通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之八
 琉球国部八
   目録
 一来貢天和二年

通航一覧巻之八
 琉球国部八
 ○来貢「天和二年」
●天和二壬戌年四月、琉球人参府によて、道造およひ行路作法等の町触あり、同六日江戸に参着す、同九日上使を以て、松平「嶋津」中将光久に米二千俵をたまハる、同十日、明日彼使者御礼により、出仕の輩衣服剋限等の触あり、
▲天和二壬戌年四月、
  覚
一近日琉球人御当地江参着仕候間、町中不作法無之様に、急度可申付候、見物仕候ものとも庇より外へ不可罷出候、琉球人通候刻、指さし高笑ひ仕間敷候事、
一琉球人参着申候に付、通筋之町々ハ、道を作り悪敷所は砂を入可申候、とろ土なとにて作申間敷候、勿論隣町と申合、並よく早々作可申候、少も遅々有間敷候、琉球人当着之日ハ、水打手桶面々家之前にならへ置、掃除無油断、琉球人通候少し前に水打可申候事、
一琉球人通候刻、名主致下知、月行事駈廻り不作法無之様可申付候、両木戸脇之家主、木戸に附居、喧嘩口論無之様に堅可申付候事、
 附琉球人登城之日、又は上野増上寺江参詣之日、并爰元発足之節右可為同前事、
 戌四月
右は四月差入御触
▲同月六日
  覚
一今日琉球人当着申候間、見物致し候ものとも、前方相触候通、弥行儀能見物可仕候、琉球人之跡先に付き申間敷候、此旨町中不残、早々相触可申候、少も油断有間敷候、以上、
            町年寄
 四月六日        三人
以上▼正宝年録、
▼大成令補遺、
▲天和二年四月六日、琉球中山王尚貞より、御代替に付て、使者名護王子当地着、松平大隅守下屋敷江入、
▼御日記、
▼温知柳営秘鑑、
▲天和二年四月九日、松平大隅守江大目付内藤出羽守を上使として、米二千俵被下之、琉球人来聘之故也、
▼琉球来聘日記抄、▼柳営日次記、
▼如官日簿抄、
天和二年四月十日、琉球人明日御礼に付、四品以下惣大名へ、五半時長袴登営之儀相触之、
▼御日記、
▼琉球来聘日記抄、
●四月十一日、中山王尚貞か使者名護王子登城、巳后刻常憲院殿大広間に出御、名護拝謁して御代替を賀したてまつり方物を献す、松平「嶋津」薩摩守綱貴ハ、使者にさきたちて登営し、「綱貴ハ、祖父光久の名代なるへし、」御譜代大名諸役人出仕す、「前例御徒方道筋警固二組ありしか、こたひ其事やむ、」同十二日、使者西城に登る、老中、奏者番、大目付、御目付等出仕せり、
▲天和二年四月十一日、
一琉球国王尚貞か使者、名護王子今日出仕、松平大隅守下屋敷より上屋敷まて今朝参り、比々谷御門八代洲河岸龍之口通、松平日向守屋敷前より、大腰掛之後、松平因幡守屋敷前通、「按するに、貞享板江戸大絵図によるに、松平日向守屋敷ハ、今の森川出羽守屋敷、松平因幡守屋敷ハ、今の酒井雅楽頭中屋敷是なり、」大手御門道筋屋敷へ御徒目付遣之、面々警固出之、使者轎に乗、従者拾九人騎馬大手橋之先にて下馬、王子ハ乗物橋之前にて下乗、旗持鉾持等ハ大腰掛にとゝまる、
     騎馬十九人
          恩納親方(ヲンナヲヤカタ)
          知念(チネン)親雲上
          平識(ヘイシキ)親雲上
          浜比賀(ハマヒカ)親雲上
          糸数(イトカズ)親雲上
          照屋(テリヤ)親雲上
          屋富祖(ヤフソ)親雲上
          当真(タウマ)親雲上
          上江洲(ウエフ)親雲上
          具志堅(グシケン)親雲上
          宮平(ミヤタヒラ)親雲上
          稲峰(イナミネ)親雲上
          小橋川(コハシカハ)親雲上
          浜川里之子(ハマカハサトノシ)
          野里(ノサト)里主
