『日本中世気象災害史年表稿』ビューア

ヒット:13578 件
ID和暦グレゴリオ暦地域天変地異などの記事原出典掲載書誌
00013531寛永18年16410210豊前当年も凶作、飢死多、豊前国四日市村年代記中山重記校訂
00013532寛永18年16410210紀伊一、人売買、一円停止たり、若猥之輩於有之ハ、其軽重をわかち、或死罪、或可為過料事、付、宿主人口入人、可為同罪事、紀州田辺万代記2清文堂史料叢書
00013533寛永18年1月16410210越後春より夏迄、雨ふらす、新撰越後国年代記新大プロジエクト研究資料叢刊Ⅳ
00013534寛永18年9月16411005豊前洪水、検見アリ、豊前国禅源寺年代記録中山重記校訂
00013535寛永18年9月4日16411008豊前洪水、田畑痛、豊前国四日市村年代記中山重記校訂
00013536寛永19年16420131諸国春より夏に至、諸国共大飢饉、餓死甚多、京大坂辺、野非人、菰かぶり、数千人におよぶ、豊前国四日市村年代記中山重記校訂
00013537寛永19年16420131紀伊飢饉にて、米高直、…御倹約御触、在中へ被仰出、…当年飢饉ニ付、御簡略、紀州田辺万代記2清文堂史料叢書
00013538寛永19年16420131紀伊巳、午両年、飢饉、御売付米、六拾三匁初て高直、紀州田辺万代記2清文堂史料叢書
00013539寛永19年16420131天下天下大飢、新撰越後国年代記新大プロジエクト研究資料叢刊Ⅳ
00013540寛永19年2月16420301京都[正保4.11.10、松崎町五郎兵衛、重畳書物を以申上候、田中又左衛門等3名宛]私儀、元来、京都之者ニて御座候、然者、先年、上方きゝん故、寛永十九年之二月、永井宗宅老ノ兄了庵と申仁、是□京都ニ被罷居候、然処ニさわ□ノぎ町ニ後家被罷居候、彼後家ハ私存申たる者ニて御座候、就夫、彼後家申候ハ、私むすめを肥後之国へ遣間敷[  ]遣候ハヽ、了庵老□談合仕、下シ可申と後家申ニ付、私申候ハ、娘ばかり遣候而ハ、無心[許存カ]付、肥後之[ ]身すきも仕能様ニ承及候間、[ ]六人共ニ罷下度と申、然処ニ了庵被申候ハ□処ニ候ハヽ、肥後之国へ我等弟永井宗宅[ ]申候間、…私共六人共、[寛永十カ]九年之春より、只今まて、むりニ被召仕、めいわく…より立のき申候而、熊本[ ]日ニ罷上り、一々様子申上候ニ付、…宇土細川家文書55久留大学比較文化研究所紀要8
00013541寛永19年3月20日16420429出羽[秋田正季書状 湊盛季宛]…当地なと、さんゝゝにて、下々かつへ、しに申事共、大方ならす候、さりなから、先年津軽ニ罷在候時のきゝんほとにハ無之候、よに一代ニ一度もあひ不申候物有之所ニ、なかいき仕候而、二度之ききん珎敷事と存候、是付而、小者・わらんへ・女成共用之由被申候、其方ニ而承及候とハ、事外ちかい候て、他国へ参候事、かたく法度ニ御座候、去年御馬かい衆、十人計御かゝへ、御登被成候処ニ、御立被成候日、かたく御おさへ候へは、其物共みを又うり仕候而、殊外申事候つる事、湊學氏所蔵秋田湊文書青森県史資料編中世2
00013542寛永19年3月20日16420429出羽[秋田正季書状 湊盛季宛]…今度、みうり申候物七、八人、女・おとこ、十四、五人おき申候へ共、是もうけ人無之物ハ、かゝへ候て、国之はつとニ候へ共、何方ニ罷在候而も、御ふたへ衆さへ、しれ不申候、我等なとハ、近年之物ニ候へは、森岡中さへしれ不申候、殊ニ其元へ参候物候ハヽ、何とそさいかく可申候へ共、左様之儀ハ、中々成不申候、たとへ其元へ参候而、奉公仕候物有之共、返々無用ニ候、中々津軽なとの物とハちかい候て、いつわり計申候而、油断なと仕候事、成不申候事、湊學氏所蔵秋田湊文書青森県史資料編中世2
