表向四品以上列居、御襖之外三之間江かけ、御譜代衆詰衆、御奏者番、表向万石以上詰衆並諸番頭諸物頭、布衣以上之御役人、并法印法眼列居、
 但、寄合并布衣以下之御役人は不罷出、
一薩摩守出席、下段御敷居之内ニ而御目見、御奏者番披露、中段迄被召出、琉球人遠路召連御機嫌ニ被思召段、上意之趣紀伊守伝之、畢而薩摩守御次最前之席江退去、于時相摸守、「按するに、老中土屋政直、」紀伊守御中段江罷出、上意之趣越前守伝之、使者御前江可差出由、於御次薩摩守江紀伊守達之、相摸守相添、
一薩摩守重而出席、下段東方下より五畳目着座、
一御代替ニ付而、中山王より献上物目録台ニ載之、中奥御小性持出、下段下より五畳目ニ置之、
 但、御馬は、御馬方口附之者「自注、白張着之、」庭上ニ牽立之、御厩方加藤権左衛門、西川清左衛門「自注、素袍着之、」差添罷出、
一献上之御太刀目録、御奏者番、中段下より四畳目置之、使者御前江出、下段下より四畳目拝之所ニ至る時、中山王と披露、九拝畢て最前之席江退出、御太刀目録御奏者番引之、
一中山王自分代替ニ付而、御礼之使者次第同断、
 但、自分代替御礼ニ、御馬は不出、御馬代也、
一両使、自分御礼献上物目録台ニ載之、進物番持出、板縁際に置之、両使一人充両度ニ出而、板縁にて拝之、御奏者番披露之、
 但、献上物目録も両度ニ持出之、
一薩摩守家来於板縁御目見、御太刀目録御奏者番披露之、
 但、時服は御前江不出
一両使大目付案内、殿上之間江退去して、最前之席ニ座す、
一薩摩守退去して、殿上之間最前之席ニ着座、
一右畢而、表向四品以上之面々、一列ニ御前江罷出御目見、紀伊守御取合申上退去、次ニ西之方溜詰詰衆之四品以上、一同ニ御前江罷出御目見、「自注、高家は出座ニ及はす、相残在之、」御取合同断、畢而退出、下段御襖老中開之、御敷居際立御、万石以上其外伺公之面々、一同御目見相済而、御襖障子閉之入御、
一琉球人、明後四日音楽被仰付之旨、薩摩守江紀伊守達之、
一老中殿上之間江相越、両使江及挨拶退座、其後大目付差図有之両使退出、大目付御玄関階上まて先達而、従者順々退出、
一薩摩守退出、
一琉球人両使之外は、御目見無之、
一御小性組御書院番より、出人三十人充、御書院御番所に勤仕、本番共に何れも素袍、
一大御番出人百人、大広間四之間に勤番素袍、
一出仕之面々、乗物は大手之方除之、内桜田之方ニ置之、
一両使之轎は、下乗橋之張番所際ニ置之、
一御城中加番
         御鑓奉行
   御玄関東脇   下条長兵衛
         御持弓頭
   御中門     奥津能登守
         御先手筒頭
   御台所口前   山川安左衛門
         同断
   中之御門    金田新太郎
         御先手弓頭
   台部屋口    窪田勘右衛門
         百人組
   下乗橋張番前  神保主膳
    献上物、
       中山王、
公方様江、
御太刀   一腰
御馬    一匹
寿帯香   三十箱
大香餅   二箱
竹心香   百袋
畦芭蕉布  五十端
島芭蕉布  同
薄芭蕉布  同
縮緬    同
太平布   百匹
久米綿   百把
青貝中央卓 二脚
同硯屏   一対
同篭飯   同
羅紗    二十間
泡盛酒   十壷、
右は御代替ニ付而、
御太刀   一腰
御馬代   銀五十枚
沈金中央卓 二脚
石之人形  二
沈金篭飯  一対
島芭蕉布  五十端
練芭蕉布  同
薄芭蕉布  同
太平布   百匹
久米綿   百把
泡盛酒   五壷、
右は中山王自分継目ニ付而、
一位様江、
寿帯香   二十箱
大香餠   二箱
竹心香   五十袋
八仙人   一組
石之手鑑  二組
青貝料紙硯箱一通
緞子    二十本
太平布   五十匹
綾絹    五十端
泡盛酒   五壷、
右は御代替ニ付而、
かねの火鉢 一対
手巻    二軸
縮緬    五十端
練芭蕉布  同
青貝唐卓  一
丸とんたふ 一対
薄屏風   一双
泡盛酒   三壷、
右は中山王自分継目ニ付而、
月光院様江
寿帯香   二十箱
香餠    二箱
龍涎香   五十袋
青貝料紙硯箱一通
緞子    十本
太平布   三十匹
綾絹    三十端
泡盛酒   三壷、
右は御代替ニ付而、
寿山石之人形一体
縮緬    三十巻
芭蕉布   三十端
青貝文台  一
とんたふ  一対
泡盛酒   二壷、
右は中山王自分継目ニ付而、
      御代替ニ付而之使者
         与那城王子、