          識名(シキナ)里之子
          伊舎堂真満刈(イシヤトウママカル)
          佐鋪思徳(サシキヲモヒトク)
          佐辺松兼(サベマツカネ)
王子御玄関階之上に至時、大目付彦坂壱岐守内藤出羽守出迎案内、殿上之間下段着座、従者拾九人次之間に列居、下官ハ御玄関前に置、
一松平薩摩守登城、
一巳后刻大広間出御、「御長袴」、
   御刀       有田伊勢守、
 御上段、「厚畳三畳重、以大紋之縁包之、御褥、御刀掛、御香炉有之、」
 御着座、 御後、   牧野備後守、
「按するに、御側御用人成貞なり、」
            板倉市正、
            金田遠江守、
            有田伊勢守、
「按するに、市正遠江守ハ御側衆、伊勢守ハ詳ならす、」
御小納戸、
御縁頬御小性衆、
下段に、堀田筑前守、井伊掃部頭、保科肥後守、「自注長袴、」御目通之南之板縁に、大久保加賀守、阿部豊後守、戸田山城守、「自注長袴、○按するに、筑前守正俊ハ大老、加賀守忠朝、豊俊守正武、山城守忠昌みな老中なり、」
一板縁次に、堀田下総守、「按するに、筑前守正俊か嫡子なり、」奏者番詰衆、大目付、番頭、物頭、町奉行、御目付、其外御役人祗候、
三之間に、御譜代大名外様之大名列座、四品以上中大名、御譜代大名無官之面々まて登城、
一王子殿上之間より壱岐守出羽守案内、中之間東之敷居際に西江向着座、
  但薩摩守令同列同席、
一献上物、出御以前南板縁に並置、
    御太刀    一腰
    御馬「自注琉球馬鹿毛」 一疋
     諏訪部文九郎庭上江引出す
    大中央卓   二面
    大硯屏    一対
    大篭飯    一対
    羅紗     二拾間
    白縮緬    五拾端
    島芭蕉布   同
    晒芭蕉布   同
    太平布    百匹
    久米綿    百匹
    寿帯香    三拾箱
    香餅     三拾箱
    竹心香    百把
    泡盛酒    拾壷
右御太刀目録、奏者番酒井大和守持出、中段下より四畳目置之、中山王よりと披露、王子出席、下段下より四畳目にて九拝して退去、御太刀目録同人引之、
    官香     拾把
    島芭蕉布   二拾端
    寿帯香    拾箱
    太平布    二拾匹
    泡盛酒    二壷
右品々、出候前並置、王子重而出席、自分之御礼於板縁三拝、奏者番酒井靭負佐披露畢而、殿上之間へ退去之時、老中相越会釈有之而退去、
 塀重御門      天野弥五右衛門
 中御門       布施孫兵衛
 御台所口御門    筧 新兵衛
「按するに、弥五衛門 新兵衛ハ、御先鉄砲頭、孫兵衛ハ同弓頭なり、」
琉人名護王子之外、壱人も御目見無之、
▼御日記、▼琉球来聘日記抄、▼琉球人来朝記、
▼憲廟実録、▼甘露叢、
▲天和二年四月十一日、琉球国中山王尚貞か使、名護王子登城、屋轎に乗る、従者拾九人馬に乗る、恩納親方、知念親雲上、平識観雲上、浜比賀親雲上、糸数親雲上、照屋親雲上、屋冨祖親雲上、当麻親雲上、上江洲親雲上、具志堅親雲上、宮平親雲上、稲峰親雲上、小橋川親雲上、浜川里の子、野里里主、識名里の子、伊舎堂真満苅、佐鋪思徳、佐辺松兼なり、旗矛等ハ大手の腰掛にとゝまる、従者は大手の先にて馬より下る、名護王子ハ乗物橋の前にて屋轎より下る、御玄関の階の上ニ到るとき、大目付彦坂壱岐守重紹、内藤出羽守正方出迎導て、殿上之間に至る、王子下段に着座し、従者ハ次之間に列居す、松平薩摩守綱貴も登城して殿上之間に着座す、中山王尚貞か献上物、太刀一腰、馬壱疋、中央の大卓子、大硯屏、大篭飯、各壱対、羅紗二十巻、白〓紗、島芭蕉布、曝芭蕉布各五十端、太平布、久米綿各百疋、寿帯香、香餅各三十箱、弁心香百把、泡盛拾壷、大広間の南の板縁に並置く、馬ハ諏訪部文九郎庭上に牽立たり、名護王子か献上物、官香拾把、島芭蕉布二拾端、寿帯香拾箱、太平布二拾疋、泡盛二壷、これも同所に置く、尚貞か書簡ハ、執政に呈する故御前に出さす、巳時の後御長袴にて 