《『春日権現験記絵』文献目録》
(1999年10月作成、2024年5月最終更新。2001年2月、杉崎貴英氏ご教示により追加=☆。)
主な図版
- 『日本絵巻物集成 3・4 春日権現霊験記』(雄山閣、1929)
(*松平公爵家蔵本=桑名本=春日本 色刷・モノクロ部分)解説・田中一松
- 『日本絵巻物全集 15 春日権現験記絵』(角川書店、1963)【文献目録】
(*原本 カラー部分、モノクロ全図・部分)図版解説・宮次男
野間清六 「「春日権現験記絵」の概観」
是澤恭三 「春日大明神の神威」
永島福太郎「「春日権現験記絵」の成立とその時代」
日野西資孝「「春日権現験記絵」にあらわれた風俗―特に公家と民間の服飾について―」
伊藤延男 「「春日権現験記絵」の建築について」
『月報』14
近藤武幹「「春日権現験記絵」いろいろ」
マドレーヌ・ダヴィッド、秋山光和訳「「春日権現験記絵」私観」
- 『新修日本絵巻物全集 16 春日権現験記絵』(角川書店、1978)【文献目録】
(*原本 カラー部分(増補あり)、モノクロ全図・部分)図版解説・宮次男
収録論文同上、画面解説増補
『月報』16
アン・ヘリング「春日のなぞ」
上山春平「明恵上人と橘氏女」
堀池春峰「春日権現記絵巻と洛西高山寺明恵上人」
千鳥祐佶「鷹司基忠父子の偉大な敬神の功績」
五来重 「『春日権現験記絵』の夢想と託宣―絵巻と民俗(10)―」
- 『続日本絵巻大成 14・15 春日権現験記絵』(中央公論社、1982)【文献目録】
(*東京国立博物館蔵剥落摸本 カラー全図)図版解説・小松茂美
古谷稔「「春日権現験記絵」の研究」
『月報』7・8
中村義雄 「「春日権現験記絵」に現れた風俗(上・下)」
大東延和 「大杉の年輪」
花山院親忠「春日社の鹿」
- 『続日本の絵巻 13・14 春日権現験記絵』(中央公論社、1991)
(*東京国立博物館蔵剥落摸本 カラー全図)図版解説・小松茂美
小松茂美「「春日権現験記絵」―制作の背景をさぐる」
- 神戸説話研究会編『春日権現験記絵 注解』(和泉書院、2005)【史料目録】
(*春日本 カラー全図)
近本謙介「『春日権現験記絵』と貞慶―『春日権現験記絵』所収貞慶話の注釈的考察―」
山崎淳 「『春日権現験記絵』と明恵―巻十七・十八論―」
生井真理子「『春日権現験記絵』の信仰的背景―春日神の本地説を中心に―」
柴田芳成・橋本正俊・本井牧子「『春日権現験記絵』の社会的・人間的背景」
内田澪子「『祐春記』から見る「神鏡奪取事件」―『春日権現験記絵』巻十九読解のために―」
大東延和「春日本『春日権現験記絵』の解説」(春日大社編1983 『春日権現験記』の再録)
- 春日大社宝物殿編『春日権現験記』(2009)
(*春日本 全段からカラー)執筆・松村和歌子
- VTR『日本美術の至宝 絵画編 国宝とその周辺』「絵巻の世界 その1」(地域文化デジタル化推進協議会)
- VTR『皇室の至宝』「第5巻 宮廷の美術コレクション 古代・中世篇」(NHKソフトウェア)
- 伊藤大輔編『冷泉為恭とその周辺』(金刀比羅宮、2004年)*冷泉為恭筆模本
- 奈良国立博物館・東京文化財研究所編『春日権現験記絵披見台 共同研究調査報告書』(2010年)
- 宮内庁三の丸尚蔵館編『「春日権現験記絵」修理事業報告書』T(2012年)
- 東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻一・巻二 光学調査報告書』(2017年)*修理前記録。研究段階が変わりました。
- 東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻三・巻四 光学調査報告書』(2017年)
- 東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻五・巻六 光学調査報告書』(2018年)
- 東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十九・巻二十 光学調査報告書』(2018年)
- 東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻七・巻八 光学調査報告書』(2020年)
- 東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻九・巻十 光学調査報告書』(2021年)
