金鵄会館公開講座「古典を読む−歴史と文学−」 題目一覧

主催:科学研究費補助金(学術創成研究費) 「目録学の構築と古典学の再生」研究グループ


 

  2015年夏季 

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第6回
2015年9月12日 (土)
鴨川 達夫(東京大学 史料編纂所 前近代日本史情報国際センター 教授)
信濃をめぐる戦国武将たち−入ってきた者、出ていった者、通り過ぎた者−

第5回
2015年9月5日 (土)
武井 紀子(弘前大学 人文学部 国際社会講座 講師)
古代国家の財政システム−租税の生産から納入まで−

第4回
2015年8月29日 (土)
吉永 匡史(金沢大学 人間社会研究域 歴史言語文化学系 准教授)
日本古代国家と軍事力−東アジアの視点から−

第3回
2015年8月22日 (土)
古畑 徹(金沢大学 文学部 史学科 東洋史学講座 教授)
貞素の旅−唐・渤海・日本を往復した渤海僧−

第2回
2015年8月8日 (土)
山田 邦明(愛知大学 文学部 人文社会学科 教授)
上杉謙信の個性−書状を読み解く−

第1回
2015年8月1日 (土)
金子 拓(東京大学史料編纂所 画像史料解析センター・中世史料部門 准教授)
それぞれの大坂の陣−「勝ち組」の事情−



 

  2015年春季 善光寺御開帳記念講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第4回
2015年5月23日 (土)
本郷 真紹(立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻 教授)
善光寺信仰の広がり−女人救済と善光寺如来−
要旨
第3回
2015年4月25日 (土)
西本 昌弘(関西大学 文学部 総合人文学科 日本史学専修 教授)
皇極(斉明)天皇の実像と『善光寺縁起』
要旨
第2回
2015年4月18日 (土)
田島 公(東京大学 史料編纂所 古代史料部門 教授)
縁起と史実:善光寺創建の謎を解く−十巻本『伊呂波字類抄』「善光寺古縁起」を如何に読むと史実が見えてくるか−
要旨
第1回
2015年4月11日 (土)
鈴木 景二(富山大学 人文学部 歴史文化コース 教授)
越中立山と善光寺−仏の道がつなぐ霊場と信仰−
要旨


 

  2014年春季 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第5回
2014年8月2日 (土)
五味 文彦(放送大学 教養学部 教授 ・東京大学名誉教授)
歴史の転換を古典文学に探る−『万葉集』『古今和歌集』『枕草子』−

第4回
2014年7月26日 (土)
佐藤 全敏(信州大学 人文学部 人間情報学科 歴史学講座 准教授)
信濃国のある荘園と仏像−歴史と美術の間 3−

第3回
2014年7月19日 (土)
田島 公(東京大学 史料編纂所 古代史料部門 教授)
仁寛の伊豆国大仁配流と「邪教」真言立川流−永久の変(千手丸事件)と院政成立の背景−

第2回
2014年7月5日 (土)
大平 聡(宮城学院女子大学 学芸学部 人間文化学科 教授)
厩戸皇子立太子の構想−聖徳太子の実像を求めて−

第1回
2014年6月28日 (土)
尾上陽介(東京大学 史料編纂所 古文書古記録部門 准教授)
史料としての日記−記主の意識を探る−



 

  2013年秋季 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第5回
2013年12月21日 (土)
鐘江 宏之(学習院大学 文学部 史学科 教授)
大伴家持と奈良時代の貴族社会− 奈良時代的な貴族社会とは?−
要旨
第4回
2013年11月23日 (土)
川尻 秋生(早稲田大学 文学学術院 教授)
和歌からみた東日本の古代交通−「橘為仲集」からみた−
要旨
第3回
2013年11月9日 (土)
本郷 真紹(学校法人 立命館 総長特別補佐・立命館大学 文学部 人文学科日本史学専攻 教授)
『日本霊異記』の史実・異伝−古代人の心性−
要旨
第2回
2013年10月20日 (日)
田島 公(東京大学 史料編纂所 古代史料部門 教授)
『御堂関白記』と近衛家陽明文庫−陽明文庫所蔵『御堂関白記』の世界記憶遺産登録を記念して−
要旨
第1回
2013年10月12日 (土)
鶴間 和幸(学習院大学 文学部 史学科 教授)
秦の始皇帝像を見直す−続々発見される新出土史料から−
要旨


 

  2013年春季 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第6回
2013年7月27日 (土)
佐藤 全敏(信州大学 人文学部 人間情報学科 歴史学講座 准教授)
「橘嘉智子と法華寺十一面観音像−歴史と美術の間 その2−」

