ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00012991 | 慶長9年7月6日 | 16040801 | 京都 | 未刻夕立、如車軸、 | 慶長日件録1 | 大日本史料12-2 |
00012992 | 慶長9年7月13日 | 16040808 | 土佐 | 慶長九年、如何成年之逆旋そや、先一番に七月十三日、不時、頓に大風吹来り、洪水湧、山之竹木を吹き倒し、諸之作物根葉を枯し、家微塵ニ吹なし、山ハ河となし、淵河ハ山と埋れ、人之首も吹切るほとの大風なれハ、深山幽谷之土民等、木ニおされて死るもあり、或ハ半死半生の消息、凡国土の人民、何計万無計、 | 阿闍梨暁印置文 | 大日本史料12-2 |
00012993 | 慶長9年7月18日 | 16040813 | 山城 | 雨請、於拝殿、タラ尼唱之、当所郷民、於神前踊之、 | 義演准后日記3 | 史料纂集 |
00012994 | 慶長9年7月20日 | 16040815 | 山城 | 雨請同、終雨不降、瀧谷禅侶参詣、 | 義演准后日記3 | 史料纂集 |
00012995 | 慶長9年7月22日 | 16040817 | 会津 | 大雨降、洪水、 | 異本塔寺長帳 | 日本の気象史料 |
00012996 | 慶長9年7月23日 | 16040818 | 山城 | 炎旱以外、万民愁、珍事々々、 | 義演准后日記3 | 史料纂集 |
00012997 | 慶長9年7月25日 | 16040820 | 京都 | 暑甚、井ノ水涸、井共土ヲ上サセ候、裏地ニテ雨乞ノ祈念ヲ私ニ致、小蛇現、及夜忽ニ雷鳴、電シテ雨降、此度迄四度、今度ノ日照ニ致之処ニ有験、人ニ不洩之、 | 時慶卿記21 | 大日本史料12-2 |
00012998 | 慶長9年7月26日 | 16040821 | 京都 | 猶致祈念…大ニ夕立雷鳴ス、奇妙ノ儀也、 | 時慶卿記21 | 大日本史料12-2 |
00012999 | 慶長9年7月26日 | 16040821 | 京都 | 及晩雨降、此中、炎日打続、上京中、渇水以外也、予也後庭、井水尽之間、新又令掘也、 | 慶長日件録1 | 大日本史料12-2 |
00013000 | 慶長9年7月27日 | 16040822 | 京都 | 及晩、大雨降、幾度降、 | 慶長日件録1 | 大日本史料12-2 |
00013001 | 慶長9年7月27日 | 16040822 | 山城 | 大夕立、 | 義演准后日記3 | 史料纂集 |
00013002 | 慶長9年7月28日 | 16040823 | 山城 | 又夕立、去十三日夕立了、其後始也、田畠大都損了、雖然、万民先安堵云々、 | 義演准后日記3 | 史料纂集 |
00013003 | 慶長9年8月4日 | 16040828 | 丹波 | 夜大風吹、 | 天寧寺年代記 | 東大影写本 |
00013004 | 慶長9年8月4日 | 16040828 | 京都 | 晩大風、 | 時慶卿記21 | 大日本史料12-2 |
00013005 | 慶長9年8月4日 | 16040828 | 諸国 | 酉ノ刻ヨリ大風、タソカレ時迄ハ雨少降時モ有之、戌刻ヨリ雨不降、風計也、諸国失毛也、不可勝計、 | 当代記3 | 大日本史料12-2 |
00013006 | 慶長9年8月4日 | 16040828 | 土佐 | 大風、洪水、浜の砂を吹上、 | 阿闍梨暁印置文 | 大日本史料12-2 |
00013007 | 慶長9年8月5日 | 16040829 | 京都 | 雨、天如墜栗、 | 時慶卿記21 | 大日本史料12-2 |