- 東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十一・巻十二 光学調査報告書』(2022年)
- 東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十三・巻十四 光学調査報告書』(2022年)
- 東京文化財研究所編『皇居三の丸尚蔵館収蔵 春日権現験記絵 巻十五・巻十六 光学調査報告書』(2024年)
- 宮内庁三の丸尚蔵館編『春日権現験記絵―甦った鎌倉絵巻の名品―』(2018年)*修理後全巻カラー。A4縦に三段。
- その他原本掲載細目
修理・光学調査報告書
- 太田彩2012 「「春日権現験記絵」の修理事業―表紙裂と巻緒の復元―」(宮内庁三の丸尚蔵館編『紅葉山御養蚕所と正倉院裂復元のその後』)
- 太田彩2012 「「春日権現験記絵」の修理―修理状況と調査概要の報告(一)―」(『三の丸尚蔵館年報・紀要』17、平成22年度)
- 皿井舞2017・2018 「絵巻の地層を探るということ」「「春日権現験記絵」概要」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻一・巻二 光学調査報告書』、『巻三・巻四』、『巻五・巻六』、『巻十九・巻二十』))
- 山梨絵美子2020 「春日権現験記絵の光学調査」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻七・巻八 光学調査報告書』)*英文併収
- 山梨絵美子2021 「春日権現験記絵を見る新たな試み―このたびの光学調査の背景」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻九・巻十 光学調査報告書』)*英文併収
- 山梨絵美子2022 「春日権現験記絵を写すということ」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十一・巻十二 光学調査報告書』)*英文併収
- 山梨絵美子2022 「「春日権現験記絵」の成立と受容の変遷」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十三・巻十四 光学調査報告書』)*英文併収
- 山梨絵美子2024 「「春日権現験記絵」の成立と受容の変遷」(東京文化財研究所編『皇居三の丸尚蔵館収蔵 春日権現験記絵 巻十五・巻十六 光学調査報告書』)*英文併収
- 早川泰弘・城野誠治・皿井舞2017 「春日権現験記絵の彩色材料調査(巻一・巻二)」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻一・巻二 光学調査報告書』)
- 早川泰弘・城野誠治・皿井舞2017 「春日権現験記絵の彩色材料調査(巻三・巻四)」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻三・巻四 光学調査報告書』)
- 早川泰弘・城野誠治・皿井舞2018 「春日権現験記絵の彩色材料調査(巻五・巻六)」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻五・巻六 光学調査報告書』)
- 早川泰弘・城野誠治・皿井舞2018 「春日権現験記絵の彩色材料調査(巻十九・巻二十)」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十九・巻二十 光学調査報告書』)
- 早川泰弘・城野誠治2020 「春日権現験記絵の彩色材料調査(巻七・巻八)」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻七・巻八 光学調査報告書』)
- 早川泰弘・城野誠治2021 「春日権現験記絵の彩色材料調査(巻九・巻十)」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻九・巻十 光学調査報告書』)
- 早川泰弘・城野誠治2022 「春日権現験記絵の彩色材料調査(巻十一・巻十二)」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十一・巻十二 光学調査報告書』)
