通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之十九
 琉球国部十九
   目録
 一来貢「文化三年」

通航一覧巻之十九
 琉球国部十九
 ○来貢「文化三年」
●文化三丙寅年二月七日、大目付二人、御目付二人、琉球人参府御用を命せらる、「老中御用懸ハ、土井大炊頭利厚なり、これより前、命せられしなるへし、」
▲文化三丙寅年二月七日
           大目付
             伊藤河内守
             神保佐渡守
 琉球人参府御用取扱
右於新番所前溜、大炊頭申渡之、
           御目付
             土屋長三郎
             仙石次兵衛
 琉球人参府御用取扱、
右於同席、駿河守「按するに、若年寄植村家長、」申渡之、
▲同年三月十五日
           御目付
             黒川与市
 琉球人参府御用取扱、
「按するに、此月四日、土屋長三郎佐渡奉行に転せしによりてなり、」
右於新番所前溜、兵部少輔「按するに、若年寄井伊直朗、」申渡之、
以上、▼文化年録、
●同年九月二日、かれ参府程近きにより、御座敷向御目付見分あり、十月廿二日、また道筋を見分す、同廿四日登城の時、出仕の輩下馬供廻等、及ひ御礼御暇の時御前に出さる輩、衣服の事御目付より達す、十一月八日、同時出仕の輩、妄りに見物する事を禁せらる、
▲文化三年九月二日、御目付廻状、
一次兵衛与市、琉球人参府前ニ付、御座敷向其外見分有之候、
▲同年十月廿二日、同断、
一琉球人参府ニ付、道筋次兵衛与市、明日見分被相越候、
▼文化年録、
▲文化三年十月廿四日、御目付達書弐通、
一琉球人登城之節、四品以上万石以上共下乗、内侍弐人、草履取壱人、万石以下侍壱人、草履取一人、雨天之節傘持壱人召連、御玄関前冠木御門之内は、雨天之節手傘相用候事、
一御玄関より出仕之面々、御玄関前冠木御門外ニ而、草履取相残し、御玄関前迄召連候供廻り、草履取台部屋口御門内江相払差置候事、
一万石以上以下共、挟箱下乗橋内江一切入間敷候、尤部屋有之面々、挟箱内江入申可事、
一中之口登城之面々、供廻中之口御門内江片寄せ差置候事、
一下乗所ニ相残候出仕之面々、供廻并乗物共、御本丸より退散之分は、登城候て直ニ小笠原伊予守屋敷前江相払差置候事、
一御本丸相済、西丸江罷越候面々、供廻は登城候て直ニ京極備中守屋敷後江相払差置、西丸下乗所ニ相残候供廻之儀も、同所江相払差置候事、
一御本丸相済、西丸江罷越候面々、琉球人下乗橋辺迄退散を見合、蓮池御門西丸御裏御門通、中之口より罷越、退散之儀は、外桜田辺迄罷越候を見合、御玄関中之口より致退散候事、
 但、右之面々供廻は、西丸御裏御門外江相払差置候事、
一大手下馬所ニ相残候供廻は、登城候て直ニ相払、酒井左衛門尉屋敷脇江差遣置候事、
一内桜田下馬所、并西丸下馬所ニ相残候供廻は、主人退散之最寄次第、和田倉御門内馬場際、并外桜田御門外上杉弾正大弼屋敷脇、松平備中守屋敷前ニ差置候事、
一西丸江出仕無之面々は、退敷之儀大手最寄之方は、琉球人内桜田辺迄罷越候を見合、内桜田最寄之分は、琉球人西丸大手御門入候を見合退散之事、
一出仕之面々、供廻、御徒目付、御小人目付致差引候事、
右之趣、伺相済申候、依之申達候、以上、
  十月
▲同日
琉球人登城、并御暇之節、御目通江罷出候者之外、殿中熨斗目半袴着用之事、
右之通、伺相済申候、依之申達候、以上、
 十月             仙石次兵衛
                黒川与市
▲同年十一月八日、大目付御目付達書、
琉球人登城之節、出仕之面々、猥ニ見物致候儀は勿論、殿上之間御廊下辺江一切罷越不申候様、大炊頭殿被仰渡候、依之申達候、以上、
 十一月            伊藤河内守
