ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00001231 | 長和5年5月13日 | 10160626 | 世間 | 世間摂政服葛根、是飢渇相也、飢渇之百姓無食物、掘葛根為食、未聞上臈食葛根、 | 小右記4 | 大日本史料2-10 |
00001232 | 長和5年5月23日 | 10160706 | 京都 | 未時暴雨、雷有声、晴後参内院、 | 御堂関白記下 | 大日本史料2-11 |
00001233 | 長和5年5月28日 | 10160711 | 京都 | 明日、被立丹生・貴布袮使<請雨>使神祇官人…諸国普愁旱魃云々、 | 小右記4 | 大日本史料2-10 |
00001234 | 長和5年5月29日 | 10160712 | 京都 | (標出:祈雨奉幣)此日丹生・貴布袮被奉黒馬、以神祇官者為使、 | 御堂関白記下 | 大日本古記録 |
00001235 | 長和5年5月29日 | 10160712 | 京都 | 今日被立二社請雨幣云々、 | 小右記4 | 大日本古記録 |
00001236 | 長和5年5月29日 | 10160712 | 京都 | 今日、依旱損、被立遣丹生・貴布袮使、… | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001237 | 長和5年5月29日 | 10160712 | 京都 | 奉幣丹貴二社、依祈雨也、 | 日本紀略後13 | 新訂増補国史大系 |
00001238 | 長和5年6月8日 | 10160720 | 京都 | 日来旱、仍召輔親令奉仕於神祇官御祈、 | 御堂関白記下 | 大日本古記録 |
00001239 | 長和5年6月8日 | 10160720 | 諸国 | 資平云、諸国旱損殊甚、亦有疫癘之愁、造宮之期可延廻歟、 | 小右記4 | 大日本古記録 |
00001240 | 長和5年6月8日 | 10160720 | 京都 | 夜半許、僧都深覚向神泉苑、祈請雨於竜王…令転読請雨経并孔雀経、致懇誠成祈祷、 | 小右記4 | 大日本古記録 |
00001241 | 長和5年6月9日 | 10160721 | 京都 | 従朝有雨気、従申時許有風雨、天雲陰気普、如異雨、有電雷、丑時許雨止、月光明晴、 | 御堂関白記下 | 大日本史料2-10 |
00001242 | 長和5年6月9日 | 10160721 | 京都 | 長和五年旱魃殊甚、抑禅林寺之辺、年来无愁於炎旱、而当年寺辺之下人尽以愁之、因テ試臨神泉苑… | 祈雨記 | 大日本史料2-10 |
00001243 | 長和5年6月9日 | 10160721 | 京都 | 又申旱魃事、命云…従昨日令祈申、今日有陰雲、可有感歟、 | 小右記4 | 大日本古記録 |
00001244 | 長和5年6月9日 | 10160721 | 天下 | 旱魃事、天下愁、仍去九日暁向神泉苑、… | 小右記4 | 大日本古記録 |
00001245 | 長和5年6月9日 | 10160721 | 京都 | 及未剋、陰雲忽起、雷電有声、暴風頻扇、雨脚如沃、…昨召祭主頼(輔カ)親於神祇官令祈雨、而不幾有効験、可謂神感之至、… | 左経記 | 増補史料大成6 |
00001246 | 長和5年6月9日 | 10160721 | 京都 | 於神泉苑、和祈雨、大雨下云々、 | 東寺王代記 | 続群書類従29下 |
00001247 | 長和5年6月9日 | 10160721 | 京都 | 権大僧都深覚、於神泉苑、被修請雨経法、依炎旱也、然間未剋大雨降、 | 日本紀略後13 | 新訂増補国史大系 |
00001248 | 長和5年6月12日 | 10160724 | 天下 | 通夜雨下、天下慶尤盛、時々終日雨、 | 御堂関白記下 | 大日本史料2-10 |
00001249 | 長和5年6月28日 | 10160809 | 京都 | 大納言病悩更無減者、又呼季寧朝臣、問案内、為赤痢病、去夜二十余箇度、 | 小右記4 | 日本疾病史 |
00001250 | 長和5年6月28日 | 10160809 | 京都 | (標出:祈雨奉幣)猶使蔵人被奉遣両社<丹生・貴布袮>尤吉事也、 | 小右記4 | 大日本古記録 |
00001251 | 長和5年6月30日 | 10160811 | 京都 | 請雨両社幣使日<昨日并来月五日>来月五日可被立之由、被定訖者、 | 小右記4 | 大日本古記録 |
00001252 | 長和5年8月11日 | 10160920 | 京都 | 従夜雨下、従卯時許大風吹、所々吹損、従午後有晴気… | 御堂関白記下 | 大日本史料2-11 |
00001253 | 長和5年8月11日 | 10160920 | 京都 | 今日、風雨殊甚、 | 日本紀略後13 | 新訂増補国史大系 |
00001254 | 長和6年 | 10170206 | 羽前 | (異筆)人民餓死、 | 来迎寺年代記 | 山形県史中世史料2 |
00001255 | 長和6年 | 10170206 | 天下 | 天下疫疾、行はる | 日本紀略 | 日本震災凶饉攷 |
00001256 | 寛仁1年4月23日 | 10170527 | 改元 | 即位、 | 百錬抄 | 古事類苑1 |
00001257 | 寛仁1年5月7日 | 10170609 | 天下 | 太(大)内御読経、以百口僧於南殿被修、是天下為停病悩也、 | 御堂関白記下 | 大日本古記録 |
00001258 | 寛仁1年5月25日 | 10170627 | 京都 | 左弁官下綱所/応令十五大寺・延暦寺、転読仁王般若経、攘除災癘事/…都鄙之間疫癘滋蔓、雖致種々之祈祷、弥聞元々之死傷、欲頼仁王之威神、以助万民之危命… | 類聚符宣鈔3 | 大日本史料2-11 |
00001259 | 寛仁1年5月25日 | 10170627 | 京都 | 十五大寺、依時行(疾疫)事、下御読経宣旨者、用本寺供云々、 | 御堂関白記下 | 大日本古記録 |
00001260 | 寛仁1年6月14日 | 10170716 | 天下 | 於御殿、以十五口僧、転読仁王経<九ケ日>依天下疫癘消除也、 | 日本紀略後13 | 新訂増補国史大系 |