00013543寛永19年6月29日16420725諸国[覚]一、当年、諸国人民くたびれ候間、百姓少々、可令用捨、此上者、若当作毛損亡ニおゐてハ、来年可為飢饉、倹約之義、兼て雖被仰出、諸侍も弥存其旨、万事相慎、可減少候町人百姓以下ハ、食物迄も其覚悟致不及飢候様相計、勿論百姓等ハ常々猥米不給様、可申付事、/一、百姓年貢等之義、損亡無之様申掠、未進すへからざる事、紀州田辺万代記2清文堂史料叢書
00013544寛永19年7月16420727天下三月至七月、天下大飢饉、死者多、米価貴踴、享禄以来年代記続群書類従29下
00013545寛永19年9月6日16420929紀伊一、当年ハ在々にて、うどん・切麦・そうめん・饅頭・其外、何にても五穀ついゑニ成候者、商売仕間敷事、/一、当年在々にて豆腐仕間敷事、但大成宿津所之義ハ、代官給人より可申付事、/一、在々百姓、食物之義、不申及、当年ハ大切之義ニ候間、雑穀を用、米多不給様、可致用捨事、紀州田辺万代記2清文堂史料叢書
00013546寛永19年閏9月6日16421029京都[正保3.5.14.志水清安覚 永屋安左衛門等2名宛]寛永十九年閏九月六日之書物にて、さごと申女、京より抱下申処ニ、我等所気ニ相不申に付、本町ノ市右衛門所へ遣候ヘハ、市右衛門ニも居不申、夫より身自由ニ罷成候、…宇土細川家文書34久留大学比較文化研究所紀要1
00013547寛永20年16430219紀伊稲作雨傷、紀州田辺万代記2清文堂史料叢書
00013548寛永20年16430219山城[正保3.4.24.玖野新助差出 渡部才兵衛等2名宛]差出/五郎と申せかれ年十三ノ時、伏見京橋にて、寛永廿年ニかつゑ死申候間、召連下てくれ候へと申ニ付、召連罷下申候、此ものハ、伏見かぎや町少兵衛と申者、ちいさき時より養子ニ仕申候者之由申候、少兵衛養子ニ成申時ハ、おさなく候て、本親の名をハ覚不申之由、彼五郎申候、以上宇土細川家文書28久留大学比較文化研究所紀要1
00013549寛永20年16430219三河[正保3.4.28.矢野津太夫差出シ 渡部才兵衛等2名宛]づんばうと申セかれ、年六之時、寛永廿年ニ、三河国吉田ニひろい申候、此者、かつゑ申候間、是非共召連下り候てくれ候へと申ニ付、召連罷下、于今罷居申候、此もの在所ハ、三河之吉田より三里東、浜部村と申所之者之由申候、此もの、本父ニハ幼少にてはなれ、継父弥平次と申候、然処ニ母も相果候ニ付、其後、弥平次別之女房を持申候へ共、づんばう儀、やしなわれ罷居候間が、弥平次もかつゑ申候故、乞食ニ罷出候、其時、同前ニ乞食ニ罷出候由申候、彼浜部村之地頭ハ、江戸之御前にて御座候へ共、せかれ故、名をハ不存候、代官をハ新平と申候、庄屋ハ新六と申之由申候、以上、宇土細川家文書30久留大学比較文化研究所紀要1
00013550寛永20年16430219伊勢[正保3.5.22.御加子勘左衛門、御改ニ付、上せ可申男女之事 長岡河内守宛]寛永弐拾年ニ、伊勢関之地蔵ニ而、助蔵と申候男、こツしきを仕居申候、親子親類も無御座由、重々申候間、召連罷下候へ共、証拠証文も無御座ニ付、御上御せ可被成間、各へ渡シ可申旨、被仰付候、則相渡シ申候、以上、宇土細川家文書42久留大学比較文化研究所紀要1
