通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之七
 琉球国部七
   目録
 一来貢「寛文十一年」

通航一覧巻之七
 琉球国部七
 ○来貢「寛文十一年」、
●寛文九己酉年七月十一日、松平「島津」少将光久より中山王の襲封を伺ひ、旧例に任すへき旨命せらる、「前王尚質去年卒す、世子尚貞ことし則襲封あり、但し前冊に載ることく、中山王卒すれハ、島津氏より先其襲封を命して、後に其旨を言上に及へる事、旧例のよしなり、然るに、此時襲封を伺ひしハ、いさゝか其故ありしにや、前後此事更に所見なし、」
▲寛文九己酉年七月十一日、琉球王病死ニ付、如例相続之義、自松平大隅守可申付哉之趣、老中迄大隅守相伺処、奉達上聞可任旧例旨被仰出、
▼人見私記、
▼万天日録、
●同十一辛亥年七月、琉球人参府によりて、道造及ひ行路の作法、火の元等の町触あり、同月廿一日江戸に参着す、同廿六日、松平「島津」少将光久の許に、上使を以て米二千俵を賜ふ、
▲寛文十一辛亥年七月、
一近日琉球人当御地江参着申候間、道筋之町々は、道を造り悪敷所は砂を入つくり可申候、尤掃溜土とろ土なとにて造り申間敷候、御奉行衆御廻被成候間、隣町と申合、なみよく早々造り可申候、少も遅々有間敷候、以上、
 七月、
▼大成令補遺、
▲寛文十一年七月廿日
 覚
一明廿一日琉球人弥御当地江参着仕候間、町中不作法無之様急度可申付候、見物仕候者共、ひさしより外へ不可出、琉球人通り候刻、ゆひさし高わらひ仕間敷候事、
一水打手桶面々家之前にならへ置、掃除無油断仕、琉球人通り候少し前に水打可申事、
一琉球人通り候刻、名主下知致、月行事かけ廻り不作法無之様に可申付、両木戸脇之家主木戸に附居罷在、喧嘩口論無之様に堅可申付事、
一琉球人登城之日、亦は上野増上寺江参詣之日、「按するに、増上寺参詣の事、他の諸記録に絶て所見なし、たゝこれより正徳度にいたる町触にのみ、此事見えて、享保已後、これを載せす、然れハ享保よりやみたるにや、今其実を究めかたし、」次に爰元発足之節、右可為同断事、
一琉球人参府之日より発足之日迄、中番さし置、当番之家主昼夜無油断火之元可申付事、
附り、町中水溜桶水汲込、手桶面々家之前にならへ置、若火事出来候ハヽ、兼而如申付候早々かけ集り消し可申候事、
 亥七月
右者七月廿日御触、町中名主月行事手形出之、
▼正宝事録、
▼大成令、
▲寛文十一年七月廿一日、琉球人来朝、
                金武(キンブ)王子
                越来親方(コユクノヲヤカタ)
                垣本親雲上(カキモトバイキン)
                稲福親雲上(イナブクバイキン)
                津波古親雲上(ツバノコバイキン)
                前田親雲上(マヘダバイキン)
                宇良親雲上(ウラバイキン)
                川頭親雲上(カハカミバイキン)
                金城親雲上(カナグスクバイキン)
                平安山親雲上(ヒアンサンバイキン)
                伊計親雲上(イケバイキン)
                新川親雲上(アラカハバイキン)
                保栄茂里主(ホヘモサトヌシ)
                大城里子(ヲヽグスクサトノシ)