大広間に出御、上段に御座なる、牧野備後守成貞、板倉市正重大、金田遠江守、小性衆、小納戸衆其後にあり、堀田筑前守正俊、井伊掃部頭直興、保科肥後守正容下段に侍座す、南の板縁に、大久保加賀守忠朝、阿部豊後守正武、戸田山城守忠昌、板縁の次に、堀田下総守正仲、詰衆、奏者番衆、大目付、番頭衆、物頭衆、町奉行、目付衆、并諸役人、上の間に、譜第外様の諸大名列居す、既にして彦坂壱岐守内藤出羽守、名護王子を導て中之間に至り、敷居際に西面に座せしむ、薩摩守も同所に到る、酒井大和守忠栄尚貞か献上せる太刀と目録とを取て、中段之下より四畳目に置き、中山王よりと披露するとき、名護王子進出て、下段の下より四畳目に到て九拝して退く、大和守忠栄すなハち太刀目録を引て、酒井靭負佐忠直進出て、名護王子と披露するとき、名護王子進みて三拝して退く、礼畢て壱岐守出羽守名護王子を導き、殿上の間に至り、老臣の退出を待て、御玄関の階上まて導き出て退出す、
▼憲廟実録、
▲天和二年四月十一日
一琉球人御礼有之、本加当御番組上下着用、琉球人進物取次御徒方にて勤之、但右進物取次千寿「按するに、御役当の桁なり、」岡野平兵衛組片頬罷出候所、進物多御徒不足に付、助御供番、本御番、御徒相加取次申候、前々琉球人登城之節、道番二組入候得共、此度ハ無用に可致旨対馬守殿「按するに、若年寄堀田正英、」被仰渡之
▼御徒方万年記、
▲中山王より之書簡、
欽差使价、奉呈書簡、恭聞、貴国大君昭代御連続、四海無事、万祥共臻、如吾小邦、又隔千里称万歳、方今小使「名護王子、」捧不腆方物、従我薩摩中将光久、寅奉述賀儀、伏希、尊大老指揮之達台聴、誠惶謹言、
                中山王
 延宝九年辛酉五月十六日    尚貞
      進上
       稲葉美濃守殿
▼琉球人来朝記、▼続武家評林、
「○按するに、美濃守正則ハ、延宝八年正月大老酒井雅楽頭忠清同格となり、天和元年十二月退職す、使者彼国を発せしハ、それより前なるによて、この来簡有しなり、また天和と改元ありしハ、延宝九年十月九日也、」
▲欽差使价、呈上書簡、恭聞、貴国大君昭代御連続、四海無事、万祥共臻、如吾小邦、亦隔千里称万歳、方今小使「名護王子」、捧不腆方物、従我薩摩中将光久、謹奉述賀儀、伏冀、諸大老採納之達台聴、誠惶不宣、
              中山王
 延宝九年辛酉五月十六日    尚貞
      進上
       大久保加賀守殿
       土井能登守殿
       堀田備中守殿
       板倉内膳正殿
「按するに、能登守利房ハ天和元年二月、内膳正重通も同年十二月退職せり、その事いまたかの国に聞へさるによて、書簡にその名を加へしなり、」
▲中山王より西之丸江書簡、
欽差使价、呈上短章、恭聞、貴国大君昭代御連続、累葉熈陸、万祥駢臻、如吾裔夷之属国、亦豈敢後華封之祝、方今小使「名護王子」、献不腆方物、依我薩摩中将光久、謹備来聘之儀、伏冀、諸大老扶納達青宮聴聡、誠惶不宣、
              中山王
 延宝九年辛酉五月十六日    尚貞判
      進上
       大久保加賀守殿
       土井能登守殿
       堀田備中守殿
       板倉内膳正殿
▼球人来朝記、
▼温知柳営秘鑑、
▲天和二年四月十二日、西丸江琉人出仕に付、豊後守、山城守、秦者番三人、大目付二人、御目付三人相越、
▼御日記、
●四月十四日、琉球使登城す、巳剋御白書院に出御、その音楽を聴せらる、同十六日御暇、賜物あり、
▲天和二年四月十四日、