00013008 | 慶長9年8月11日 | 16040904 | 山城 | 巳剋、既降雨、神感殊勝々々、 | 義演准后日記3-238 | 史料纂集 |
00013009 | 慶長9年8月14日 | 16040907 | 諸国 | 伊勢、尾州、近江、美濃者、大風、山城、大和、畿内、此風不吹、三河モ、サシテ不吹、尾州長島、高波ニテ堤崩水入、 | 当代記3 | 大日本史料12-2 |
00013010 | 慶長9年8月14日 | 16040907 | 諸国 | 伊勢、尾張、美濃、近江等、大風、伊勢の長島は、高波にて、堤をやぶり、暴漲田圃を害す、 | 徳川実紀 | 日本の気象史料 |
00013011 | 慶長9年閏8月5日 | 16040928 | 諸国 | 美濃、尾張、伊勢大風、然トモ、至テ無失毛之儀、長島、伊勢浦近辺ハ、風ニ付テ、損亡ナリ、 | 当代記3 | 大日本史料12-2 |
00013012 | 慶長9年閏8月28日 | 16041021 | 土佐 | 又大風、洪水す、 | 阿闍梨暁印置文 | 大日本史料12-2 |
00013013 | 慶長9年9月21日 | 16041112 | 津軽 | 大風、 | 津軽旧記 | 大日本史料12-2 |
00013014 | 慶長9年10月 | 16041121 | 畿内 | 翌年にかけて、畿内に痘瘡、麻疹流行、 | 慶長日件録 | 人権歴史年表 |
00013015 | 慶長9年12月 | 16050119 | 駿河 | 大井河ノ洪水ニ、島田駅ヲ東ヘ押流シ、白岩寺山ニ迫リ、岸村ヲ過キ、青島ヲ経テ、海ニ入ル、是近世ノ一大変ナリ、…元島田、島田駅ノ北ニシテ、伊太村ト駅ノ間ニアリ、慶長九年大井河ノ洪水ニ、本駅河原トナリシ時、仮リニ駅トセシ所ナリ、 | 懸川志12 | 大日本史料12-2 |
00013016 | 慶長9年12月16日 | 16050203 | 薩摩 | 東目より西目之浦浜、大浪よせ、きりやみ事者不申、人も多くうち取候、誠不思議之災難ニ候、如斯候間、題目者加子有ましきと聞候、父子に一人罷上候共、例のことく、加子有之ましき由候、 | 薩藩旧記後集27 | 大日本史料12-2 |
00013017 | 慶長9年12月16日 | 16050203 | 土佐 | 夜地震す、其夥夜半ニ四海波の大潮入て、国々浦々破損滅亡す、崎浜老女(若カ)男女五十人、波ニ流死す、…隣在所を聞くに、西寺東寺の麓の浦分にも、男女四百人余死す、…宍喰にハ、老若男女貴賤三千八百六人死す、蓋伝へ聞に、南向の国ハ皆潮入、西北向之国ハ地震計ニテ潮不入、未来永代の言伝に書置者也(土佐国群書類従74所収)、 | 阿闍梨暁印置文 | 大日本史料12-2 |
00013018 | 慶長9年12月16日 | 16050203 | 土佐 | 夜亥ノ時、三崎浦大潮指、浦中男女百五十三人死(土佐国群書類従53所収)、 | 蒼屋雑記 | 大日本史料12-2 |
00013019 | 慶長9年12月16日 | 16050203 | 阿波 | 末亥刻、於常月白風寒凝行歩時分、大海三度鳴、人々巨驚拱手処、逆浪頻起、其高十丈、来七度、名大塩也、剰男女沈千尋底百余人(海部郡靹浦碑文)、 | 阿波国社寺文書乾 | 大日本史料12-2 |
00013020 | 慶長9年12月16日 | 16050203 | 伊豆 | 夜津波登り、谷ケ里之在家不残浪ニ被取、人五十七人死ス、内拾七人、中之郷小島之人也、此時、島中田畑過半損亡ス(八丈島記事もほぼ同文)、 | 伊豆国八丈島宗福寺古記 | 大日本史料12-2 |