                思次郎(ヲモヒシラウ)
                松兼(マツカネ)
                太郎兼(タルカネ)
                真三郎(マサブラウ)
右十八人、楽人むち持共に十四人、旗持四人、道具二人、笠持壱人、下人三十五人、都合七十四人来朝、
▼慶延略記、
▲寛文十一年七月廿六日、松平大隅守へ上使高木伊勢守を以米弐千俵被下、是琉球人召連出府ニ付而也、
▼人見私記、
●七月廿八日、中山王尚貞か襲封の恩謝使、金武王子登城、少将光久、同修理大夫綱貴これを率ゆ、巳后刻厳有院殿大広間に出御其御礼を受させらる、献物あり、
▲寛文十一年七月廿七日、
明廿八日琉球人出仕、五ツ過大岡弥右衛門組共、天野甚左衛門組共、道番朝倉仁左衛門組共、御玄関之上より御車寄迄、進物之手長助、御供本多平右衛門組、御供番落合源右衛門組、如例罷出候由、右之段大森半七郎被相触候、
▼御徒方万年記、
▲ 寛文十一年七月廿八日、晴、
一従琉球国中山王尚貞為継目御礼、使者金武王子渡之、当地松平大隅守下屋鋪江近曽到着、為御礼令登営次第、
一琉球国中山王使者金武王子、松平大隅守上屋敷迄「按するに、今の幸橋御門内中屋鋪是なり、」今朝参上、其より比々谷口御門より、やようすかし通龍之口之橋を越、「按するに、小普請方定小屋門外の橋をいふ、」板倉内膳正屋敷之前より大腰掛之後、土屋但馬守屋鋪之前を過、大手御門より令登城、右之従者并供之族行列等、松平大隅守申付之、
 但道番は、御歩行頭二人天野甚左衛門大岡弥右衛門両組共勤之、大隅守上屋敷より大手橋迄警固之、琉球人やようすかし迄来之時、御城江注進、
一金武王子屋轎ニ乗、従者十七人騎馬大手之先ニ而下馬、金武王子に相随、金武王子事乗物橋之前ニ而屋轎より下乗、但旗持鉾持等、其外之役人大手之腰掛に相残、
一騎馬拾七人之族、所謂、
            越来親方、
            宇良親雲上、
            川頭親雲上、
            金城親雲上、
            垣元親雲上、
            平安山親雲上、
            真井田親雲上、
            稲福親雲上、
            津波古親雲上、
            伊計親雲上、
            新川親雲上、
          楽人頭取小性六人、
            保栄茂里子、
            大城里子、
            思次郎、
            太郎兼、
            松兼、
            真三郎、
    何も楽人也、
右之分登城、殿上間ニ伺公御目見無之、
一金武王子御玄関階之上ニ至時、大目付高木伊勢守大岡佐渡守出向、令案内殿上之間下檀着座、従者拾七人同所次之間列居、下官之族は御玄関前庭上ニ置之、
一松平大隅守松平修理大夫事、殿上之間着座、
 但松平薩摩守は、「按するに、綱久と称す、光久の嫡子にして綱貴の父なり、」在国也、
一中山王より老中江来書翰、高木伊勢守大岡佐渡守請取之、御歩行目付引入之、
▲ 御礼之次第
一巳后刻大広間出御、御長袴、御刀三枝対馬守「自注御前御小性衆也、」上檀「自注厚畳三畳重以唐織包之、四之角ニ大総付之、御褥御刀掛有之、」御着座、御後ニ本多土佐守、石川美作守、酒井壱岐守令列候、「自注御小性組之番頭也、平世於御近習奉仕、」
              松平右京大夫
