通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之十二
 琉球国部十二
   目録
 一来貢「正徳四年」

通航一覧巻之十二
 琉球国部十二
 ○来貢「正徳四年」
●正徳四甲午年十二月二日、琉球人音楽の時、出仕の輩衣服刻限の触あり、また御徒道筋警衛のことを、御徒頭に命せらる、
▲正徳四甲午年十二月二日、
溜詰高家衆初、布衣以上御役人寄合迄、明後日琉人音楽ニ付、狩衣布衣等着之、五半時登城候様達之、法印法眼医師同断、
▼御日記、
▲正徳四年十二月二日、
             布衣以上
               御役人
             同
               寄合
               法印、法眼、医師
明後四日琉球人音楽被仰付候間、狩衣布衣着用、法印法眼は装束ニ而、五ッ半時登城候様ニ可被相達候、
▲同日大久保佐渡守「按するに、年寄常春、」渡御書付、
                御徒四組
明後四日、琉球人登城ニ付、松平薩摩守芝之屋敷より大手迄、如御礼之時警衛候様可被致候、道筋之儀は鈴木伊兵衛稲葉多宮「按するに、御目付なり、」可被談候、
▲同月三日、明四日道番割、
  一番        高田忠左衛門組共
松平薩摩守芝屋敷より、将監橋片門前、増上寺表門迄、
  二番        菅沼図書組共
増上寺表門前より通町、芝口御門、御堀端幸橋御門、松平薩摩守上屋敷迄、
  三番        吉田小右衛門組共
松平薩摩守屋敷前より、松平丹後守屋敷前日比谷御門迄、
  四番        中山主水組共
日比谷御門より、八代洲河岸龍之口松平紀伊守屋敷前、腰掛裏通りより大手迄、
右之通相当申候、琉球人明六時薩摩守芝之屋敷出宅ニ付、道番組江は明七半時熨斗目上下ニ而面々場所江被相揃候様申遣候、道番之御方、右之通御心得御出勤可被成候、且退出之節、道筋も右之通御座候、
一明日本加御供番、助御供番、組熨斗目上下ニ而出勤被致候様、本御番組頭衆江申渡候、
▲同日
明日琉球人、於殿上之間御料理被下候に付、手長入申候間差出候様、鈴木伊兵被申聞候ニ付、不時非番之順を以相当申候、
 「殿上之間手長役」    春日内蔵助組共
御組江は、明六ッ半時熨斗目上下ニ而、御城江被相揃候様申遣候、尤内蔵助殿江以別紙相触申候、
以上、▼御徒方万年記、
●同月四日、巳中刻、大広間に出御、琉球人の音楽を聴せらる、畢て松平「島津」中将吉貴、及ひ両使従者、ならひに吉貴か家人にも御饗応あり、宝永度の例に准せらる、
▲正徳四年十二月四日、巳中刻、大広間出御、琉球人音楽上覧有之、布衣以上御役人、法印法眼之医師装束ニ而登城、
▼柳営日次記、
▲正徳四年十二月四日
  琉球人音楽被仰付次第
一両使松平薩摩守芝之屋敷より増上寺表門通、夫より通町江出、芝口御門前より御堀端、薩摩守幸橋之屋敷際、日比谷御門、やようすかし通り、龍口松平紀伊守屋敷前、腰掛後通大手御門より登城、行列并道筋警衛等如先日、
一両使并従者下乗下馬等如先日、
一両使御玄関之階を上り、御玄関に入時、大目付出向案内して、殿上之間下段に着坐、従者は同所次之間列居、下官ハ御玄関前庭上に群居、
一音楽に付而、出仕之面々狩衣布衣着之、
一百人組之頭、御鑓奉行、御持之頭、御先手、御目付、御規式御用に掛候面々は、仮六位狩衣着之、
 但進物番は、仮大紋着之、
一松平薩摩守先達而登城、殿上之間下段両使之座上に着座、
一大広間下段東之方御襖はつし、松之間第二の柱に如先日御襖立、「自注、北之方弐枚ハ立附置、南之方弐枚ハ取払、」二之間より三之間へかけ、御譜代衆、詰衆、御奏者番詰衆並、何も嫡子共に、其外布衣以上之御役人寄合法印法眼伺公、
