ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00002221 | 永久2年2月5日 | 11140320 | 伊勢 | 申時、至雲津川、又水出、仍乗舟渡之間、毎事懈怠、戌剋着関駅、… | 中右記4 | 増補史料大成12 |
00002222 | 永久2年2月8日 | 11140323 | 大和 | 参殿下…被仰云、去三日大風、春日御社樹木三百余本被吹折了、則令占之処、病事者、恐思食者、… | 中右記4 | 大日本史料3-15 |
00002223 | 永久2年2月19日 | 11140403 | 大和 | 有奉幣春日社云々、是去二月三日大風、社辺樹木多顚倒之由、被祈申也、 | 中右記4 | 大日本史料3-15 |
00002224 | 永久2年4月16日 | 11140529 | 京都 | 早旦、自院仰下云、去夜・今朝、雨脚殊甚之間、鴨川浮橋等定流損歟、斎院渡給之間、有其恐、… | 中右記4 | 増補史料大成12 |
00002225 | 永久2年5月14日 | 11140625 | 京都 | 昨日大雨之間、河水大出云々、 | 中右記4 | 増補史料大成12 |
00002226 | 永久2年6月6日 | 11140716 | 京都 | 今日大雨、道路成川、 | 中右記4 | 大日本史料3-15 |
00002227 | 永久2年6月7日 | 11140717 | 京都 | 此日者霖雨、仍明日可有止雨奉幣也、 | 中右記4 | 大日本史料3-15 |
00002228 | 永久2年6月8日 | 11140718 | 京都 | 今日止雨奉幣、… | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002229 | 永久2年6月8日 | 11140718 | 京都 | 今日、有止雨奉幣…此十余日霖雨、民戸有憂、仍所被忩行也、… | 中右記4 | 増補史料大成12 |
00002230 | 永久2年6月9日 | 11140719 | 京都 | 今朝雨降、午後天晴、止雨奉幣験歟、 | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002231 | 永久2年8月1日 | 11140908 | 伊勢 | 大風、 | 中右記4 | 増補史料大成12 |
00002232 | 永久2年8月2日 | 11140909 | 京都 | 今夜子時許大風、 | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002233 | 永久2年8月9日 | 11140916 | 伊勢 | 去一日、豊受宮瑞垣御門顚倒、次日大風、又荒祭宮千木被吹折云々、如此太神宮破損連々、為世間有恐事也、 | 中右記4 | 増補史料大成12 |
00002234 | 永久2年8月14日 | 11140921 | 伊勢 | 諸卿定申、去朔日豊受太神宮瑞垣御門顚倒、并千本折事、 | 百錬抄5 | 大日本史料3-15 |
00002235 | 永久2年12月2日 | 11150106 | 京都 | 今夜雨脚下、此四、五十日許、雨不降、衆流尽、万人苦、 | 中右記4 | 増補史料大成12 |
00002236 | 永久3年 | 11150204 | 天下 | 天下大洪水、五穀半損、 | 興福寺別当次第 | 日本の気象史料 |
00002237 | 永久3年7月16日 | 11150814 | 伊賀 | [伊賀国黒田杣工重解]…依去年(永久3)七月十六日洪水、田畠作物皆以不登也、仍件弁無為方、 | 東大寺文書 | 平安遺文5-1838 |
00002238 | 永久3年8月6日 | 11150903 | 京都 | 今日有止雨奉幣也、 | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002239 | 永久4年3月25日 | 11160516 | 京都 | 今日淀水増、 | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002240 | 永久4年6月29日 | 11160816 | 大和 | 以大雨故、北山崩、破壊件堂… | 多武峰略記下 | 大日本史料3-17 |
00002241 | 永久4年7月7日 | 11160823 | 京都 | 雨甚降、自一昨日風雨不止、午時許風止、自多武峰有解状、御墓山崩、廟堂廊三間破、又如法堂破了由也、 | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002242 | 永久5年5月28日 | 11170706 | 京都 | 今月雨不降、五月不雨降、不可思議事歟、天災有之、 | 殿暦4 | 大日本史料3-18 |
00002243 | 永久5年6月 | 11170709 | 京都 | 是月旱魃、 | 二十二社註式 | 日本の気象史料 |
00002244 | 永久5年6月 | 11170709 | 京都 | 炎旱御卜入離方、 | 二十二社註式 | 大日本史料3-18 |
00002245 | 永久5年6月 | 11170709 | 京都 | 五月以後、雨沢不降、仍六月日、可奉修請雨経法之由、…十八日以後不雨、炎旱如元、…廿五日、…乾旱之愁、民戸未絶、… | 祈雨日記 | 続群書類従25下 |
00002246 | 永久5年6月3日 | 11170711 | 京都 | 依旱、有二社幣、被掃神泉池、 | 殿暦5 | 大日本古記録 |
00002247 | 永久5年6月6日 | 11170714 | 京都 | 今日、祈雨奉幣九社、 | 殿暦5 | 大日本史料3-18 |
00002248 | 永久5年6月8日 | 11170716 | 世間 | 此間、世間旱無術、 | 殿暦5 | 大日本古記録 |
00002249 | 永久5年6月9日 | 11170717 | 京都 | 馳達/右、自来十三日、於神泉、可令勤修請雨経法給之由云々、 | 永久五年祈雨日記 | 続群書類従25下 |
00002250 | 永久5年6月14日 | 11170722 | 京都 | 六月十四日ヨリ権僧正勝覚、於神泉修請雨経法、十七日雨降、廿一日結願、 | 東寺王代記 | 大日本史料3-18 |