通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之九
 琉球国部九
   目録
 一来貢「宝永七年」

通航一覧巻之九
 琉球国部九
 ○来貢 「宝永七年」
●宝永六己丑年六月七日、御代替により旧例のことく、琉球国賀慶使参府せしむへき旨、松平「島津」少将吉貴に命せらる、
▲宝永六己丑年六月七日、松平薩摩守江御書付、
御代替ニ付而、琉球国之司中山王差越使者、先年之通来年其方召連可被申候、依之、参府延引候段は不苦候、
▼御日記、
●同七庚寅年十一月十一日、琉球人、去る閏八月廿六日薩摩国鹿児島を発して、今日江戸に参着す、其以前、道造り及ひ行路見物作法等の町触あり、
▲宝永七年、此度御代替に付、琉球人来朝、閏八月廿六日薩州発足、十月十六日大坂着、同廿日伏見江着、同廿五日江戸江発足、十一月十一日江戸江着、
           美里(ミサト)王子「二十九歳」
           豊見城(トヨミグスク)王子「同」
           冨盛親方(トミモリオヤカタ)「紫巾大夫」
           与座(ヨザ)親方「同」
         附役
           志堅原親雲上(シケンバルハイキン)
           新城(アラグスク)親雲上
         座楽主取
           江田親雲上
         路次楽主取
           佐久本(サクモト)親雲上
         祐筆
           屋宜(ヤギ)親雲上
           宮城(ミヤグスク)親雲上
         別当
           真喜屋(マキヤ)親雲上
         与力
           知念里之子親雲上
           嘉手苅(カテガリ)親雲上
           喜屋武筑登(キヤムチクトウ)親雲上
           玉城(タマグスク)親雲上
           湧川(ユカハ)親雲上
         医師
           宮里安忠
         与力
           久場(クバ)筑登親雲上
         役人
           仲嶺(ナカミネ)筑登親雲上
         篳篥
           照屋(テルヤ)親雲上
         冨盛与力
           前川里之子
         与坐与力
           仲原(バル)筑登親雲上
         役人
           伊佐筑登親雲上
         小姓
           保栄茂(ホヱモ)里之子「童子」
         同
           棚原(タナバル)里之子
         楽童子
           伊舎堂(イシヤトウ)里之子
         同
           根路銘(ネロメ)里之子
         小姓
           内間(ウチマ)里之子
         楽童子
           小録(コロク)里之子
         同
           津〓(ツハ)里之子
         同
           野国(ノクニ)里之子
         同
           内嶺(ウチミネ)里之子
         小姓
           糸満(イトマ)里之子「童子」
           路次楽人十六人
           牌持四人
           冷傘持二人
           琉球中間四人
 右ハ松平薩摩守様御屋敷扣之写也
           正使二人
           副使二人
