『日本中世気象災害史年表稿』ビューア

ヒット:13578 件
ID和暦グレゴリオ暦地域天変地異などの記事原出典掲載書誌
00013411元和4年9月9日16181027上野十月廿日迄、東方ニ白ハタノ如キ雲三本立、十月七日ヨリ、東ニ火ノ如、光ノ星十七日迄出ル、牧野氏長岡移リ、赤城山年代記赤城神社奉讃会
00013412元和4年10月9日16181125会津雪降、会津中、菜、大根、午房、不掘、蕎麦ヲ不打捨、異本塔寺長帳6大日本史料12-30
00013413元和5年16190215会津此としの春、大はく、小はく、一切ちかい申候、それゆへ、夏米壱升が六十五文ニうれ申、作稲の殊は、草おひ能候へとも、ほのうへあしく、米一切いたし不申候、此年より荒田三ケ帝(マヽ)、当所ひらき申候、塔寺長帳会津坂下町史Ⅱ
00013414元和5年16190215天下天下困窮及びし節、其貯にて御救下されし由、雨窓閑話上大日本史料12-31
00013415元和5年16190215伊勢秀忠公御上洛、其頃長嶋洪水故ニ、定芳不供奉、追跡上京、於水足郷、訟長嶋水損之患、…於是、恤賜八木千五百石、黄金二千両、菅沼家譜大日本史料12-31
00013416元和5年16190215伊勢菅沼定芳…封地水災にかゝるにより、米千五百石、金二千両をたまふ、寛政重修諸系譜303大日本史料12-31
00013417元和5年16190215江戸元和五年、大水あつて、浅草、下谷、並本所の辺、その災を被りしこと、古日記に見へたり、因て此堤を築かれしなり、洞房語園異本大日本史料12-35
00013418元和5年16190215諸国飢饉、痘瘡、疫病、流行し、人多死、続年代記日本震災凶饉攷
00013419元和5年16190215紀伊籾種御貸取立、…夏大水出、先御代ノ大橋流失、紀州田辺万代記1清文堂史料叢書
00013420元和5年16190215越後はしか、ハやる、新撰越後国年代記新大プロジエクト研究資料叢刊Ⅳ
00013421元和5年5月28日16190709京都雨降、川水出也、梵舜日記22大日本史料12-32
00013422元和5年7月16190810諸国自五月三日、至七月、大旱魃、雨不降一滴、禾穂乍立枯、不登五穀由、自諸国注進、又不時雑尊卑疱瘡、疫疾、人民、牛馬死夥、元寛日記3大日本史料12-31
00013423元和5年8月16190908関東五月より八月まで大旱、五穀登らず、人馬多く死す、武江年表日本の気象史料
00013424元和5年8月16190908筑前五月より八月、旱魃、福岡藩主記録日本の気象史料
00013425元和5年8月10日16190917天下天下一同、洪水、田畑大損亡、民屋漂流、人民、牛馬、犬鶏、溺事夥故、飢死者満街、元寛日記3大日本史料12-31
00013426元和5年8月10日16190917大和以外風雨、田畠損亡と云々、春日記録7大日本史料12-31
00013427元和5年8月10日16190917京都大風、大雨、洛中舎宅、破損不斜候、土御門泰重卿記3大日本史料12-31
00013428元和5年11月5日16191210京都当院年貢米納之、寿等来、申付、例年如此也、当年、風損ヨリ、少分納也、梵舜日記22大日本史料12-31
00013429元和5年12月5日16200109諸国天温、如極暑、万民著帷子、猶拭汗、今年、天変、地妖相続、元寛日記3大日本史料12-31
00013430元和6年16200204周防領分水損不所務ニ付、在郷之御断申上、三田尻より大嶋郡江、引越罷居候、村上図書家譜大日本史料12-33
00013431元和6年16200204筑前遠賀郡大雨の時は、洪水出て、河水夥しく充満し、恰も海のことし、水災しばしば有て、五穀損じ、土民憂る由、長政聞給ひ、みづから彼地に両度至りて地形を察し、底井野の下にて、本川筋より東の方に、新川をほり、…洪水の災なかるべしとて…黒田家譜14大日本史料12-43
00013432元和6年1月15日16200218越後灰フル、宝林寺年代記南魚沼市舞子
00013433元和6年2月30日16200402京都二月晦日、三月四日、洛北ノ民屋焼ル、加納家年代記石巻の歴史1
00013434元和6年3月28日16200430会津此年の三月廿八日より、雨ふりつゝき、四月廿日迄之内に、山(耶麻)之郡之内、藤沢之沼くつれ申、かう作之事ハ不申及、人迄仁三人死申候、塔寺長帳会津坂下町史Ⅱ
00013435元和6年3月28日16200430会津自三月廿八日、迄四月廿日、多雨、藤沢沼破、耕作損、民居又亡、会津旧事雑考9大日本史料12-33
00013436元和6年5月16200601安芸去五月之洪水ニ、居城二之丸、角櫓石垣共崩、二、三之丸之惣構之塀、破損所多候之由、板倉伊賀守方迄、申越候趣、東武実録7大日本史料12-34
00013437元和6年5月16200601安芸此月下旬、打続大雨降、近年ニ無之洪水ニ而、…御城廻塀、御櫓、石垣等破損、并広島廻り所々堤、其外郡中も水損有之、右ニ付、早速より川除御普請被仰付、…自得公済美録13大日本史料12-33
00013438元和6年5月20日16200620大和終日、大雨、国中ノハシ并田地、流事数ヲ不知、東大寺雑事記2大日本史料12-33
00013439元和6年5月20日16200620大和洪水にかゝりて、大和川の堤潰へ、すてに二万石余の地を損す、それか中に、長方か支配するところの柏原村千四百石の地、大半荒田となりて、民力をもつてこれを墾する事あたはさししかは、長方はかりて、水路をひらき、平野川に通し、大坂へ船の往来を自由ならしめ、かの荒たるところの地に、あらたに市□をまうけ、商人等ををらしめ、みつから船七十艘をつくりて、あたへしかは、其地日々に繁栄して、荒田漸はしめに復することを得たり、寛政重修諸家譜990大日本史料12-33
00013440元和6年5月21日16200621京都依連日雨、洪水有之、夜半、堤切損云々、孝亮宿禰日次記6大日本史料12-33