 但表高家、并表向より罷出御礼仕候、受替寄合は不罷出、
一御上段より松之間四之間まて御簾掛巻揚、
 但御上段之御簾は垂置、
一両使并楽人殿上之間より大目付案内、御中門之廊に着しむ、
 但如先日、御中門廊畳敷之、衝立を以構之、楽器此所迄薩摩守家来運之、柳之間屏風を以仕切、楽屋とす、
一出御以前ニ、薩摩守大広間下段より五畳目東之方ニ着座、
一御向之板縁ニ畳敷之、両使御縁敷居際伺公、楽人は御向之方ニ列居、
一大広間出御、
   御先立、    松平紀伊守、
   御太刀、    宮原刑部大輔、
    御刀、     堀川兵部大輔、
「按するに、松平紀伊守以下御役名等、前冊御礼の条に注す、次の間部越前守以下同し、」
一御上段「〓繝縁厚畳二畳敷之、御大薗御小薗赤地錦之縁、小葵白綾鏡重敷、梨子地御刀掛置之、」
 御着座
一御着座之御後座、
          間部越前守、
          本多中務大輔、
          御太刀之役、
          御刀之役、
          御小性衆、
一御側衆御小納戸衆は、御納戸構ニ相詰、
一老中、下段西之方下より五畳目を上座として順々着座、
一西之方御縁頬ニ畳敷之、溜詰高家衆詰衆之四品以上列居、
一若年寄衆は、西之御縁頬ニ伺公、
一御奏者番壱人板縁に伺公、令指図音楽初、
万年春、「自注、楽、」
 〓吶 安慶田親雲上(アケタハイキン)
 横笛 喜屋武(キヤム)里之子
 横笛 祢覇(ネハ)里之子
 鼓「小銅鑼、新心、」 浜川里之子
 銅鑼「両班、金鑼」 伊野波里之子
 三金 保栄茂(ホエモ)里之子
 三板 久志(クシ)里之子
賀聖明、「自注、楽、」
 〓吶 安慶田親雲上
 横笛 喜屋武里之子
 横笛 祢覇里之子
 鼓「小銅鑼、新心、」 浜川里之子
 銅鑼「両班、金鑼」 伊野波里之子
 三金 保栄茂里之子
 三板 久志里之子
楽清朝「自注、楽、」
 〓吶 安慶田親雲上
 横笛 喜屋武里之子
 横笛 祢覇里之子
 鼓「小銅鑼、新心」浜川里之子
 銅鑼「両班、金鑼」 伊野波里之子
 三金 保栄茂里之子
 三板 久志里之子
王者国「自注、明曲、」
百花開「自注、明曲、」
 管 喜屋武里之子
 胡琴 稲嶺(イナミネ)里之子
天初暁「自注、清曲、」
頌皇清「自注、清曲、」
 長線 稲嶺里之子
 琵琶 祢覇里之子
鳳凰吟
 鎖吶 安慶田親雲上
 横笛 喜屋武里之子
 横笛 祢覇里之子
 鼓「小銅鑼、新心、」 浜川里之子
 銅「両班、金鑼」 伊野波里之子
 三金 保栄茂里之子
 三板 久志里之子
慶皇部「自注、楽、」
 〓吶 安慶田親雲上
 横笛 喜屋武里之子
 横笛 祢覇里之子
 鼓「小銅鑼、新心、」 浜川里之子
 銅「両班、金鑼」 伊野波里之子
為人臣「自注、明曲、」
為人子「自注、明曲、」
上蓬莱「自注、明曲、」
 管 喜屋武里之子
 二線 祢覇里之子
 三線 保栄茂里之子
 三線 手登根里之子
 四線 伊野波里之子
 四線 久志里之子
一年纔過「自注、四季歌、清曲、」
 長線 稲嶺里之子
 琵琶 祢覇里之子
琉歌「自注、曲、」
 三線 保栄茂里之子
 三線 稲嶺里之子
一音楽相済而、御上段之御簾中一間中奥御小性揚之、薩摩守は御次江退去、両使楽人は大目付案内、殿上之間最前之席に座す、
一薩摩守重而出座御目見、御奏者番披露、中段迄被召出、上意之趣紀伊守伝之、老中御取合畢而退去、下段御敷居際に立御、御次伺公之面々一同御目見相済而入御、
一音楽勤候琉球人時服被下之旨、於松之間薩摩守江紀伊守達之、
 但時服は御暇之節、薩摩守家来江渡之、
一薩摩守江、帝鑑之間ニ而御料理被下、老中出席及挨拶、
   饗応奉行  稲葉若狭守、
「按するに、御書院番頭なり、」