一松平薩摩守琉球人召連登城、音楽奏之、
一巳剋白書院出御、
   太平楽、
 瑣吶      照屋親雲上、
 鼓小鉦手拍子   浜川里之子、
 鉦着板     識名里之子、
 三金      野里里主、
 三板      松兼、
   万歳楽
 同       同人、
 鼓着板     浜川、
 鑼       識名、
 三金      野里、
 三板      松兼、
   難無楽
 同       同人、
 鼓小鉦     浜川、
 鉦着板     識名、
 三金      野里、
 三板      松兼、
   同
 半笙      真満刈、
 鼓小鉦     浜川、
 鉦着板     識名、
 三金      野里、
 三板      松兼、
         思徳、
   万歳楽
 同       同人、
 鼓着板     浜川、
 鉦       識名、
 三金      野里、
 三板      松兼、
         思徳、
   唐歌
 立笙      浜川、 野里、
             真満刈、
 瑟       識名、 思徳、
             松兼、
   同 立笙      浜川、
 二線      真満刈、
 三線      識名、
 同       松兼、
 四線      野里、
 同       思徳、
   三線歌
 三線      識名、 浜川、
             野里、
 同       松兼、 真満刈、
             思徳、
右畢而、音楽被仰付候琉球人江時服被下之旨、松平薩摩守江老中申渡之、
▼琉球来聘日記抄、
▼琉球人来朝記、
▲天和二年四月十四日、松平薩摩守綱貴琉球人をひきひて登城、国技を奏す、白書院に出御、右之縁通に、堀田対馬守正英、稲葉石見守正休等の近臣、中段の右之方に、備後守成貞、御座に近き右之方に、筑前守正俊、下段の閾際なり、中段の縁通に加賀守忠朝、下段の縁通に山城守忠昌、この両人閾を夾めり、板縁に堀田下総守正仲、奏者大目付列候して、琉球の楽人を其前に並居らしむ、名護の王子ハ、其縁通に御座に向て座す、薩摩守綱貴ハ、名護か上之方に座して内に向ふ、詰衆芙蓉の間の役人衆ハ、勝手の方にあり、楽の次第、一番に太平楽、鎖吶ハ照屋、鼓小鉦手拍子ハ浜川、鉦着板ハ識名、三金ハ野里、三板ハ松兼、二番に万歳楽、鎖吶ハ照屋、鼓着板ハ浜川、鑼ハ識名、三金ハ野里、三板ハ松兼、三番に難無楽、役人太平楽に同し、四番も難無楽、半笙ハ真満刈、鼓小鉦ハ浜川、鉦着板ハ識名、三金ハ野里、思徳、三板ハ松兼、五番に万歳楽、半笙ハ真満刈、鼓着板ハ浜川、鉦ハ識名、三金ハ野里、三板ハ松兼、思徳、次に唐歌二〓、第一〓ハ、野里、真満刈、思徳、松兼唱ひて、立笙浜川、瑟識名、第二〓ハ、立笙浜川、二線真満刈、三線識名、松兼、四線野里、思徳、次に琉球歌浜川、野里 、真満刈唱ひて、三線識名なり、
▼憲廟実録、
▲天和二年四月十三日、琉球人登城音楽被仰付、本加御供番、助御供番上下着用出勤、
▼御徒方万年記、
▲天和二年四月十六日
一王子御暇被下、従者行列ハ十一日之ことし、
一松平薩摩守登城、
一今日御表依無出御、大広間二之間に、老中若年寄中着座、薩摩守南之方着座、其後王子中之間敷居際西江向て着座、対老中一礼各会釈有之而、敷居之内出座、中山王江上意之趣、并賜物事筑前守伝達之、
  白銀五百枚
          中山王江
  綿五百把
右最前より大広間下段並置之、御襖障子明置、王子に見之、差図ありて大広間北之方松之間江、名護王子退、御襖障子閉之、
  白銀二百枚
          名護王子
  袷十
右持出中之間敷居一畳隔、中央より東之方江よせおく、王子中之間中央着座、于時白銀時服被下旨、御意之趣山城守伝之、拝戴退座、
  白銀三百枚   従者之族
