『日本中世気象災害史年表稿』ビューア

ヒット:13578 件
ID和暦グレゴリオ暦地域天変地異などの記事原出典掲載書誌
00001561長元3年8月10300907京都洪水、本朝年代記日本震災凶饉攷
00001562長元3年8月16日10300922京都今日、丹生・貴布袮両社、被立止雨之使、…小右記8大日本古記録
00001563長元3年8月16日10300922京都依止雨、奉幣丹貴二社、日本紀略後14新訂増補国史大系
00001564長元3年8月17日10300923京都南殿軒廊懸垂木、為夜風被吹顚事、小右記8大日本古記録
00001565長元4年7月10310728美作去月晦比雨不降、田畠共損云々、小右記9大日本古記録
00001566長元4年7月22日10310818京都今日午時、被立祈雨使、于丹生・貴布袮両社…小右記9大日本古記録
00001567長元4年8月4日10310830京都此間、雷電大雨殊甚、召官人并随身等、令候陣砌内宜陽殿壇上、諸卿失色、怖畏無極、陣前水湛、亦陣後同溢、…小右記9大日本古記録
00001568長元4年8月7日10310902京都十三日可被立止雨使、小右記9大日本古記録
00001569長元4年8月13日10310908京都今日被立止雨使、小右記9大日本古記録
00001570長元4年8月13日10310908京都天陰降雨、…今日被奉祈雨幣馬、於丹生・貴布袮両社云々、…左経記増補史料大成6
00001571長元4年8月13日10310908京都霖雨奉幣事、被奉幣賀茂上下事、左経記増補史料大成6
00001572長元4年8月13日10310908京都奉幣丹貴二社、依止雨也、日本紀略後14新訂増補国史大系
00001573長元4年8月23日10310918京都中納言奉軒廊御卜事、雨不止事也、小右記9大日本古記録
00001574長元4年8月24日10310919京都霖雨御卜事、左経記増補史料大成6
00001575長元4年8月25日10310920諸国先日風損所々国宛、猶依有不同之事等、随関白仰、改元定押紙セリ、…左経記増補史料大成6
00001576長元4年8月27日10310922京都(標出:霖雨止まざるにより平時通をして巽方の諸社を実検せしむ)依御占、差検非違使、遣当方之神社、令実検時通罷向巽方神社、小右記9大日本古記録
00001577長元4年8月28日10310923京都止雨使事、中納言資平行、…悲田并鴨河堤病者窮者等、令給少米、…小右記9大日本古記録
00001578長元4年8月28日10310923京都止雨使、<丹生・貴布袮、使蔵人>小右記9大日本古記録
00001579長元4年9月4日10310929京都亦依霖雨、可被厚免軽犯者、…小右記9大日本古記録
00001580長元4年9月6日10311001京都依天変霖雨等、被免軽犯者、左経記日本の気象史料
00001581長元4年9月6日10311001京都今日依霖雨、被厚免軽犯者…小右記9大日本古記録
00001582長元4年9月26日10311021京都軒廊御卜、霖雨・洪水之故也、日本紀略後14新訂増補国史大系
00001583長元5年3月5日10320423京都頃之頭弁来仰云、去年以来天変地震相頻、御慎可重之由云々、可非常赦之由、可令作詔書者、…左経記増補史料大成6
00001584長元5年3月5日10320423天下三月五日、天変地震の恠異攘ため、天下大赦行ハる、新撰越後国年代記新大プロジエクト研究資料叢刊Ⅳ
00001585長元5年4月19日10320605京都人々云、時々雖降雨、依不快降、早由可違期云々、左経記増補史料大成6
00001586長元5年4月22日10320608豊前(7月20日条)軒廊御卜、宇佐宮宝殿、去四月廿二日、依為大風、顚倒事、日本紀略後14新訂増補国史大系
00001587長元5年4月22日10320608豊前宇佐宮宝殿、為風顚倒、百錬抄4-18新訂増補国史大系
00001588長元5年4月28日10320614京都天陰降終日雨、風聞、以蔵人為勅使、被奉丹生・貴布袮両社幣馬、是数日不雨、田舎愁歎云々、仍被定行云々、左経記増補史料大成6
00001589長元5年4月28日10320614京都祈雨奉幣、日本紀略後14新訂増補国史大系
00001590長元5年4月30日10320616京都為祈雨、於龍穴、可有御読経事、左経記増補史料大成6