『日本中世気象災害史年表稿』ビューア

ヒット:13578 件
ID和暦グレゴリオ暦地域天変地異などの記事原出典掲載書誌
00013351慶長20年閏6月16150726陸奥(弘前)閏六月少々暑ニ而、八月初旬之頃、漸々稲出揃、日記八木橋文庫
00013352慶長20年閏6月16150726陸奥(弘前)閏六月も薄暑ニ而、七月四日甲子ノ日、七月十六日、八月之節にて、八月上旬まて、森引退仕舞、此比暑気も出、稲も大方出揃、諸人悦候所、日記八木橋文庫
00013353慶長20年7月11日16150903筑前大旱魃、七月十一日、妙見社に於て御祈祷有之、福岡県災異誌日本の気象史料
00013354慶長20年7月12日16150904京都従昨夜、至于今朝、雨不止、少々洪水也、土御門泰重卿記1大日本史料12-22
00013355元和1年7月13日16150905改元代始、続史愚抄古事類苑1
00013356元和1年7月21日16150913佐渡大風に依て、国中の田畑、損毛多く、国民悲嘆せしむるに付、年貢引方に立、佐渡年代記日本の気象史料
00013357元和1年8月1日16150923上野悪風吹、稲、諸作違フ、赤城山年代記赤城神社奉讃会
00013358元和1年8月15日16151007陸奥(弘前)八月十五日暮方より、寒く相成り、霜降り、十六日朝、大雪ニ而、十七日より暁天ニ相成候得共、稲子残捨り、大きゝんニ相成候、米青ニ付、壱升弐合、右凶年之趣、江戸表江申上候所、公方様江右之趣被仰上、御暇ニ而、十二月廿七日、大間越より、帰城被遊候所、御通り筋、骸死之者、夥敷ニ付、御不便ニ思召、中村蔵之丞、及越後江米買下し、種籾共買入方、被仰付候、出立申候、昔より七月朔日より七日之内、甲子之日有之年者、不作之由、申伝候ニ、当年ハ七月四日ニ当り申候、殊ニ近年、連年諸普請時節も、不厭人夫出ニ付、諸人苦之候事ク、死人甚多く候、日記八木橋文庫
00013359元和1年8月16日16151008陸奥大雪、津軽信枚公御代日記日本の気象史料
00013360元和1年8月16日16151008陸奥十五日前後、漸出穂に及申候処、翌十六日大霜にて、是より降続、十七日天気に相成候処、穂先不残黒く相成、大凶作に相成候、工藤家記日本の気象史料
00013361元和1年8月17日16151009津軽冷気強く、其霜に逢候ゆへ、国中の稲、不残真黒に相成、作毛一切実入御座なく、稲不残捨り、大不作に御座候て、大飢饉に相究り申候、津軽信枚公御代日記日本の気象史料
00013362元和2年16160217会津此としのせめハ、春夏まてハ、石(穀)物たかく、かし(餓死)の殊(事)不及是非候、米之事は、坂下ます壱升賀四十八文にうれ申候、乍去、はゝ能ツ候間、六月七月にハ、石物さかり申候、塔寺長帳会津坂下町史Ⅱ
00013363元和2年3月16日16160501武蔵申刻、氷降ル、大ナル梅ノ程也、麦損也、龍淵寺年代記東大影写本
00013364元和2年5月21日16160704陸奥定(南部利直黒印状)一、餓死に付而、諸奉公人成迷惑候故、馬武具之心懸、可為弓(油)断候之間、其心懸可仕事、/一、在々田地あらしおき候者ハ、夏蒔を仕、冬之飯米ニ可成候、種聞立、案内可申上事、/一、人之存たる者、侍、百姓によらす、及餓死者可多、左様之者ハ、手より手よりニ申来候へと、申ふれ候て、可致言上事、/一、本金山共、役成不相済ニ付而、去年より留置候、当年ハかつへ候間、田地仕まい候ハヽ、望次第ニほり、兵粮をもかい、身命たすかるへき事、/一、馬数を持、かいりやうニつまり、迷惑成者可有之候、左様之者ハ、御理申、商売可仕事、/一、不断雖為仕置、猶以当年者、著衣裳有合次第ニ、少もかまい申間敷事、/一、諸給人案内を申上、切々知行所へ参、田地ニ精を入、及餓ニ百姓等、一日も助け候様ニ、可致覚悟事、/知行取者、夫、伝馬を遣候ヘハ、田地之さまたけニなり、成迷惑候間、七月中まて、左様ニ召遣申間敷候、/一、諸奉公人、百姓以下まて、餓ニ望候共、暇をこい候ハて、理不尽ニ走申事、可為曲事候付、諸法度を破り、悪心悪逆持者候ハヽ、親子、類身なりとも、訴人ニ可罷出候、可加褒美事、/右条々、得其意、下々ニ至まて、不相背様ニ、可為申聞者也、古文書大日本史料12-25
00013365元和2年7月14日16160826京都大雨、大風、義演准后日記20大日本史料12-26
00013366元和2年9月24日16161103京都申刻、大風雨也、土御門泰重卿記1大日本史料12-26
00013367元和2年10月16161109江戸麻疹流行、武江年表日本疾病史
00013368元和3年16170206陸奥此年、大風、大水害、十一月二十七日、雷雨、此年米、新銭五貫文、正法(寺)年譜住山記正法寺総合調査報告書
00013369元和3年16170206安芸広島大水出、御城三の丸迄、水つき申候事、福島太夫殿御事大日本史料12-28
00013370元和3年1月13日16170218世間大風吹、洛中、江戸中家多倒、申刻より世間黒闇入、元和小説大日本史料12-28
00013371元和3年4月10日16170514江戸大雨、大水出、元和小説大日本史料12-28
00013372元和3年4月10日16170514江戸雨、終夜雨、寒松日記2大日本史料12-28
00013373元和3年4月10日16170514江戸大雨降、大水出ル、元和年録坤大日本史料12-28
00013374元和3年4月10日16170514陸奥午下刻ヨリ少々雨、入夜甚雨、大風、伊達貞山治家記録26大日本史料12-28
00013375元和3年4月11日16170515江戸大風雨、庫院傾倒、雨不順、風不調、非直之事、寒松日記2大日本史料12-28
00013376元和3年4月11日16170515江戸大風雨、近年無比類、元和年録坤大日本史料12-28
00013377元和3年4月11日16170515陸奥昨夜ノ大風雨ニ依テ、午刻ヨリ、広瀬川暴漲ス、御城下ノ大橋、并ニ花壇ノ橋等、皆漂流ス、其外所々破損夥シ、殊ニ所々ノ郷邑ニ水押シ揚ケ、溺死スル者アリ、伊達貞山治家記録26大日本史料12-28
00013378元和3年4月12日16170516江戸北風、破庫院、寒松日記2大日本史料12-28
00013379元和3年4月13日16170517武蔵大風吹、入間川の水出候而、千手(住)、小塚原の大橋も、うきなかるゝ計りに見へ申候、元和年録坤大日本史料12-28
00013380元和3年4月24日16170528陸奥洪水、御領内郡邑、所々破損ス、伊達貞山治家記録26大日本史料12-28