                神保佐渡守
                仙石次兵衛
                黒川与市
以上、▼御徒方万年記、
●十一月朔日、松平「島津」中将斉宣参勤御礼あり、同十三日琉球人江戸に着す、「前例琉球人の着府ハ、大抵島津氏と同日なり、此時異日たるハ其故ありしにや、」同十六日、上使を以て斉宣に苞米を賜ふ事、例のことし、
▲文化三年十一月朔日、巳上刻御表江出御、月並御礼相済、
            御白書院
              参勤
  銀馬代、巻物二十       松平薩摩守
              同人家来
  巻物二、銀馬代        岩下佐次右衛門
  同             講良谷助
▼文化年録、
▲文化三年十一月十二日、摂津守「按するに、若年寄堀田正敦、」渡御書付、
     御目付江
一琉球人、明十三日江戸着之事、
▼柳営日次記、
▲文化三年十一月十三日、琉球人江戸着、此節道筋品川片町通り、田町壱丁目より松平豊前守屋敷東角、辻番所を廻り、夫より松平薩摩守屋敷へ入る、
▼雑事記、
▲文化三年十一月十六日、
           上使伊藤河内守
  米弐千俵         松平薩摩守
右、琉球人召連参府ニ付被遣之、
▼柳営日次記、
▼栗園漫抄、
●同月廿日、西丸にをいて登城の習礼あり、其後使者御席拝見、及ひかの献物手長の事、かつ御礼の時、衣服刻限の令あり、
▲文化三年十一月廿日、御目付廻状、
一琉球人参府ニ付、明日於西丸習礼、并御座敷為見分大炊頭殿御越ニ付、次兵衛与市被相越候、
▲同年十一月廿一日、堀田摂津守渡、
      御目付江
一来ル廿三日、琉球国中山王使者登城御礼申上候節、出御以前ニ、使者御礼之席致案内見せ可被申候、通詞も附参候事、
一琉球人御座敷見分前ニ、出仕之面々大広間江相廻り、詰候席々ニ可罷在候事、
一琉球人自分御礼相済候ハヽ、早速殿上之間江参候様、可被致候事、
右之通、可被得其意候、西丸ニ而も同様可被心得候、
 十一月
以上、▼文化年録、
▲文化三年十月廿七日、御目付達書、
琉球人献上物、登城前日、松平薩摩守家来差添持参、直ニ大広間江飾附候間、其節御玄関手長御徒御差出可有之候、且西丸江献上物之儀も御本丸ニ准し、諸事寛政度之通、御心得可有之候、以上、
  十月            仙石次兵衛
                黒川与市
▲十一月廿日、摂津守三阿弥を以渡御書付、
                御徒之者
琉球人献上之物有之候間、弐拾人羽織袴着之、来廿二日五時、御城江罷出運候様可被申渡候、
  十一月
▲同日、近江守「按するに、若年寄小笠原貞温、」貞阿弥を以渡御書付、
                御徒之者
大納言様江、琉球人献上物有之候間、弐拾人羽織袴着之、来廿二日五時過、西丸江罷出運候様可被申渡候、
 十一月
▲同月廿一日、御目付達書、
一明廿二日、琉球人御本丸西丸江献上物、松平薩摩守家来大広間江飾附候間、先達而申達置候通、御心得可有之候、以上、
 十一月廿一日         仙石次兵衛
                黒川与市
▲同月廿二日
           遠藤三左衛門組共
 琉球人献上物手長
           小山新三郎組共以上、
以上、▼御徒方万年記、
▲文化三年十一月廿二日、大炊頭摂津守殿渡御書付、
             高家
             鴈之間詰同嫡子
             御奏者番同嫡子
             菊之間縁頬詰同嫡子
             芙蓉之間御役人
           御本丸
           四丸
             布衣以上之御役人
             法印法眼之医師