      仮大紋
   給仕  進物番、
一両使江、殿上之間下段ニ而御料理被下、老中出席及挨拶、
         井上讃岐守、
   饗応奉行
         川勝能登守、
         松平伊勢守、
「按するに、讃岐守ハ御書院番頭、能登守・伊勢守ハ、御小性組番頭なり、」
      仮大紋
   給仕、  進物番、
一従者江柳之間次ニ而御料理被下、
         村瀬伊佐衛門、
   饗応奉行
         石丸五左衛門、
         能勢三十郎、
「按するに、伊佐衛門ハ御目付、五左衛門・三十郎ハ小十人頭なり、」
      素袍
   給仕  小十人組、
一薩摩守家来にも、於蘇鉄之間御料理被下、
一御饗応相済而、大目付指図有之両使退出、御玄関階上まて先達、従者順々退出、
一薩摩守退出、
一御小性組御書院番より出人二十人充、御書院御番所ニ勤番、本番共に素袍、
一大御番出人七十人、大広間四之間ニ勤番、素袍、
一出仕之面々乗物、両使之轎置処如先日、
一御城中加番、
         御鑓奉行
   御玄関東脇   本多外記、
         御持
   御中門     堀筑後守、
         御先筒頭
   御台所口前   平野九左衛門、
         同
   中之御門    永井刑部、
         御先弓頭
   台部屋口    松平権之助、
         百人組
   下乗橋張番所  堀田孫太郎、
▼琉球人来朝一件、
▲正徳四年十二月四日、
一殿上之間手長、春日内蔵助組共相勤候処、同席江罷出候御目付衆、何も狩衣着用被申候由承候間、内蔵助殿狩衣着用可然存候に付、森出羽守殿江「按するに、若年寄森川重令、」相伺申候処、其通ニ可仕旨被仰渡候間、則御納戸より受取、内蔵助殿狩衣着用被成御勤候、
▼御徒方万年記、
●同月同日、琉球人御暇の時、出仕の輩衣服刻限の触あり、また道筋警固、及ひ賜物手長出役の事を、御徒頭に命せらる、
▲正徳四年十二月四日
一明後六日、琉球人御暇ニ付、出仕之面々江二日之通達之、
▼御日記、
▲正徳四年十二月五日
一明六日、琉球人御暇有之、狩衣布衣着用、法印法眼其装束着用、五半時揃之由被達之、
▼柳営日次記、
▲正徳四年十二月四日、森出羽守殿被成御渡候御書付、
             御徒一組
明後六日、琉球人江被下候物有之候間、麻上下着之、運候様可被致候、
             御徒四組
明後六日、琉球人登城ニ付、如此間警衛候様可被致候、道筋之儀ハ、鈴木伊兵衛、稲葉多宮可被相談候、
▲同月五日、明六日、道番割、
  一番          金田惣八郎組共
松平薩摩守芝屋敷より、将監橋片門前、増上寺表門迄、
            飯河善左衛門差図
  二番          明組
増上寺表門前より通町、芝口御門迄、
  三番          江原与右衛門組共
芝口御門より敷寄屋橋御門内、松野壱岐守御役屋敷後通、松平土佐守屋敷迄
            江原与右衛門差図
  四番          永田弥左衛門組
松平土佐守屋敷より、本多中務大輔屋敷前より、「按するに、今大名小路久世大和守屋敷是なり、」土屋相模守屋敷前、「按するに、今龍之口南角、阿部伊勢守屋敷是なり、」松平紀伊守屋敷前、腰掛裏通大手迄、
右組々、明六ッ時熨斗目上下ニ而、面々場所江被相揃候様申遣候、
一道番之御方江申入候、退出之道筋も右之通之由ニ御座候間、左様御心得可被成候、則鈴木伊兵為見被申候御書付写掛御目候、
一数馬殿江「按するに、土屋数馬なり、」申入候、明日も同席之衆狩衣被致着用候ニ付、貴様にも狩衣之儀、大佐渡守殿江相伺候処、着用可被成由被仰渡候ニ付、明日被成御受取候様、御納戸頭衆江申談置候、
