ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00013441 | 元和6年5月21日 | 16200621 | 京都 | 雨降、近年之大洪水、賀茂堤切、京中町人、普請被申付候由也、次当院西ノ庵井、大雨ニ小石共出也、 | 梵舜日記23 | 大日本史料12-33 |
00013442 | 元和6年5月21日 | 16200621 | 大和 | 終日、大雨、近暦無之雨也、所々流ト云々、 | 東大寺雑事記2 | 大日本史料12-33 |
00013443 | 元和6年5月22日 | 16200622 | 大和 | 大雨、片時モヤマヅ、無量寿院石ハシ、大喜院道、悉ク流畢、 | 東大寺雑事記2 | 大日本史料12-33 |
00013444 | 元和6年5月23日 | 16200623 | 大和 | 終日、大雨、少モヤム事ナシ、八十年モ、百年モ無之、大水ト云々、 | 東大寺雑事記2 | 大日本史料12-33 |
00013445 | 元和6年5月24日 | 16200624 | 大和 | 終日、大雨、昼夜少雨無之、櫟本田地、数多流而、俵十石ニ付、五ツ掛ル、俵数両堂分百卅九出畢<仏生院、中性院>、 | 東大寺雑事記2 | 大日本史料12-33 |
00013446 | 元和6年5月25日 | 16200625 | 京都 | 依大雨、洪水、為名代、聖廟へ長三郎申付也、 | 梵舜日記23 | 大日本史料12-33 |
00013447 | 元和6年5月26日 | 16200626 | 播磨 | 依大雨、(書写山円教寺講堂)依大雨、正面上重檐落懸下重、二重同時飛檐崩落、住侶見之、雖悲痛、不及力者也、 | 書写山円教寺旧記 | 大日本史料12-33 |
00013448 | 元和6年6月3日 | 16200702 | 芸備 | 此地、事之外大水ニて、城廻塀、矢蔵端々損申候、在郷も、方々そこね申躰ニ御座候、隣国も、近年無之洪水之様ニ承及候(板倉氏宛書状)、 | 自得公済美録13 | 大日本史料12-33 |
00013449 | 元和6年6月8日 | 16200707 | 大和 | 大仏池之水出ル、おゝク、フナヲ取ル、三十石モ、ウヲ可在之と云々、 | 東大寺雑事記2 | 大日本史料12-33 |
00013450 | 元和6年6月17日 | 16200716 | 大和 | ハヤリ物ノ煩シテ、平臥、終日、大風雨、 | 東大寺雑事記2 | 大日本史料12-33 |
00013451 | 元和6年6月20日 | 16200719 | 河内 | 九日之状来、河内大水之由、申来ル、 | 本光国師日記28 | 大日本史料12-33 |
00013452 | 元和6年6月27日 | 16200726 | 京都 | 自暁、赴東山浄土寺、昨日、雨連暁故、河水大漲、令数人戴□而渡河、 | 鹿苑日録26 | 大日本史料12-33 |
00013453 | 元和6年6月28日 | 16200727 | 畿内 | 当年、上方、以之外之洪水ニて、方々之堤きれ、和泉、河内之知行、当年は荒可申由候、就其、斛之直以之外上候、来年も一段高直ニ可有之由候間、御蔵入之米、早々上候様ニ、御談合肝要ニ候(伊勢貞昌から喜入、三原宛)、 | 薩藩旧記増補 | 大日本史料12-33 |
00013454 | 元和6年7月 | 16200730 | 江戸 | 大洪水、 | 東武編年要録1 | 大日本史料12-33 |
00013455 | 元和6年7月2日 | 16200731 | 河内 | 河内、大水之様子、堤普請、自公儀被仰付候様ニ、才覚申候之由、書中也、同河内之水入之絵図共来ル、…山岡図書殿七月二日之状来、河内之水入之様子、馳走申由之書中也、 | 本光国師日記28 | 大日本史料12-33 |
00013456 | 元和6年7月2日 | 16200731 | 薩摩 | 此辺(揖宿郡揖宿郷東方村)洪水にて、旧記流失し、往古の事詳ならす、 | 地理纂考14 | 大日本史料12-33 |
00013457 | 元和6年7月16日 | 16200814 | 江戸 | 上方、其元(江戸)モ洪水仕之由、此方ハ左様ニモ無御座候間、可御心安候、 | 伊達貞山治家記録28 | 大日本史料12-33 |
00013458 | 元和6年7月16日 | 16200814 | 会津 | 利田村揚川辺、大黒岩崩堕、川生瀑<高一丈>、 | 会津旧事雑考 | 大日本史料12-33 |
00013459 | 元和6年7月26日 | 16200824 | 会津 | 此年の三月廿八日より、雨ふりつゝき、四月廿日迄之内ニ、山之郡之内藤沢之沼くつれ申、かう作之事ハ不申及、人迄、仁(ニ)、三人死申候、同七月廿六日晩、むかひかゝ田沼半分大河落くつれ、ふちたきいてき申、殊之外うをとれ申候殊(事)有り、 | 塔寺八幡宮長帳7 | 大日本史料12-33 |
00013460 | 元和6年8月 | 16200828 | 諸国 | 畿内、西国洪水、 | 東武実録7上 | 大日本史料12-33 |
00013461 | 元和6年8月6日 | 16200902 | 安芸 | 芸州広島ノ城、去ル五月ノ洪水ニ、櫓石垣崩レ、外部ノ塀、悉ク破レ損スルニ依テ、右ノ趣注進ス、 | 東武実録7上 | 大日本史料12-33 |
00013462 | 元和6年8月17日 | 16200913 | 諸国 | 寺志州へ状遣ス、岡次郎兵へ状遣ス、諸国大水之事、…申遣ス、 | 本光国師日記28 | 大日本史料12-33 |
00013463 | 元和6年8月20日 | 16200916 | 仙台 | 爰元(仙台)者、一昨日大水ニテ候、乍去、橋其外不苦候間、可心安候(政宗書状)、 | 伊達貞山治家記録28 | 大日本史料12-33 |
00013464 | 元和7年8月3日 | 16210918 | 江戸 | 大風雨、増上寺山門倒れる、 | 続年代略記 | 日本震災凶饉攷 |
00013465 | 元和8年 | 16220211 | 会津 | 此年春より、殊之外日てり成、そかの雨ふる申候、五月末、六月迄、田うへ申候得共、三ケ壱一(マヽ)成申候、然共、世常、米うりかひハやすく候、 | 塔寺長帳 | 大日本史料12-51 |
00013466 | 元和8年5月11日 | 16220619 | 大和 | 此比、以外炎天、数日雨不降、万民愁歎也、先立願可然トテ、御神供以後、両惣官代、八龍神へ参テ啓白也、 | 春日社司祐範記 | 大日本史料12-51 |
00013467 | 元和8年5月11日 | 16220619 | 大和 | 此中、旱天ニ付、雨乞ノ立願、八龍神へ被立了、 | 春日社司延通記 | 大日本史料12-51 |
00013468 | 元和8年5月13日 | 16220621 | 京都 | 五月雨時分不降、珍事々々、 | 義演准后日記23 | 大日本史料12-51 |
00013469 | 元和8年5月14日 | 16220622 | 京都 | 雨乞可有、先太田池サラユヘキ也、 | 賀茂社家日記 | 大日本史料12-51 |
00013470 | 元和8年5月15日 | 16220623 | 京都 | 太田池掃除有、池サラユル也<惣地下ミソロ池者モ出ル>、 | 賀茂社家日記 | 大日本史料12-51 |