一西之方板椽ニ、      松平出羽守
              松平美作守
右三人依上意祗候、井伊掃部頭松平讃岐守は在所、保科筑前守は忌中故出座無之、
四品以下中大名、御譜代大名無官之面々迄不残、御次間祗候、
 但国持大名四品以上出仕無之、
一御次之間南之板椽ニ、酒井雅楽頭、稲葉美濃守、久世大和守、土屋但馬守、板倉内膳正「按するに、以雅楽頭忠晴ハ大老、美濃守正則、大和守広之、但馬守数直、内膳正重矩ハ老中なり、」列候、
一金武王子殿上之間より大広間江、高木伊勢守大岡佐渡守令案内之、中之間東之敷居際ニ西江向け着座、松平大隅守松平修理大夫列座、
一大隅守修理大夫壱人宛、下段敷居之内ニ而御目見退去、其後雅楽頭美濃守御前江被召出之、金武王子可出席之旨被仰出、台命之趣大隅守江右両人演達之、
一従琉球国王尚貞所献之品々、出御以前より南之板椽東西より御目通ニ順々並置之、
  御太刀、     壱腰、
  御馬代、     白銀五拾枚、
  大卓「自注黒塗青貝沈金」二、
  丸中央卓「自注青貝二、朱塗二、」数四、
「按するに、玉露叢にハ、中央丸卓二本、柱二面堆朱青貝、但団扇折枝青貝とあり、」
  篭飯「自注青貝」二、
「按するに、同書に篭飯一対、青貝梅の折枝とあり、」
  綾芭蕉布   五拾端
  薄芭蕉布   同、
  太平布    百疋、
  久米綿    百抱、
  泡盛酒    五壷、
右之通献上之御太刀目録、奏者番小笠原山城守請取之、酒井河内守江渡之、中段下より二畳目ニ置之、中山王よりと披露之、金武王子出席、下段下より四畳目ニ而五拝而則退座、御太刀目録同人引入之、終而御納戸構之内江入御、
並置進物共、御勝手之方江引入之、進物番之輩役之、其後金武王子自分之進物持出、御目通より少西江寄而並置之、
  官香、     拾包、
  香餅香、    五管、
  練芭蕉布、   十端、
  綾芭蕉布、   同、
  泡盛酒、    二壷、
但右進物、出御以前より車寄之際ニ置之、其所より運出之、
一従御納戸構出御、上段御着座、金武王子出席、於板椽奉五拝、奏者番松平山城守披露之、御次之間江退去、
一大隅守中段迄被召寄上意有之、御次之間江退去、其後雅楽頭美濃守御前江被為召之、金武王子遠境相越、辛労被思召由御諚有之退去、大隅守江述之、大隅守謹而奉之、金武王子江演述之、畢而入御、進物引入之、大隅守修理大夫退去、
一金武王子儀、伊勢守佐渡守令差図、殿上之間江同列下檀置之、于時雅楽頭、美濃守、大和守、但馬守、内膳正相越会釈、金武王子会釈有之則退去、以後伊勢守佐渡守令下知、金武王子退散、右両人御玄関階上迄先達也、従者十七人順々退出、但老中見送無之、
一右大手下馬迄相越之由注進之時、諸大名其外之面々段々退出也、
▲ 今日御座敷并御城中所々勤番
一殿上間之次ニ台子餝之、御数寄屋坊主二人有之、
一大広間御納戸構之後ニ御使役勤仕、
一御小性組御書院番出人六十人、御書院御番所当番ニ相加勤番、何も半袴着之、
一大御番出人百人、大広間之四之間敷居際より二間除之、北之方江並居勤番、半袴着之、
 但今日出仕之面々長袴也、
一御玄関ニ御目付壱人石谷五右衛門勤仕、
一塀重御門加番       水野小左衛門
一中御門加番        依田内蔵助
一御台所口御門之番     河野源右衛門
「按するに小左衛門ハ御先弓頭、内蔵助源右衛門ハ同鉄砲頭なり、」
一乗物橋ニ御目付一人    河口源左衛門
「按するに、此警衛承応度の例と異なり、」
一御玄関前より中御門江莚不敷之、