第5回
2013年7月20日 (土)
馬場  基(奈良文化財研究所 都城発掘調査部 史料研究室 主任研究員)
まろはよっぱらっただ−奈良時代酒飲百景−

第4回
2013年7月13日 (土)
荒木 敏夫(専修大学 文学部 歴史学科 教授)
持統女帝論−王権研究の視点から−

第3回
2011年6月29日 (土)
田島 公(東京大学 史料編纂所 古代史科部門 教授)
文献・系図資料からみた科野国造−みたび科野国造を論ず−

第2回
2013年6月15日 (土)
金田 章裕(人間文化研究機構 機構長 ・ 京都大学名誉教授)
古代東山道諸国の土地計画−条里プランを中心に−

第1回
2013年6月1日 (土)
福永 伸哉(大阪大学大学院 文学研究科 考古学講座 教授)
三角縁神獣鏡製作地論争と日本の国家形成−邪馬台国からヤマト政権−



 

  2012年秋季 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第6回
2013年1月19日 (土)
吉村武彦 (明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻教授)
7世紀の女性天皇−『古事記』と『日本書紀』から−

第5回
2012年12月15日 (土)
上島 享 (京都府立大学文学部歴史学科准教授)
中世社会の形成と文化−貴族生活の変化をめぐって−

第4回
2012年11月24日 (土)
藤森 健太郎 (群馬大学教育学部学校教育教員養成講座社会専攻教授)
古代天皇即位儀礼の変容―参加する秩序から見られる秩序へ―

第3回
2012年11月10日 (土)
渡部泰明 (東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻教授)
将軍としての源実朝−その和歌をめぐって−

第2回
2012年10月27日 (土)
本郷和人 (東京大学史料編纂所古代史料部門教授)
平清盛の位相−六波羅幕府・鎌倉幕府−

第1回
2012年10月13日 (土)
本郷真紹 (立命館大学文学部人文学科日本史学専攻教授・学校法人立命館副総長)
『日本霊異記』の世界−古代人の心性−



 

  2011年秋季 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第4回
2012年1月21日 (土)
金田 章裕(人間文化研究機構 機構長・京都大学名誉教授)
古地図と災害−善光寺地震と水害を中心に−

第3回
2011年12月17日 (土)
飯田 剛彦 (宮内庁 正倉院事務所 保存課 主任研究官)
正倉院の文字資料−調査の現場から−
要旨
第2回
2011年11月26日 (土)
西 洋子 (東北福祉大学 客員教授)
井上内親王の生涯−斎王として、皇后として−
要旨
第1回
2011年10月22日 (土)
上川 通夫 (愛知県立大学 日本文化学部 歴史文化学科 教授)
世界史の中の「国風文化」−列島史上の10〜12 世紀−
要旨


 

  2011年度 春季 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第6回
2011年7月30日 (土)
大隅 清陽 (山梨大学 教育人間科学部 社会科教育講座 准教授)
記紀伝承から読む古代の遠距離交通−ヤマトタケル東征伝承を手がかりに−
要旨
第5回
2011年7月23日 (土)
小倉 慈司 (国立歴史民俗博物館 歴史研究系 准教授)
古代の天皇祭祀−「神事優先」と「神仏隔離」をめぐって−
要旨
第4回
2011年7月16日 (土)
鐘江 宏之 (学習院大学 文学部 史学科 教授)
屋代遺跡群出土の7世紀木簡−歴史研究におけるその意義−
要旨
第3回
2011年7月2日 (土)
増渕 徹 (京都橘大学 文学部 歴史学科 教授)
平安時代の国衙行政と貴族社会−受領の支配の実態を手がかりに−
要旨
第2回
2011年6月18日 (土)
馬場 基 (奈良文化財研究所 都城発掘調査部 史料研究室 主任研究員)
信濃への都からのまなざし−平城京と信濃−
要旨
第1回
2011年6月4日 (土)
渡部 育子 (秋田大学 教育文化学部 文化環境講座 教授)
律令制下の女帝−母から娘への皇位継承−
要旨


 

  2011年 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第3回
2011年4月9日 (土)
清喜 裕二 (宮内庁 書陵部 陵墓課 陵墓調査室 主任研究官)
古墳に納められた石の品々−古墳時代像を考える一視点−

第2回
2011年3月26日 (土)
徳田 誠志 (宮内庁 書陵部 陵墓課 陵墓調査室 首席研究官)
『信濃奇勝録』記載の川柳将軍塚古墳について−長野の前期古墳を考える−

