About

Research(NISHITA Tomohiro)

Name NISHITA Tomohiro
Department Medieval Materials Department
Affiliation Associate Professor
Books / Papers / Other Publications
  • 『16テーマで知る 鎌倉武士の生活』 2022年8月 岩波書店
  • 『ビギナーズ・クラッシックス 日本の古典 吾妻鏡』 2021年11月 株式会社KDОKAWA
  • 「材木の生産・流通と武家領主」2021年8月 田中大喜編『中世武家領主の世界―現地と文献・モノから探る―』 勉誠出版
  • 『荘園のしくみと暮らし―松江の中世を探る―』 2021年1月 松江市ふるさと文庫26
  • 「北条義時の「大倉亭」」 2020年10月 『鎌倉遺文研究』46号
  • 「法諺「訴え無くば、検断無し」の再検討」 2018年8月 『史学雑誌』127-8号
  • 「中世前期の石見国と益田氏」 2018年3月 島根県古代文化センター研究論集『石見の中世領主の盛衰と東アジア海域世界―御神本一族を軸に―』
  • 『悪党召し捕りの中世 鎌倉幕府の治安維持』 2017年3月 吉川弘文館
  • 「東大寺宝珠院所蔵絵図から見た鎌倉時代後期の尼崎地域」 2017年3月 『東京大学史料編纂所研究紀要』27号
  • 『松江市史 通史編 中世』 2016年3月 共編著
  • 『現代語訳 吾妻鏡』別冊 2016年3月 吉川弘文館 共編著
  • 「イェール大学所蔵「元徳三年後宇多院七回忌曼荼羅供記」とその周辺」2016年3月 東京大学史料編纂所編『イェール大学所蔵日本関連資料 研究と目録』勉誠出版
  • 『現代語訳 吾妻鏡』16 2015年12月 吉川弘文館 共編著
  • 「中世前期の検断と国制」 2015年10月 『歴史学研究』937号
  • 『現代語訳 吾妻鏡』15 2015年4月 吉川弘文館 共編著
  • 『現代語訳 吾妻鏡』14 2014年3月 吉川弘文館 共編著
  • 「醍醐寺座主定済と悪党」 2013年10月 『鎌倉遺文研究』32号
  • 『現代語訳 吾妻鏡』13 2013年6月 吉川弘文館 共編著
  • 「江津・都野津と江要害」 2013年3月 村井章介先生退職記念東京大学日本史学研究室研究紀要別冊『中世政治社会論叢』
  • 『現代語訳 吾妻鏡』12 2012年12月 吉川弘文館 共編著
  • 「嘉靖二十六年六月五日寧波府諭の写本について」2012年4月『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』57号
  • 「『萩藩譜録』所収島根県関係中世史料目録」2012年3月 『古代文化研究』20号 共著
  • 「イェール大学所蔵『元徳二年後宇多院七回忌曼荼羅供記』について」2012年3月 『東京大学史料編纂所研究紀要』22号
  • 『現代語訳 吾妻鏡』11 2012年2月 吉川弘文館 共編著
  • 『鎌倉幕府の検断と国制』 2011年8月 吉川弘文館
  • 『現代語訳 吾妻鏡』10 2011年5月 吉川弘文館 共編著
  • 「石見益田氏の系譜と地域社会」 2011年2月 高橋慎一朗編『列島の鎌倉時代』 高志書院
  • 『現代語訳 吾妻鏡』9 2010年11月 吉川弘文館 共編著
  • 「中世の検断と国制」2010年6月 博士学位請求論文(『鎌倉幕府の検断と国制』として出版)
  • 『現代語訳 吾妻鏡』8 2010年4月 吉川弘文館 共編著
  • 『現代語訳 吾妻鏡』7 2009年11月 吉川弘文館 共編著
  • 『現代語訳 吾妻鏡』6 2009年6月 吉川弘文館 共編著
  • 「衾宣旨補論」 2009年4月 『鎌倉遺文研究』23号(博士論文に収録)
  • 『現代語訳 吾妻鏡』5 2009年3月 吉川弘文館 共編著
  • 『現代語訳 吾妻鏡』4 2008年9月 吉川弘文館 共編著
  • 『現代語訳 吾妻鏡』3 2008年6月 吉川弘文館 共編著
  • 「鎌倉後期の石山寺と権門寺院」 2008年3月 『東京大学史料編纂所研究紀要』18号(博士論文に収録)
  • 「東京大学史料編纂所所蔵荘園絵図模本データベースの改良について」2008年3月 科研報告書『荘園絵図の史料学とデジタル画像解析の発展的研究』共著
  • 「「伯耆国河村郡東郷荘下地中分絵図」に関する調査について」2008年3月 科研報告書『荘園絵図の史料学とデジタル画像解析の発展的研究』共著
