ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00013111 | 慶長13年6月11日 | 16080722 | 諸国 | 又洪水ナリ、去四月ヨリ于今、長雨、関東、上方モ此分也、 | 当代記4 | 大日本史料12-5 |
00013112 | 慶長13年6月22日 | 16080802 | 豊前 | 毛降ル、馬ノ毛ノ如シテ、黒白交リ、長サ三尺程アリ、 | 豊前国禅源寺年代記録 | 中山重記校訂 |
00013113 | 慶長13年6月22日 | 16080802 | 豊前 | 毛降、黒白交り、馬の毛の如く、長二、三尺も有之候由、此方角に不見当候、 | 豊前国四日市村年代記 | 中山重記校訂 |
00013114 | 慶長13年6月24日 | 16080804 | 諸国 | 晩ヨリ又日々雨、廿五、六、七、南風烈、西国ハ高塩ニテ、舟多以破損ト云々、 | 当代記4 | 大日本史料12-5 |
00013115 | 慶長13年6月24日 | 16080804 | 大和 | 雨風、此中十日余、昼夜大風、古今無之云々、 | 春日社司祐範朝臣記 | 大日本史料12-5 |
00013116 | 慶長13年6月24日 | 16080804 | 大和 | 南都記曰、頃日十余日、大風不休、古来未曾有、 | 続史愚抄中篇52 | 新訂増補国史大系 |
00013117 | 慶長13年7月 | 16080811 | 江戸 | 今年のあつさ、一入にて御入候、先日罷下候節ハ、大水に(へ脱カ)たてられ候て、方々にて難儀にあひ申候、 | 別本吉川家譜15 | 大日本史料12-5 |
00013118 | 慶長13年7月1日 | 16080811 | 関東 | 大雨、洪水、 | 当代記4 | 大日本史料12-5 |
00013119 | 慶長13年7月1日 | 16080811 | 京都 | 終日、雨降、戌刻、雨尚不止、 | 義演准后日記13 | 大日本史料12-5 |
00013120 | 慶長13年7月4日 | 16080814 | 関東 | 四日ヨリ雨不降、其後、キツ(厳イ)ク炎天ナリ、 | 当代記4 | 大日本史料12-5 |
00013121 | 慶長13年7月28日 | 16080907 | 関東 | 大雨、去三日雨ノ後、是初也、 | 当代記4 | 大日本史料12-5 |
00013122 | 慶長13年7月29日 | 16080908 | 関東 | 大雨夥降、 | 当代記4 | 大日本史料12-5 |
00013123 | 慶長13年7月29日 | 16080908 | 山城 | 雨降、朔日降、其後、今日初甘雨降、万民開愁眉、 | 義演准后日記13 | 大日本史料12-5 |
00013124 | 慶長13年8月1日 | 16080909 | 京都 | 雨降、摂家方参御礼、有洪水之故、二条殿水御見物有御成、予参御供、真如堂前御歴覧、四、五十年以来之洪水云々、 | 孝亮宿禰日次記2 | 大日本史料12-5 |
00013125 | 慶長13年8月1日 | 16080909 | 山城 | 終日大雨、洪水出、 | 義演准后日記13 | 大日本史料12-5 |
00013126 | 慶長13年8月1日 | 16080909 | 京都 | 雨降、川水大出也、依雨、駿州へ下向、延引申也、 | 梵舜日記14 | 大日本史料12-5 |
00013127 | 慶長13年8月1日 | 16080909 | 諸国 | 大水、七十年以来、無比類由、古老申之、諸国堤切、村里如海、洛中へ水入、人余多流死、諸国損亡不可勝計、此水東三河ヨリ東国ヘハサセル儀ナシ、播磨ヨリ西国ハ尚以水不出、 | 当代記4 | 大日本史料12-5 |