第1回
2011年3月19日 (土)
本郷 真紹 (学校法人 立命館 副総長・立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻 教授)
行基をめぐる問題



 

  2010年度 秋季 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第7回
2011年1月15日 (土)
菅谷 文則 (奈良県立橿原考古学研究所 所長 滋賀県立大学名誉教授)
戸隠神社蔵の通天牙笏と正倉院の通天牙笏

第6回
2010年12月11日 (土)
荒木 敏夫 (専修大学 文学部 歴史学科 教授)
斉明女帝論−王権研究の視点から−

第5回
2010年11月20日 (土)
下向井 龍彦 (広島大学大学院 教育学研究科 社会認識教育学講座 教授)
藤原純友の乱の虚像と実像

第4回
2010年11月6日 (土)
熊谷 公男 (東北学院大学 文学部 歴史学科 教授)
日本古代の即位儀礼と皇位継承−大王の時代から平安初期まで−

第3回
2010年10月30日 (土)
井上 満郎 (京都産業大学 日本文化研究所 所長・教授 京都市歴史資料館 館長)
神話の中の「天孫降臨」−日本と韓国の神話比較−

第2回
2010年10月23日 (土)
岡林 孝作 (奈良県立橿原考古学研究所 附属博物館 総括学芸員)
初期王墓の実態解明に向けて−桜井茶臼山古墳の発掘調査から−

第1回
2010年10月9日 (土)
今泉 隆雄 (東北大学名誉教授)
仙台郡山遺跡と東北古代史



 

  2010年度 春季 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第7回
2010年8月28日 (土)
坂上 康俊 (九州大学大学院 人文科学研究院 教授)
平安時代の国際関係

第6回
2010年8月7日 (土)
山本 祟 (奈良文化財研究所 都城発掘調査部 主任研究員)
平城宮大極殿院とその木簡

第5回
2010年7月31日 (土)
武田 佐知子 (大阪大学大学院 文学研究科 文化動態論専攻共生文明論講座 教授)
邪馬台国と卑弥呼の衣服

第4回
2010年7月24日 (土)
杉本 一樹 (宮内庁 正倉院事務所 所長)
正倉院宝物を読む

第3回
2010年7月17日 (土)
本郷 真紹 (学校法人立命館 副総長/立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻 教授)
平安仏教の幕開け−最澄・空海と国家仏教−

第2回
2010年6月12日 (土)
辰巳 和弘 (同志社大学 歴史資料館 教授)
「み坂」に立つ存在(もの)−古代の祭祀場は何故そこにあるのか?−

第1回
2010年5月29日 (土)
原 秀三郎 (静岡大学 名誉教授)
大和・纏向遺跡とは何か−崇神天皇とヒミコは同じ時代に生きていた−



 

  2009年度 秋季 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第5回
2010年2月20日 (土)
栄原 永遠男 (大阪市立大学大学院 文学研究科 日本史学専修 教授)
万葉歌木簡の発見

第4回
2010年2月6日 (土)
原 秀三郎 (静岡大学 名誉教授)
紀・記伝承は信ずるに足らざるか−信濃と遠・駿・豆の地域史から検証する−

第3回
12月19日 (土)
本郷 真紹 (立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻 教授/学校法人 立命館 副総長)
平安遷都の背景−早良親王の「祟り」をめぐって−
 
第2回
12月5日(土)
菅谷 文則 (奈良県立橿原考古学研究所 所長/滋賀県立大学 名誉教授)
卑弥呼の墓と東アジアの皇帝陵
 
第1回
11月7日 (土)
舘野 和己 (奈良女子大学 文学部 人文社会学科 古代文化学コース 教授)
天武天皇と都城の建設



 

  2009年度 春季第1期 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第5回
6月27日 (土)
荒木 浩 (大阪大学大学院 文学研究科 文化表現論専攻国文学・東洋文学講座 教授)
宇治八の宮と敦実親王−『古事談』から見る『源氏物語』−

第4回
6月13日 (土)
西山 良平 (京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生文明学専攻 教授)
平安京と古代都城の転換−都市住人の居住と生活−

第3回
6月6日 (土)
本郷 真紹 (立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻 教授/学校法人 立命館 副総長)
仏教と神祇信仰−古代史の展開において−
 
第2回
5月30日(土)
佐藤 宗諄 (奈良女子大学名誉教授/前 長浜バイオ大学 教授)
菅原道真の背景にあるもの−大陸文化の「日本化」−
 
第1回
5月16日 (土)
荒木 敏夫 (専修大学 文学部 人文学科 歴史学専攻 教授/専修大学 副学長・理事)
推古女帝と対隋外交



 