  • 『現代語訳 吾妻鏡』1 2007年11月 吉川弘文館 共著
  • 「鎌倉時代の石見国守護について」 2007年10月 『鎌倉遺文研究』20号
  • 「鎌倉幕府の検断訴訟手続きと注進状」 2007年10月 『古文書研究』64号(博士論文に収録)
  • 「鎌倉時代前期における国家的検断権の構造と展開」 2006年2月 義江彰夫編『古代中世の政治と権力』(吉川弘文館)(博士論文に収録)
  • 「大和国の廿人の悪党と興福寺・幕府」 2004年9月 『古文書研究』59号(博士論文に収録)
  • 「鎌倉時代の朝廷の検断権と幕府」 2003年9月 『日本史研究』493号(博士論文に収録)
Presentations
  • 報告「The Lord-Retainer Relationship of Warriors in Early Medieval Japan」2022年10月15日(国際シンポジウム「Strong Asymmetries in Social Relations Compared:The Mamluk Sultanate, Medieval Japan and Beyond」、オンライン)
  • 報告「法制史学と歴史学の間―日本の中世前期を素材に―」2021年11月8日(法制史学会第72回研究大会、オンライン)
  • 講演「吾妻鏡の成立・受容・諸本」2020年11月21日(河越館の会公開講座、於川越市名細市民センター)
  • 報告「材木の生産・流通と領主」2019年11月2日(第112回歴博フォーラム「中世益田の世界」、於島根県芸術文化センター「グラントワ」)
  • 講演「東大寺の荘園と下地中分―摂津国杭瀬荘の絵図を読む―」2019年6月15日(東大寺学講座、於東大寺総合文化センター)
  • ワークショップ報告「武家の王権と文字」2018年11月28日(「Herrschaft im Spiegel der Geschichte. Die Chronik Azuma kagami (Spiegel des Ostens)/『吾妻鏡:歴史記録に映る支配の諸相』」、於ボン大学)
  • 講演「鎌倉時代の湯梨浜町」2018年10月13日(湯梨浜町歴史講演会、於鳥取県湯梨浜町ハワイアロハホール)
  • 講演「荘園のしくみと下地中分」2018年9月15日(松江市史講座、於島根県松江市総合文化センター)
  • 報告「法諺「訴え無くば、検断無し」の再検討」2017年12月9日(法制史学会東京部会例会、於慶應義塾大学)
  • ワークショップ報告「裁判権と刑事訴追―国家機関と地方慣習そして文字化の問題―」Gerichtsbarkeit und Strafverfolgung―zentralstaatliche Institutionen, regionalspezifische Praktiken und die jeweilige Frage der Verschriftlichung―(2017年11月27日、ボン大学、Soziale Konflikte im Japan des frühen Mittelalters und ihre Regelungsformen―staatliche und nichtstaatliche Institutionen―)
  • ワークショップ報告「中世初期における検断権と「正当な暴力行使」」Gerichtsbarkeit und „Ausübung legitimer Gewalt“ in Japans frühem Mittelalter」(2016年12月10日、ボン大学、Die Erforschung von Eliten im frühmittelalterlichen Japan)
  • 文京アカデミア講座「足利義満の永和四年」2016年10月22日(文京シビックホール)
  • 学会報告「中世前期の検断と国制」2015年5月24日(歴史学研究会大会、於慶應義塾大学)
  • 講演「中世山陰の「入り海」の世界」2015年4月26日(古代出雲歴史博物館企画展「入り海の記憶」関連講座、於古代出雲歴史博物館)
  • 報告「『元徳二年後宇多院七回忌曼荼羅供記』の周辺」2015年3月6日(国際シンポジウムCouncil on East Asian Studies at Yale University、於米国イェール大学)
  • 講演「知行国制度と出雲国」2014年5月10日(松江市史講座、於松江市総合文化センター)