一明日本加御供番、御先番組、助御供番組之通り熨斗目上下ニ而、例刻出勤候様、本御番与頭衆江申渡候、
▲同日
一明六日、琉球人被下物有之候ニ付、柳之間方江手長一組差出候様、昨日詰御番惣八郎殿江、森出羽守殿御書付を以被仰渡候に付、不時非番之順を以相当申候、
  柳之間手長       土屋数馬組共
御組江は、明五ッ時前熨斗目上下ニ而、御城江被相揃候様申遣候、
以上、▼御徒方万年記、
●同月六日、巳中刻、大広間に出御、御暇賜物あり、天英院殿月光院殿よりも、また物を賜ハる、
▲正徳四年十二月六日
   琉球人御暇之次第、
一琉球国中山王之両使御暇被仰出、
一両使松平薩摩守芝之屋敷より、増上寺表門通、夫より通町江出、芝口御門より数寄屋橋御門松野壱岐守御役屋敷後通、松平土佐守本多中務大輔屋敷前より、土屋相模守屋敷前、松平紀伊守屋敷前腰懸裏通、大手御門より登城、行列并道筋警衛等如先日、
一両使并従者下乗下馬如先日、
一両使御玄関之階を上りて、御玄関に入時、大目付出迎案内して、殿上之間下段ニ着座、従者ハ同所次之間列居、下官ハ御玄関前庭上に群居、
一今日御規式ニ付、出仕之面々、直垂狩衣布衣素袍着之、
一百人組之頭、御鑓奉行、御持頭、御先手、御目付、御規式御用ニ掛候面々ハ、仮六位狩衣着之、
 但進物番ハ仮大紋着之、
一松平薩摩守先達而登城、殿上之間下段両使之座上に着座、
一薩摩守殿上間より座を立て、松之間御襖之外に伺公、
一両使殿上間より大目付案内、御中門之廊に着しむ、
 但御中門廊畳敷、衝立を以構之、
一御上段より松之間四之間迄、御簾掛巻揚、
 但御上段御簾は、中一間を巻上、
一松之間江老中出座、中山王より使者差上、且進上物仕御喜悦被思召候、次両使御暇被下之旨、薩摩守江紀伊守達之、次ニ中山王江被遣物之儀、并両使拝領物、是又相達之、畢而御中門之廊江、老中薩摩守相伴ひ列座、中山王より御代替ニ付、使者差上進上物仕、御喜悦被思召之旨、与那城王子江紀伊守達之、次ニ中山王自分代替ニ付、使者差上進物仕御喜悦被思召之段、金武王子江同人達之、其以後両使江御暇被下物申渡之、過而各座を立、
一大広間出御、
   御先立、  松平紀伊守、
                                                                                        〓御太刀、  堀川兵部大輔、
   御刀、  宮原刑部大輔、
御上段「〓繝縁厚畳二畳敷之、御大薗御小薗赤地錦之縁、小葵白綾鏡重敷、梨子地御刀掛置之、」
御着座、
一御着座之御後座に、
       間部越前守、
       本多中務大輔、
       御太刀之役、
       御刀之役、
       御小性衆、
一御側衆御小納戸衆は、御納戸構に相詰、
一老中下段西之方、下より五畳目を上座として順々着座、
一西之方御縁頬ニ畳敷之、溜詰高家衆詰衆之四品以上列居、
一若年寄衆は、西之御縁頬に伺公、
一下段東之方御襖はづし、松之間第二之柱に御襖立之、其内に国持大名初、表向四品以上列居、
一御襖之外三之間江かけ、御譜代衆、詰衆、御奏者番、表向万石以上、詰衆並、諸番頭、諸物頭、布衣以上之御役人、并法印法眼列居、
 但寄合、并布衣以下之御役人は不罷出、
一薩摩守出席、下段御敷居之内ニ而御礼、御奏者番披露、中段まて被召出、両使遠境相越太儀被思召旨、上意之趣紀伊守伝之、老中御取合畢而、薩摩守下段東之方下より五畳目着座、
一両使一人充罷出、板縁ニ而拝伏、御奏者番披露之退去、夫より大目付案内、直ニ柳之間江相越、中山王江被遣物兼而彼席ニ並置、両使ニ為見之、夫より殿上之間江退去、最前之席ニ座す、
