ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00001921 | 永長1年7月5日 | 10960801 | 京都 | 件奉幣、日者有旱魃之憂、仍有軒廊御卜、六社相当成祟之方神、而相加丹生・貴布袮、為祈甘雨所被行也、但、宣命之中、炎旱之由、天下不閑之由、主上御慎之由、同被作載云々、…宣命被奏之間、天俄陰雨頗下、御祈霊験令然歟、 | 中右記1 | 増補史料大成9 |
00001922 | 永長1年7月9日 | 10960805 | 京都 | 蔵人式部丞宗仲払神泉池、晩頭甘雨下、霊験歟、 | 中右記1 | 増補史料大成9 |
00001923 | 永長1年8月29日 | 10960924 | 京都 | 今月、大略霖雨、多以天陰、 | 中右記1 | 増補史料大成9 |
00001924 | 永長1年9月3日 | 10960927 | 京都 | 今夜、終夜大風大雨、 | 中右記1 | 増補史料大成9 |
00001925 | 永長1年9月30日 | 10961024 | 天下 | 宮卜申、天下疾疫・兵革、寮占申、天下疾疫・兵革・公家御薬、 | 中右記1 | 増補史料大成9 |
00001926 | 永長1年9月30日 | 10961024 | 天下 | 八、九月比、天下之人、有夭亡之聞、 | 中右記1 | 増補史料大成9 |
00001927 | 永長1年12月9日 | 10970101 | 伊勢 | [裏書]後聞、伊勢国阿乃津民戸地震之間、為大波浪多以被損云々、凡諸国有如此事、近代以来、地震未有如此例也、 | 中右記1 | 増補史料大成9 |
00001928 | 永長2年 | 10970122 | 諸国 | 痘瘡流行、 | 年代記抄 | 日本震災凶饉攷 |
00001929 | 永長2年 | 10970122 | 越中 | 大地震動、或面身悪瘡出来、或悩、人民多死、又洪水出、国土損事無限、 | 立川寺年代記 | 続群書類従29下 |
00001930 | 永長2年閏1月16日 | 10970308 | 世間 | 凡今年正月之比、世間之人多有夭亡之聞、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001931 | 永長2年3月10日 | 10970430 | 京都 | 昨日、一昨日、大雨之間、淀川浮橋、皆流損了、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001932 | 永長2年3月13日 | 10970503 | 京都 | 就中、淀・桂川浮橋等、一日大雨之間、為大水、被推流由也、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001933 | 永長2年3月27日 | 10970517 | 京都 | 桂川東、今初新小川出来、是昨日、一昨日、甚雨之間、河水漲来自成淵源也、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001934 | 永長2年7月16日 | 10970831 | 京都 | 有祈雨奉幣…去六月頗以炎旱、仍有祈雨奉幣、 | 中右記2 | 大日本史料3-4 |
00001935 | 永長2年7月28日 | 10970912 | 京都 | 又止雨奉幣被立云々…近日霖雨、民間有憂云々、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001936 | 永長2年8月 | 10970915 | 近江 | [官宣旨]近江国司訴申…得彼国司今月十七日解状称、…就中今年去八月大風、洪水之難殊甚、民戸絶烟、… | 東大寺文書 | 平安遺文4-1388 |
00001937 | 永長2年8月4日 | 10970918 | 諸国 | 京都及び諸国洪水、山岳崩壊太だ多し、 | 本朝年代記 | 日本震災凶饉攷 |
00001938 | 永長2年8月5日 | 10970919 | 京都 | 朝間大雨、午後風大吹、京中雑舎多以顚倒、樹木皆折、左近府屋顚倒之間、府生季吉被雨打殺、又吉上一人被損、円乗寺顚倒、此外所々、舎屋多以破損、洪水大風、民戸成憂云々、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001939 | 永長2年8月5日 | 10970919 | 京都 | 朝間大雨大風、左近府屋顚倒之間… | 中右記7(目録) | 増補史料大成15 |
00001940 | 永長2年8月15日 | 10970929 | 京都 | 今日、放生会延引、去五日大風・洪水之間、彼八幡宿院辺、多有死人、就中、別当法印頼清新造堂、顚倒之間、下人多死、件穢気遍満寺家之故也、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001941 | 永長2年9月11日 | 10971024 | 京都 | 此四、五日、天陰雨下、秋霖之憂、民戸殊深、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001942 | 永長2年9月28日 | 10971110 | 京都 | 庁事了後、渡南所、々々東屋已顚倒、是大風之所致也、…今秋大風以後、破壊無極、… | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001943 | 承徳1年 | 10980102 | 越後 | 川々大供(洪)水ニて、村々民家を流す、 | 新撰越後国年代記 | 新大プロジエクト研究資料叢刊Ⅳ |
00001944 | 承徳1年11月21日 | 10980102 | 改元 | 依天変・地震・洪水也、 | 皇代記 | 新校群書類従2 |
00001945 | 承徳1年12月12日 | 10980123 | 京都 | 亥時許、頗以大風大雨、空有光燿、若是何徴哉、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001946 | 承徳2年2月27日 | 10980407 | 天下 | 祈年穀奉幣也、…左小弁有信作宣命、当日早旦被奏草也、無辞別、但、去年秋頻逢風水、天下不登由、被作載云々、… | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001947 | 承徳2年4月24日 | 10980602 | 天下 | 被勘申諸社御読経日時<明後日>…以上、明後日可被行者、行事右中弁、是依天下疾疫之聞也、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001948 | 承徳2年4月25日 | 10980603 | 天下 | 被勘申臨時奉幣日時<来月二日>、是依天下疾疫也、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001949 | 承徳2年5月2日 | 10980609 | 天下 | 今日、有臨時廿二社奉幣云々、…近日天下頗有疾疫、仍所被行也、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |
00001950 | 承徳2年5月10日 | 10980617 | 京都 | 此十余日霖雨、河水泛溢也、 | 中右記2 | 増補史料大成10 |