2002年度 白百合女子大学 共通科目
「日本中世史」「日本中世文化史」主要参考文献目録
(2002年7月作成、12月、2003年1月更新。初出年は省略。図版を利用したケースは割愛。適当な文献のない場合もあります。)
「日本中世史――『洛中洛外図屏風』の世界――」
全般
- 小澤弘・川嶋将生1994 『図説 上杉本 洛中洛外図屏風を見る』(河出書房新社)【参考文献】 p.130-131
- 黒田日出男1996 『謎解き 洛中洛外図』(岩波新書)【主要参考文献】p.207-213
- 上記2点の目録の補遺
方位・金雲・鳥瞰
弁慶石
- 瀬田勝哉1994 「弁慶石の入洛」(『洛中洛外の群像』平凡社)
河の上の家(小川通)
- 高橋康夫1988 「水上空間」(『洛中洛外』平凡社)
- 今谷明1975 「門前検断と釘貫」(『戦国期の室町幕府』季刊論叢日本文化2、角川書店)
- 今谷明1988 「関所と釘貫−京の七口の周辺−」(『京都・一五四七年』平凡社)
祇園会――祭りの概要・山鉾・大政所――
- 脇田晴子1999 『中世京都と祇園祭』(中公新書1481、中央公論社)【文献目録】
- 植木行宣・中田昭共1996 『祇園祭』(カラーブックス888、保育社)
- 植木行宣2001 『山・鉾・屋台の祭り』白水社
- 吉田孝次郎監修1998 『祇園祭の染織美術』(アーツコレクション163、京都書院)
- 吉田孝次郎1993 「祇園会と渡来懸装染織品」(『日本研究』〈国際日本文化研究センター〉9)
- 榊原悟1996 「日吉山王・祇園祭礼図屏風」(『国華』1202)
- 亀井若菜1998 「サントリー美術館蔵「日吉山王・祇園祭礼図屏風」の制作意図――京都と近江を見る眼差し――」(『国華』1238)
- 泉万里1993 「祭礼草紙考」(辻惟雄先生還暦記念会編『日本美術史の水脈』ぺりかん社)
- 泉万里1998 「月次祭礼図模本(東京国立博物館所蔵)について」(『国華』1230)
- 瀬田勝哉1994 「中世の祇園御霊会――大政所御旅所と馬上役制――」(『洛中洛外の群像』平凡社)
- 大阪市立博物館編1987 『社寺参詣曼荼羅』平凡社
- 下坂守編1993 『参詣曼荼羅』(『日本の美術』331、至文堂)
- Yahoo! 祇園祭サイトリスト
七野社と夫婦愛
- 角田文衞1984 「紫野斎院の所在地」(『角田文衞著作集4 王朝文化の諸相』法蔵館)
- 藤原重雄2001 「洛中洛外図屏風に描かれた七野社」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』15)
誓願寺と流れ灌頂
- 勝田至1992 「村落の墓制と家族」(峰岸純夫編『中世を考える 家族と女性』吉川弘文館)
- 瀬田勝哉1989 「一青年貴族の死――父・山科言国の日記から――」
(『週刊朝日百科日本の歴史別冊 歴史の読み方9 年中行事と民俗』朝日新聞社、本文は瀬田1994『洛中洛外の群像』平凡社、に再録)
- 八木透編著2002 『京都の夏祭りと民俗信仰』(昭和堂)
一服一銭/高雄と紅葉・栂尾と茶
- 今谷明1988 「一服一銭の茶」(『京都・一五四七年』平凡社)
- 丹生谷哲一1993 「一服一銭茶小考」(『日本中世の身分と社会』塙書房)
- 吉村亨1997 「「一服一銭」と門前の茶屋」「蓼倉の檜垣茶屋」(『中世地域社会の歴史像』阿吽社)
- 広島県立歴史博物館編1993 『遊・戯・宴――中世生活文化のひとこま――』