- 早川泰弘・城野誠治2022 「春日権現験記絵の彩色材料調査(巻十三・巻十四)」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十三・巻十四 光学調査報告書』)
- 早川泰弘・城野誠治2024 「春日権現験記絵の彩色材料調査(巻十五・巻十六)」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻巻十五・巻十六 光学調査報告書』)
- ユキオ・リピット2020 「「春日権現験記絵」巻七・巻八の概要」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻七・巻八 光学調査報告書』)*英文併収
- ユキオ・リピット2021 「「春日権現験記絵」巻九・巻十の概要」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻九・巻十 光学調査報告書』)*英文併収
- ユキオ・リピット2022 「「春日権現験記絵」巻十一・巻十二の概要」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十一・巻十二 光学調査報告書』)*英文併収
- ユキオ・リピット2022 「「春日権現験記絵」巻十三・巻十四の概要」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十三・巻十四 光学調査報告書』)*英文併収
- ユキオ・リピット2024 「「春日権現験記絵」巻十五・巻十六の概要」(東京文化財研究所編『皇居三の丸尚蔵館収蔵 春日権現験記絵 巻十五・巻十六 光学調査報告書』)*英文併収
全般・詞書・文学・信仰
- 和田英松1917 「春日権現験記について」(『国華』328、のち同著1926『国史国文之研究』雄山閣)
- 山田孝雄1928 「教訓抄解題」(日本古典全集『教訓抄』上、のち同著1934『典籍説稿』西東書房)
- 松下隆章1942 「地蔵信仰と春日神社」(『三田文学』17-11)
- 近藤喜博1953 「春日験記絵詞聞書について」(『国華』739)
- 近藤喜博1957 「絵巻に関する資料覚書」(『美術史』25)
- 近藤喜博1958 「春日権現験記の成立」(『日本歴史』126)
- 近藤喜博1958 「春日信仰の古代的意義―その芸術的表現を中心として―」
(『千家尊宜先生還暦記念 神道論文集』神道学会)
- 近藤喜博1959 「続 春日信仰の古代的意義」(『神道学』20)
- 高橋貞一1959 「春日権現験記絵詞の底本について」(『国文学 言語と文芸』1-7)
- 高橋貞一7192 「春日権現記と明恵上人神現伝記」(『鷹陵』41)
(ともにのち、高橋貞一古稀記念会1982『高橋貞一国文学論集 古稀記念』思文閣出版(発売)、再録)
- 高橋貞一1964 「漸入仏道集(翻刻)」(『仏教文学研究』2)
- 今野達1973 「教訓抄の提起する説話文学的諸問題」(『専修国文』13)
- 竹居明男1978 「『教訓抄』研究ノート」(『文化史学』34)*
- 竹居明男1980 「解脱上人貞慶と春日信仰」(『季刊日本思想史』15)*
- 竹居明男1983 「春日権現験記絵詞備考(一)」(『人文学』139)
- 竹居明男1984 「春日権現験記絵詞備考(二)」(『人文学』140)
- 竹居明男1985 「春日権現験記絵詞備考(補遺)」(『人文学』141)
- 竹居明男1991 「春日権現験記絵詞備考(補遺・続)」(『文化学年報』40)
- 竹居明男1993 「春日権現験記」(『説話の講座』5、勉誠社)【文献目録】*
- 竹居明男1998 『日本古代仏教の文化史』(吉川弘文館、竹居*を再録)
- 高木豊1980 「『撰集抄』管見」(『日本歴史』385)
- 高木豊1983 「『春日権現験記絵』詞書考−春日明神霊験譚の集成−」
(江川義忠編『菅谷正貫先生古稀記念論文集 哲学と宗教』理想社)
- 高木豊1984 「春日大明神が思いをかけた三人」(『日本の歴史8 蒙古襲来』付録、中公バックス)
- 高木豊1985 「『春日権現験記絵』と『撰集抄』」(神道大系『春日』月報48)
- 高木豊1987 「春日権現験記絵」(『国文学 解釈と鑑賞』52-9)
- 高橋伸幸1978 「春日権現験記絵(漸入仏道集)人名索引」(『史料と研究』〈札幌大学高橋研究室〉8(復刊5))
