ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00002071 | 嘉承1年6月25日 | 11060803 | 天下 | 此神泉苑池を被掃云々、…今月未雨降、是天下政非理故歟、不能予之左右、然間極恐思給者也、不叶心、不及力、為之如何、 | 殿暦2 | 大日本史料3-8 |
00002072 | 嘉承1年6月27日 | 11060805 | 京都 | 祈雨奉幣今日被行、… | 殿暦2 | 大日本古記録 |
00002073 | 嘉承1年6月27日 | 11060805 | 京都 | 今夕有祈雨奉幣、…今月雨脚未下、民戸成憂云々、 | 中右記3 | 増補史料大成11 |
00002074 | 嘉承1年6月28日 | 11060806 | 天下 | 天晴…今日雨脚降雖、天下不及小雨也、則晴、 | 殿暦2 | 大日本史料3-8 |
00002075 | 嘉承1年7月1日 | 11060808 | 京都 | 草木傷損、百物不登云々、加以炎旱日久、民廃之憂、尤可有祈請者、… | 永昌記 | 増補史料大成8 |
00002076 | 嘉承1年7月2日 | 11060809 | 京都 | 今日、参院五箇度、炎熱如蒸、往反流汗、 | 永昌記 | 増補史料大成8 |
00002077 | 嘉承1年7月3日 | 11060810 | 京都 | 為祈雨、限三箇日、於神泉苑、被行孔雀御読経… | 永昌記 | 大日本史料3-8 |
00002078 | 嘉承1年7月3日 | 11060810 | 京都 | 神泉祈雨御読経<覚仁本>、 | 三宝院旧記24 | 大日本史料3-8 |
00002079 | 嘉承1年7月3日 | 11060810 | 京都 | 今日、於神泉苑、為祈甘雨、被修孔雀経法読経、…去六月中、雨脚不下、民成憂云々、上卿参神泉、… | 中右記3 | 増補史料大成11 |
00002080 | 嘉承1年7月3日 | 11060810 | 京都 | 神泉御読経、 | 中右記7(目録) | 増補史料大成15 |
00002081 | 嘉承1年7月5日 | 11060812 | 京都 | 今日、於東寺、孔雀経法并御読経等被行、是依祈雨也、 | 殿暦2 | 大日本古記録 |
00002082 | 嘉承1年7月5日 | 11060812 | 京都 | <於神泉苑、可被行之由、先日宣下、而請雨経、於神泉苑行之、孔雀経法、於東寺行之>、 | 永昌記 | 増補史料大成8 |
00002083 | 嘉承1年7月5日 | 11060812 | 京都 | …於東寺、被行孔雀経法、七日…臨夕雷鳴雨降、不及湿地、…十三日…暴風雷雨、… | 祈雨日記 | 続群書類従25下 |
00002084 | 嘉承1年7月13日 | 11060820 | 天下 | 今日未剋許、俄天陰大風雷電、是従去月下旬比、雨脚不下、天下有炎旱憂、仍覚意僧都、於東寺修孔雀経法<去五日修始、来結願>、而今日甘雨大灑、天下歓楽、誠是法之霊験、本宗之面目也、日者之炎旱、凡非可堪、一雨所潤、一地之所生、法水之所及、広蒙利益歟、 | 中右記3 | 増補史料大成11 |
00002085 | 嘉承1年7月14日 | 11060821 | 京都 | 昨日、甘雨始降、有効験之由、殊有叡感、 | 永昌記 | 増補史料大成8 |
00002086 | 嘉承1年7月16日 | 11060823 | 京都 | 従夜半、雨脚頻下、法之霊験、誠以是随喜、 | 中右記3 | 増補史料大成11 |
00002087 | 嘉承1年7月19日 | 11060826 | 京都 | 次行軒廊御卜…兼日来炎旱、若有咎祟歟、已上七箇条也、 | 永昌記 | 大日本史料3-8 |
00002088 | 嘉承1年7月19日 | 11060826 | 天下 | 被行軒廊御卜…并天下疫疾之憂歟、 | 続左丞抄 | 大日本史料3-8 |
00002089 | 嘉承1年7月19日 | 11060826 | 京都 | 今日於陣被行旱魃御卜、御卜云、方角祟云々、 | 殿暦2 | 大日本古記録 |
00002090 | 嘉承1年7月20日 | 11060827 | 京都 | 為祈雨、有二社奉幣、… | 中右記3 | 増補史料大成11 |
00002091 | 嘉承1年7月23日 | 11060830 | 京都 | 今日依御卜、奉幣九社云々、依御卜方角奉幣也、 | 殿暦2 | 大日本古記録 |
00002092 | 嘉承1年7月23日 | 11060830 | 京都 | 有奉幣九社、是依祈雨也、… | 中右記3 | 増補史料大成11 |
00002093 | 嘉承1年7月23日 | 11060830 | 京都 | 奉幣五社<依祈雨也>、 | 中右記7(目録) | 増補史料大成15 |
00002094 | 嘉承1年9月1日 | 11061006 | 京都 | 秋風未扇、余熱以夏、 | 永昌記 | 増補史料大成8 |
00002095 | 嘉承1年9月29日 | 11061103 | 京都 | 終夜雨下、良久雨脚不下、道路水絶也、 | 中右記3 | 増補史料大成11 |
00002096 | 嘉承2年2月 | 11070314 | 天下 | 奉幣事/…二月中旬以後、天下不静云々、 | 石清水文書5 | 大日本史料3-9 |
00002097 | 嘉承2年2月26日 | 11070329 | 和泉 | 巳刻出南京、泉木津河水大出、以舟渡之、… | 中右記3 | 増補史料大成11 |
00002098 | 嘉承2年2月27日 | 11070330 | 天下 | 近日有天下疾疫同(聞)、 | 中右記3 | 大日本史料3-9 |
00002099 | 嘉承2年3月30日 | 11070501 | 京都 | 春間、頗有疾疫聞、下人之中、多夭亡者云々、/去年如此、春之比又有其聞、此両三年来、称神之仮、京中人宅俄移他所、甚不得心事歟、 | 中右記3 | 大日本史料3-9 |
00002100 | 嘉承2年4月22日 | 11070523 | 世間 | 凡近日、世間人々咳病、下人疾疫、一人不残、或有夭命者、仍被止相撲使之由、被仰下云々、 | 中右記3 | 増補史料大成11 |