           附役二人
           右筆二人
           与力六人
           役人二人
           小姓四人
           座楽主取一人
           楽人八人
           別当一人
           路次楽十六人
           中間四人
    人数百六十八人
右は、島津淡路守様御屋敷扣之写也、「自注淡路守様ハ、琉球国御預り之由、○按するに、淡路守惟久ハ日向国佐土原城主なり、」
御馳走御座船出す御大名、
 肥後熊本        細川越中守
 五十四万五千石
 長門萩         松平民部大輔
 三十六万九千石
 豊前小倉        小笠原右近将監
 十五万石
 石見浜田        松平周防守
 五万石
 石見津和野       亀井隠岐守
 四万三千石
 筑前福岡        松平肥前守
 五十二万石
        川筋御検分、
        御船奉行、
          四千石、
             八木勘十郎殿
琉球人着岸之節、上荷船六十五艘、過書船六十五艘、右役船也、
大坂より伏見留(本ノマヽ)迄、綱引四百五十人、外に船中之行列あり、
▼月堂見聞集、
▲宝永七年
   琉球人参府人数之覚、
一先乗、  島津筑後、「上下百三十人、五本道具、」
   旗本、
一七本道具、
一御長刀、
一馬十五疋、
一長柄三十本、
一持筒五挺、
一旗竿一本、
一具足櫃二荷、
一弓三十張、
一弩俵三、
一家老、  島津将監、「人数九十四人、五本道具、」
一同、   須良隼人、「同四十五人、三本道具、」
一同、   市米治右衛門、「三本道具、」
一同、   市米勘右衛門、「同」、
一同、   弟子丸与次右衛門、「二本道具、」
一琉球奉行、 島津帯刀、「人数四十五人、五本道具、長柄十本、弓十張、」
一琉球附人、 相良権太夫、「三本道具、」
   下宿百六十五軒、
   惣人数四千百四十七人、
右は、島津家同勢之分、
       雲上と申官人 十一人
一美里王子  子共     二十四人 合四十四人
       筑登と申官人 二人
       下官     七人

       雲上と申官人 十人
一豊見城王子 子共     二十一人 合四十一人
       筑登と申官人 一人
       下官     八人
   下宿三十六人
   下宿三十七人
   下宿二十六人
   惣人数百八十四人
    松平薩摩守内  美里王子
 宿札
    松平薩摩守内  豊見城王子
右之趣ニ而、宿入皷吹有之、
▼雑事記、
▲宝永七年五月琉球都八幡馬場を出、同閏八月廿六日に薩摩を出船、同十一月十一日九時江戸着、晴天也、「自注、此時薩摩守行列也、少間ありて琉球人、」芝田町一丁目横町江入、屋鋪江参着、
▼琉韓紀事、
▲宝永七年十一月十一日、未之刻、琉球人芝新馬場松平薩摩守屋敷江到着之由、
▼柳営日次記、
▲宝永七年十一月八日、
   覚
琉球人参り候ニ付、見物ニ罷出候者共、大勢可有之候、町中立留らせ候而は、往還之障りニ可罷成候間、立やすらひ不申様ニ可仕候、此旨町中可相触候、以上、
 十一月八日
右之通、被仰渡候間、町中家持は不及申、借屋店借裏々之者迄、為申聞急度相守可申候、此旨町中不残可被相触候、以上、
      町年寄
 十一月八日    三人
▲同月十日
   覚
一明日琉球人御当地江参着申候間、町中不作法無之様、急度申付候、見物仕候者共、庇より外江不可罷出、琉球人通り候刻、ゆひさし高笑ひ仕間敷事、
