『日本中世気象災害史年表稿』ビューア

ヒット:13578 件
ID和暦グレゴリオ暦地域天変地異などの記事原出典掲載書誌
00001951承徳2年6月2日10980709京都従去月十九日、及今朝、霖雨、鴨河泛溢、押流河原人家等云々、中右記2増補史料大成10
00001952承徳2年6月3日10980710京都今日、可被立止雨奉幣使也、…中右記2増補史料大成10
00001953承徳2年6月3日10980710京都止雨奉幣使被立、中右記7(目録)増補史料大成15
00001954承徳2年8月8日10980911京都大洪水、神皇正統録日本の気象史料
00001955承徳2年8月13日10980916京都今日大雨、京中如何、中右記2増補史料大成10
00001956承徳2年11月20日10981221京都此間、大以風雨、於前屋中奉幣、是雨儀也、…桂川弥以水出、以舟渡之、予車於河岸下打覆、是不覚之下人所為也、中右記2増補史料大成10
00001957承徳3年10990130京都疫病行はる、外記日記日本震災凶饉攷
00001958承徳3年2月10990301京都今月下旬以後、京中井水、皆以涸渇、旬日以来、無雨之所致也、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001959承徳3年2月24日10990324世間於大極殿、被行千僧御読経<観音経>依世間不静御祈也、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001960承徳3年3月10990331京都春、京師雨なく、井水皆涸れる、外記日記日本震災凶饉攷
00001961承徳3年3月6日10990405京都祈雨二社被立奉幣使、神祇官人也、春間不降雨、仍被立奉幣使者、後二条師通記下大日本古記録
00001962承徳3年3月6日10990405京都祈雨奉幣二社、…中右記7(目録)増補史料大成15
00001963承徳3年3月6日10990405京都終日雖降雨、被立祈雨丹貴奉幣使、依兼日議也、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001964承徳3年3月27日10990426京都今夜、被原免軽犯囚左右九十人、依疾疫、旱災也、本朝世紀22大日本史料3-5
00001965承徳3年4月28日10990427世間被定申諸社諸寺如説仁王会日時<来月九日辛亥>、依世間不静御祈也、本朝世紀22大日本史料3-5
00001966承徳3年4月28日10990427京都陰雨降、世不静…亥刻許仁王講、於南殿百座可被行之僧名覧之、又於近国可致祈祷可下知者宣下已了、後二条師通記下大日本史料3-5
00001967承徳3年5月6日10990603世間依世間不静、廿二社奉幣被立、後二条師通記下大日本古記録
00001968承徳3年5月6日10990603京都被立廿二社奉幣使、被祈民間之疾病也、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001969承徳3年5月9日10990606京都為攘疾疫、於南殿被行百座仁王会、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001970承徳3年5月27日10990624大和於東大寺、被行千僧御読経<観音経>依疾疫也、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001971承徳3年6月9日10990705世間今夜主上渡御内侍所云々、依院御時例所被行也、依世間不静(疾疫の流行)之故也、後二条師通記下大日本史料3-5
00001972承徳3年6月23日10990719京都自今日、三ケ日、於南殿被行大般若御読経<六十口>、依疾疫也、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001973承徳3年7月25日10990820京都被行非常赦令、天変地震疾疫等也<触伊勢太神宮、住吉訴者、藤井範忠[ ]不免>、本朝世紀22大日本史料3-5
00001974承徳3年7月25日10990820京都左大臣参入、被行非常赦令、依天変、地震、疾疫等也、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001975承徳3年8月8日10990901京都自今日、於神泉苑、被始行孔雀経御読経、依祈雨也、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001976承徳3年8月14日10990907京都被立祈雨丹貴奉幣使、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001977承徳3年8月16日10990909京都神泉御読経結願也、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001978承徳3年8月21日10990914京都終日小雨、入夜大雨、自今日五ケ日、龍穴御読経也、本朝世紀22新訂増補国史大系
00001979承徳3年8月25日10990918改元依天変・地震也、皇年代略記新校群書類従2
00001980康和1年8月28日10990921改元依地震、疾病也、百錬抄5新訂増補国史大系