王子製紙株式会社とのコラボレーションによる

復 元 紙 の 分 析

 

◆本科研では、東京大学大学院農学生命科学研究科製紙科学研究室・准教授)敏晴氏の協力を得て、王子製紙株式会社・研究開発本部、東雲研究センターに成分の分析と光学顕微鏡による撮影を依頼し、研究を進めている。

 

糊紙」と「生漉紙」の分析

 撮影・分析を依頼した料紙は、長谷川和紙工房及び高知県紙産業技術センター大川昭典氏の協力を得て作成した復元紙のうち、@澱粉を加えて漉かれた「糊紙」とA柔細胞を含む「生漉紙」である。

  @糊紙……大川昭典氏(高知県紙産業技術センター)の技術指導の下に復元したもの.原料は楮:米粉=1:1(乾燥重量300gの楮に対して300gの米粉を加えて作製).

  A生漉紙……2010年8月、長谷川和紙工房の協力により復元したもの.復元過程については、こちらを参照.

 

◆光学顕微鏡での撮影にあたっては、NikonE600DICを使用し、「糊紙」と「生漉紙」について、それぞれ@透過のみ、A微分干渉観察、B位相差観察の三種類の画像を撮影した。

※「微分干渉観察」とは、光源から得られる偏光を二つに分割して、分析の対象とする料紙の異なる二点を通過させた後、再び合成することにより、通常の透過では見ることのできない構造を可視化する方法.

※「位相差観察」とは、光線の位相差(異なる屈折率の物質を透過した際に生じる差)をコントラストに変換して観察することで、やはり通常の透過では見ることのできない構造を可視化する方法.

◆光学顕微鏡による「糊紙」の撮影

 

@透過のみ(×100倍)

A微分干渉観察(×100倍)

B位相差観察(×100倍)

 

◆光学顕微鏡による「生漉紙」の撮影

 

@透過のみ(×100倍

A微分干渉観察(×100倍)

B位相差観察(×100倍)

 

 

◆これまで本科研では、柔細胞を多く含む生漉紙の特質として、膜状のものを観察できることを提唱してきたが、今回の撮影により生漉紙膜状の構造を明瞭に確認することができた。これは、生漉紙について、×200倍、×400倍で「微分干渉観察」・「位相差観察」を行うことにより、さらに明確なものとなった。

 

○「生漉紙」の微分干渉観察(×200倍)

 

 

○「生漉紙」の微分干渉観察(×400倍)

○「生漉紙」の位相差観察(×400倍)

 

 

◆今後、本科研では、王子製紙株式会社との共同研究をさらに進め、柔細胞の成分分析を行う予定である。