- 永島福太郎1981 「春日験記絵の小考─明恵上人の春日信仰─」(『かすが』29)☆
- 小島さえ子1983 「春日権現験記絵考」(『史窓』40)
- 大東延和1984 「春日社記の成立過程について」(『滝川政次郎先生米寿記念 神道史論叢』)
- 大東延和1989 「春日権現験記に見る春日信仰」(『悠久』36、春日信仰特集)
- ロイヤル・タイラー1989 「中世の芸術と宗教」(国際日本文化研究センター編『世界の中の日本』1)
- Roytall Tyler1990 “The Miracles of the Kasuga Deity ",Columbia University Press,
- 五味文彦1995 「絵巻と時代性−富の風景−」(藤原良章・五味編『絵巻に中世を読む』吉川弘文館)
- 五味文彦1997 「明月記の社会史」(『明月記研究』3)
- 五味文彦1998 「絵巻と説話の虚実―『春日権現験記絵』の世界―」(『日本歴史』600)
- 五味文彦1998 『『春日験記絵』と中世』(淡交社)【文献目録】
- 近本謙介1998 「『春日権現験記絵』成立と解脱房貞慶」(『中世文学』43)
- 近本謙介1999 「春日をめぐる因縁と言説―貞慶と『春日権現験記絵』に関する新資料―」(『金沢文庫研究』302)
- 近本謙介1999 「南都をめぐる能と日本紀―補陀落の南の岸に展開する文芸世界―」(『国文学 解釈と鑑賞』64-3)
- 近本謙介2000 「廃滅からの再生―南都における中世の到来―」(『日本文学』49-7)
- 近本謙介2000 「南都浄土に展開する文芸世界(上)(下)」(『興福寺佛教文化講座要旨』191・192)☆
- 近本謙介2001 「春日霊験伝承をめぐる縉紳と緇侶―九条兼実と菩提山僧正信円など―」
(池上洵一編『論集 説話と説話集』和泉書院)
- 近本謙介2003 「唱導・談義と説話形成―法相宗の法脈を語る『春日権現験記絵』の説話―」(『國文學 解釈と教材の研究』48-11)
- 近本謙介2003 「中世初頭南都における中世的言説形成に関する研究―南都再建をめぐる九条兼実と縁起―」
(伊井春樹先生御退官記念論集刊行会編『日本古典文学史の課題と方法』和泉書院)【周辺の研究史概観】
- 近本謙介2015 「南都における浄土信仰の位相―貞慶と『春日権現験記絵』をめぐって―」(『国語と国文学』92-5)
- 近本謙介2020 「論議について語る南都の伝承―維摩会と『春日権現験記絵』との相関―」(楠淳證・野呂靖・亀山隆彦編『日本仏教と論議』法蔵館)
- 近本謙介2021 「『玄奘三蔵絵』の構造と構想―興福寺における宗の論理と『春日権現験記絵』との相関―」(佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編『玄奘三蔵』勉誠出版)
- 近本謙介2022a 「『維摩経』をめぐる法会・文芸・芸能―『春日権現験記絵』を視座として―」(近本編『ことば・ほとけ・図像の交響』勉誠出版)
- 近本謙介2022b 「夢と託宣の体現する境界性のコスモロジー―神仏と人の身体論―」(木俣元一・近本編『宗教遺産テクスト学の創成』勉誠出版)
- 野村卓美1999 「『春日権現験記絵』と村上源氏」(『国語国文』68-7)
- 野村卓美2000 「『春日権現験記絵』と丹波入道」(『国語国文』69-9)
- 野村卓美2001 「『春日権現験記絵』と詞書成立の背景―藤原俊盛説話を中心として―」(『国語国文』70-11)
- 木下資一1999 「『春日権現験記絵』巻十の天狗説話をめぐって」(『日本文化論年報』〈神戸大学国際文化学部〉2)
- 森瀬代士枝2001 「『撰集抄』読解の試み:出典注記の問題及び巻二−一話「一和僧都 春日託宣」」(『椙山国文学』25) PDF
- 森瀬代士枝2003 「『撰集抄』と『春日権現験記絵』詞書との使用語比較 : 「侍り」及び「候ふ」」(『椙山国文学』27) PDF
- 森瀬代士枝2005「『撰集抄』と『春日権現験記絵』詞書との使用語比較(二)―「お」及び「を」で始まる語―」(『椙山国文学』29) PDF
- 多川文彦2002〜04 「春日権現験記絵の研究(1〜5)―その成立・信仰と「聖なるもの」の表現―」(『史迹と美術』72-8・9、73-2・8、74-1)
- 多川文彦2003 「『春日権現験記絵』に見る往生の場と来迎の様相―浄土教美術・信仰との接点をめぐって―」(『仏教大学大学院紀要』31)