一琉球人参着申候ニ付、通り筋之町々、道を作、悪き所ハ砂を入可申候、泥土抔にて作り申間敷候、勿論隣町と申合、並能早々作り可申候、少も遅々有間敷候、到着之日ハ水を打、手桶面々家之前にならへ置、掃除無油断琉球人通り候少前に、水を打可申事、
一琉球人通り候刻、名主下知いたし、月行事駈廻り不作法無之様可申付候、両木戸脇之家主木戸に附罷在、喧嘩口論無之様可申付候、
 附琉球人登城之日、又は上野増上寺江参詣之日、次ニ爰許発足之節可為右同断事、
  寅十一月十日
右之通、被仰渡候間、町中家持は不及申、借屋店借下々召仕等迄、急度相守可被申候、少も油断有間敷候、
      町年寄
 寅十一月十一日    三人
▼正宝事録、
●同月十五日、松平「島津」少将吉貴参覲御礼あり、同十六日吉貴従四位上中将に叙任す、「此事前例なし、是より例となる、」同十七日上使をもて米三千俵を賜はる、「前例二千俵なり、今年の礼待すへて常儀に踰たり、」
▲宝永七年十一月十三日
一松平薩摩守就参府、上使本多伯耆守被遣之、
▼御日記、
▲宝永七年十一月十五日
               参勤
     銀五百枚時服五十
     松平薩摩守
              松平薩摩守家来
     銀馬代         島津筑後
     時服六
     銀馬代         島津将監
     時服三
▲同月十六日
               御白書院縁頬
「今度琉球人不相替召連
 参府之段御機嫌ニ被思召候      松平薩摩守
 依之従四位上中将被仰付」
右於白書院、河内守「按するに、老中井上正岑」、伝之、
▲同十七日
              上使大目付仙石丹波守
                 松平薩摩守
右琉球人召連候ニ付、米三千俵被下之、
以上、▼柳営日次記、
▼雑事記、
▲宝永七年十一月十七日、松平薩摩守殿江、上使大目付仙石丹波守殿を以、琉球人来聘ニ付米三千俵被下候、先年ハ弐千俵被下候得共、大前之通「按するに、寛永正保度をいふなるへし」、此度より三千俵被下候由に御座候、
▼承寛雑録、
●同月十六日十七日、かれ登城の日、出仕の輩、衣服刻限、及ひ道筋警衛注進、ならひに御城内敷莚等の事を令せられ、かつ町触あり、「これ等の事、はしめて見ゆ、前例ハ外様大名登営なし、衣服も長袴なり、また天和度御徒方道筋警衛の事をやめられしか、今また古復せり、」
▲宝永七年十一月
   覚
一来ル十八日、琉球人松平薩摩守芝下屋敷より、将監橋片門前増上寺表門通り町、芝口御門より、「按するに、此御門ハことし新に建られ、享保九年正月焼失以後廃せらる、」御堀端幸橋御門より薩摩守上屋敷迄、道筋掃除入念、間数に応し手桶を出置可申候、先達而相触候通、町中往来之者立やすらハせ申間敷候、尤見物之者不作法無之様に可仕候、此旨町中可相触候、以上
   十一月
▲同月十六日
明後十八日琉球人登城之道筋、松平薩摩守下屋敷より上屋敷迄之間、御徒二組警固候様、可被相達候、
  十二月
▲同日
   覚
屋敷方警固之者上下着、五間に一人程、足軽対之羽織、其間に二人程、是又手桶見合次第可被差出候、横小路有之処ハ、侍足軽出之、見物之者道をふさき不申、片付有之不作法無之様可被申付候、
▲同日
一琉球人、松平薩摩守芝下屋敷より、将監橋片門前増上寺表門通、通町芝口御門前より御堀端、幸橋御門より松平薩摩守上屋敷迄、右道筋面々屋敷前は警固出し可申候、町方ハ町奉行、増上寺門前ハ寺社奉行より、警固之儀可被申付候、
一警固之人数は、昨日触之通、
  宝永七庚寅年十一月十六日、
以上、▼令条録、
▲同日
琉球人登城之度々、四品并布衣之面々、足袋はき候様に可被相触候、
  宝永七年十一月十六日、
▼令条録、
▼宝永年録、
▲宝永七年十一月十七日
