ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00001861 | 寛治5年1月12日 | 10910209 | 京都 | 大風、八省西廊顚倒、 | 百錬抄5-41 | 新訂増補国史大系 |
00001862 | 寛治5年6月29日 | 10910724 | 京都 | 雨請、有三ケ日云々、 | 後二条師通記中 | 大日本古記録 |
00001863 | 寛治5年8月 | 10910922 | 京都 | 大風、 | 合符.関白記 | 日本震災凶饉攷 |
00001864 | 寛治5年8月 | 10910922 | 大和 | 金峯山鳴動例/…但寛治五年依風顚倒也、 | 金峯山鳴動例 | 大日本史料3-2 |
00001865 | 寛治5年8月10日 | 10911001 | 大和 | (8月17日条)申時大風俄令申礼堂(金峯山)被吹倒之由、 | 後二条師通記中 | 大日本史料3-2 |
00001866 | 寛治5年8月16日 | 10911007 | 大和 | (標出:大風により金峯山礼堂倒る)金山寺礼堂被吹風、已臥了之由所申也、 | 後二条師通記中 | 大日本古記録 |
00001867 | 寛治6年 | 10920216 | 近畿 | 和泉・紀伊是歳旱魃、 | 後二条師通記中 | 大日本古記録 |
00001868 | 寛治6年 | 10920216 | 越後 | 寺尾泊<寺泊の古名也>大津波にて、角田・古潟・砂山・飛島・榎島・蒲原島・松島・沼垂等、打崩し海となる、 | 新撰越後国年代記 | 新大プロジエクト研究資料叢刊Ⅳ |
00001869 | 寛治6年8月3日 | 10920913 | 伊勢 | 大風、諸国洪水、高潮之間、民烟田畠多以成海、百姓死亡不可称計、伊勢太神宮宝殿一宇并四面廊等皆為大風顚倒、 | 扶桑略記30 | 大日本史料3-2 |
00001870 | 寛治6年8月4日 | 10920914 | 伊勢 | 大風、太神宮西宝殿・豊受宮東西宝殿等顚倒、 | 百錬抄5-41 | 新訂増補国史大系 |
00001871 | 寛治6年8月9日 | 10920919 | 京都 | 雨止奉幣立、午刻日脚初見、 | 後二条師通記中 | 大日本史料3-2 |
00001872 | 寛治6年8月9日 | 10920919 | 京都 | 今日、有止雨奉幣<二社>…七、八日天陰時々大雨、仍河辺人屋、多以流損之由、頗有其聞也、 | 中右記7(脱漏追加) | 増補史料大成15 |
00001873 | 寛治6年8月13日 | 10920923 | 伊勢 | 一日為大風、伊勢大神宮宝殿被吹倒也、国家大事也、 | 後二条師通記中 | 大日本古記録 |
00001874 | 寛治6年8月15日 | 10920925 | 世間 | 霖雨之間、人民愁気無極、世間有其聞歟、東国旁溢、二千人許与魚[ ]云々、 | 後二条師通記中 | 大日本古記録 |
00001875 | 寛治6年9月1日 | 10921010 | 京都 | 卯剋雨降、響東川、謝北辰、先是平張為大風被吹倒也、万人物笠吹放地上、早々帰宅、参高陽院、甚雨無極、坂東人民愁歎交深、亥時吹大風、雨脚無音、 | 後二条師通記中 | 大日本古記録 |
00001876 | 寛治7年 | 10930205 | 諸国 | 痘瘡盛に行はれ、年をこえて止まず、 | 大日本史 | 日本震災凶饉攷 |
00001877 | 寛治7年3月29日 | 10930503 | 京都 | 此春、頗有寒気、少暖日三月雨脚頻下、地震数度、 | 中右記7 | 大日本史料3-2 |
00001878 | 寛治7年8月18日 | 10930917 | 京都 | 甚雨密降、雷鳴、晩頭雨宜、 | 後二条師通記中 | 大日本史料3-2 |
00001879 | 寛治7年8月18日 | 10930917 | 京都 | 終日大雨、所々有人家流聞、天変所指洪火如指掌歟、博士親宗進天文奏、 | 中右記7 | 大日本史料3-2補 |
00001880 | 寛治7年8月18日 | 10930917 | 京都 | 終日大雨洪水、古今無双、 | 扶桑略記30 | 新訂増補国史大系 |
00001881 | 寛治7年9月11日 | 10931009 | 京都 | 今日終日雨脚下、入夜大風、京中舎屋多以破損、 | 中右記7 | 大日本史料3-2補 |
00001882 | 寛治7年11月 | 10931128 | 世間 | (嘉保1.1.20条)従去十一・十二月、及此正月、世間有疱瘡聞、就中近日多夭命者云々、十七歳以下小児一人不残歟、雖老者免先度者、復遇此病云々、 | 中右記7 | 大日本史料3-3 |
00001883 | 寛治7年12月4日 | 10931230 | 世間 | 近日世間有赤疱瘡聞、十余歳以下小児一人不残云々、 | 中右記7 | 大日本史料3-3 |
00001884 | 寛治8年 | 10940125 | 諸国 | 諸国痘瘡流行、 | 皇年代記 | 日本震災凶饉攷 |
00001885 | 寛治8年1月 | 10940125 | 諸国 | 台嶺之僧来談云、去十二月此正月比、山上頻雪下、積及四五尺、僧房頗損、下人多失命者、老僧等申云、七十余年後未有如此事云々、美乃・尾張・北陸道已及数丈者、… | 中右記7 | 大日本史料3-3 |
00001886 | 寛治8年1月10日 | 10940203 | 京都 | 是年来之飲水病云々、 | 中右記7 | 大日本史料3-3 |
00001887 | 寛治8年1月16日 | 10940209 | 京都 | 陽明門院…崩、…赤疱瘡所害也、 | 扶桑略記30 | 新訂増補国史大系 |
00001888 | 寛治8年1月20日 | 10940213 | 世間 | 従去十一、十二、及此正月、世間有疱瘡聞、就中、近日多夭命者云々、十七歳以下小児、一人不残歟、雖老者、免先度者、復遇此病云々、 | 中右記1 | 増補史料大成9 |
00001889 | 寛治8年1月25日 | 10940220 | 京都 | 従今日、於祇園宝前、有公家御祈仁王講<僧三口>大般若御読経<六口>、是疱瘡御祈也、 | 中右記1 | 大日本史料3-3 |
00001890 | 寛治8年1月30日 | 10940223 | 京都 | …藤敦基朝臣卒去、飲水之病云々、 | 中右記1 | 大日本史料3-3 |