ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00001801 | 永保1年4月16日 | 10810602 | 京都 | 甚雨…如聞食者、河水已不可渡云々、何様可候事乎、御報云、今朝所遣仰検非違使等罷向河原検臨水勢橋体可令申也、 | 帥記 | 増補史料大成5 |
00001802 | 永保1年4月16日 | 10810602 | 京都 | 頭弁令申云、今朝検非違使佐良令申云、凡所亘候橋四也、而三橋已流了、今一橋雖未流、自上水流、可難渡給者、遣上桂河鵜舟等了者、… | 帥記 | 増補史料大成5 |
00001803 | 永保1年5月5日 | 10810620 | 京都 | 此間雷電相頻、雨脚如沃、京中如何無不霑潤、臨昏着畢、 | 帥記 | 増補史料大成5 |
00001804 | 永保1年5月18日 | 10810703 | 京都 | 依伊家伝仰止雨奉幣事、候所参内候也、… | 帥記 | 増補史料大成5 |
00001805 | 永保1年5月18日 | 10810703 | 京都 | 此宣命云、自今月朔雨脚不止者、是自去月晦日下之(也カ)、依実可被改正、又注載不可有洪水愁之由、可相加旱魃字歟、 | 帥記 | 増補史料大成5 |
00001806 | 永保2年 | 10820207 | 天下 | (弘前)天下飢饉、 | 日記 | 八木橋文庫 |
00001807 | 永保2年4月 | 10820507 | 天下 | 夏大旱、天下大飢、 | 新撰越後国年代記 | 新大プロジエクト研究資料叢刊Ⅳ |
00001808 | 永保2年7月16日 | 10820818 | 京都 | 於神泉、修請雨経法、…(7月25日条)不雨、 | 東寺王代記 | 続群書類従29下 |
00001809 | 永保2年7月16日 | 10820818 | 天下 | 自今日、於神泉苑、令阿闍梨範俊修請雨経法、去四月以還、雨沢難降、苗稼有枯旱之愁、仍被始修也、一七ケ日、全無其験、雖延修二ケ日、亦以無験、天之令然、人力不及歟、五畿七道田畠、天下飢饉、古今無雙、俗曰、是由去年三井寺仏像経巻焼失之災也、 | 扶桑略記30 | 新訂増補国史大系 |
00001810 | 永保2年7月20日 | 10820822 | 京都 | 始自今日三ケ日、陰陽頭道言、於神泉苑奉仕五龍御祭云々、請雨経御修法之時、又有此祭云々、 | 水左記 | 増補史料大成8 |
00001811 | 永保2年8月17日 | 10820918 | 京都 | 諸卿定申造宮事、今年依炎旱、可停止云々、 | 百錬抄5-37 | 新訂増補国史大系 |
00001812 | 永保3年4月8日 | 10830503 | 筑前 | 筑前高良ノ宮ニ大雪降、 | 年代記配合抄 | 内閣文庫 |
00001813 | 応徳1年2月7日 | 10840321 | 改元 | 甲子革令、 | 百錬抄5 | 古事類苑1 |
00001814 | 応徳1年11月8日 | 10841214 | 京都 | 此秋、疱瘡、諸人不免、 | 皇年代私記 | 改定史籍集覧19 |
00001815 | 応徳2年 | 10850204 | 諸国 | 是歳饑饉、 | 年代記抄 | 日本震災凶饉攷 |
00001816 | 応徳2年3月15日 | 10850417 | 京都 | 申時雪降、尚如季冬、 | 扶桑略記30 | 新訂増補国史大系 |
00001817 | 応徳2年3月16日 | 10850418 | 京都 | 霜降、 | 扶桑略記30 | 新訂増補国史大系 |
00001818 | 応徳2年5月10日 | 10850610 | 京都 | 京都大雪、 | 為房卿記 | 日本の気象史料 |
00001819 | 応徳2年8月 | 10850829 | 肥後 | 秋八月、大宰府言、管内肥後国阿蘇宮雪降、 | 続本朝通鑑 | 日本の気象史料 |
00001820 | 応徳2年8月26日 | 10850923 | 京都 | 大風雨、四王院顚倒、 | 本朝年代記 | 日本震災凶饉攷 |
00001821 | 応徳2年9月11日 | 10851008 | 肥後 | 勘大宰府言上、阿蘇宮雪降事、 | 朝野群載 | 日本の気象史料 |
00001822 | 応徳4年2月12日 | 10870325 | 京都 | 未刻許、京中有大焼亡、自大炊御門北、自一条南、自西洞院東、自室町西東、小屋等皆悉為灰燼也、 | 中右記1 | 大日本史料3-1 |
00001823 | 応徳4年3月18日 | 10870429 | 京都 | 終日大雨、依大水、次日被参着云々、 | 中右記1 | 増補史料大成9 |
00001824 | 応徳4年4月7日 | 10870517 | 改元 | 即位、 | 百錬抄5 | 新訂増補国史大系 |
00001825 | 寛治1年5月27日 | 10870706 | 世間 | 早旦参殿、殿下以下予、被奏院云、世間病患間、有其聞、来廿七日、於大極殿、先一箇日被転読大般若経如何、… | 為房卿記 | 大日本史料3-1 |
00001826 | 寛治1年6月28日 | 10870805 | 京都 | 病者らに賑給、 | 朝野群載11 | 人権歴史年表 |
00001827 | 寛治1年7月16日 | 10870822 | 京都 | 依炎旱、有丹生・貴布袮奉幣事、十七日…於神泉苑被掃霊池、…又於室生龍穴被行御読経、…十八日、…入夜暴雨、二十九日旱災猶不休、… | 祈雨日記 | 続群書類従25下 |
00001828 | 寛治1年7月29日 | 10870904 | 京都 | 旱炎猶不休、仍於神泉、被始祈雨御読経、 | 祈雨日記 | 日本凶荒史考 |
00001829 | 寛治1年7月29日 | 10870904 | 京都 | 自今日三ケ日、於神泉苑、被行孔雀経御読経、依祈雨也、 | 本朝世紀21 | 新訂増補国史大系 |
00001830 | 寛治1年8月1日 | 10870906 | 京都 | 被延神泉御読経、依雨沢不降也、 | 本朝世紀21 | 新訂増補国史大系 |