明廿三日、琉球人御礼申上候間、長袴着用五半時登城、御本丸相済次第、西丸江罷出候様可被達候、
 但、法印法眼、西丸江は罷出ニ不及候、
  十一月廿二日
▲同日
            溜詰
            御譜代大名同嫡子
            高家
            鴈之間詰同嫡子
            御奏者番同嫡子
            菊之間縁頬詰同嫡子
            芙蓉之間御役人
          御本
          西丸
            布衣以上御役人
右之面々、琉球人御礼之節、御本丸相済蓮池通り西丸江出仕候様ニ、向々江可被達候、
 十一月
▼柳営日次記、▼御徒方万年記、
▼制令通彙、
●同月廿三日、中将斉宣豊後守斉興、使者読谷山王子を率ゐて登城す、巳上刻大広間に出御、読谷山拝謁して、中山王尚〓の襲封を謝し奉る、献物あり、畢て西城に登り、慎徳院殿に拝謁す、また献物あり、「広大院殿にも、物を献する事、例のことし、」
▲文化三年十一月廿三日
琉球人登城ニ付、溜詰、御譜代大名、高家、鴈之間詰、御奏者番、菊之間縁頬詰、右父子共、布衣以上御役人、法印法眼之医師登城、
一従琉球国中山王自分之代替ニ付、使者読谷山王子差渡候ニ付登城、
一読谷山王子御玄関階之上ニ至時、大目付弐人「自注、伊藤河内守、神保佐渡守、」出向、案内ニ而殿上之間下段着座、従者同前次間列居、下官之族は、御玄関前庭上ニ群居、
一松平薩摩守、同豊後守登城、殿上之間下段座上ニ着座、
一出仕之面々各長袴、
一中山王書簡、大目付二人ニ而受取之、
  読谷山御礼之次第
一巳上刻大広間出御、
  御先立、
  御上段「御厚畳三畳重、以唐織包之、四之角大総付之、御褥、御刀掛、」御着座、
一御簾掛之、
一御後座ニ、御側衆御刀之役伺公、
一御下段西之方、上より三畳目通より、松平讃岐守、井伊弁之助、老中順々着座、
一西之御縁頬ニ若年寄伺公、
一西之御縁之方ニ畳敷、高家、鴈之間詰之四品以上列座、
一南板縁ニ、鴈之間詰同嫡子、御奏者番同嫡子、菊之間縁頬詰同嫡子、番頭、芙蓉之間御役人列候、
一二之間北之方、二本目三本目之柱之間より、御襖障子際東之方ニ、四品以上之御譜代大名列候、
一二之間ニ、御譜代大名同嫡子、三之間ニ、布衣以上之御役人、法印法眼之医師列居、
一薩摩守豊後守、御次御襖之外際南向着座、
一読谷山、殿上間より大広間江、大目付二人案内ニ而、二之間御譜代大名前西江向着座、
              松平薩摩守
右出座、御下段御敷居之内ニ而御目見、御奏者番披露、御中段迄被召出、今度琉球之使者遠路召連、大儀ニ被思召之段上意有之、老中御取合申上之、御次江退座、
              松平豊後守
右出座、御下段御屋敷居之内ニ而御目見、披露、同前退座、過而老中召之、読谷山御前江可差出旨被仰出、於御次間御諚之趣、薩摩守江老中達之、
 但、読谷山御礼之内、薩摩守豊後守御襖之外扣罷在、
一中山王より所献之品、出御以前より南之板縁東西より御目通順々ニ並置、
 読谷山自分之進物も、同事ニ並置之、
一献上之御太刀目録、御奏者番持出之、御中段下より二畳目置之、中山王と披露、読谷山出席、御下段下より四畳目ニ而奉九拝る、退去、御太刀目録御奏者番引之、
一老中召之、読谷山儀、遠境相越大儀被思召旨被仰出之、於御次之間御諚之趣、薩摩守江老中伝之、則読谷山江薩摩守達之、御請申上、其趣老中江薩摩守述之、
一読谷山重而出席、自分之御礼於板縁奉三拝、御奏者番披露、退座、大目付二人案内而殿上間江同列下段着座、薩摩守豊後守も殿上間江退去、
 御太刀        松平薩摩守家来壱人
 銀馬代          川田伊織
 巻物二
右於板縁奉拝台顔、御太刀目録御奏者番披露、退去畢而御次間之御襖障子老中開之、御敷居際立御、御譜代大名、其外一同御目見相済而入御、