一今日出仕之面々、乗物は大手之方除之、内桜田之腰掛半より南ニ置之、
一金武王子屋轎は、乗物橋之張番所之際ニ置之、
一龍口より板倉内膳正前を相越出仕之面々は、和田倉橋より内桜田御門可相通之旨、兼而より相触之、
一蓮池御門開之、出仕之面々相通之、
一金武王子之外、琉球人壱人も御前江不出也、「按するに、柳営日次記には、此下に下官迄以上七十六人之由とあり、」
一今日例月之諸御礼無之、
▼琉球人来朝記、
▼柳営日次記、
▲中山王右書簡写
欽奉呈一封候、抑去歳吾薩州之太守光久、奉台命而令予嗣琉球国主之爵位、因茲為奉述祝詞、使「小臣」金武王子附于光久、献上鄙国之方物候、伏冀以尊大老之指揮、所可達上聴奉仰候、誠惶謹言、
              中山王
 寛文十庚戌年五月廿五日    尚貞判
   進上
      酒井雅楽頭殿
▲謹令呈上一翰候、抑去歳吾薩州之太守光久、奉鈞命而令「予」嗣琉球国王之爵位、因茲為奉述賀詞、使「小臣」金武王子附于光久、献上不腆之土宜候、伏冀以諸大老之指南、可達台聴儀所仰候、誠惶不宣、
              中山王
 寛文十庚戌年五月廿五日    尚貞判
    進上
      板倉内膳正殿
      土屋但馬守殿
      久世大和守殿
      稲葉美濃守殿
▼慶延略記、▼玉露叢、
▼三才雑録、
▲寛文十一年七月廿八日、琉球人五半時登城、四ツ半時分退去、
▼御徒方万年記、
●七月廿九日、琉球人老中若年寄等の宅にまいる、「此事はしめて見ゆ、此時よりはしまりしにや詳ならす、」八月七日、修理大夫綱貴金武王子を携へ、東叡山御宮に参拝して、太刀目録を献備す、時に道筋警固山内所々勤番等あり、「此時より日光登山の事やむ、参拝の日はしめ五日と定められしか、故ありて今日になる、」
▲寛文十一年七月廿九日
一琉球人今朝御老中、并若年寄井伊掃部頭松平美作守江「按するに、美作守定房此頃大御留守居たり、其職元禄十四年より廃す、」罷越候由、
▼柳営日次記、
▲寛文十一年
一八月五日、琉球人上野御宮江参詣ニ付、彼地御番服故高木善左衛門組助大森半七郎片頬拾五人、如例上下ニ而五半ニ揃候様、前日大森半七郎相触之、
一八月七日、琉球人上野江参詣ニ付、彼御地御宮御番榊原大膳組共ニ、可相勤候段被仰付候、
但前条五日之所ニ、琉球人上野御宮参詣ニ付、彼御地御番前日触在之候処、五日は延候而如此と見えたり、
▼御徒方万年記、
▲寛文十一年八月七日
一東叡山御宮江琉球国使者参詣付而、道筋并叡山所々勤番之次第、
一筋違橋より堀丹波守屋敷迄、面々足軽出之、道筋警固之、但増上寺より筋違橋迄、町通は町奉行申付之、
一下谷御歩行町より黒門迄警固
              榊原熊之助
一黒門より二王門迄     永井右近大夫
一二王門より惣門迄     安藤対馬守
一惣門より御宮廻      小笠原山城守
一御宮内          榊原大膳
                 組共
「按するに、右近大夫対馬守ハ御奏者番、山城守ハ寺社奉行、大膳ハ御徒頭なり、」
右之通勤仕之、
一辰下刻、御宮江琉球国使者金武王子参詣、惣門より屋轎より下乗、陽明門之内迄大岡佐渡守出向、先達而金武仮張江令案内之、従中山王献上之御太刀目録、前廉より神前江備置之、於仮張金武五拝在之而則退出、
但松平修理大夫事、金武令同道仮張之外在之、同所北之方小笠原山城守、戸田伊賀守、「按するに、寺社奉行、」永井右近大夫、安藤対馬守、并御目付岡部左近在之、「自注厚畳敷之、」