- 竹居明男1981 「醍醐寺〔エン〕魔堂とその周辺――宣陽門院・九相図壁画・宗達――」(『仏教芸術』134)
- 鈴木廣之1994 『絵は語る8 高雄観楓図屏風――記憶のかたち――』(平凡社)
- 馬渕美帆2000 「狩野秀頼筆〈高雄観楓図〉について――先行図様を利用した制作方法と画面構成法の解明――」(『美術史』148)
フロイスの見た京
- 松田毅一・川崎桃太訳1978 『フロイス 日本史』三(中央公論社)
- 柳谷武夫訳1966 『日本史 キリシタン伝来のころ』三(平凡社)
- 村上直次郎訳1927 『耶蘇会士日本通信』上(駿南社)
- 松田毅一1959 「ルイス・フロイス著「日本史」の研究――初期五畿内キリシタン史の研究史料として――」
(『キリシタン研究』第五輯、吉川弘文館)
- ヨリッセン・エンゲルベルト2002 「ルイス・フロイスの見た都」(上田正昭監修『京都学を学ぶ人のために』世界思想社)
- 飛田範夫1999 『日本庭園と風景』(学芸出版社)
犬をめぐる習俗と社会関係
- 横井清1986 「犬狩」(京都部落史研究所編『中世の民衆と芸能』阿吽社)
- 横井清1988 「的と胞衣」(『的と胞衣――中世人の生と死――』平凡社)
- 今谷明1988 「犬狩りの構図」(『京都・一五四七年』平凡社)
- 吉村亨1997 「中世の「犬」と河原者」(『中世地域社会の歴史像』阿吽社)
- 服部英雄2002 「犬追物を演出した河原ノ者たち――犬の馬場の背景――」(『史学雑誌』111-9)
- 辻惟雄ほか1980 『日本屏風絵集成』12・公武風俗(講談社)
- 塚本学1983 「御犬様始末」(『生類をめぐる政治』平凡社)
- 塚本学1998 『江戸図屏風の動物たち』(歴博ブックレット5、歴史民俗博物館振興会)
- 小澤弘・丸山伸彦編1993 『図説 江戸図屏風をよむ』(河出書房新社)
- 黒田日出男1986 「「犬」と「烏と」」(『姿としぐさの中世史』平凡社)
- 黒田日出男1989 「動物は時代のシンボル−御伽草子の世界と史実−」(阿部謹也・大隅和雄責任編集『週刊朝日百科日本の歴史別冊 歴史の読み方10 史実と架空の世界』朝日新聞社、『歴史としての御伽草子』ぺりかん社、再録)
歳時のリズムと歳末・正月風景
- 武田恒夫1990 『日本絵画と歳時』(ぺりかん社)
- 小泉義博1990 「洛中洛外図屏風の農作業風景」(『日本史研究』337)
- 飯島吉晴1990a 「門松と二人の年男−上杉本洛中洛外図左隻の正月風景(1)−」(『月刊百科』327)
- 飯島吉晴1990b 「正月の祝福芸人と遊戯−上杉本洛中洛外図左隻の正月風景(2)−」(『月刊百科』331)
- 京都部落史研究所編1986 『中世の民衆と芸能』(阿吽社)
- 藤原重雄2001 「記録に貼り継がれた絵図−東京大学史料編纂所所蔵『徳大寺公清公記』所載「車絵図」を中心に−」(『MUSEUM』575)
松永邸の左義長
- 今谷明1988 『京都・一五四七年』平凡社
- 瀬田勝哉1994 「公方の構想」(『洛中洛外の群像』平凡社)
上杉本の成立
- 瀬田勝哉1994 「公方の構想」(『洛中洛外の群像』平凡社)
- 黒田日出男1996 『謎解き 洛中洛外図』(岩波新書)
「日本中世文化史――『春日権現験記絵』を読む――」
全般
- 宮次男編1983『春日権現験記絵』(『日本の美術』203、至文堂)【文献目録】
- 上記目録に追加
- 竹居明男1993 「春日権現験記」(『説話の講座』5、勉誠社。同1998『日本古代仏教の文化史』吉川弘文館、に再録)も有益。