右、中之間東之方敷居際に置之、王子出座、白銀従者惣中江被下之趣、山城守伝之、一礼有而退去、薩摩守出座、御礼有之、
一殿上之間におひて、中山王江被遣物目録、并筑前守老中より之返簡、彦坂壱岐守坂本右衛門佐王子江渡、
一去十四日被仰付楽人江、其節時服三ツヽ被下旨、薩摩守江申渡之付而、今日家来江渡之、
▼琉球来聘日記抄、
▲天和二年四月十六日
一御書院御小性組より出人四拾人、半袴、大御番三組より出人七拾人、「同上」、外様大名出仕無之、
     御城内警衛
            御弓頭
 御玄関前          長谷川久三郎
            鉄砲頭
 同明口御門         夏目藤右衛門
            同
 中御門           坪内惣兵衛
一琉球人西丸江出仕、薩摩守同道、加賀守、豊後守、并坂本右衛門佐、其外奏者番
   銀三百枚
   時服十
若君様より被下之、
▼御日記、
▲天和二年四月十六日、松平薩摩守、琉球国中山王尚貞か使名護王子を率て登城、大広間中之間にて、堀田筑前守正俊、大久保加賀守忠朝、阿部豊後守正武、戸田山城守忠昌、牧野備後守成貞、并堀田対馬守正英、稲葉石見守正休列座、筑前守正俊、尚貞に賜物白銀五百枚、綿五百把、并上意を名護王子に伝ふ、山城守、名護王子に賜物白銀二百枚、袷十、従者拾九人に、白銀三百枚をたまふ事を伝ふ、執政の返簡をハ、彦坂壱岐守重紹、坂本右衛門佐重治、名護王子に授く、外に楽を奏せしもの七人、并浜比賀、宮平、稲峰ハ役人なれハ、おのおの時服三ツヽ賜ハる、名護王子西丸江も参上す、
若宮より白銀三百枚、袷十、中山王尚貞に賜る、
▼憲廟実録、
▲天和二年四月十六日、琉球人御暇被下、銀五百枚、綿五百把中山王江、銀二百枚、時服十名護王子江、此外惣琉球人江銀三百枚、時服三ツヽ楽童子へ、右之手長御徒助御供より拾人、本御番より五人、御供番より五人、都合二十人にて相勤、
▼御徒方万年記、
▲大老堀田筑前守返簡、
使者名護王子遥来、去歳仲夏芳翰落手、如示我尊大君継前緒、国家間暇、太平重光、兆民安所、依之遠表慶賀之祝儀、千里厚情可以嘉焉、即披露之、使者捧土宜数品、登城拝礼畢、台顔快然、可慰緬懐也、恩賚如目録、可領受之、猶使者可演説也、不宣、
 天和二年壬戌四月十六日
    従四位下左近衛少将兼筑前守
              紀正俊
   回答中山王
        館前
▼琉球人来朝記、
▼続武家評林、
▲御本丸返簡
使者名護王子遠来、去歳仲夏芳翰入手、如諭我尊大君継前烈、国家閑暇、太平重光、兆民安所、依之遥表慶賀之祝儀、千里芳志可以嘉焉、即披露之、使者捧方物数品、登城拝礼事畢、台顔快然、勿労遠想也、恩賚如目録、可領納之、猶使者可演述也、恐恐不備、
     従四位下侍従兼山城守
 天和二年壬戌四月十六日、  藤原忠昌
    従四位下侍従兼豊後守
               阿部正武
    従四位下侍従兼加賀守
               藤原忠朝
  回復中山王
       館前
▲西之丸返簡
使者名護王子遥来、去歳仲夏芳札披誦之、我幼大君逐日御成長、彌襲安泰之祥、以堅永久之基、我国之慶可推察焉、使者捧方物数品、登城述賀儀、即言上之、千里之厚情可感謝也、恩賜如目録、可受納之、恐恐不備
    従四位下侍従兼山城守
 天和二年壬戌四月十六日   藤原忠昌
    従四位下侍従兼豊後守
               阿部正武
    従四位下侍従兼加賀守
               藤原忠朝
  回復中山王
       館前
以上、
▼温知柳営秘鑑、
●同三癸亥年八月十一日、去年参府の使者帰国によりて、中山王尚貞より謝使献物を薩摩国まて渡す、よて薩摩守綱貴より、使者をもてこれを奉る、「証ハ、薩摩国来貢の条にあり、」

前へ 次へ 目次 解題 凡例