一明十八日琉球人御礼申上候間、外様万石以上、溜詰御譜代大名父子共、被着烏帽子直衣狩衣大紋、五半時可有登城之旨、従老中以以(衍本ノマヽ)剪紙相達之、
 但御普代之面々江は、従大目付触之、無官之面々江は不達之、大坂御城番渡辺備中守此節在府付而相達之、
▼御日記、
▲宝永七年十一月十七日
琉球人登城之道筋、松平薩摩守屋敷より松平丹後守屋敷脇、酒井石見守屋敷前、相馬讃岐守阿部民部屋敷之間より、霞ケ関坂通り、井伊掃部頭番所前より、御堀端外桜田「按するに、此道筋例と異なり、もしくは大奥向御内覧等ありしにや」、秋元但馬守、間部越前守屋鋪前、夫より和田倉御門井上河内守屋鋪前、腰掛裏通大手御門迄退出之節、大手御門より腰懸表通り井上河内守屋敷前、八代洲河岸日比谷御門、松平丹後守、阿部対馬守屋鋪前通り、
右道筋之面々、屋敷前警固出之候様可被相触候、
一琉球人登城之節、御徒二組道中警固仕候様可被達候、面々屋敷前警固出候間、昨日相渡候書付之趣可被申付候、
一両使和田倉橋迄来時、可有注進候、
一両使退出之節、大手下馬迄相越候時可有注進候、
一右之注進有之と、出仕之面々退出候様可被致候、
一御玄関前より中之御門迄、莚敷候様可被致候、
一献上之御馬、中之御門外腰掛ニ而、諏訪部文九郎同与右衛門請取之、大広間「按するに、此以下闕文なり、」
 宝永七寅年十一月十七日、
▼令条録、
▼御書付留、
●同月十八日、琉球使美里(ミサト)王子、豊見城(トヨミツスク)王子登城、中将吉貴これを率ゆ、外様御譜代大名、諸役人、各其装束にて出仕す、午后刻大広間に出御、「御直垂を召せらる、前例は長袴なりしか、自後永式となる、」美里ハ御代替を賀し、豊見城ハ中山王尚益の襲封を謝し奉る、献物あり、「其献品、前例より多く、尚益より老中に贈る、書式も此時より漢文となる、」
▲宝永七年十一月十八日、登城之行列、
薩摩守騎馬五人「自注、布衣、」唐冠三騎献上馬、「自注、どんすの馬絹掛、」旗「自注、彩色の獣なり、」二本、金皷旗二本、銅角二、喇叭二、〓吶二、小太鼓、銅鑼何れも二行、傘鉾「自注、緋ちりめん、」成敗棒「自注、割竹朱塗、」二本、牌二行、美里中輿、「自注、青塗蕨手四所あり、舞鶴のもやう、ぎぼうしの所真鍮鳳凰、日本人舁之、」装束、「自注、黒也、」唐冠、〈図アリ〉如此也、官人近習、「自注、島の類衣服なり、銀のかうかいをさし、沓もあり、ぞふりわらんずもあり、」鎗、「自注、腕を朱ぬりにして、蛇を握たる形也、」傘、「自注、極彩色見事也」、弁当持、副使親方乗物にて、「自注、翁といふこもむしを書し小挟箱なり、毛鞘の長刀あり」、親雲上馬上、「自注、近習あり、」〈図アリ〉如此冠也、「自注、黄色の縮緬どんすの類もあり、後にてぐるぐる巻の冠也、」上々官馬上にて書翰背中負、但二通也、一行充二騎書翰黄色なる織物切にて包負也、尤正使先江書翰長持にして、油単かけ、書翰と染ぬきにして持こと也、真の書翰ハ上々官負、長持ハからなり、小童段子装束、髪巻あけ、銀のかうかいさし、眞鍮の花をさし見事也、脇指の類いつれもなし、薩摩守侍一人 充附添、但麻上下にて、豊見城中輿前に同断、牌二行、鑓、斧をさかさまにしたる形なり、親方乗物也、小挟箱ゆたん文の古文字也、行列前に同断、下官ハ何れも茜の類、毛氈の様なる頭巾被るなり、「自注、但楽器箪笥ゆたん掛、中程へ持、」
 旗  〈図アリ、「寅に羽ある獣、彩色にして」〉  二本
    〈図アリ、「金鼓」〉            二本
                          旗地黄の絹、縁紅、金鼓丈字黒
 牌  〈図アリ、「中山王使美里」〉        二本
                         板朱塗黄漆にて