一薩摩守退去して、殿上之間最前之席に着座
一右畢而、表向四品以上之面々、一列ニ御前江罷出御目見、紀伊守御取合申上之退去、次ニ西之方溜詰詰衆之四品以之、一同に御前江罷出御目見、「自注、高家は出座に不及、相残有之、」御取合同前、畢而退去、下段御襖老中開之、御敷居際立御、万石以上其外伺公之面々一同御目見相済而、御襖障子閉之入御、
一御代替ニ付、中山王江被遣物之御目録、并老中より之返翰、「自注、箱に入、」殿上之間江御奏者番持参、掌翰史殿上次之間中央まて罷出請取、使者立礼過而、中山王自分代替ニ付而、被遣物之御目録并返翰、掌簡史江御奏者番相渡之、次第同断、
一相済而、老中殿上之間江相越、両使江及挨拶、過而両使拝領物進上物持出頂戴畢而、次之間江老中列座、従者江之被下物之儀、両使江紀伊守申渡之、被下物進物番持出頂戴、両使御礼有之、薩摩守出座御礼述之、
一大目付差図有之両使退出、大目付御玄関階上まて先達而、従者順々退出、
一薩摩守退出、
一御小姓組御書院番大御番出人、先日如御礼之時、
一御城中加番、
         御鑓奉行
   御玄関東脇   梶川与惣兵衛
         御持
   御中門     堀 筑後守
         御先筒頭
   御台所口前   梶 四郎兵衛
         同
   中之御門    桜井庄之助
         御先手弓頭
   台部屋口    窪田勘右衛門
         百人組之頭
   下乗橋張番所  斎藤帯刀
    被下物、
公方様より           中山王江
御代替ニ付而、
 白銀   五百枚、
 綿    五百把、
 金襴   弐拾巻
自分代替ニ付而、
 白銀   五百枚、
 羽二重「紅、白」 百疋、
 八丈織  五拾端、
 白銀弐百枚
             与那城王子江
 時服拾
 同断          金武王子江
           与那城王子
 白銀三百枚       従者惣中江
           金武王子
 同断          同断
           音楽相勤候者
 時服三充        拾六人江
一位様より
           中山王江
御代替ニ付而、
 白銀    弐百枚、
 綸子染物  百端、
自分代替ニ付而、
 白銀    弐百枚、
 大紋羽二重 百端、
月光院様より、
           中山王江
御代替ニ付而、
 白銀    弐白枚、
 縮緬染物  五拾端、
自分代替ニ付而、
 白銀    弐百枚、
 しほり染  五拾端、
▲御代始祝儀の書翰、老中より返事の趣、
使者来りて、書翰をうけ、それに就てくはしく承ハる、王はるかに御代始めを聞及ハれ、早速国より出るものを献して、御賀を申し上らるゝと云々、別の仰せの旨ありて、礼をもつて王を御あひしらひ被遊候事、只今まての御規式とハ趣すくれたり、誠に其国の規模御仕合の事也、被下ものハ目録のことく、使者のかへるに附し遣ハす、事の子細ハ、薩州より返事に申ししらしめらるへし、
▲中山王代替書翰の返翰
書翰重ねて到来、よつて承ハる、其国をうけつかれ候事を申し上らるゝために、別に使者を差上、国の物を献して御礼を申し上らるゝと云々、誠のこゝろ遠くあらはれ、御褒美の御言葉ありて、すゝみ賞せられ候事、ますます前々に加ハりて、一段の御仕合に存候、被下物目録のことく、使者のかへるに附し遣ハす、此外の事とも、委細に薩州よりの返事に申し聞さるへきもの也、
已上、▼琉球人来朝一件、
●同月九日、両使東叡山御宮に参拝す、御宮廻り警衛御徒一組、道筋警固同六組、また吹上にをいて、かの行装御内覧により、竹橋御門内警衛御徒二組出役を命せらる、かつ町触あり、」
▲正徳四年十二月八日
