通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之十三
 琉球国部十三
   目録
 一来貢「享保三年」
通航一覧巻之十三
 琉球国部十三
 ○来貢「享保三年」
●享保元丙申年十月十六日、御代替により、来々戌年琉球国慶賀使参府せしむへき旨、松平「島津」中将吉貴に命せらる、
▲享保元丙申年十月十六日、松平薩摩守御代替之為御礼、琉球中山王使者差渡候儀被相伺候所、来々戌年先例之通、其方召連可有参府旨、右薩州家来江山城守「按するに、老中戸田忠真、」宅にて申渡、
▼御日記、
●同三戊戌年閏十月五日、中将吉貴琉球人を率ゐて、去月十日領国を出船せし旨注進あり、「月堂見聞集にハ、出船を九月十三日とす、おそらくハ非ならん」、同月老中より、その道中宿駅休泊人馬等の触あり、
▲享保三戊戌年十月十日、松平薩摩守殿琉球人九十四人召連、国元発足之段、去ル五日注進有之候、
   琉球人名前左之通
慶賀
  正使     越来王子
  紫巾大夫
  副使     西平親方
  賛儀官    久米須親雲上
  楽正     天願親雲上
  儀衛正    国吉親雲上
  掌翰使    前川親雲上
  圉使     瑞慶親雲上
  使賛     武村親雲上、
         嘉味田親雲上、
         上原親雲上、
         長堂親雲上、
         汀間親雲上、
         阿嘉山親雲上、
  楽師     伊良波親雲上、
         新里親雲上、
         照屋親雲上、
         手登根親雲上、
         久志親雲上、
  楽童子    冨里里之子、
         伊良皆里之子、
         喜屋武里之子、
         源河里之子、
         伊野波里之子、
         当麻里之子、
         嵩原里之子、
         奥間里之子、
上下人数九十四人、
右之通御座候、以上、
▼藻塩草、
▲享保三年、今度琉球人来聘之儀、先例之ことく島津薩摩守殿へ被仰付候に付、則琉球人召連、九月十三日御国元出船、閏十月十五日琉球人伏見江着、同十八日江戸江発足、
▼月堂見聞集、
▲享保三年閏十月十二日、
一大坂御城代触状、老中触書、宿次にて関原江来る、左之通、
    大坂着岸
    伏見着岸
    大津昼休
    草津泊
    武佐泊「戻昼休」
    高宮昼「休戻に休なし」
    番場泊「戻愛知川泊、戻醒井泊」
    関原昼休
    大垣泊
    起昼休「戻休なし」
    稲葉泊「戻起泊」
    名古屋昼休「戻清須昼休」
    宮泊
    池鯉鮒昼休「戻休なし」
    岡崎泊
    赤坂泊
    吉田昼休
    二川泊「戻白須賀泊」
    新居昼休
    浜松泊
    見付昼休
    掛川泊
    金谷昼休
    藤枝泊
    丸子昼休
    江尻泊
    蒲原昼休
    吉原泊
    原昼休
    三島泊
    箱根昼休
    小田原泊
    大磯泊
    藤沢泊「戻休」
    新宿昼休
    川崎泊「戻戸塚泊之節、金川昼休」
    江戸まて
右泊々、昼休之所々相定候間、存其旨人馬無滞出之、天和二戌年来朝之通可沙汰之者也
 戌九月        和泉 印
            山城 印
            大和 印
            河内 印
             大坂より江戸まて
              右宿中
「按するに、河内ハ井上正岑、大和ハ久世重之、和泉ハ水野忠之なり、山城ハ前に注す、」
▲今度琉球人就参府、伝馬人足并泊々御書付一通、大坂より品川まて宿々遂拝見、御月番御老中江急度可差出者也、
 戌閏十月十日      対馬印
                右宿中
▼柳営日録、
▼享保通鑑、「○按するに、対馬ハ大坂御城代安藤重行なり、」
▲享保三年閏十月十七日
一今日琉球人之献上物荷物、関原宿に止宿、
一廿一日、今日午之刻松平薩摩守琉球人同道、関原宿昼休、
▼柳営日録、