00013128 | 慶長13年8月2日 | 16080910 | 山城 | 山上御影堂庭、最前崩、其後築之、大雨ニ大崩、岳洞院マテ、一ナタレニ成云々、大水共ニスサリ畢、中谷ノ道慈心院モ崩、書院軒摧云々、 | 義演准后日記13 | 大日本史料12-5 |
00013129 | 慶長13年8月3日 | 16080911 | 山城 | 上ノ道、通路止云々、前代未聞ノ事也、珍事々々、 | 義演准后日記13 | 大日本史料12-5 |
00013130 | 慶長13年8月20日 | 16080928 | 近江 | [こわしのはつ女人身売券 <下坂>一智様宛]我等せかれやしない申事ならす候間、わらへかい(児買)もさせられ、めんたう(面倒)も被成御覧、成人ニも成候ハヽ、可被成御遣由、御同(下坂)喜一郎さま御二所まて申候へハ、人多ニも候へハ、成間敷之由被仰候、さらハ何方へも被遣可被下由、申候へハ、一智様へ被遣候、則おこのミのことく状を仕、後々末代進之申候、重而少もかいはう申間敷候、いかやうニ成共、めしつかわれへく候、仍後日状如件、 | 下坂文書C丙5 | 長浜城歴史博物館寄託 |
00013131 | 慶長14年2月5日 | 16090310 | 東海 | 美濃国、尾張国、去年破損堤、被築給、役百石ニ弐人、百姓役、百石壱人也、駿河近習衆、給役被除、 | 当代記5 | 大日本史料12-5 |
00013132 | 慶長14年2月9日 | 16090314 | 山城 | 久世村ヨリ、明日堤ノ普請、公儀ヨリ被申付候、一礼ニ人ヲ出シ可申旨、相触了、 | 時慶卿記27 | 大日本史料12-5 |
00013133 | 慶長14年2月23日 | 16090328 | 山城 | 寺領分へ、伏見堤突人夫、相懸了、守護不入ノ所、不謂儀也、雖然出了、但下奉行へ理ニ付、当郷ハ相除之、人夫ハ、百石ニ付一人出之、 | 義演准后日記14 | 大日本史料12-5 |
00013134 | 慶長14年3月 | 16090405 | 関東 | 春、関東旱す、 | 談海後編 | 日本震災凶饉攷 |
00013135 | 慶長14年3月1日 | 16090405 | 諸国 | 駿河氷降、此日関東、下総国笠井(葛西、慶長年録)氷降テ、家十七、八間破損、雷夥啼、右家之中一屋之人悉取テ、其日ニ関宿之杉ノ木ニ掛ケル、 | 当代記5 | 大日本史料12-6 |
00013136 | 慶長14年3月6日 | 16090410 | 関東 | 如冬天、殊風烈、里ハ時雨、山ハ雪也、惣別、此春于今無暖気、去月廿日比ヨリ、三日ニ一日ハ必雨、翌日定ツテ風烈、 | 当代記5 | 大日本史料12-6 |
00013137 | 慶長14年3月25日 | 16090429 | 下野 | 下野国宇都宮領、那須領、氷降テ、雁、鴨、青鷺、鶉、雲雀已下、諸鳥多死、一郷ニテ雁十二、拾三所モアリ、他所ハ此氷一円不降、 | 当代記5 | 大日本史料12-6 |
00013138 | 慶長14年4月8日 | 16090511 | 関東 | 入日殊コカル、縦ハ鞠程之雲、日ノ廻ヲ飛散、是旱兆歟、此日殊風烈、春中ヨリ、一日雨降ハ雨烈フテ、今不止、此春中余寒甚、 | 当代記5 | 大日本史料12-6 |
00013139 | 慶長14年4月11日 | 16090514 | 関東 | 申刻ヨリ雨、夜中大雨也、去八日入日粧、旱ノ兆ト云トモ、今雨也、 | 当代記5 | 大日本史料12-6 |
00013140 | 慶長14年5月 | 16090602 | 近畿 | 霖雨、近畿害稼、 | 談海 | 日本災異志 |