00013551寛永20年16430219京都[正保3.5.22.井関九太夫、御改ニ付、上せ可申男女之事 長岡河内守宛]寛永弐拾年ニ、伏見京橋ニ而、年拾ニ成申男之子、こツしきを仕居申候、私子を持不申ニ付、養子ニ可仕と存、召連罷下候へ共、証拠証文も無御座ニ付、御上御せ可被成間、各へ渡シ可申旨、被仰付候、則相渡シ申候、以上、宇土細川家文書42久留大学比較文化研究所紀要8
00013552寛永20年16430219京都[正保3.5.22.宮喜田権右衛門、御改ニ付、上せ可申男女之事 長岡河内守宛]寛永弐拾年ニ、私母京へ罷上申候時、三条京衣之たな玉屋七兵衛と申仁、此いぬと申女之子ひろい候て、くれ申候間、召連罷下候へ共、されとも証文無御座ニ付、御上御せ可被成間、各へ渡シ可申旨、被仰付候、則相渡シ申候、彼女、右之七兵へ所へ渡シ申度候、以上、宇土細川家文書42久留米大学比較文化研究所紀要8
00013553寛永20年16430219近江[正保3.5.22.倉田久三良、御改ニ付、上せ可申男女之事 長岡河内守宛]寛永弐拾年ニ、大津ニ而、年拾弐ニ成申候熊蔵と申男之子、こツしき仕居申候、此者申候ハ、親兄弟も無御座候間、御慈悲と思召、御国へ被召遣被下候へ、いつまて成共、御奉公可申由申ニ付、召連下申候、証拠証文も無御座ニ付、御上御せ可被成間、各へ渡シ可申旨、被仰付候、則相わたし申候、以上、宇土細川家文書42久留米大学比較文化研究所紀要8
00013554寛永20年2月16430320相模 当年中、夫食に詰り、かつへに及候者、在々所々に有之由、相対次第にかい筋に致、以来、其者之譜代にいたし、召ついあい仕候と、江戸御奉行所より仰被下候間、…関東代官触状神奈川県史史料編6
00013555寛永20年2月3日16430322京都[正保3.6.29.磯部長五郎永書物、 熊谷新太郎宛]寛永廿年二月三日ニ、京より、かめと申女、年廿五ニ成申時、抱下シ申所ニ、此女と相対之上ニ而、縁ニつけ申候…宇土細川家文書46久留米大学比較文化研究所紀要8
00013556寛永20年2月27日16430415伊勢津藩藤堂氏、貧民が他国に乞食するを禁じ、米などを与えた、宗国史人権歴史年表
00013557寛永20年3月13日16430501紀伊一、秋作夥敷雨降、立毛大分萌也、紀州田辺万代記2清文堂史料叢書
00013558寛永20年3月24日16430512京都[正保3.4.29.谷三丞書物之覚 永屋安左衛門等2名宛]寛永廿年三月廿四日、京より、とらと申候女、歳廿七ニ成申候を抱下申処ニ、此女と相対之上ニて、縁ニつけ申候、今度、御改ニ付、上方より下シ申候男女、むさと何方へも遣シ申間敷由、被仰出ニ付、彼女之男ニ、何方へも遣申間敷由、書物させ申候、…宇土細川家文書31久留米大学比較文化研究所紀要1
00013559寛永20年5月24日16430709京都[つるはゝ・かわら町通才木町又右衛門連署請状 細川三経様御内安藤文左衛門宛]永代請状之事、/つると申女子、年拾ヲニ罷成候ヲ、永代ふたいニ進候、当年きゝんニ付、うへにおよひ申候間、肥後へ御ふだいニ進候処ニ、御しひとおほしめし、此者へ之成御取、其てじるしとして、只今銀子弐拾目被下忝存候、此上ハ、御公儀・親類・町中、何方よりも御かまい御座有間敷候、…宇土細川家文書9久留米大学比較文化研究所紀要1
00013560寛永20年7月25日16430908摂津[正保3.5.2.山添兵介書物之事 永屋安左衛門等2名宛]寛永弐拾年未七月廿五日ニ、大阪ヨリ、たツと申女、歳弐拾六ニ成申候を抱下シ申所ニ、此女と相対上ニ而、縁ニ付申候、今度、御改ニ付、上方ヨリ下シ申候男女、むさと何方へも遣シ申間敷由、被仰出ニ付、彼女ノ男ニ、何方へも遣シ申間敷由、書物をさせ申、…宇土細川家文書33久留米大学比較文化研究所紀要1