ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00012811 | 文禄4年4月23日 | 15950601 | 関東 | 西上野氷降、間ニ大ナル天目程ナル氷アリ、麦麻一円ニ損亡也、武州、東上野も少々損亡、其夜、龍ノ毛トヲ、馬ノ毛之様ナル物、雨ニ交リ降、 | 当代記2 | 史籍雑纂2 |
00012812 | 文禄4年6月3日 | 15950709 | 京都 | 京都、大雷雨、 | 言経卿記.当代記 | 史料綜覧13-89 |
00012813 | 文禄4年6月4日 | 15950710 | 京都 | 洪水云、 | 続史愚抄中篇51 | 新訂増補国史大系 |
00012814 | 文禄4年6月7日 | 15950713 | 京都 | 京都、洪水、 | 御湯殿上日記.中山家記.言経卿記 | 史料綜覧13-89 |
00012815 | 文禄4年6月7日 | 15950713 | 京都 | 雨、洪水、大雨、…洪水見物ニ罷出之処ニ… | 言経卿記6 | 大日本古記録 |
00012816 | 文禄4年6月7日 | 15950713 | 京都 | 又水、 | 続史愚抄中篇51 | 新訂増補国史大系 |
00012817 | 文禄4年6月9日 | 15950715 | 摂津 | [豊臣秀吉書状 豊臣秀次宛カ]此辺、大水ニて、八ケ所(大和田・島頭・馬伏・岸和田・東日野・新田・諸福・安田の総称)堤切、無正躰候、然者、爰許為見廻、可有下向之由、 | 大阪城天守閣収蔵文書 | 大阪城天守閣紀要31 |
00012818 | 文禄4年7月 | 15950806 | 日本 | 大地震、四月十六日、大雪降、夏大雨、麦ハ吉、苗ハ悪シ、日本飢饉、人民餓死、越後七郡縄打、当関白切腹ナリ、 | 宝林寺年代記 | 南魚沼市舞子 |
00012819 | 文禄4年8月 | 15950904 | 信濃 | 信濃、大雨、就中、山辺大蔵沢の洪水、為櫻町一円の地、一切流失、生者四散、再耕の見込相立ず… | しば起し記 | 日本凶荒史考 |
00012820 | 文禄4年8月10日 | 15950913 | 陸奥 | 大洪水、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00012821 | 文禄4年8月10日 | 15950913 | 京都 | 雨ふる、けふ、たつのこくより、ひるまて、あらけなきのはき、ちかきころははしめ也、御ゆとゝうへ、御かくもん所の御さうしとも、みなみなふきちらし候也、 | 御湯殿上日記 | 日本凶荒史考 |
00012822 | 文禄4年8月10日 | 15950913 | 京都 | 巳刻ニ、大風雨、屋ノヤネ破損、… | 言経卿記6 | 大日本古記録 |
00012823 | 文禄4年8月10日 | 15950913 | 京都 | 大雨、洪水、 | 皇年代私記 | 改定史籍集覧19 |
00012824 | 文禄4年8月10日 | 15950913 | 江戸 | 大雨、洪水、 | 永禄以来大事記 | 続群書類従29下 |
00012825 | 文禄4年8月10日 | 15950913 | 京都 | 大雨、洪水、 | 皇年代略記 | 新校群書類従2 |
00012826 | 文禄4年8月10日 | 15950913 | 京都 | 大雨水、 | 続史愚抄中篇51 | 新訂増補国史大系 |
00012827 | 文禄4年9月18日 | 15951021 | 安房 | [板倉昌察等連署証状 大神宮大禰宜等宛]此度之大風故、上之大宮并下之宮悉吹臥、道具等迄、不残損候間、被申上候、… | 安房神宮文書4 | 千葉県の歴史中世3-678 |
00012828 | 文禄4年10月23日 | 15951124 | 大和 | 山ノ畠、七月ニ上了、雖然、又可作之由申間、先百姓ニ預ケ了、…半毛損毛也、 | 多聞院日記5 | 角川書店 |
00012829 | 文禄4年10月28日 | 15951129 | 下総 | [岡部氏掟書写 四郎右衛門殿宛]定/…一、領分之内ヨリ、此以前年貢引負候而、或ハ地頭ヘたいくつ仕候而、欠落いたし候共、市宿へこし候者、還居者、未進其外、地頭より違乱有ましき事、… | 野田市立興風図書館所蔵文書 | 野田市史中世2 |
00012830 | 文禄4年12月11日 | 15960110 | 伊豆 | [植田伊賀網戸売券 大河はやと宛]御公方銭ニ相つまり申、末代売渡申[ ]あんとの事/合廿俵者 但おさまり米三斗六升入/右□間、あん度一ぢやう、同彼あんと付之田はた共ニ、末代売渡申所実正也、 | 三津大川文書 | 豆州内浦漁民史料1801 |
00012831 | 文禄5年 | 15960130 | 天下 | 天下ニ土降、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00012832 | 文禄5年 | 15960130 | 関東 | 此夏秋、度々大水、百年以来無比類、 | 当代記 | 日本凶荒史考 |
00012833 | 文禄5年 | 15960130 | 紀伊 | 雨に石まじり土降、 | 紀州田辺万代記1 | 清文堂史料叢書 |
00012834 | 文禄5年3月 | 15960329 | 紀伊 | 七月マテ土露降、昼如夜、 | 熊野年代記 | 印影本 |
00012835 | 文禄5年3月3日 | 15960331 | 武蔵 | ~四、五日、利根河血流、 | 龍淵寺年代記 | 東大影写本 |
00012836 | 文禄5年4月4日 | 15960501 | 関東 | 四日ニモ雪降、 | 当代記 | 日本凶荒史考 |
00012837 | 文禄5年4月4日 | 15960501 | 関東 | 雪、寒気如冬、 | 続本朝通鑑 | 日本の気象史料 |
00012838 | 文禄5年4月5日 | 15960502 | 上野 | 雪大ニ降、 | 赤城山年代記 | 赤城神社奉讃会 |
00012839 | 文禄5年4月23日 | 15960520 | 安芸 | [毛利輝元下知条々写 安芸佐西郡御公領代官中・諸給肝煎中宛]諸国荒田於有之者、来春従 太閤様御検使被差下、可被召上之由、就 御下知被仰出条々事、/一、年々荒田二年作取に可仕事、/一、二年之荒田者、当作之躰ニより、上之分ハ、三分一納所、中下田者、五分一、又種子食程之作毛ならは、只百姓ニ一円可被遣之事、付、有躰之納所申付之田地を、百姓としてあらし置候者、百姓曲事たるへき条、可有成敗事、付、あたハさる年貢申懸候故、田地あれ候ハヽ、それハ給主のくせ事ニ候条、一かと可有御下知之由候事、/一、右荒所納所無之につき、れい年作来る田畠等之事、捨置候者、其百姓為御法度可被仰付事、/… | 厳島野坂文書1122 | 広島県史中世資料編Ⅱ679 |
00012840 | 文禄5年5月 | 15960527 | 関東 | 春中雨細々降、五月中旬ヨリ、六月廿六日迄、露(梅雨)ニイル、此春、雪切々降、 | 当代記 | 日本凶荒史考 |