巻8第2段
- 斉藤研一1993 「紙冠をつけた法師陰陽師――『春日権現験記絵』巻八第二段を読む――」(『月刊百科』374)
- 金沢市埋蔵文化財センター1999 『堅田B遺跡』(『金沢市文化財紀要』51)
- 三上喜孝2000 「「巻数板」木簡と中世社会」(『米沢史学』16)
- 加須屋誠1996 「生老病死の図像学――仏教説話画研究序説――」上・下(『国華』1210・1211
- 鷹巣純1993 「嘔吐者の図像――六道絵と法華経絵の図像的接点――」(『美学美術史研究論集』〈名古屋大学〉11)
巻6第3段
- 町田市立博物館編1991 『牛玉宝印』
- 奈良国立博物館編1999 『東大寺文書の世界』
- 千々和到1991 「「書牛玉」と「白紙牛玉」」(石井進編『中世をひろげる』吉川弘文館)
- 荻野三七彦1987 「落書起請に関する一落書文への理解――東大寺知足院の本尊盗難事件に関連して――」(日本古文書学会編『日本古文書学論集10 中世Y』吉川弘文館)
- 田中稔1993 「金石文としての寄進状の一資料」(『中世史料論考』吉川弘文館)
- 保立道久1995 「絵巻に描かれた文書」(藤原良章・五味文彦編『絵巻に中世を読む』吉川弘文館)
- 保立道久1986 「塗籠と女の領域」(『中世の愛と従属』平凡社)
- 保立道久1999 「中世絵巻にみる庶民女性の生活誌」(『中世の女の一生』洋泉社)
- 斉藤研一1995 「「足踏み洗い」から「手揉み洗い」へ――洗濯方法の変化に関する試論――」(前出『絵巻に中世を読む』)
- 小松和彦1994 「護法信仰論覚書」(『憑霊信仰論』講談社学術文庫)
- 谷口美樹1992 「平安貴族の疾病認識と治療法――万寿二年の赤斑瘡流行を手懸りに――」(『日本史研究』364)
- 徳永誓子2001 「修験道成立の史的前提−験者の展開−」(『史林』84-1)
- 黒田日出男1986 「巫女のイメージ」(『姿としぐさの中世史』平凡社)
- 若林晴子1995 「『天狗草紙』に見る鎌倉仏教の魔と天狗」(前出『絵巻に中世を読む』)
- 行徳真一郎1996 「春日宮曼荼羅の風景表現――仏性と神性のかたち――」(『MUSEUM』541)
- 春日曼荼羅関係
- 五味文彦1998 『『春日験記絵』と中世』第十一・十二章(淡交社)
- 加須屋誠編2000 『国宝と歴史の旅6 地獄と極楽』(朝日百科日本の国宝別冊、朝日新聞社)
- 阿部由佳2001 「世阿弥作能の場――「野守」における春日野――」 (『芸能史研究』155)
子どものお守り
- 斉藤研一1997 「中世に見る子どもの御守り」(『月刊百科』413)
- 小山市立博物館編1995 『お守り――暮らしにいきづく信仰の形――』
巻1第4段
- 藤原重雄1996 「絵巻のなかの《伊予簾》」(『月刊百科』407)
- 藤原重雄1995 「『仮屋』小考――松の葉を屋根に葺くこと――」(藤原良章・五味文彦編『絵巻に中世を読む』吉川弘文館)
- 五味文彦1998 『『春日験記絵』と中世』第三章(淡交社)
- 田中稔1993 「七大寺巡礼私記と十五大寺日記」(『中世史料論考』吉川弘文館)
巻2第1段
- 五味文彦1998 『『春日験記絵』と中世』第四章(淡交社)
- 黒田日出男1986 「「女」か「稚児」か」(『姿としぐさの中世史』平凡社)
- 黒田f義1978 『春日大社建築史論』(綜芸舎)
- 佐藤正彦1975 「春日社付属殿舎の機能について(1・2)」(『日本建築学会論文報告集』228・229)