- 福島尚2002 「『春日権現験記絵』巻三第二段「鹿嶋和歌事」覚書」(『高知大国文』33)
- 内田澪子2003 「『春日権現験記絵』巻十九検討」(『説話文学研究』38)
- 神戸説話研究会編2005 『春日権現験記絵 注解』(和泉書院)
- 末柄豊2006 「『春日権現験記絵』の奉納をめぐって」(『日本歴史』695)
- 松村和歌子2008 「中世春日社の社司と祈祷」(『国立歴史民俗博物館研究報告』142)
- 古谷稔2008 「「春日権現験記絵」の成立背景と書道史的価値」(『中国書法を基盤とする日本書道史研究』竹林舎) *『続日本絵巻大成』15解説再録
- 亀井森2008 「絵巻はなぜ模写されたのか―国学者長沢伴雄の『春日権現験記』模写一件―」(『文献探究』〈九州大学〉46)
*和歌山市立博物館編2008『岩瀬広隆』参照。東京国立博物館所蔵冷泉為恭筆模本。
- 坪内綾子2011 「興福寺の春日社進出と「承平託宣」―「春日権現験記」巻一第一段「承平託宣事」を通して―」(『史艸』〈日本女子大学〉51)
- 坪内綾子2014 「『春日権現験記』にみる解脱房貞慶への認識─巻一第二・三段「竹林殿事」を通して─」(松尾金藏記念奨学基金編『明日へ翔ぶ 人文社会学の新視点』3、風間書房)
- 坪内綾子2018 「「春日権現験記絵」にみる記録の説話化―巻一「金峯山御幸事」・巻二「寛治御幸事」を通して―」(『日本女子大学紀要 文学部』67) PDF
- 坪内綾子2021a 「「春日権現験記絵」の編纂者」(『中世寺院の仏法と社会』勉誠社)
- 坪内綾子2021b 「西園寺公衡の信仰―「春日権現験記絵」の発願と制作―」(『史艸』62)
- 高橋悠介2012 「貞慶の春日信仰―称名寺聖教を通して―」(奈良国立博物館・神奈川県立金沢文庫編『解脱上人貞慶』)
- 高橋悠介2020 「貞慶をめぐる説話と律院―「異砂記」・狛行光春日霊験譚―」(『説話文学研究』55) *巻6
- 落合博志2017 「「玄奘三蔵絵」の詞書筆者」(サントリー美術館編『絵巻マニア列伝』)
- 落合博志2021 「『玄奘三蔵絵』の成立―詞書筆者資料を基点として―」(佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編『玄奘三蔵』勉誠出版)
- 猪瀬千尋2020 「『真友抄』『梅林折花集』と説話文学―「春日権現験記絵」「華厳宗祖師絵伝」との連関―」(『説話文学研究』55) *巻8、巻12
- 文化庁文化財第一課2021 「新指定の文化財―美術工芸品― 国宝の指定〔絵画〕絹本著色春日権現験記絵」
(『月刊文化財』699、東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十一・巻十二 光学調査報告書』に再録)〔国指定文化財等データベース〕
- 橋知可2023 「迎接房教懐と小田原」(『日本宗教文化史研究』27-2〈通巻54〉)
美術史、および画面中心
- 宮次男編1983『春日権現験記絵』(『日本の美術』203)に【文献目録】あり。
《以下は、それ以降に出たものと、未収録のうち主要なもの。》
- 福山敏男1941 「春日権現験記解説」(『神社古図集』臨川書店、89年復刻)
- 江上綏1982 「研究資料 春日御験記台」(『美術研究』320)
- (春日大社編)1983 『春日権現験記―春日本―』(春日大社)
- 秋山光和1977 「解説『春日権現験記絵』」(『御物聚成 絵画T』朝日新聞社)
- 秋山光和1991 「解説『春日権現験記絵』」(『皇室の至宝 御物 絵画T』毎日新聞社)
- 加藤悦子1991 「『春日権現験記絵巻』研究 序章」(『秋山光和博士古稀記念 美術史論文集』便利堂)
- 加藤悦子1991 「『春日権現験記絵巻』研究」(『美術史』130)
- 加藤悦子2006 「「春日権現験記絵」に見られる夢の造形について」(河野元昭先生退官記念論文集編集委員会編『美術史家、大いに笑う』ブリュッケ)
- 加藤悦子2015 「夢の表象? ―夕顔あるいは瓢―」(荒木浩編『夢見る日本文化のパラダイム』法蔵館)
- 佐野みどり1991 「絵巻にみる風俗表現の意味と機能」
(前出『秋山光和博士古稀記念 美術史論文集』、同著1997『風流 造形 物語』スカイドア、再録)
