愛棋家のあなたへ
史料編纂所チーム、1998年度学内大会1部3位!
東京大学教職員レクリエーション将棋の部において、前回の2部優勝により1部に昇級した史料編纂所(チーム名 人文研)は、準決勝で惜しくも3−2負けを喫したものの、11月13日 (金) 夜に行われた3位決定戦において、病院チームを3−2 (1不戦敗) で破って、3位に入った。
1回戦対センター連合チーム戦、準決勝対教養学部チーム戦、そして決勝戦の各選手の勝敗は次の通り。
- 尾上 陽介 ○●○
- 金 子 拓 −●−
- 前川祐一郎 ○●○
- 及 川 亘 ○○●
- 中島 圭一 ○○○
ご覧の通り、勝ち星は前回と同じ9勝だが、残念ながら少し効率が悪かった。なお決勝戦は、2回戦で史料チームを下した教養学部チームが、医科研チームを4−1で破り、レク将棋1部2連覇を飾った。
史料編纂所チーム、1996年度学内大会2部優勝!
11月15日 (金) 夜に行われた、東京大学教職員レクリエーション将棋の部の決勝戦において、史料編纂所 (チーム名 人文研A) は経理部チームを3―2 (2不戦敗) で破って、3年ぶりの2部優勝を果たした。
2回戦対図書館チーム戦、準決勝対工学部Bチーム戦、そして決勝戦の各選手の勝敗は次の通り。
- 岡部健一 ●○−
- 中藤靖之 ●−−
- 上杉和彦 −○−
- 尾上陽介 ○○○
- 及川 亘 ○●○
- 中島圭一 ○●○
ご覧のように、すべて3勝2敗で勝ち抜くという薄氷の (効率の良い?) 優勝であった。
将棋関係ページのご案内
日本将棋連盟ホームページ
棋戦の結果からゴシップまで、内容も豊富!(さすがに「中原事件」への言及はないが)
Japan Window's Shogi-page
NTTとスタンフォード大学の共同プロジェクトで作られたもの。なかなか力が入ったページです。
週刊将棋
将棋週刊紙「週刊将棋」のホームページ。最新情報を入れるようになったようです。
東京大学将棋部ホームページ
大学棋界の動向も載せられています。
Sugo's homepage
名古屋大学将棋部の実情を赤裸々に描いています。まあ、どこの大学将棋部も似たようなもので、(私が出入りしていた頃の)東大将棋部との違いは、麻雀・将棋に加えて、トランプのナポレオンが盛んだったことくらいでしょう。
September 1996, November 1998; nakajima@hi.u-tokyo.ac.jp