ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00001501 | 万寿5年3月23日 | 10280426 | 京都 | 是日也、天地四方皆如雲霞、謡言、高潮可上之徴也、 | 日本紀略後14 | 新訂増補国史大系 |
00001502 | 万寿5年4月12日 | 10280515 | 京都 | 蒙綸旨云、日光焦畝、月潤永絶、人民懐愁、皇情仰天、仍…於神泉苑之池辺、修請雨経…(4月15日条)十五日結願、罷出間、大雨降注、其後、更又炎旱、… | 祈雨日記 | 続群書類従25下 |
00001503 | 万寿5年4月22日 | 10280525 | 世間 | 去年頻有凶事之中、近来世間不閑之由云々、謡言年号不宜云々、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001504 | 万寿5年5月3日 | 10280604 | 京都 | 於大極殿、転読大般若経、請僧六十口、為消疾疫・旱魃之災也、 | 日本紀略後14 | 新訂増補国史大系 |
00001505 | 万寿5年6月3日 | 10280703 | 京都 | 為祈年穀并疫癘等事、可被立廿一社奉幣使之由、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001506 | 万寿5年6月7日 | 10280707 | 京都 | 午二刻被立伊勢使、帰北廊被立諸社使々、是依疫癘并祈年穀所被行也、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001507 | 万寿5年6月7日 | 10280707 | 世間 | 奉幣廿一社、依世間不静也、 | 日本紀略後14 | 新訂増補国史大系 |
00001508 | 万寿5年7月3日 | 10280802 | 京都 | 丹生・貴布袮使立[ ]、 | 小右記8 | 大日本古記録 |
00001509 | 万寿5年7月3日 | 10280802 | 京都 | 被立丹生・貴布袮使事、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001510 | 万寿5年7月3日 | 10280802 | 京都 | 天晴、依祈雨、午刻被立丹生・貴布袮使云々、… | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001511 | 万寿5年7月3日 | 10280802 | 京都 | 祈雨、丹貴二社奉幣、 | 日本紀略後14 | 新訂増補国史大系 |
00001512 | 万寿5年7月8日 | 10280807 | 京都 | 雨沢不降、漸有其愁、於七大寺、三ケ日可令転読仁王経… [ ]於龍穴同令修之、 | 小右記8 | 大日本古記録 |
00001513 | 万寿5年7月8日 | 10280807 | 京都 | 依炎旱、於所々、可有御読経事、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001514 | 万寿5年7月8日 | 10280807 | 京都 | 仰云、炎旱日久、農民有愁之由云々、於七大寺并龍穴社等、三箇日許転読仁王経、可令祈請甘雨之由奏案内、… | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001515 | 万寿5年7月9日 | 10280808 | 京都 | 告大外記頼隆、明日以十二口僧一日許転読仁王経、可令祈転災事歟、… | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001516 | 万寿5年7月12日 | 10280811 | 京都 | 祈雨定事、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001517 | 万寿5年7月13日 | 10280812 | 京都 | 十八日、於大極殿、欲行祈雨御読経、… | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001518 | 万寿5年7月18日 | 10280817 | 京都 | 於大極殿、為甘雨、有読経事、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001519 | 万寿5年7月18日 | 10280817 | 京都 | 参内、八省等、依炎旱、始従今日三箇日、以百口僧、於大極殿被転読仁王経給、朝夕座畢、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001520 | 万寿5年7月20日 | 10280819 | 京都 | 晩景参関白殿、仰云、祈雨御読経間、雖有陰気快不降雨、延明日結願、今二箇日可行之由、奏事由、可仰上卿之状、… | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001521 | 万寿5年7月23日 | 10280822 | 京都 | 祈雨御読経結願也、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001522 | 長元1年7月25日 | 10280824 | 改元 | 疫癘、炎旱、 | 日本紀略後14 | 新訂増補国史大系 |
00001523 | 長元1年7月25日 | 10280824 | 改元 | 依疫亡・災旱也、 | 皇代記 | 新校群書類従2 |
00001524 | 長元1年7月25日 | 10280824 | 改元 | 依疾疫・炎旱・天変也、 | 皇年代略記 | 新校群書類従2 |
00001525 | 長元1年7月25日 | 10280824 | 改元 | 長元々年/疾疫・炎旱、 | 園太暦6 | 史料纂集 |
00001526 | 長元1年7月27日 | 10280826 | 改元 | 詔、改元、為長元元年、依疫癘・炎旱也、大赦天下… | 日本紀略後14 | 新訂増補国史大系 |
00001527 | 長元1年8月4日 | 10280901 | 京都 | 及未刻帰、有頃甚雨、不幾時之間、雷一声、甚以高大也、風伝、大夫史貞行宿禰四条家雷落、打損女房二人云々<但一人則死去、一人被疵未死云々>、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001528 | 長元1年8月9日 | 10280906 | 京都 | 又依旱疫、改元、坂東又有兵事、今日少稲花定有損歟、可被行仁王会歟、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001529 | 長元1年8月23日 | 10280920 | 京都 | 備前国百姓立公門申善状…神社・仏寺・官舎等、為大風皆悉顚倒、田已損了、至今無術由、従備前申上者、如美作歟、今年有五ケ災、天下可恐慎、 | 小右記8 | 大日本古記録 |
00001530 | 長元1年8月28日 | 10280925 | 京都 | 於大極殿、仁王会、依消風水之災也、 | 日本紀略後14 | 新訂増補国史大系 |