- 松原茂1994 「『春日権現験記絵巻』私見」(古筆学研究所編『古筆学叢林 4 古筆と絵巻』八木書店)
- 松原茂2011 「コラム 雪にこめられた神威―「春日権現験記絵」巻第一九第一段―」(根津美術館『春日の風景』)
- 松本彩1993 「『春日権現験記絵巻』にみられる公家の装束と調度品」(『宮廷文化の華』宮内庁三の丸尚蔵館図録No.1)
- 正木晃1996 「図像学の世界―春日権現験記絵に見る神々の風貌―」
(『日本の仏教』5 ハンドブック日本仏教研究、法蔵館)
- 正木晃1996 「神の図像学」(山折哲雄編『日本の神 3 神の顕現』平凡社)
- 山本陽子1996 「春日権現験記絵に見る「神の顔を描くことをはばかる表現」について」(『美術史』140)
- 山本陽子1996 「僧の声を聴く―絵巻の中の声の表現について―」(『明星大学研究紀要 日本文化学部 生活芸術学科』4)
- 山本陽子1997 「見えぬように描く―絵巻における日本の神々の表現―」(『宗教美術研究』4)
- 山本陽子1998 「神社縁起絵巻における神々の描き方―いかなる場合に神の姿を表すことをはばかるか―」
(佐々木剛三先生古稀記念論文集編輯委員会編『日本美術襍稿』明徳出版社)
- 昼間範子1998 「絵巻物の画面効果―フリア・ギャラリー所蔵「地蔵菩薩霊験記絵巻」第三、四段をめぐって―」
(『和光大学人文学部紀要』33)
- 河原由雄1999 「『春日権現験記絵巻の世界』(上・下)」(『興福寺仏教文化講座要旨』181・182)
- rn佳代子2005 「春日信仰における童形神の成立と展開」(『女子美術大学研究紀要』35)
- 高池亜友美2007 「「春日権現験記絵巻」における神の示現―春日若宮を中心に―」(『国華』1338)
- 岸輝2007 「室町時代における高階隆兼の伝説形成」(『美術史論集』7、神戸大学美術史研究会)
- 岸輝2007 「「春日権現験記絵巻」の絵と詞書」(新関公子監修『イメージとテキスト』ブリュッケ)
- 岸輝2017 「天皇と中世絵巻」(岸・黒田智『天皇の美術史 3 乱世の王権と美術戦略』吉川弘文館)
- 池田洋子2011 「春日権現験記絵巻―夢の表現の特性―」(『名古屋造形大学紀要』17)PDF
- 田中水萌2017 「絵巻における託宣の図像」(『美術史論集』17)PDF
- 千葉遥美2019 「「春日権現験記絵」の伝来と模本」(『日本近世美術研究』2)
- 小林彩子2020 「「春日権現験記絵」にみる雅な装い」(京都国立博物館編『皇室の名宝』)
- 谷口耕生2021 「『玄奘三蔵絵』と中世南都の仏教世界観」(佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編『玄奘三蔵』勉誠出版)
- 田中潤2021 「春日権現験記絵 巻九・巻十にみられる装束表現―女性の装束を中心に―」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻九・巻十 光学調査報告書』)
- 田中潤2022 「春日権現験記絵 巻十一・十二にみられる輿車表現」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十一・巻十二 光学調査報告書』)
- 田中潤2022 「『春日権現験記絵』にみられる座臥具―巻十三・巻十四から―」(東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十三・巻十四 光学調査報告書』)
- 田中潤2022 「『春日権現験記絵』にみられる灯火具」(東京文化財研究所編『皇居三の丸尚蔵館収蔵 春日権現験記絵 巻十五・巻十六 光学調査報告書』)
いわゆる絵画史料論
- 黒田日出男1986 『姿としぐさの中世史』(平凡社)
- 黒田日出男1989 『[絵巻]子供の登場』(河出書房新社)
- 黒田日出男1995 「絵巻の子ども 家の子ども―『春日権現験記絵』の子どもの姿から―」
(『図書』552、同著2004『黒山に龍はいた―開発史から絵画史料論まで―』私家版、再録)
- 土谷恵1992 「中世寺院の童と兒」(『史学雑誌』101-12)
- 斉藤研一1993 「紙冠とつけた法師陰陽師―『春日権現験記絵』巻八第二段を読む―」(『月刊百科』374)
- 保立道久1993 「中世民衆のライフサイクル」(『岩波講座 日本通史 7 中世1』岩波書店)