公方様江、
寿帯香   十箱
大官香   十把
太平布   二十匹
島芭蕉布  二十端
泡盛酒   二壷、
      中山王自分継目ニ
      付而使者
         金武王子、
公方様江、
大官香   十把
寿帯香   五箱
練芭蕉布  十端
島芭蕉布  同
泡盛酒   二壷
  以上、
▲琉球国よりの書翰、
愚札を以、御取次まて申上候、承り候へハ、貴国上様御代を続せられ、四海太平にして目出度御事のミ御座候よし、拙者の小国よりも御祝儀申上度、王子を以、軽少の献上物仕候、薩摩守にしたかひ御祝儀述奉り候の間、各様御請取候て、台聴に達せられ被下候はゝ、難存可奉存候、
▲中山王代初御礼の書翰、
愚札を以、志をあらハし奉り候、去年薩摩少将上意の趣にしたかひ、拙者家督仰付られ候により、我国無異儀大悦仕候、仍之、御厚恩を拝謝し奉り度、薩摩守にしたかひ、王子をもつて目録の通り献上仕候、各様御指図を以達、台聴は難有可奉存候、
以上、▼琉球人来朝一件、
▲正徳四年十二月二日、午刻大広間出御、琉球人登城御礼申上之、布衣以上役人、布衣以上寄合、法印法眼之医師、装束にて登城有之、
▼正徳年録、
▲正徳四年十一月にハ、琉球の使来りて、御代を継れし事をも賀しまいらせ、其王の代を継しをも謝し奉る、是より先、琉球より奉れる書法ハ、我国にて往来する如くなりしを、其王尚益か代より、其書漢語を用ひ、書法の式等も改まれり、されと異朝にしてハ、当代の御事のことく成ものなけれハ、称し進らする所も、字を用ゆる所にも、然るへしとも見えぬ事ともあり、我国の文字を用ひ来りぬるハ、ひとり琉球のミありし、御代々の如くならん事ハ、国体にをいても可然と申したりけれハ、詮房朝臣「按するに、間部越前守なり、」さらハ其事いかにや、仰下さるへしと問れしに、執計ふへきやう侍るとて、琉球の書に、大君尊夫人、又ハ大庁等の字を用ひん事然るへからす、其国の心のことくして、彼者に申さるへしと記して、只何となく薩摩守に仰せらるへしと申、其後薩摩守の許より仰下されし事申候へハ、左候ハヽ、今より後ハ、天子に上る書の如くにや書へき、我国より賜ハる書にハ、上の字を用られし由見え侍り、また一位様、月光院様の御事、如何称し進らすへきなと彼使者申事あり、いかゝや答へ可申、記して進らすへしとあり、
前代に大君をもて称しまいらする事を止められしも、大君とハ天子の称なるによりてなり、いかて天子へ上る所の書法を用ゆへき、当時ハ天子より下、三公親王の上に立せ給ふ御事なり、又上様とも、公方様とも申まいらす御事ハ、室町殿の代より、太上皇の御例を用ひ候類の故あるによれり、されハ当時公家にしてハ、昵近の月卿雲客あり、武家にしてハ納言参議等を召つかハる上の字等を用ゆる儀、又是による、また一位様、月光院様の御事、天英月光等の御号を用ひん事然るへし、其書法の如きハ、此類其国主に賜ハらせ給ふ物の義、少しく差別あるに准しまいらすへし、都て其問ところの事とも、本朝の故実も、当時の事体をも、心得さる故と聞えたれハ、是等の事ハ、薩州よりよろしく指南ありへし、但、尚益王以来の書法の如く、漢語をのみ用ひんに、相当の文字得かたからんにハ、前例のことく右体我国往来の文字の如くならん事ハ、彼国の議定あるへしと記し下されたり、彼使者に承りて、我国の書式改まりし事ハ、前代に文貴ハせ給ふよし聞えて、先王敬を没する所なり、只今承ハる所のこときハ、是より後たゝ旧章に従ふへきにて候と申由、薩摩守申したりけり、
すへて、当時の事とも漢語をもてし得難し、大体は朝鮮の国風にして、其国の事を記す書法の如く成へし、是天子よりくたれる事一等にして、其国に君たるか故なり、大君の事ハ前にも記せし事の如く、当時の御事に用ゆへからさる事勿論なり、尊夫人なと称する事ハ、異朝にしてハ、今世の常の人の妻をも尊ひ称する所にて、殊にハ琉球王の妻をハ妃とこそ称すれ、夫より下ならん称をもて称し進らすへき事、尤然るへからす、台の字の事をわか国にてこそ、大臣の事に限りて称する事なれ、是も異朝にてハ、世の常の人通し用ゆること、たとへハ我国にて、御の字を通し用ゆる事の如く、是等の事とも記し書して、我国の文字を用ひよといはん事然るへからぬ事ともあれハ、是等の事とも仰下され、彼にも自ら然るへき字ハ、用ひんことの難儀をしりて申所あるへし、其時に至りて、ありし代々の例にもや従ふへきと仰下されん事、然るへしと思ひしか故なり、果して彼使者に斯そ申したるなり、
▼白石私記、

前へ 次へ 目次 解題 凡例