                         如此筆太に書付
    〈図アリ、「中山王使豊見城」〉       二本
「按するに、月堂見聞集に載る正徳四年度の行列書にハ牌一は中山王府、一ハ賀慶正使、また一ハ中山王府、一ハ恩謝正使とあり、然れハ、同時より書改まり、已後これに同きことくしらる、」
 喇叭   〈図アリ〉
 銅角   〈図アリ〉
 〓吶   〈図アリ〉
  「大平簫とも」
 鎗「腕朱塗、蛇彩色」〈図アリ〉、   美里王子
 鎗「彩色」〈図アリ〉、        豊見城王子
▼琉韓紀事、
▲宝永七年十一月十八日、琉球国中山王、御代替并自分代替ニ付、両使差渡之、登城之次第、
今朝琉球人松平薩摩守幸橋屋敷迄罷越、御城より御左右有之、巳刻登城、申刻退去、登城道筋、幸橋松平薩摩守屋敷より松平丹後守屋敷脇、酒井石見守屋敷前、「按するに、今の朽木土佐守屋敷、」相馬讃岐守阿部民部屋敷之間より、松平肥前守松平安芸守屋敷間之坂を通り、井伊掃部頭表門前より御堀端、外桜田御門より秋元但馬守間部越前守屋敷前、「按するに、但馬守屋敷はハ今の西丸下、内藤紀伊守屋敷、越前守屋敷は、同所酒井右京亮屋敷是なり、」夫より和田倉御門、井上河内守屋敷前「按するに、今の龍口北角森川出羽守屋敷、」腰掛裏通り、大手御門より登城、右之従者并供之族行列等薩摩守申付、
一使者轎に乗り、従者騎馬大手橋之先ニ而下馬、使者に隨ふ、使者下乗橋之前ニ而、轎より下乗、
 但道筋御徒頭四人相勤ニ而警衛す、道筋之面々よりも、屋敷前警固出之、
一使者美里王子豊見城王子御玄関階上に至時、大目付仙石丹波守折井淡路守出向令案内、殿上間下段着坐、従者同所次之間に列居、下官ハ御玄関前庭上に群居、
一今日御規式ニ付、出仕之面々、直垂、狩衣、大紋、布衣、素袍着之、
一松平薩摩守先達而登城、是又殿上間下段坐上に着坐、
一松平薩摩守家来島津帯刀於板椽御目見、御太刀、銀馬代、時服三献上之、奏者番松平宮内少輔披露之、
一御礼之内、大広間御納戸構之後御使番両人勤之、
一今日御城内勤番、左之通、
       御弓頭
  堀重御門   松前武兵衛
       御鉄炮頭
        助前島太郎左衛門
  中之御門   秋山十右衛門組
       同
御台所口中之口前 加藤市左衛門
▼御日記
▲宝永七年十一月十八日、琉球人登城、午後刻大広間出御、御直垂御上段御着坐、「自注、御床畳三畳重ね、錦覆掛之、御褥御刀掛出之、御簾御坐敷中に懸之」、琉球人出坐、於御下段御代替之御礼、美里王子御目見、御奏者番松平兵庫頭殿披露之畢而退、重而中山王継目御礼副使者出坐、豊見城王子御目見、御奏者番松平宮内少輔殿披露之畢而退、其後両使自分御礼、一人充出坐、御目見畢而退出、松平薩摩守殿家来拭縁にて御礼、太刀目録奏者番披露之、右未之刻相済入御、御連枝方御登城、其外万石以上之面々、布衣以上之御役人、何も年始之通装束ニ而登城なり、
  御代替之使者
 正使       美里王子、
 副使       冨盛親方、
 附使       志堅原親雲上、
 右筆       屋宜親雲上、
 与力       嘉手苅親雲上、
 同通詞      玉城親雲上、
 同        湧川親雲上、
 役人       仲峯筑登親雲上、
 小性       棚原里之子、
 同童子      内間里之子、
 冨盛親方与力    前川里之子、
 医師       宮里安忠、
 同        安慶田親雲上、
  中山王継目之使者、
 正使       豊見城王子、
 副使       与坐親方、
 附使       新城親雲上、
 右筆       宮城親雲上、
 与力       知念里之子親雲上、
