ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00002191 | 天永4年 | 11130127 | 京都 | 今年、疾疫滋蔓、人民多死、 | 十三代要略 | 大日本史料3-14 |
00002192 | 天永4年1月25日 | 11130220 | 天下 | 近日、赤斑瘡流布天下、 | 百錬抄5 | 大日本史料3-14 |
00002193 | 天永4年2月 | 11130225 | 京都 | 二月比、大疱瘡、 | 皇代暦 | 大日本史料3-14 |
00002194 | 天永4年2月 | 11130225 | 京都 | 大疱瘡、 | 皇年代略記 | 新校群書類従2 |
00002195 | 天永4年2月 | 11130225 | 京都 | 二月比、大疱瘡、 | 皇年代記 | 日本疾病史 |
00002196 | 天永4年閏3月27日 | 11130521 | 天下 | 今日、天下不静、仍諸社奉幣… | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002197 | 天永4年5月4日 | 11130625 | 世間 | 大般若経始之、世間不静之故也、 | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002198 | 天永4年5月9日 | 11130630 | 京都 | 今日、渡東三条<此近辺下人多病云々、仍所渡也>、 | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002199 | 天永4年6月25日 | 11130815 | 京都 | 自去夜、大風尤甚、至午剋、未剋許風止、所[々脱カ]破損云々、(標出:畿内大風あり) | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002200 | 天永4年6月26日 | 11130816 | 畿内 | 為大風、春日一鳥居顚倒、吉田本社木又同、各有解状、 | 殿暦4 | 大日本史料3-14 |
00002201 | 天永4年6月27日 | 11130817 | 京都 | 午後参院、其次被仰云、依大風、顚倒事等極多、雖然不可及御卜由仰了、仍両社顚倒不及卜、 | 殿暦4 | 大日本史料3-14 |
00002202 | 天永4年7月4日 | 11130823 | 讃岐 | 天永四年(永久1)夏、讃州旱魃、而祈念之由、近江守顕隆頻以被示、仍自七月四日、二七日奉供此天、同十四日以後、三、四日間、大雨滂沱、彼国従十三日雨降云々、… | 殿暦4 | 大日本史料3-14 |
00002203 | 天永4年7月4日 | 11130823 | 讃岐 | 藤原顕能朝臣、為讃州宰吏之時、国中旱魃云々、而顕能之親父近江守顕隆、令申僧都云、修水天供可令祈請之由、切被申、仍自天永四年七月四日、二七箇日之間、被修件法、然間同十四日大雨降、就中、三箇日間者、偏甚雨滂沱者也、彼四十三日降始之、為後代所記置也、/勧修寺厳覚大僧都、令修給日記也、 | 醍醐寺聖教目録 | 大日本史料3-14 |
00002204 | 永久1年7月13日 | 11130901 | 改元 | 依兵革、疫疾也、 | 一代要記 | 日本疾病史 |
00002205 | 永久1年7月13日 | 11130901 | 改元 | 依天変、兵革、疫疾也、 | 皇代記 | 新校群書類従2 |
00002206 | 永久1年7月13日 | 11130901 | 改元 | 依兵革并病事也、 | 百錬抄5 | 新訂増補国史大系 |
00002207 | 永久1年8月4日 | 11130922 | 伊勢 | (9月6日条)大風雨、内宮瑞垣御門、蕃垣山垣四御門、及別宮、月読宮、伊雑宮、悉有破損云々、 | 長秋記1 | 増補史料大成16 |
00002208 | 永久1年8月8日 | 11130926 | 京都 | 申剋以後、甚雨也、桂河水増云々、 | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002209 | 永久1年8月9日 | 11130927 | 京都 | 雨猶降、依雨行幸延否之沙汰アリ、桂河水増云々、 | 殿暦4 | 大日本史料3-14 |
00002210 | 永久1年8月20日 | 11131008 | 京都 | 京中水無術云々、堀河西洞院水増云々、今日風雨尤甚、 | 殿暦4 | 大日本史料3-14 |
00002211 | 永久1年8月20日 | 11131008 | 京都 | 去八月廿日大風、平野御殿上大樹顚懸、雖然、猶依不及御殿損、件旨上奏、而依社事不諧、仰職所被令切也、 | 長秋記 | 大日本史料3-14 |
00002212 | 永久1年8月21日 | 11131009 | 山城 | 宇治橋流破了、云々、十五間云々、鳥羽殿人々宿所・御堂等築垣破壊云々、河辺荘園皆悉損云々、 | 殿暦4 | 大日本古記録 |
00002213 | 永久1年9月6日 | 11131024 | 伊勢 | 今日、伊勢内宮ミツカキ乃御門顚倒定也、…伊勢内宮ミツカキ乃御門、去大雨大風尔顚倒、又月読社千木折損云々、各可行御卜歟如何、可定申、又件ミツカキ乃御門顚倒時、必有仮殿遷宮云々、而可被造仮殿所、已新宮立了、然者何様可量行乎、各可定申者、諸卿定申云、千木并御門顚倒事、尤可被行御卜… | 殿暦4 | 大日本史料3-14 |
00002214 | 永久1年9月11日 | 11131029 | 山城 | 去大風、大水日、宇治橋流了、 | 殿暦4 | 大日本史料3-14 |
00002215 | 永久1年9月20日 | 11131107 | 京都 | 今日、頭弁申、左府彼平野顚倒樹事、仰修理職可切棄之由、宣下民部卿云々、 | 長秋記 | 大日本史料3-14 |
00002216 | 永久2年2月3日 | 11140318 | 大和 | (2月14日条)去三日大風、林木多以顚倒、加卜筮之処、不浄・病事、 | 殿暦4 | 大日本史料3-15 |
00002217 | 永久2年2月3日 | 11140318 | 大和 | (2月6日条)従春日御社、有社解云、去三日大風に、御社林木百五十本顚倒者、召陰陽師令卜筮処、…可慎病事者、… | 殿暦4 | 大日本史料3-15 |
00002218 | 永久2年2月3日 | 11140318 | 大和 | 今日春日御社、樹木三百余本顚倒云々、 | 中右記4 | 大日本史料3-15 |
00002219 | 永久2年2月4日 | 11140319 | 京都 | 今日雨脚不止、所々河水不可渡云々、 | 中右記4 | 増補史料大成12 |
00002220 | 永久2年2月5日 | 11140320 | 伊勢 | 辰刻至櫛田川岸、河水大出、以舟相渡、巳時許、過海浜、逢塩満時、逗留、 | 中右記4 | 増補史料大成12 |