明九日、早天ニ琉球人上野参詣ニ付、松平薩摩守芝屋敷より、将監橋片門前、増上寺表門前より御堀端幸橋御門江入、薩摩守屋敷脇青山備前守屋敷脇、「按するに、こは今の丹羽若狭守屋敷、」松平安芸守屋敷前、永井備後守屋敷前、「按するに、今桜田御門外松平市正屋敷是なり、」井伊備中守屋敷前、半蔵御門江入、竹橋御門江出、平川口前より戸田山城守屋敷前土手際、松平右京大夫屋敷前、「按するに、山城守右京大夫屋敷ともに、今一橋殿屋形構内となる、」神田橋江出、御用屋敷前昌平橋江出、神田明神前本郷江出、同三町目横町近藤登之助屋敷前より、天沢寺前天神切通し、下谷池端夫より仁王門江入、
  同帰道
仁王門より広小路江出、小笠原右近将監屋敷前より、本多信濃守前筋違橋御門江入、通町芝屋敷江入候間、道筋掃除入念間数ニ応し、手桶ニ水を入出し置可申候、先達而相触候通り、町中往来之者立やすらひ申間敷候、尤見物之者不作法無(原書ノマヽ)無之様ニ可仕候、此旨町中可相触候、以上、
▼大成令補遺、
▲正徳四年十二月八日
明九日、上野御宮江琉球人参詣ニ付、御番可差遣旨、森川出羽守殿御書付を以被仰渡候、琉球人松平薩摩守芝屋敷明六ッ時出足之由、御目付稲葉多宮被申聞候、
  上野
    御宮廻御番    春日内蔵助組共
御組江は服穢相改、明六ッ時熨斗目上下ニ而、御役所江被相揃候様申遣候、
一明日竹橋御門之内江固め弐組差出可申旨、大久保佐渡守殿御書付を以被仰渡候、御内々之儀ニ付、頭裏附上下組羽織袴ニ而可致出勤旨、勿論御前置入不申候、右場所可被引渡旨、御目付衆被申聞候に付、今日御腰場三左衛門江申遣候、「按するに、如官日簿抄に、寛政八年十二月十二日、上野拝礼の時、吹上上覧所にをいて、御台所姫君方御透見有之と見ゆ、これまたその御事なり、」
            高田忠右衛門組共
  竹橋御門内固
            戸田助太夫組共
右御組々江は、羽織袴ニ而明六ッ時、竹橋御門之内江被相揃候様申遣候、
一内蔵助殿江申入候、明日上野御宮江、中根半十郎佐々木五郎右被参候、先格之通布衣着用可被成候、且又琉球人直ニ御宮江参詣、夫より御本防江参候由御座候、御宮参詣済候ハヽ、早速御番御揚候様存候、尚又於御先御目付衆御聞合御揚可被成候、
    道番割
  一番         中山主水組共
松平薩摩守芝之屋敷より、将監橋片門前、増上寺表門前より源助橋迄、
           中山主水差図
  二番         菅沼図書組
源助橋より、芝口御門前御堀端幸橋薩摩守屋敷脇、青山備前守屋敷前迄、
  三番         吉田小右衛門組共
青山備前守屋敷脇より、松平安芸守屋敷前、永井備後守屋敷前、井伊備中守屋敷前より半蔵御門迄、
  四番         柴田三左衛門組共
竹橋御門外より、平川口前戸田山城守屋敷前土手際、松平右京大夫屋敷前、神田橋御用屋鋪迄、
           柴田三左衛門差図
  五番         永田弥左衛門組
御用屋敷次より、昌平橋神田明神前、本郷三町目迄、
  六番         土屋数馬組共
本郷三町目横町より、近藤登之助屋敷前、天沢寺前天神切通し、下谷池之端両頬町仁王門迄、
 上野より
    帰道番割
  一番         土屋数馬組共
上野仁王門より、広小路小笠原右近将監屋敷前より、本多信濃守屋敷前筋違橋迄、
           柴田三左衛門差図
  二番         永田弥左衛門組共
筋違橋内より、通町通り白銀町土手迄、
  三番         柴田三左衛門組共
白銀町土手より中橋迄、
  四番         吉田小右衛門組共
中橋次より芝口御門迄、
           中山主水差図
  五番         菅沼図書組
芝口御門外より増上寺表門迄、