一老中殿上間江相越向、読谷山会釈有之、則退座、其後大目付差図ニ而読谷山退出、大目付二人御玄関階之上迄送、先達而従者順々退出、
 但、老中送無之、
一大御番より出人百人、大広間四之間勤仕、
   中山王献上物、
一御太刀    一腰
一御馬代銀   五十枚
一中央卓    二脚
一石人形    二体
一篭飯     一対
一島芭蕉布   五十端
一薄芭蕉布   五十端
一練芭蕉布   五十端
一太平布    百疋
一久米島綿   百把
一泡盛酒    五壷
   読谷山王子献上物、
一大官香    拾把
一寿帯香    五箱
一島芭蕉布   拾端
一練芭蕉布   拾端
一泡盛酒    弐壷
▼文化年録、
▲文化三年、中山王所貢於儲君如左、
儀刀     一口
馬代白金   五十錠
卓子     二
寿山石偶人  二
剔金飯〓   一
〓紋蕉布   三十匹
練蕉布    三十匹
薄蕉布    三十匹
太平布    五十匹
久米綿    五十把
阿滑黙〓酒  三壷、
   所貢於妃、
髢      五
石手鑑    二
玉硯屏    一対
螺鈿卓子   一
剔金飯〓   一対
縮緬     五十匹「自注、内紅は三十匹、」
練蕉布    五十匹
阿滑黙〓酒  三壷
「自注、一匹といふものは、此方にいふ一反なり、物部氏聘使記にも匹とす、終にその侭に記すのミ、
▼視聴草、
▲琉球国王代替ニ付、文化三年来朝人数姓名并道書、
正使       読谷山王子
副使       小録親方
賛儀官      久志親雲上
楽正       譜久村親雲上
儀衛正      古波蔵親雲上
掌翰史      外間親雲上
正使使賛     諸見里親雲上
同        野崎親雲上
同        名護親雲上
同        小波津親雲上
同        渡度次親雲上
副使使賛     板良敦親雲上
同        浜元親雲上
楽師       当間親雲上
同        多嘉山親雲上
同        東風親雲上
同        嵩原親雲上
同        悪平親雲上
楽童子      渡具知里之子
同        佐久真里之子
楽童子      仲吉里之子
同        玻名城里之子
同        本部里之子
同        伊江里之子
右弐拾四人は、登城之節御玄関より上る、其外御玄関へ上り不申候、都合九拾余人のよし、登城并上野御宮拝礼之節は、途中も管絃有之、御三家廻り、御老若廻りは、人数も少く管絃も無之、
▲  登城之節道筋、
芝松平薩摩守屋敷より、将監橋増上寺表門前、夫より通町芝口橋きわより左へ、幸橋御門より入り、薩摩守屋鋪前脇、松平大膳大夫屋敷脇前通り、日比谷御門八代洲河岸龍之口水野出羽守屋敷脇通り、大手御門登城、
   御本丸より西丸江登城、并退出之節道筋、
内桜田御門より、植村駿河守屋敷前通り、西丸大手御門より登城、退散之節、同所大手御門より、青山下野守屋敷前通り、外桜田御門上杉弾正大弼屋敷脇通り、松平肥前守屋敷脇通り、薩摩守屋敷江立寄、夫より御本丸江登城之道筋之通、
▼雑事記、
▲文化三年十一月廿三日、琉球人登城ニ付、溜詰、御譜代大名、高家、鴈之間詰、御奏者番、菊之間椽頬詰、右嫡子共、布衣以上之御役人、西丸共長袴、法印法眼之医師共、装束ニ而五半時登城、今巳上刻大広間江出御、松平薩摩守、同豊後守御目見、琉球人中山王使者召連太儀思召候段、上意有之御次退去、自分代替ニ付、中山王使者読谷山王子出座、御上段ニおゐて御目見、献上物数多有之、次に御板椽ニ而薩摩守家来一人御目見畢而、御次一同御目見、夫より琉球人西丸江登城、大納言様御表出御、御目見献上物等同断、
 但、琉球人御本丸御目見相済、西丸登城之節、出仕之面々西丸江罷出、法印法眼は不罷出、
▼山本氏筆記、

前へ 次へ 目次 解題 凡例