●同月市中見物人作法の事、およひ道造等の町触あり、同八日琉球人江戸に着す、同十一日上使を以て、中将吉貴に米二千俵をたまふ、「俵数また、古復す、」
▲享保三年閏十月、
   申渡、
一琉球人近々参府仕、登城下城道上野、「按するに、正徳度まての町触にハ、上野増上寺参詣の日と有、これより後増上寺の事見へさるによれハ、こたひよりやめられしにや、今詳に弁しかたし、猶寛文度の条に注す、」并御三家方、御老中方江参上、道筋の町々、道橋、下水、板橋、木戸、矢来等膳可申候、但当月中出来兼候木戸矢来、取払苦しかるましき分ハ取払可申候、
右ハ琉球人御馳走と申にてハ無之候間、馬足あやうからす候様に繕、新敷木にて繕候分ハ、古木に取合候様に色付、惣体今月中に繕可申候、但心得かたき事ハ、早々書付可差出候、
 閏十月、
▼大成令補遺、
▲享保三年十一月五日
  覚
琉球人参候に付、見物に罷出候ものとも大勢可有之候、町中に立留候而ハ、往還之障に可罷成候間、立やすらひ不申様可仕候、此旨町中被相触候、
右之通被仰渡候間、町中家持は不及申、借屋店借裏々之ものともまて申聞せ、此旨町中残らす可被相触候、以上、
               町年寄
  十一月五日           三人
▲同年十一月七日
一近日琉球人御当地江参着仕候間、町中不作法無之様、急度可申付候、見物仕候ものとも、庇より外江不罷出、琉球人通候刻、ゆひさし高笑ひ仕間敷事、
一琉球人参着申候に付、通筋町々道を造り、悪敷所は砂を入可申候、泥土なとにて作申間敷候、勿論隣町と申合、並よく早々作可申候、少も遅々有間敷候、琉球人至着之日ハ、水を打、手桶面々家之前に並置、掃除無油断、琉球人通候少し前、水打可申事、
一琉球人通候剋、名主下知致し、月行事かけ廻り、不作法無之様に可申付候、両木戸脇之家主木戸に附罷在、喧〓口論無之様可申付候、琉球人登城之日、次に爰元発足之節可為右同前事、
 享保三年戌十一月七日
右之通被仰出候間、町中家持ハ不及申、借屋店かり下々召仕等まて申聞せ、急度相守可申候、少しも油断有間敷候、
             町年寄
 十一月七日          三人
▼正宝事録、
▲享保三年十一月八日、琉球人着府、
▼柳営日録、
▼享保通鑑、
▲享保三年十一月八日、琉球人江戸至着、右召連松平薩摩守参府、
▼享保年録、▼承寛襍録、
▼月堂見聞集、
▲享保三年十一月十一日
  米二千俵        松平薩摩守
右琉球使召連候に付被下候旨、大目付横田備中守罷越達之、
▼柳営日次記、
▲享保三年十一月十一日、松平薩摩守殿江、此度琉球人逗留中、先規之如く為御扶持方二千俵被下之由、
▼藻塩草、
●同月十一日、中将吉貴より明日琉球の献物を納るにより、御徒出役の事、およひ彼使者登城のときハ、道番に及ハさる旨御徒頭に命せらる、「宝永正徳両度ハ、道番四組出、」同十二日、明日使者登城により、出仕の輩衣剋刻限等の触あり、「このときより、また外様大名登営せす、その他衣服等の外、宝永前の例に復せらる」、
▲享保三年十一月十一日、石川近江守「按するに、若年(寄脱カ)総茂、」詰番本多久五郎へ渡、
               御徒之者
琉球人献上物有之候間、二十五人羽織袴着之、明十二日四時御城江罷出運候様に可被申渡候、
▲同月十二日、琉球人明十三日登城、献上物今日上り候に付、手長吉田小右衛門組共二十五人勤出勤、衣服常服
▲同日に御目付三宅大学被申聞、琉球人登城に付、道番之儀明日ハ入不申旨、江原与右衛門江被申聞之、
「朱書」
 琉球人道番ハ先年ハ出候処、此度ハ不出、此後御徒方道番相止、
以上、▼御徒方万年記、
▲享保三年十一月、石川近江守相渡書付、
琉球人登城之度々、御徒方道番に不及候、天和之通道筋之屋敷江御徒目付遣し、面々屋敷よりかため出之、掃除等申付候様可被申触候、
 十一月、
▼享保年録、
▲享保三年十一月十二日
           高家衆
           鴈之間詰同嫡子
           御奏者番同嫡子
           菊之間縁頬詰同嫡子
           芙蓉之間御役人
           此外布衣以上之御役人
明十三日、琉球中山王使者御礼申上候間、直垂狩衣大紋布衣着之、四ツ時、登城候様に可被相達候、無官之面々ハ不及登城候、