  • 講演「「武者の世」のはじまりと出雲国」2014年3月8日(松江市史講座、於松江市総合文化センター)
  • 報告「古文書写二題」2012年9月18日(公開研究会「協調作業環境下での中世文書の網羅的収集による古文書学の再構築」、於東京大学史料編纂所)
  • 講演「中世の松江市域と橋」2012年5月19日(松江市史講座、於松江市総合文化センター)
  • 講演「北条時頼の妻と子」2012年5月10日(禅学研究会、於建長寺)
  • 講演「下地中分絵図の世界」2012年3月11日(湯梨浜町歴史講演会、主催湯梨浜町教育委員会・東京大学史料編纂所荘園絵図プロジェクト)
  • 報告「守護所の訴訟と訴陳状」2010年9月26日(日本古文書学会大会、於愛媛県にきたつ会館)
  • 講演「中世の日本海水運と江津」 2009年10月3日(主催・桜江古文書を現代に活かす会、於江津市立郷田小学校体育館)
  • 報告「石見における在地領主の分布と地域構造」2009年7月25日(シンポジウム「列島の鎌倉時代―中世前期に地域社会の萌芽を探る―」、於山梨文化財研究所)
  • 報告「衾宣旨補論―その効力を中心に―」 2007年12月20日(鎌倉遺文研究会例会、於早稲田大学)
  • 講演「絵図・地図から見る湯梨浜の今・昔」2007年11月8日(鳥取県民カレッジ連携講座「デジタル画像システムでたどる湯梨浜町の歴史」、於湯梨浜町ハワイアロハホール)共同報告
  • 報告「鎌倉末期の石山寺と権門寺院」 2007年8月1日 (中世史研究会例会、於東京大学史料編纂所)
  • 報告「鎌倉時代における検断権の所在と展開」 2004年4月25日 (法制史学会総会、於一橋大学)
Compilations
  • 『大日本史料第六編之五十一』2023年3月 共編
  • 『大日本史料第六編之五十』2019年5月 共編
  • 「大阪青山歴史文学博物館所蔵「吉見家文書」の翻刻と解説」『大阪青山大学紀要』2018-11 共著
  • 「益田實氏所蔵新出中世文書の紹介」 2018年12月 『国立歴史民俗博物館研究報告』212号 共著
  • 「「石見肥塚家文書」中世分の翻刻と紹介」 2018年3月『東京大学史料編纂所研究紀要』28 共著
  • 『大日本史料第六編之四十九』2016年3月 共編
  • 編集協力『中世益田・益田氏関係史料集』2016年3月(益田市・益田市教育委員会)
  • 史料紹介「三隅二宮神社文書中世分の翻刻と紹介」2016年3月 『東京大学史料編纂所研究紀要』26 共著
  • 『出雲鰐淵寺文書』2015年8月、法蔵館 共編
  • 『松江市史 史料編 古代・中世Ⅰ』2013年3月 共編
  • 『松江市史 史料編 中世Ⅱ』2014年3月 共編
  • 『大日本史料第六編之四十八』2012年3月 共編
Misc.
  • 小文「徳川家康以前の『吾妻鏡』」2022年10月 横浜市歴史博物館編『書物学20 追憶のサムライ―中世武士のイメージとリアル』(勉誠出版)
  • 小文「畠山重保の舞草刀と猫又」2022年10月 横浜市歴史博物館編『書物学20 追憶のサムライ―中世武士のイメージとリアル』(勉誠出版)
  • 解説「『源頼朝と鎌倉幕府』を読みなおす」2022年7月 読みなおす日本史 上杉和彦『源頼朝と鎌倉幕府』(吉川弘文館)
  • 「石見三宮岡本文書目録」2022年3月 『古代文化研究』30号 共編
  • 図録解説「益田氏の所領」「鎌倉時代後期の益田荘地頭職の移動」「移動する惣領家」「中世武士団と流通」2022年3月 国立歴史民俗博物館企画展図録『中世武士団―地域に生きた武家の領主』
  • 小文「北条義時の「大倉亭」を求めて」2022年3月 『日本歴史』886号
  • 小文「平氏政権は武家政権だったのか」2022年1月 坂井孝一監修『NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 鎌倉殿の13人』(NHK出版)
  • 小文「鮎と材木の高津川」2021年11月 『歴史評論』859号
  • 書評「書評 渡邉正男著「丹波篠山市教育委員会所蔵「貞永式目追加」」(『史学雑誌』128-9)・木下竜馬著「進出鎌倉幕府法令集についての一考察―「青山文庫本貞永式目追加」」(『古文書研究』88)」2021年3月 『法制史研究』70号
  • 概説「南北朝の内乱」2020年4月 高橋典幸編『中世史講義【戦乱編】』(筑摩書房)