  2008年度 秋季第1期 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第5回
12月13 日 (土)
南出 真助 (追手門学院大学 オーストラリア研究所所長・国際教養学部 アジア学科 教授)
みやこから日本海への道

第4回
11月29 日 (土)
大隅 清陽 (山梨大学 教育人間科学部 社会科教育講座 准教授)
大化改新論と律令制研究
要旨
第3回
11月22日 (土)
佐藤 全敏 (信州大学 人文学部 人間情報学科歴史学講座 准教授)
古代天皇の食事−透ける国風−
 
第2回
11月15 日 (土)
林部 均 (奈良県立橿原考古学研究所 埋蔵文化財部 総括研究員)
『日本書紀』と飛鳥宮の発掘調査
 
第1回
10月18日 (土)
本郷 真紹 (学校法人立命館 副総長・立命館大学 文学部 人文学科日本史学専攻 教授)
(皇帝菩薩)聖武天皇考



 

  2008年度 春季第2期 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
要旨
第6回
7月26 日 (土)
上原 真人 (京都大学大学院 文学研究科 教授)
善光寺平に瓦葺建物が建った − 善光寺出土瓦をめぐって −
要旨
第5回
7月19 日 (土)
三宅 和朗 (慶応義塾大学 文学部 人文社会学科 日本史学専攻 教授)
樹木の古代史
要旨
第4回
7月12 日 (土)
舘野 和己 (奈良女子大学 文学部 国際社会文化学科 古代文化地域学講座 教授)
『万葉集』から読むミヤコ
 
第3回
7月5日 (土)
和田 萃 (京都教育大学 名誉教授)
折口信夫と死者の書
 
第2回
6月28 日 (土)
菅谷 文則 (滋賀県立大学 名誉教授)
シルクロードは長野に至っていた−重要文化財 戸隠神社所蔵象牙笏−
 
第1回
6月14 日 (土)
川尻 秋生 (早稲田大学 第一文学部 総合人文学科 准教授)
平将門の乱と信濃国
要旨


 

  2008年度 春季第1期 学術講演会 公開講座

回数
日時
講師(敬称略)
題目
第5回
5月10日(土)
橋 昌明 (神戸大学 名誉教授)
平清盛と源氏物語
第4回
4月26日(土)
寺内 浩 (愛媛大学 法文学部 教授)
今昔物語集と信濃守藤原陳忠
第3回
4月19日(土)
石塚 晴通 (北海道大学 名誉教授)
本の作り方と読み方と
第2回
4月12日(土)
本郷 真紹 (立命館大学 文学部 人文学科 教授)
古代の女帝と仏教
第1回
4月5日(土)
田島 公 (東京大学 史料編纂所 古代史料部門 教授)
伊那郡司金刺舎人八麻呂と科野の宮号舎人氏族−『類聚三代格』を読む−


 

  2007年度 市民大学講座(学術講演会)

回数
日時
講師(敬称略)
題目
第8回
12月15日(土)
本郷 真紹 (立命館大学 文学部 教授)
『元興寺縁起』と仏教伝来
第7回
12月8日(土)
原 秀三郎 (静岡大学 名誉教授)
古代の信濃・駿河と多(大)氏族
第6回
11月24日(土)
小林 昌二 (新潟大学大学院 現代社会文化研究科 教授)
『日本書紀』皇極紀から見た渟足・磐舟柵
第5回
11月3日(土)
西本 昌弘 (関西大学 文学部 教授)
天武朝の藤原京造営と信濃行宮
第4回
10月20日(土)
田島 公 (東京大学 史料編纂所 古代史料部門 教授)
遣隋使1400年−『日本書紀』『隋書』に見える隋使・遣隋使−
第3回
10月13日(土)
後藤 昭雄 (成城大学大学院 文学研究科 教授・大阪大学 名誉教授)
『本朝文粹』を読む
第2回
9月1日(土)
田島 公 (東京大学 史料編纂所 古代史料部門 教授)
十巻本『伊呂波字類抄』にみえる「善光寺創建譚」を読み解く(2) −若麻績東人・「東人の荷前(東国の調)」・「科野屯倉」−
第1回
8月25日(土)
田島 公 (東京大学 史料編纂所 古代史料部門 教授)
十巻本『伊呂波字類抄』にみえる「善光寺創建譚」を読み解く(1) −『伊呂波字類抄』の史料的性格と「奈良古縁起」神護景雲2年成立説−


 

戻る