 同        喜屋武筑登親雲上、
 同        久場筑登親雲上、
 役人       伊佐筑登親雲上、
 小性       保栄茂里之子親雲上、
 同童子      糸満里之子、
 与坐親方与力    仲原筑登親雲上、
 同        内嶺里之子、
 坐楽主取楽人   江田親雲上、
 路次楽主取    佐久本親雲上、
 別当       真喜屋親雲上、
 策次       照屋里之子親雲上、
 楽童子      伊佐堂里之子、
 同        根路銘里之子、
 同        津覇里之子、
 同「小姓より勤」 内間里之子、
 同        小録里之子、
 同        野国里之子、
    以上三拾六人、
右之通登城、此外末々之者外下馬腰掛に残し置、
一路次楽拾六人、
一牌持四人、
一冷傘持弐人、
一中間四人、
   以上惣人数百七拾四人
 御代替御祝儀献上
一御太刀   一腰、
一御馬    一匹「自注、粕毛、」
一青貝中央卓 二脚、
一同硯屏   一対、
一同篭飯   一対、
一羅紗「自注、拾間青、拾間黒、」二十間、
一白縮緬   五十巻、
一畦芭蕉布  五十端、
一島芭蕉布  五十端、
一大平布   百疋、
一久目綿   百把、
一寿帯香   三十箱、
一竹心香   百袋、
一香餅    二十箱、
一泡盛酒   十壷、
 中山王継目献上、
一御太刀   一腰、
一御馬    一疋、「自注、代金五十枚、」
一沈金中 卓 二脚、
一沈金丸中 卓 二脚、
一沈金篭飯  一対、
一島芭蕉布  五十端、
一練芭蕉布  五十端、
一薄芭蕉布  五十端、
一太平布   百匹、
一久目綿   百把、
一泡盛酒   五壷、
 御代替中山王使者美里王子自分献上、
一寿帯香   十箱、
一官香    十箱、
一太平布   二十匹、
一島芭蕉布  二十匹、
一泡盛酒   二壷、
 中山王継目使者豊見城王子自分献上、
一官香    十把、
一香餅    五箱、
一練芭蕉布  十端、
一島芭蕉布  十端、
一泡盛酒   二壷、
▼承寛雑録、▼月堂見聞集、
▼枯木集、
▲中山王書簡、
謹裁尺楮呈上閣下、恭聞、貴国大君新紹国統、四海昇平、万祥畢臻、如吾小邦、亦不效華封之祝乎、今茲特遣「小臣」美里王子捧不腆之方物、従我薩摩少将吉貴、謹奉申賀儀、伏冀、諸大老採納焉、〓達台聴、曷任悚踴之至、誠恐不宣、
              中山王
 宝永七年庚寅五月三日     尚益
      謹上
        土屋相模守殿
        小笠原佐渡守殿
        秋元但馬守殿
        本多伯耆守殿
        大久保加賀守殿
        井上河内守殿
▲同継目書簡、
敬修尺素、奉表微志、去歳薩摩太守少将吉貴遵依鈞命之旨、許寡夫嗣先人之業、敝国無異、歓忻何極、茲欲拝謝洪恩、従於吉貴遣「小臣」豊見城王子献上〓褻之土宜、伏冀、以諸大老指教、〓達台聴、不勝感激之至、誠惶不備、
              中山王
 宝永七年庚寅五月三日     尚益
      謹上
        土屋相模守殿
        小笠原佐渡守殿
        秋元但馬守殿
        本多伯耆守殿
        井上河内守殿
▼琉球紀事、▼承寛雑録、▼続武家評林、
▼月堂見聞集、▼枯木集、
▲琉球国の印、宝永七年五月の書翰に見ゆ、是中山王尚益の花押なり、〈花押アリ〉
▼塩尻、
▲宝永七年十一月十八日、琉球人登城、
  献上手長役    一組、
  道番       四組、
  退出之節道番   二組、
▼御徒方万年記、

前へ 次へ 目次 解題 凡例