  六番         中山主水組共
増上寺表門前より、片門前町将監橋薩摩守芝屋敷迄、
右之通、盛鬮を以相極申候、御組々江は熨斗目上下ニ而、明七半時面々場所江被相揃候様申遣候、
一別啓竹橋御門之内固之儀、大概祭礼上覧之節之通之由、尤刻限より早めに御出勤可被成候、
▲同日大久保佐渡守殿森川出羽守殿被成御渡候御書付、
             御徒二組
明九日、琉球人東叡山御宮江参詣ニ付而、竹橋之内江罷出、鈴木伊兵衛稲葉多宮江相談可被勤候、
 十二月八日
明九日、琉球人東叡山御宮江参詣ニ付而、
             御徒頭一人組共
御宮廻り勤番可被致候、
             御徒六組
松平薩摩守芝之屋敷より東叡山迄、道筋警衛候様可被致候、道筋之儀は鈴木伊兵衛稲葉多宮可被承合候、
 十二月八日
▼御徒方万年記、
▲正徳四年十二月九日、琉球人上野参詣有之、
▼正徳年録、
●同月十一日、両使老中若年寄の宅に参る、同十二日御三家方に参る、其毎度町触あり、同十八日仰せにより、新井筑後守中将吉貴か邸にいたりて両使に面す、同廿一日江戸を発して帰国す、
▲正徳四年十二月十日
一明十一日、早天ニ御老中方江琉球人参候道筋、松平薩摩守芝屋敷より、将監橋片門前町筋、増上寺表門前より御堀端難波橋を越、直ニ数寄屋橋御門江入、
  帰道筋
上杉民部大輔屋敷前、松平民部大輔裏門前通あたらし橋江掛り、愛宕下筋増上寺裏門前通町へ出、増上寺表門通門前町、元之道筋芝屋敷江帰候間、道筋掃除入念間数に応し、手桶水を入出し置可申候、先達而相触候通、町中往来之者立やすらひ申間敷候、尤見物之者不作法無之様ニ可仕候、此旨町中可相触候、以上、
▲正徳四年十二月
一明十二日、早天ニ御三家方江琉球人参候道筋、松平薩摩守芝屋敷より、芝新堀端罷通、土器町秋田信濃守中屋敷、上杉民部大輔中屋敷前より市兵衛町南部遠江守屋敷前、溜池通赤坂御堀端、四ッ谷御門外御堀端を通、市谷田町八幡前より尾張殿御屋敷江参、夫より御堀端を通り、牛込御門外御堀端船河原橋通水戸殿御屋敷江参り、夫より市谷御門之内土手通り、四ッ谷御門之内より、麹町五丁目紀伊国殿御屋敷江参り、夫より松平出羽守裏門前通り、永田馬場より虎之御門松平大和守表門前、天徳寺裏門通り、西久保八幡前より土器町新堀端を罷通、薩摩守屋敷帰候間、道筋掃部念を入、間数ニ応し手桶ニ水を入、出し置可申候、先達而相触候通、往来之者立やすらひ申間敷候、尤見物之者不作法無之様ニ可仕候、此旨町中可相触候、以上、
以上、▼大成令補遺、
▲正徳四年琉球使来りし時、わか問ふへき事ともあれハ、其由を申して、十二月の十八日に、薩摩守の許に行むかふ、吉貴朝臣も対面に及ふ、彼国のものともにあひたり、此時にハ縁塗に水干袴太刀をハ用ひす、腰刀に紅梅の扇をとりぬ、。「自注、此扇ハ、近衛前摂政大相国の賜ひしところにて、泥絵に蝶鳥を画く」、
▼白石私記、
▲正徳四年十二月廿日
   覚
明廿一日、琉球人御当地出足致候間、町中不作法無之様致し、火之元之儀念を入可申付候、見物之者不込合様に名主下知致し、月行事見廻り、両木戸脇之家主、木戸に付罷在、不込合様いたし、尤喧嘩口論無之様可申付候、其外参府之節は、触候通相心得候様、町中此旨急度可相触候、以上、
  十二月廿日
急度為相守可申候、以上、
             町年寄
  十二月廿日         三人
▼正宝事録、
▲正徳五乙未年正月十一日、琉球人帰国ニ付、江戸より伏見江着、十三日ニ大坂江着、▼月堂見聞集、
●同五乙未年十月廿一日、去年参府の両使帰国により、中山王尚敬より御礼として、使札献物を薩摩国に渡す、此日吉貴よりこれを納む、「証ハ薩摩国来貢の条にあり、」

前へ 次へ 目次 解題 凡例