2013年度 東北大学文学部 集中講義
「博物館学V――日本中世絵画史料論――」主要参考文献目録
(2013年6月公開) ※直接的なものにほぼ限定したので、そこからさらに探すこと。他ページも参照。
1:概論
- 黒田日出男「図像の歴史学」(『増補 姿としぐさの中世史』平凡社ライブラリー、2002年)
- 藤原「中世絵画と歴史学」(『日本の時代史』30、吉川弘文館、2003年)
- 黒田日出男「動物は時代のシンボル−御伽草子の世界と史実−」(阿部謹也・大隅和雄責任編集『週刊朝日百科日本の歴史別冊 歴史の読み方10 史実と架空の世界』朝日新聞社、1989年 → 黒田『歴史としての御伽草子』ぺりかん社、1996年)
- 「稚児観音縁起絵巻」(『日本絵巻大成』24、中央公論社、1979年)
2:松葉葺の仮屋
- 藤原「『仮屋』小考−松の葉を屋根に葺くこと−」(藤原良章・五味文彦編『絵巻に中世を読む』吉川弘文館、1995年)
3:伊予簾
- 藤原「絵巻のなかの《伊予簾》」(『月刊百科』407、1996年)
4:描かれた道具
- 澁澤敬三・神奈川大学日本常民文化研究所編『新版 絵巻物による日本常民生活絵引』(平凡社、1984年)
- 藤原「軒端の鞠−『絵巻物による日本常民生活絵引』のひとこま−」(『非文字資料研究』14、2006年) 〔PDF〕
- 藤原「中世白描源氏絵への視座−縫物と鋏とを手がかりに−」(佐野みどり監修『源氏絵集成』藝華書院、2011年)
5:洛中洛外図屏風
6:掛幅縁起絵概説
- 京都国立博物館編『日本の説話画』(便利堂、1961年)
- 奈良国立博物館編『社寺縁起絵』(角川書店、1975年)
- 奈良国立博物館編『仏教説話の美術』(思文閣出版、1996年)
- 佐野みどり「中世掛幅縁起絵序説−二重の時間・二重の空間−」(佐野・新川哲雄・藤原編『中世絵画のマトリックス』青簡舎、2010年)
7:「温泉寺縁起絵」
- 藤原「有馬温泉寺の縁起絵をめぐって−掛幅本と絵巻−」(日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌 論集 温泉学@』岩田書院、2007年)
- 藤原「醍醐寺本「温泉山住僧薬能記」について」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』39、2007年)
8:「観興寺縁起絵」
- 東京大学史料編纂所編『日本荘園絵図聚影』五・下 西日本二・補遺(東京大学出版会、2002年)
- 菊竹淳一「九州の縁起絵」(『仏教芸術』76、1970年)
9:「鞍馬寺縁起絵」模本
- 藤原「掛幅本「鞍馬寺縁起絵」の絵画史的位置」(佐野みどり・新川哲雄・藤原編『中世絵画のマトリックス』青簡舎、2010年)
- 藤原「国立国会図書館所蔵「鞍馬縁起」について」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』48、2010年)
10:トレース図作成による研究
- 飯田市美術博物館編『伊那谷の仏教絵画』2008年)
- 『飯田市美術博物館所蔵 聖徳太子絵伝 研究資料』(中世掛幅縁起絵研究会、2009年)
- 阿諏訪青美「横浜市指定文化財 紺紙金字法華経」(『横浜市歴史博物館NEWS』24、2007年)
- 『金剛峯寺蔵中尊寺経を中心とした中尊寺経に関する総合的研究』(科研費報告書、1990年)
- 『中尊寺金銀字経に関する総合的研究』(科研費報告書、1997年)
- 『中尊寺経を中心とした平安時代の装飾経に関する総合的研究』(科研費報告書、2005年)
- 鳥居和之・橋村愛子「円増寺所蔵「紺紙金字法華経」について」(『名古屋市博物館研究紀要』34、2011年)
11:中御門逆修の地蔵菩薩像
- 町田市立国際版画美術館編『大和路の仏教版画』(1994年)
- 藤原「都市の信仰−像内納入品にみる奈良の年中行事−」(高橋慎一朗・千葉敏之編『中世の都市』東京大学出版会、2009年)
- 町田市立国際版画美術館編『救いのほとけ』(2010年)
12:お伽草子絵巻
- サントリー美術館編『お伽草子』(2012年)
- 市古貞次『中世文学年表 小説・軍記・幸若舞』(東京大学出版会、1998年)
13:書誌調査
- 堀川貴司『書誌学入門』(勉誠出版、2010年)
- 櫛笥節男『宮内庁書陵部 書庫渉獵』(おうふう、2006年)
- 吉野敏武『古典籍の装幀と造本』(印刷学会出版部、2006年)
- 中藤靖之『古文書の補修と取り扱い』(雄山閣出版、1998年)
14:当麻曼荼羅縁起絵・融通念仏縁起絵・誓願寺縁起絵・空也上人絵伝
15:生駒宮曼荼羅
課外(附属図書館貴重書見学):『覚禅鈔』諸本
- 覚禅鈔研究会『覚禅鈔の研究』・影印本14冊(親王院堯榮文庫、2000〜2004年)
- 仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書『図像蒐成』2〜7 *万徳寺本
- 中野玄三『日本仏教美術史研究』正・続々(思文閣出版)
- 上川通夫『日本中世仏教史料論』(吉川弘文館、2008年)
- 上川通夫『日本中世仏教と東アジア世界』(塙書房、2012年)
- 藤原「延慶三年実遍書写本『覚禅鈔』管見」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』59、2012年)
東京大学史料編纂所≫古代史料部≫藤原重雄≫出講