 十一月
▼大成令補還、
▲享保三年十一月十二日
             布衣以上御役人
             法印法眼之医師
明十三日、琉球人中山王使者御礼申上候間、大紋布衣着用、法印法眼ハ装束にて、四時登城候様可被達候、
▼享保年録、
▼御徒方万年記、
●同月十三日、中山王尚敬の使者越来王子登城、中将吉貴これを携ふ、巳中剋大広間に出御、越来拝謁して御代替を賀し奉る、尚敬およひ自分の献物あり、
▲享保三年十一月十三日
一今巳中剋、大広間へ出御、緋御直垂、御先山城守、御太刀畠山下総守「按するに、高家なり、」、御刀小笠原石見守「按するに御小性なり、」、薩摩守同大隅守御目見畢而、越来罷出九拝畢而、山城守於御次之間、遠境相越太儀思召旨薩摩守へ相達、畢而越来自分御礼、於板縁奉三拝、畢而島津家来壱人拝謁、
    献物
  御太刀      一腰
  御馬「自注、鹿毛」一疋
  寿帯香      三拾箱
  香餠       一箱
  竜涎香      二箱
  畦芭蕉布     五拾端
  島芭蕉布     五拾端
  薄芭蕉布     五拾端
  縮緬       五拾巻
  太平布      百疋
  久米綿      百把
  青貝大卓     二脚
  堆錦硯屏     一対
  青貝篭飯     一対
  羅紗       二拾間
  泡盛酒      拾壷
    越来より
  寿帯香      拾箱
  大官香      拾把
  太平布      二拾疋
  島芭蕉布     二拾端
  泡盛酒      二壷
一中山王書簡ハ、大目付仙石丹波守、松平石見守請取之、山城守へ渡之、
一御城中加番
         御弓頭
  塀重御門    松波六右衛門
         御鉄炮頭
  中之御門    鳥居権之助
         同
  御台所口前   加藤市右衛門
▼御日記、
▲享保三年十一月十三日
一巳中刻、大広間江出御、御装束、琉球人登城御礼有之候、
 但、御次第書別紙に有之、献上物音楽目録等附録之、
一琉球人登城道筋、松平薩摩守芝屋敷より、増上寺表門通、夫より通町へ出、芝口御門より御堀端幸橋薩摩守屋敷へ罷越、夫より松平丹後守屋敷前より、日此谷御門へ入、八重洲河岸小笠原右近将監、堀田伊豆守屋敷前通、「按するに、右近将監屋敷ハ、今の竜口北角、森川出羽守屋敷、伊豆守屋敷ハ、今の大手腰掛後、酒井雅楽頭中屋敷なり」、大手御門登城、退出之節右同断なり、
▼享保年録、
▲享保三年十一月十三日、中山王使者登城、諸大名直衣狩衣大紋布衣着之登城、無官之面々登城に不及、将軍家御直衣にて出御、御上段御着座、御代替に付中山王使者越来王子御目見畢而、自分之御礼をも申上候、薩摩守家来北江作左衛門献上物を以御目見、
▼承寛襍録、
▲享保三年十一月十三日、琉球人登城、御徒方本加御番組、御供番組、助御供番組、熨斗目上下例刻出勤、
▼御徒方万年記、
▲享保三年十一月十三日、琉球使价越来王子謁、御前出仕之輩著烏帽子直垂、
▼万年記、
●同月十四日、明日琉球人音楽およひ御暇により、「宝永正徳両度ハ、音楽御暇両日なり、このときまた古復して同日となる」、出仕の輩衣服剋限等の触あり、彼賜物手長、御徒出役の事を命せらる、
▲享保三年十一月十四日
明十五日、琉球人音楽、并御暇有之候に付、布衣以上之御役人、法印法眼之医師寄合装束着用、四時登城可有之候、
▼享保年録、
▲享保三年十一月十四日詰衆廻状
明十五日、琉球人音楽被聞召、并御暇被下候付而、御同席同嫡子大紋着之、登城可有之旨可相達由、戸 山城守殿被仰聞候間、御同席之衆御嫡子共に可被仰通候、尤無官之面々ハ、被罷出及不申候、朝四ツ時揃にて候、以上、
  十一月十四日、
▼武家厳制録続編、
▲享保三年十一月十四日、左之御書付石川近江守、詰番吉田小右衛門へ渡、
              御徒之者
明十五日、琉球人被下物在之候間、熨斗目麻上下着之運候様に可被申渡候、
 十一月十四日
▼御徒方万年記、
●同月十五日巳中刻、有徳院殿惇信院殿大広間に出御、かの音楽を聴せらる、「このときより、また御饗応の事やむ」、畢て中山王尚敬に上意賜物の事、およひ越来王子に御暇賜物の事を老中より伝ふ、