- 昼間範子1998 「絵巻物の画面効果――フリア・ギャラリー所蔵「地蔵菩薩霊験記絵巻」第三、四段をめぐって――」(『和光大学人文学部紀要』33)
巻20第1段
- 瀬田勝哉1995 「春日山の木が枯れる」
(『朝日百科日本の歴史別冊・歴史を読みなおす11 「「木」の語る中世」』朝日新聞社、『木の語る中世』朝日選書2000に再録)
巻7第2段/巻15第3段
- 網野善彦・大西廣・佐竹昭広編1989 『いまは昔 むかしは今 1 瓜と龍蛇』(福音館)
- 秋山光和2000 「「天稚彦草紙絵巻」をめぐる諸問題――上巻図様二種の出現――」(『日本絵巻物の研究』下、中央公論美術出版)
- 大月千冬2001 「『天稚彦草子』絵画化の展開過程――赤木文庫旧蔵本を中心に――」(『美術史研究』39)
- 西郷信綱1972 『古代人と夢』(平凡社、平凡社ライブラリー版1993年)
- 横井清1994 「夢」(『岩波講座 日本通史 9 中世3』岩波書店)
- 稲葉伸道1997 「春日社季頭物と春日八講」(『中世寺院の権力構造』岩波書店)
- 五味文彦1998 『『春日験記絵』と中世』第十三・十五章(淡交社)
巻17
- 田中久夫1961 『明恵』(吉川弘文館、人物叢書)
- 奥田勲1978 『明恵 遍歴と夢』(東京大学出版会)*参考文献目録付き。2刷・3刷で増補。
- 久保田淳・山口明穂校注1981 『明恵上人集』(岩波文庫)
- 和歌山県立博物館編1996 『明恵−故郷でみた夢』
- 黒田日出男1986 「「異香」と「ねぶる」」(『姿としぐさの中世史』平凡社)
巻10第7段
- 近本謙介1999 「春日をめぐる因縁と言説−貞慶と『春日権現験記絵』に関する新資料−」(『金沢文庫研究』302)
- 須藤弘敏1994 『絵は語る3 阿弥陀聖衆来迎図−夢見る力−』(平凡社)
詞書の編集・作品の成立
- 近本謙介1999 「春日をめぐる因縁と言説−貞慶と『春日権現験記絵』に関する新資料−」(『金沢文庫研究』302)
- 竹居明男1993 「春日権現験記」(『説話の講座』5、勉誠社)
- 高木豊1983 「『春日権現験記絵』詞書考−春日明神霊験譚の集成−」
(江川義忠編『菅谷正貫先生古稀記念論文集 哲学と宗教』理想社)
- 高木豊1984 「春日大明神が思いをかけた三人」(『日本の歴史8 蒙古襲来』付録、中公バックス)
- 小島さえ子1983 「春日権現験記絵考」(『史窓』40)
- 五味文彦1998 『『春日験記絵』と中世』(淡交社)
- 加藤悦子1991 「『春日権現験記絵巻』研究」(『美術史』130)
レポートの書き方
◎木下是雄『レポートの組み立て方』ちくま学芸文庫
◎同 『理科系の作文技術』中公新書
◎澤田昭夫『論文の書き方』講談社学術文庫
◎同 『論文のレトリック』講談社学術文庫
◎古郡廷治『論文・レポートのまとめ方』ちくま新書
◎同 『論文・レポートの文章作法』有斐閣新書
◎斉藤孝 『学術論文の技法[第二版]』日本エディタースクール出版部
◎戸山田和久『論文の教室』NHKブックス
◎河野哲也『レポート・論文の書き方 入門[改訂版]』慶応義塾大学出版会
○櫻井雅夫『レポート・論文の書き方 上級』慶応義塾大学出版会
○ウンベルト・エコ(谷口勇訳)『論文作法』而立書房
・『知の技法』『知の論理』『知のモラル』『新・知の技法』東京大学出版会
・梅棹忠夫『知的生産の技術』岩波新書
・川喜田二郎『発想法』『続・発想法』中公新書
戻る