一金武王子従者供之次第、大隅守申付之、
但於東叡山段々従者留置之、所謂、
一二王門外迄ハ、旗持鋒持、其外之下輩之役人共相越事、
一惣門之前迄は、於御本丸乗物橋迄召列之族共相越事、
一石之鳥居外迄は、御本丸御玄関迄相列庭上ニ置之輩相越事、
一随身門之前迄は、騎馬十七人之分相越事、
「按するに、奥御日記にハ、随身門内ヘ伺公之輩、松平修理大夫、永井右近大夫、小笠原山城守、戸田伊賀守、安藤対馬守、とあり、」
右之通、兼日より御下知也、
▼御日記、
▼琉球人来朝記、
▲寛文十一年八月七日、琉球国王使者東叡山御宮江参拝、但日光へハ参詣無之、
▼琉球来聘日記抄、「○按するに如官日簿抄、山本氏筆記にハ、日光参拝とあり、誤りなり、」
●八月八日、大老酒井雅楽頭忠清か宅にをいて、琉球人に音楽を命せらる、
「此時、厳有院殿の渡御、及ひ諸役人聴聞等の事詳ならす、かつ執権の宅にて命せられし事、是より後絶てなし、」同九日琉球使登城、御暇賜物あり、諸事例のことし、
▲寛文十一年八月八日、於酒井雅楽頭宅、琉球人に被仰付楽之番付、
一楽五道、
  大平楽、
  万歳楽、
  同、
  難来郎、
  同、
一可々楽四道、
  送親々、
  一更裡、
  相思病、
  為学当、
▼柳営日次記、
▼玉露叢、
▲寛文十一年八月八日
明九日、琉球人御暇被下候ニ付出仕致し候間、先日之通長袴ニ而、何も可罷出候由、御目付衆被申渡候、時分之儀、能登守殿江「按するに、若年寄土井利房、」図書直ニ承候へは、御老中御登城ニ而、左右次第琉球人登城申候間、四ツ前後ニ而も候半哉、何もは五ツ過登城候而可然由御申候、
明日も先日之通、道番并被下候物引申候、但出し申候様ニと被仰渡候、非番書を以如此御座候、
  道番         本多平右衛門
             安藤伝右衛門
  被下物引       安藤治右衛門
右三組、先例之通相勤候様ニと被仰渡、
一明日は、坂下御門紅葉山下御門明申候、
一御役当候御組々、并本番御供番助御供番も、上下ニ而被出候様ニと図書相触申候、
▲同月九日
一五半時過琉球人登城、被下物中山王江銀五百枚、綿五百把、金武王子江時服十、銀弐百枚、供之者中ニ銀三百枚也、道番平右衛門伝右衛門組共ニ相勤、琉球人被下物引役ニ治右衛門組罷出相勤、但大広間御縁より御玄関上之御縁迄之手長仕候、
▼御徒方万年記、
▲寛文十一年八月九日
一琉球国中山王使者金武王子、今日御暇可被下之旨就被仰出、松平大隅守屋敷より辰后刻登城、道筋并従者之行列、先月廿八日為御礼如出仕云云、
一金武王子於乗物橋、屋轎より下歩行也、御玄関来時、階之上板椽江高木伊勢守大岡佐渡守出向、令差図殿上之間下段置之、従者之輩同次之間、下官之族は御玄関之前庭上ニ令居也、
一松平大隅守同修理大夫登営、是亦殿上之間下段之座上ニ着座、
一今日は、依無出御御広間二之間、雅楽頭、美濃守、大和守、但馬守、内膳正北之方御襖障子際より東之方江順々列座、于時松平大隅守同修理大夫先達而、右之席南之方江着座、其後伊勢守佐渡守令案内、殿上之間より金武王子大広間中之間敷居際、西江向而着座、対老中一礼会釈有之而、金武敷居之内江出座、此時中山王江上意之趣、并白銀五百枚、綿五百把被遣之旨、雅楽頭伝之、
 但金武出座以前より、右之白銀綿大広間下段ニ並置之、御襖障子前方より明置之、金武王子見之畢而、伊勢守佐渡守有差図而、大広間北之御座敷松之間江金武退座、御襖障子闔之、