  • 小文「東大寺宝珠院所蔵絵図の名称について」 2019年10月『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』87号
  • 小文「高津川・匹見川と材木」2019年9月 島根県立石見美術館特別展ガイド『益田氏VS吉見氏―石見の戦国時代―』
  • シンポジウムパネリスト「戦国の両雄激突―益田氏VS吉見氏」2019年2月9日(於島根県益田市グラントワ)
  • 概説「武家政権の展開」2019年1月 高橋典幸・五味文彦編『中世史講義』(筑摩書房)
  • 小文「荘園のしくみと下地中分」2018年9月4日(山陰中央新報)
  • 書評「書評と紹介 長又高夫著『御成敗式目編纂の基礎的研究』」 2018年9月 『日本歴史』844号
  • 小文「鎌倉時代の益田氏と石見産材木の流通」(島根県石見美術館企画展「石見の戦国武将―戦乱と交易の中世―」図録)
  • 小文「材木の流通」2017年9月22日(山陰中央新報)
  • 小文「中世初期の益田」2017年9月15日(山陰中央新報)
  • 小文「「悪党」と「テロリスト」」2017年5月『本郷』129号
  • 書評「書評と紹介 木村英一著『鎌倉時代公武関係と六波羅探題』 」2016年12月 『日本歴史』823号
  • 書評「書評 長村祥知著『中世公武関係と承久の乱』 」2016年11月『日本史研究』651号
  • 概説「『吾妻鏡』の時代」2016年3月『現代語訳 吾妻鏡 別巻 鎌倉時代を探る』(吉川弘文館、共編著)
  • 概説「幕府の組織と御家人制」2016年3月『現代語訳 吾妻鏡 別巻 鎌倉時代を探る』(吉川弘文館、共編著)
  • 概説「『吾妻鏡』と文書」2016年3月『現代語訳 吾妻鏡 別巻 鎌倉時代を探る』(吉川弘文館、共編著)
  • 概説「『吾妻鏡』と幕府の法」2016年3月『現代語訳 吾妻鏡 別巻 鎌倉時代を探る』(吉川弘文館、共編著)
  • 概説「『吾妻鏡』の人々―人名の比定―武士」2016年3月『現代語訳 吾妻鏡 別巻 鎌倉時代を探る』(吉川弘文館、共編著)
  • 概説「武芸」2016年3月『現代語訳 吾妻鏡 別巻 鎌倉時代を探る』(吉川弘文館、共編著)
  • 小文「鎌倉時代の益田氏」2015年9月19日(山陰中央新報)
  • 小文「鎌倉時代の益田」2015年8月29日(山陰中央新報)
  • コラム「続・中世松江の「筌」漁業」2015年7月(松江市ホームページ市史編纂コラム第45回)
  • 小文「中世山陰の「入り海」」2015年4月22日(山陰中央新報)
  • 小文「史料は正しく伝えられるか」2014年12月『日本史の森をゆく』(中央公論新社)
  • シンポジウムパネリスト「中世山陰の流通と国際関係を考える」2014年11月16日(於島根県益田市グラントワ小ホール)
  • 小文「知行国制度と出雲国」2014年5月8日(山陰中央新報)
  • 「鎌倉期守護論」2014年4月 『日本中世史入門』(勉誠出版)
  • 小文「「武者の世」のはじまりと出雲国」2014年3月3日(山陰中央新報)
  • 「キーワード新解釈 経済 下地中分」2013年10月 週刊朝日百科『日本の歴史』19(朝日新聞出版)
  • 「史料を読み解く 鎌倉幕府の基本法典、その実態は? 御成敗式目」2013年10月 週刊朝日百科『日本の歴史』19(朝日新聞出版)
  • 辞書項目「悪党」2012年6月 『戦後歴史学用語辞典』(東京堂出版)
  • 辞書項目「当事者主義と職権主義」2012年6月 『戦後歴史学用語辞典』(東京堂出版)
  • 辞書項目「撫民と公平」2012年6月 『戦後歴史学用語辞典』(東京堂出版)
  • 小文「中世の松江市域と橋」2012年5月11日(山陰中央新報)
  • 小文「画像にみる日本史教材―東京大学史料編纂所データベース―」2012年3月『歴史と地理 日本史の研究』236号
  • コラム「中世松江の「筌」漁業」2011年7月(松江市ホームページ市史編纂コラム第10回)
  • 研究余瀝「石見守護補考」 2010年10月 『鎌倉遺文研究』26号
  • 小文「地域の歴史を語るもの」 2008年3月 桜江古文書を現代に活かす会『「桜江古文書を現代に活かす会」報告書』
  • 小文「国宝を座右に」 2007年5月 『日本古書通信』934号
  • 書評「書評 川合康著『鎌倉幕府成立史の研究』」 2005年11月 『史学雑誌』114編11号
  • 小文「鎌倉の獄」 2004年7月 『文献と遺跡』3号