閲覧の予約や史料・図書の請求には「請求記号」と「史料・図書名」の特定が必要です。
      
       史料編纂所所蔵史料目録データベース(Hi-CAT)
      
      
      (データベース選択画面より選択してください。左上の「史料の所在」の一番上にあります。)
     
史料種別について (pdfファイル)
冊子体目録について (pdfファイル)
東京大学OPACの検索方法について (pdfファイル)
      
       データベース選択画面
      
      よりご利用いただけます。
      
      所蔵史料目録データベースの検索結果画面に「イメージ」ボタンが表示されているものは、史料画像をご覧いただけます。
      
      イメージ画像は、カラー画像(デジタルカメラ撮影)の場合とモノクロ画像(マイクロフィルムをスキャンした画像)の場合があります。
      
      画像ビューアの使い方は
      
       こちら
      
      をご覧ください。
      
      本や映像、webサイトなどに公開画像を使用される場合は、必ず
      
       こちらのページ
      
      で利用条件をご確認ください。
     
      
       史料集版面ギャラリー
      
      では、東京大学史料編纂所が編纂・出版した史料集の版面画像を公開しています。
      
      (『大日本史料』、『大日本古文書』、『日本関係海外史料目録』など)
     
      このページで紹介しているデータベースの他にも、多種多様なデータベースが公開されています。「
      
       データベース選択画面
      
      」よりご利用ください。
      
      なお、データベースの利用方法に関するお問い合わせは図書室では承っておりません。
      
      
       こちらのページ
      
      から専用のお問い合わせフォームをご利用ください。
     
      Hi-CAT
            Plusは、史料編纂所がこれまで撮影・収集した国内および海外に所在する史料の画像データを閲覧するためのデータベースです。
      
      画像データは図書室設置端末にて閲覧可能です。(一部史料がオンラインにて公開されています。詳しくはHi-CAT Plusの検索画面をご覧ください。)
     
日本古文書ユニオンカタログでは、原本や影写本や謄写本、写真帳、刊本などに収録されている「西暦1600年以前の古文書」の検索が可能です。
※下記のサイトは、閲覧室設置のPC端末からはアクセスできません。あらかじめご了承ください。
      
       CiNii Books
      
      では、全国の大学等の図書館の所蔵を検索できます。
      
      東京大学附属図書館の図書・雑誌の所蔵も検索結果に含まれます。
     
      刊行年月日から相当期間が経過している本は、
      
       国立国会図書館デジタルコレクション
      
      で一般公開されている場合があります。
      
      また、「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」と表示される図書や雑誌の場合、国会図書館の利用登録をすることで、インターネットを通じてご自身の端末で利用が可能です。
      所属の大学の図書館やお住まいの地域の図書館で閲覧可能な場合もあります。
      
      詳しくはお近くの図書館へご相談ください。
     
      
       国書データベース
      
      は、日本の古典籍の書誌・所在情報を検索できるデータベースです。
      
      検索結果に「東大史料」と記載されているものが本所の所蔵です。
      
      本所での書名は、「統一書名」と異なる場合がありますので、本所所蔵目録データベースや東京大学OPACを「統一書名」で検索しても見つからない場合は、「別書名」に記載されている書名で検索してください。