大日本史料第五編



建長元年7月1日田口成蔵

 3071.95−24
 成蔵なんて変な名前ですね。むろん「しげぞう」じゃありません。 もっと時代が下るけど、赤穴郡連なんて人がいて、妙な名前だなあ、 と思ったことがありますが。


7月2日薬師法

 桜井宮は覚仁法親王。後鳥羽上皇皇子で、園城寺の人。修験道方 面で重要な人みたいです。あと後鳥羽上皇皇子で備前に流された頼 仁親王との関係ですね。


7月13日相良一族間の相論

 相良氏は遠江の武士で、一説によると畠山重忠討伐に功があって 肥後国人吉庄を宛行われた、といいます。 相良長頼(蓮仏)が実質上の初代。命蓮と頼氏は長頼の子。頼重は 長頼の弟、宗頼の子。で、本文読んでみると、命蓮の養母が頼重の 母。そういう人間関係のようです。 (参)工藤敬一氏「肥後国人吉庄の成立と特質」         (熊本大学『文学部論叢』25)


7月20日順徳天皇の号を定む

 佐渡院に「順『徳』」の名を贈った意味については 本郷和人『中世朝廷訴訟の研究』終章(2)をご覧下さい。 私としては、もはや忠成王を担ぎ出そうとした九条道家の勢力は 逼塞し、後嵯峨上皇は余裕を持って順徳の称号を贈ったのではない か、と考えたいのですが。 それから、これは活字論文ではありませんが、私の師匠の野村朋弘 氏が、天皇の称号について詳細にまとめています。ご覧下さい。「ここ」


7月20日周防与田保地頭朝貞と同保公文源尊との相論

             朝貞は下毛野氏。京大下毛野系図に見える「朝利」は平宗盛、九条 兼実に仕えた人で、この人が周防をしきっていた重源から与田保地頭 に任命されるんですね。幕府が任命したのではない地頭職ということ で著名だそうです。で、朝利、文書の上では朝俊、の養子が藤原朝兼、 その子が朝貞。このころは与田氏と呼んでも良いと思うのですが、確 証はありません。  この相論は関連文書が豊富で、『大日本古文書』家わけ18 東大寺文書16のP188あたりから、まとめて史料を見ることが出 来ます。東大寺文書ではないものとしては、「鎌倉遺文」6317が あります。 (参)畠山聡氏「保に関する一考察」(『日本歴史』531 ’92)    がたいへん参考になります。  今回収録を見送った史料として、東大寺文書第1部第24所収の2通 (6171.65−36−61 88p)があります。特に興味深いのは 朝俊が朝兼に譲状を書き、重源が袖に判を据えている文書の写しです。 機会があったらご覧下さい。  


7月23日傀儡の相論

 久遠寿量院は鎌倉に建てられた、4代将軍藤原頼経の持仏堂だそうです。 なるほど、このころの同院別当だと思われる教雅(また定雅)(今のとこ ろ未公開の『久遠寿量院別当次第』より)は、落ち目の九条道家に最後ま で奉仕した法性寺家(名家系。羽林系法性寺家もあり)の人です。  櫛田良洪氏『真言密教成立過程の研究』によると、同院の文書は住侶の 人間関係から東寺宝菩提院に入っていくらしい。宝菩提院は観智院と共に 現存する東寺の院家であるわけで、現在文書の調査が行われている真っ最 中ですよね。先の櫛田氏はご覧になっているらしい先の『別当次第』ほか の久遠寿量院関係の史料も、もうすぐ閲覧できるようになるのではないで しょうか。  ちなみに、『親玄僧正日記』で有名な親玄も、久遠寿量院別当に名を連 ねています(教雅の次の次)。


7月28日仁和寺道深法親王薨ず

 道深法親王は後高倉院の皇子です。本来は南都の東南院で一生を送る筈 だったのでしょうが、承久の乱によって父の後高倉院が治天の君となり、 彼の生涯も大きく変化しました。親王宣下をうけて法親王となり、仁和寺 に入ったのです。  若狭国太良庄を東寺に寄進する、という場面くらいでしか一般にはなじ みのない方ではありますが、卒伝で生涯を辿ってみて下さい。  なお、8月是月条も参考になるかもしれません。   


7月28日室町尼、高殿庄内梅黒名を譲渡

 高殿庄については ○安田次郎氏「大和国高殿庄の領家」(『年報中世史研究』11) ○宮崎康充氏「大和国高殿庄「領主藤中納言」について」(『日本歴史』  502) が最新の研究成果なのですが、この梅黒名については言及がありません。  問題は本文中に出てくる「大炊御門三位」が一体誰なのか、なのですが、 『平戸記』寛元3年9月23日条(大日本史料5−19、111ページ)か ら、藤原宗明という耳慣れない人物であることが判明します。 この宗明は山科実教の子で、実は時明院基宗の子。基宗の孫が高殿庄の本家 である室町院のお母さん。うーん、世代があわないような気もするのですが。  梅黒名は室町尼から大炊御門三位後家へ、天王寺尼から少納言成行へ、と 伝領されます。室町尼はおそらくは室町女院の乳母であった民部卿局と同一 人なのでしょうが、出自はよく分かりません。持明院家の誰か、と考えるの が自然だと思われます。大炊御門三位後家と天王寺尼は同一人で、成行は宗 明の子である少納言成行に該当するのでしょう。(鎌倉遺文7361は少輔 公、と読んでますが、少納言と読む方が良いようです。)成行からどう伝領 されたのか、私は調べておりません。分かったらどうぞご教示下さい。


目次へ戻る