一此内、金武江被下白銀二百枚、并時服十、西之御縁より持出之、大広間中之間敷居壱畳隔而、中央より東之方江寄置之、進物番着長袴役之金武、伊勢守佐渡守令差図、則金武出座而中之間中央ニ着座、此節白銀時服被下之旨、御意之通美濃守伝之、拝受畢而、伊勢守佐渡守差図而、金武王子松之間江退、此砌右之被下物車寄之方江進物番之輩引之、
一右畢而、金武従者之族江被下之白銀三百枚、西之御縁より持出、中之間東之方敷居際ニ置之、進物番役之、此時金武中央ニ出座、白銀従者惣中江被下之趣美濃守伝之、金武一礼有之而松之間江退、被下物車寄之方江引之、終而重而金武罷出、中之間敷居際ニ而一礼、大隅守修理大夫も出座御礼也、終而各殿上之間退去、
一於殿上之間、琉球中山王江被遣之銀子綿等之目録、并従雅楽頭之返簡、伊勢守持参金武ニ渡之、次自老中之返翰は、佐渡守持参金武ニ渡之、
 右過而金武退去、老中見送無之、伊勢守佐渡守御玄関階之上迄見送也、
一大隅守修理大夫大広間江、伊勢守佐渡守令誘引出座有之而謁老中、琉球人御暇等之御礼述之事畢、
一高家衆詰衆は、中之間南之方敷居際、西より東之方江着座、
一奏者番衆、御留守居衆、大御番頭、御書院番頭、御小性組番頭、新番頭、其外役人諸物頭、南之御縁西方より御車寄迄並置也、
一御小性組御書院番より出人四十人着長袴、御書院番所本番ニ加勤番之、
一大御番衆百人、是亦松之間ニ列居、半袴、
一御歩行衆肩衣袴「按するに、麻上下の誤りなるへし、」着之、右之被下物御車寄より御玄関迄引之、松平大隅守家来江渡之、
一外様之大名出仕無之、
一所々御門番加番等之書付、御目付中有之故不記之、
一琉球中山王江、雅楽頭老中より返簡之事略之、
▼琉球人来朝記、
▼御日記、
▲酒井雅楽頭并老中返簡、
使者金武遥来、芳墨入手欣然不浅、抑琉球国可被伝続之旨、去年従薩摩国守光久就申達之、為安堵之慶賀而進献土産、如目録使者持参登城、即遂披露奉備上覧之処、被召使者於御前奉拝謁畢、御気色快然可謂幸也、莫労遠想、猶使者可演説者也、不宣、
 寛文十一年八月九日
     従四品少将兼雅楽頭源朝臣忠清
    回答中山王
        舘前
▲使价金武来貢、芳簡披閲、面話惟同、抑去年従薩州太守光久、就申達琉球国伝封之儀、為安堵之賀儀被進献土宜件件、使者捧之登営、如数披露之奉備台覧之処、使者被召出而奉拝御前、御気色殊宜幸甚幸甚可被安遠懐、猶示諭使者畢、不宜、
 寛文十一年八月九日
    従四品侍従兼内膳正源朝臣重矩
    従四品侍従兼但馬守源朝臣数直
    従四品侍従兼大和守源朝臣広之
    従四品侍従兼美濃守越智宿祢正則
    回報中山王
        舘前
▼慶延略記、▼玉露叢、
▼三才雑録、
●八月十九日、琉球人江戸を発す、同廿七日、伊勢国桑名の洋中にて難風に遭ひ、所々に漂着せしよし注進あり、
▲寛文十一年八月十九日、琉球人今日御当地発足ニ付、中番御免之御触在之、
▼正宝事録、
▲寛文十一年九月三日、琉球人去月廿六日之晩、熱田に一宿仕、廿七日之朝、桑名渡船之処、四五里出難風に逢、琉球人乗申候三艘之内、一艘は桑名江着岸、弐艘は尾州知多郡之内、多屋村大野村両村江吹付、其外乗申候船四拾九艘之内、五艘知多郡之内、森村北条村江着申候、一艘ハ遠州若松江着申候、琉球人并松平大隅守家来相違無之由注進之、
▼柳営日次記、▼淡海集、
▼玉滴隠見、▼武門諸説拾遺、
●同十二壬子年、去年参府せし使者帰国の御礼として、中山王尚貞より、薩摩まて献物あり、よて九月十五日少将光久よりこれを捧く、「証ハ薩摩国来貢の条にあり、」

前へ 次へ 目次 解題 凡例