▲享保三年十一月十五日
一今巳中剋、大広間江出御、緋御直垂、御先立山城守、御太刀長沢壱岐守、「按するに、高家なり」、御刀桑山豊後守、「按するに、御小性」、音楽上覧有之、
音楽
 万年春
  〓吶         照屋親雲上
  横笛         伊良皆里之子
  同          奥間里之子
  鼓「小銅鑼新心」   冨里里之子
  銅鑼「両班金羅」   喜屋武里之子
  三金         伊野波里之子
  三板         源河里之子
 賀聖明
  同上
 楽清朝
  同上
唱曲
 日麗中天、「自注、明曲」
 春色嬌、「自注、同上」
  管          伊良皆里之子
  胡琴         冨里里之子、
 乾道泰、「自注、清曲」
  長線         当間里之子
  琵琶         喜屋武里之子
  三金         嵩原里之子
  三板         源河里之子
再音楽
 鳳凰吟、「自注、伶人万年春のことし」
慶皇都、「自注、同上」
詩家事、「自注、明曲」
  管          伊良皆里之子
  二線         源河里之子
  三線         伊野波里之子
  同          当間里之子
  四線         嵩原里之子
  同          奥間里之子
 奉霞觴、「自注、清曲」
  長線         当麻里之子
  琵琶         喜屋武里之子
  三金         嵩原里之子
  三板         源河里之子
 琉歌
  三線         伊野波里之子
  同          当間里之子
右相済而、殿上之間江退去、薩摩守父子御目見畢而、越来大広間三之間江出る、中山王江上意山城守伝達之、
  銀五百枚
                中山王江
  綿五百把
  銀二百枚
                越来王子江
  時服十
  銀三百枚         従者江
  時服三ツヽ        楽人江
一御城中加番
         御弓頭
  塀重御門    窪田勘右衛門
         御鉄炮頭
  中之御門    倉橋三右衛門
         同
  御台所口    阿部四郎兵衛
▼御日記、
▲享保三年十一月十五日、巳中剋、
長福様「按するに、惇信院殿御幼名」、御本丸江被為入、午上剋還御、巳下剋、大広間江出御、琉球人音楽上覧有之、御暇被仰出被下物有之候、
▼享保年録、
▲享保三年十一月十五日、琉球人登城、於大広間御縁頬音楽被仰付、相済直に御暇被下之、
  銀五百枚
                  中山王江
  綿五百把
  銀二百枚          中山王使
                  越来王子江
時服十
 銀三百枚            惣中
  時服三ツヽ           楽人
 手長                林藤四郎
                      組共
右熨斗目上下、明五時揃、
 但被下物大広間御縁頬御杉戸三間程内より、御徒方請取、御玄関まいら戸際まて手長相勤、
▲同日本加審、御供番組、助御供番組、熨斗目上下にて例剋出勤、
▼御徒方万年記、
▲享保三年十一月十五日、琉球人登城、巳之中刻大広間江出御、於御縁頬琉球人音楽被仰付、午刻過相済、御饗応無之、被下物有之御暇被下、
▼享保通鑑、
●十一月廿一日、使者御三家方に参る、十二月二日江戸を発して帰国す、
▲享保三年十一月廿一日、琉球人五半時、御三家方江相廻る、
▼柳営日次記、
▲享保三年十二月二日、琉球人発靭、人数上下九拾余人也、
▼承寛襍録、
▲享保三年十二月十八日、琉球人関原昼休、松平薩摩守家来島津内記相添罷越、琉球人人数上下九十四人、人足三百人、御伝馬百疋、駄賃馬百疋也、
▼柳営日録、
▲享保三年十二月廿一日、琉球人江戸より帰、伏見に着、廿三日国元へ発足、
▼月堂見聞集、
●同四己亥年九月廿三日、去年参府せし使者、帰国の御礼として、薩摩国まて使札献物を渡す、この日、中将吉貴より使者を以てこれを捧く、「証ハ、薩摩国来貢の条にあり」、

前へ 次へ 目次 解題 凡例