ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00001321 | 寛仁2年6月4日 | 10180725 | 京都 | 阿闍梨仁海行請雨経法、吉平朝臣奉仕五龍祭、皆於神泉苑従今日行之、 | 小右記5 | 大日本古記録 |
00001322 | 寛仁2年6月4日 | 10180725 | 京都 | 始自今日、於神泉苑、七箇日被修請雨経法、為祈雨也、…又被免未断囚人等云々<是皆依旱魃也>、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001323 | 寛仁2年6月4日 | 10180725 | 京都 | 於神泉、修請雨経法、第六日雨、 | 東寺王代記 | 続群書類従29下 |
00001324 | 寛仁2年6月4日 | 10180725 | 京都 | 於神泉苑、以阿闍梨仁海、修請雨経法<七箇日>、 | 日本紀略後13 | 新訂増補国史大系 |
00001325 | 寛仁2年6月5日 | 10180726 | 京都 | 昨日従旱災、原免左右獄軽犯者云々、 | 小右記5 | 大日本史料2-13 |
00001326 | 寛仁2年6月5日 | 10180726 | 京都 | 来八日率三十口僧等、於大極殿、三箇日之間読経、可祈雨事、… | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001327 | 寛仁2年6月6日 | 10180727 | 京都 | 雷電、北山雨廻、鴨河水僅出、 | 日本紀略後13 | 新訂増補国史大系 |
00001328 | 寛仁2年6月8日 | 10180729 | 京都 | 未時(大極殿)御読経結願、此間雨脚尤盛、諸卿感歎、 | 小右記5 | 大日本史料2-13 |
00001329 | 寛仁2年6月8日 | 10180729 | 京都 | 神泉御修法間、甘雨快降、 | 小右記5 | 大日本古記録 |
00001330 | 寛仁2年6月8日 | 10180729 | 京都 | 今晩陰雲満天、暴風頻扇、依御読経結願、早旦参八省、午刻有仰打鐘、次諸僧入堂、此間雨脚滂沱、会集道俗無不随喜、…及晩甚雨<件御読経、僧綱等相謀、為祈雨所詣也、始自今日二箇日、可読仁王経也、山三百口、奈良百余口、相分入堂、東山、西奈良>、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001331 | 寛仁2年6月10日 | 10180731 | 京都 | 請雨経法可終、然而依無降雨之応、二箇日被延之、 | 日本紀略後13 | 新訂増補国史大系 |
00001332 | 寛仁2年6月11日 | 10180801 | 京都 | 定祈雨奉幣使云々、 | 御堂関白記下 | 大日本古記録 |
00001333 | 寛仁2年6月11日 | 10180801 | 京都 | 神泉御修法今日可結願、而依無雨気今二箇日被延行云、 | 小右記5 | 大日本古記録 |
00001334 | 寛仁2年6月11日 | 10180801 | 京都 | 神泉御修法二箇日<本儀七箇日>被延云々、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001335 | 寛仁2年6月13日 | 10180803 | 京都 | 従未時雨降、仁海請雨経御修善結願、尤有感応、 | 御堂関白記下 | 大日本史料2-13 |
00001336 | 寛仁2年6月13日 | 10180803 | 京都 | 今日神泉御修法結願、似有験、従申剋許雨脚降、 | 小右記5 | 大日本古記録 |
00001337 | 寛仁2年6月13日 | 10180803 | 京都 | 神泉御修法結願、午後陰雲忽起、雨脚微微降、入夜如沃、終宵不休、御修法霊験於是掲焉也、誰人不随喜哉、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001338 | 寛仁2年6月14日 | 10180804 | 京都 | 被立諸社奉幣使<祈雨事云々>、 | 小右記5 | 大日本史料2-13 |
00001339 | 寛仁2年6月14日 | 10180804 | 伊勢 | 奉幣伊勢大神宮、祈雨沢、辞別有御卜之由、 | 日本紀略 | 大日本史料2-13 |
00001340 | 寛仁2年6月14日 | 10180804 | 京都 | 依炎旱、被立廿一社幣使云々、 | 左経記 | 大日本史料2-13 |
00001341 | 寛仁2年6月14日 | 10180804 | 京都 | 此日諸社(祈雨)奉幣、丹生・公舟(貴布袮)… | 御堂関白記下 | 大日本古記録 |
00001342 | 寛仁2年6月14日 | 10180804 | 京都 | 降雨終日不休、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001343 | 寛仁2年6月16日 | 10180806 | 京都 | 同十三日結願、十三・四・五日大雨、十六日以後旱、 | 祈雨日記 | 大日本史料2-13 |
00001344 | 寛仁2年6月26日 | 10180816 | 京都 | (標出:京中の者の愁苦甚し、田の用水を第内に導く)日来、東西南北曳石之愁京内取煩、愁苦無極、又止養田之水、強壅入家中、嗟呼々々、不念稲苗死歟、… | 小右記5 | 大日本古記録 |
00001345 | 寛仁2年6月27日 | 10180817 | 京都 | 宣旨文云、依旱魃天変、所修件会也、 | 小右記5 | 大日本史料2-13 |
00001346 | 寛仁2年6月27日 | 10180817 | 京都 | 今日於大極殿立百高座被行仁王会…、宣旨文云、依旱魃・天変所修件会也、… | 小右記5 | 大日本古記録 |
00001347 | 寛仁2年6月29日 | 10180819 | 京都 | 午終許暴雨雷電々々殊甚…雷震裂宣陽門柱、亦放式曹司内々(之カ)牛二頭被震者… | 小右記5 | 大日本史料2-13 |
00001348 | 寛仁2年6月29日 | 10180819 | 京都 | 午刻雷雨殊甚、左兵衛陣門坤角柱雷落懸、柱所々破損、又式御曹司雷落、牛二頭被蹴殺、又前坊西門内口落懸、木皆破損、又按察亜相御家落、又右近馬場落云々、 | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001349 | 寛仁2年7月1日 | 10180820 | 京都 | 朔比以来、陰雲久凝、暴雨頻降、 | 日本紀略後13 | 新訂増補国史大系 |
00001350 | 寛仁2年7月17日 | 10180905 | 京都 | 此日被定相撲楽有無、諸卿等申依旱損[不]可有由、仍只召仰了、 | 御堂関白記下 | 大日本史料2-13 |