- 保立道久1995 「絵巻に描かれた文書」(藤原良章・五味編『絵巻に中世を読む』吉川弘文館)
- 保立道久1998 『物語の中世』(東京大学出版会)
- 保立道久1999 『中世の女の一生』(洋泉社)
- 若林晴子1995 「『天狗草紙』に見る鎌倉仏教の魔と天狗」(前出『絵巻に中世を読む』)
- 藤原重雄1995 「『仮屋』小考―松の葉を屋根に葺くこと―」(前出『絵巻に中世を読む』)
- 藤原重雄1996 「絵巻のなかの《伊予簾》」(『月刊百科』407)
- 小泉和子・玉井哲雄・黒田日出男編1996 『絵巻物の建築を読む』(東京大学出版会)
- 河野久子1989〜93 「絵巻物を通して日本の衣文化史を見る 春日権現験記絵に現れた服飾1〜4」(『仁愛女子短期大学研究紀要』20・22・23・24)
- 楢崎久美子2008 「神託を受けた女性の服飾表現―平安時代から鎌倉時代を中心に―」(『服飾文化学会誌 Costume and Textile』9-1)
- 小野健吉2011 「『春日権現験記絵』に描かれた藤原俊盛邸の庭園」(白幡洋三郎・錦仁・原田信男編『都市歴史博覧』笠間書院
→小野健吉2015 『日本庭園の歴史と文化』(吉川弘文館)に再録。
- 森川英純2012 「春日権現験記絵に見える三口綱所・御前中綱・鎰取について」(鶴崎裕雄編『地域文化の歴史を往く』和泉書院)
周辺の関連論稿抄
【貞慶・明恵と春日信仰】
- 上妻又四郎1983 「貞慶と神祇信仰―釈迦信仰の展開を中心に―」(『寺子屋語学文化研究所論叢』2)
- 藤本文雄1985 「解脱上人貞慶と春日信仰」(『天台学報』27)
- 西山厚1988 「講式から見た貞慶の信仰」(中世寺院史研究会編『中世寺院史の研究』下、法蔵館)
- 林浩平1990 「玉葉集神祇部における神仏習合的性格をめぐって」(『国文学研究』100)
- 高橋秀栄1991 「笠置上人貞慶に関する新出資料四種」(『金沢文庫研究』286)【貞慶関係文献目録あり】
- 講式研究会(野村卓美担当)1994 「文殊講式と春日権現講式」(『大正大学綜合仏教研究所年報』16)
- ニールス・ギュルベルク1995 「貞慶の春日信仰における『春日御本地尺』の位置
―金沢文庫所蔵貞慶関係資料研究覚書(一)―」(『金沢文庫研究』295)
- ニールス・ギュルベルク1996 「翻刻・影印されている講式の部類別一覧―付・別名索引―」(『大正大学綜合仏教研究所年報』18)
- ニールス・ギュルベルク2001 「貞慶作三段『春日権現講式』諸本系統に於ける陽明文庫本の位置」
(『梁塵』19)
- 行徳真一郎1999 「陽明文庫所蔵『春日権現講私記』―翻刻と解題―」(『MUSEUM』558)
- 大正大学綜合佛教研究所講式研究会編2000 『貞慶講式集』(大正大学綜合佛教研究所研究叢書2、山喜房佛書林)
- 佐藤眞人2001 「貞慶『神祇講式』と中世神道説」(『東洋の思想と宗教』18)
- 近本謙介2002 「天理大学附属天理図書館蔵『春日権現講式』本文と解題 」(『鎌倉室町文学論纂』三弥井書店)
- 舩田淳一2004 「貞慶『春日権現講式』の信仰世界―春日社・興福寺における中世神話の生成をめぐって―」(『日本文学』53-6)
- 筒井早苗1999 「春日明神と貞慶・明恵説話」(『説話文学研究』34)
- 筒井早苗1999 「解脱房貞慶と魔道―「春日権現験記絵」を中心に―」(『金城国文』75)
- 野村卓美1977 「明恵における説話受容」(『日本文学』26-12)
- 野村卓美1992 「明恵説話の変容―『古今著聞集』の明恵説話を中心に―」(『国語国文』61-11)
- 野村卓美1996 「明恵説話の変容―『春日龍神』と明恵説話―」(北九州大学『国語国文学』9)
- 野村卓美2002 『明恵上人の研究』(和泉書院)
- 阿部泰郎1987 「中世南都の宗教と芸能―信如尼と若宮拝殿巫女をめぐりて―」(『国語と国文学』64-5(760))
- 阿部泰郎1992 「和光同塵の遊びの声」(『春秋』338)
- 阿部泰郎1993 「春日をめぐる中世文芸―『春日権現験記』『とはずがたり』『撰集抄』―」
(『国文学 解釈と鑑賞』58-3)
- 阿部泰郎1996 「遊女・傀儡・巫女と文芸」(『岩波講座日本文学史 4 変革期の文学T』岩波書店)
- 阿部泰郎1998 『湯屋の皇后』第三章(名古屋大学出版会)
東京大学史料編纂所≫古代史料部≫藤原重雄≫文献目録