ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00012241 | 天正10年6月15日 | 15820714 | 大和 | 過夜雷鳴、一夜大雨降了、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012242 | 天正10年6月15日 | 15820714 | 大和 | 去月廿三日迄雨不下、廿四日ニ降始ヨリ、至過夜、連雨廿日計下、今日ハ雨止、天気快然、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012243 | 天正10年6月26日 | 15820725 | 京都 | 大風雨、 | 言継卿記 | 大日本史料11-3 |
00012244 | 天正10年6月30日 | 15820729 | 大和 | 以外大雨下、近年不覚、殊六月土用中、如此大雨、連日降下、卅年も各不覚と、定而可為水損、沈思々々、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012245 | 天正10年7月7日 | 15820805 | 大和 | 今夜入、大雨降下、如当年六月土用中、大雨ハ不覚事也、先以満作珍重々々、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012246 | 天正10年8月 | 15820828 | 駿河 | 大洪水、駿州富士河カン原ノ町ノ東ヲ流レケルカ、俄ニ無水河原ト成、吉原江此河付タリ、 | 当代記 | 大日本史料11-3 |
00012247 | 天正10年8月13日 | 15820909 | 豊後 | 大風洪水、両子山大講堂食堂破脚訖、二百五十七ニ成也、同田代皆失了、権別当吉弘嘉兵衛統運公代也、 | 六郷山年代記 | 豊後国都甲荘の調査資料編 |
00012248 | 天正10年8月14日 | 15820910 | 大和 | 昨夜、大風雨少下、無破損程ノ事ハ者也、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012249 | 天正10年8月17日 | 15820913 | 伊勢 | 伊勢ハ大風吹云々、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012250 | 天正10年8月29日 | 15820925 | 大和 | 菜植了、雨下、近日一向不下、先以安堵々々、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012251 | 天正10年9月2日 | 15820928 | 京都 | 子刻ヨリ卯刻マテ、大雨風、 | 言経卿記1 | 大日本古記録 |
00012252 | 天正10年9月2日 | 15820928 | 大和 | 当年者、世上静謐、殊以満作之間… | 多聞院日記5(蓮成院記録3) | 角川書店 |
00012253 | 天正10年9月5日 | 15821001 | 阿波 | 大雨、大水いて申候時、… | 昔阿波物語 | 大日本史料11-2 |
00012254 | 天正10年9月5日 | 15821001 | 阿波 | 日已ニ西山ニ隠ナントスル時、俄ニ天カキ曇リ、風吹、雨降事、車軸ノ如シ、雷ノ鳴事山ヲ崩スカ如シ、寄手是ニ恐レ騒テ、爰彼ノ木ノ陰ニ立寄群リ居たる処ニ、洪水出来テ、忽ニ梢ヲ浸シ、或ハ牛馬数ヲ尽シテ流捨リ、或ハ近辺ノ民屋流出タリケレバ、土佐勢失為方テ、… | 三好記 | 大日本史料11-2 |
00012255 | 天正10年9月5日 | 15821001 | 阿波 | この日、洪水頻にして、大水出、土佐勢近辺の森林ニ取付ただよふ、 | 矢野氏覚書 | 大日本史料11-2 |
00012256 | 天正10年12月5日 | 15821229 | 武蔵 | 井草之郷、水そん之地ニ御座候間、…つゝミをもつき立尤ニ候、 | 武州文書 | 戦国遺文北条2463 |
00012257 | 天正10年12月14日 | 15830107 | 大和 | 雨下了、寒ノ前ノ雨、豊年ノ礼(兆カ)、尤々、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012258 | 天正11年 | 15830124 | 甲斐 | 大水ニテ神殿ヲ押流シ、本村天神原ヘ漂着ス、故ニ流レ天神ト称、 | 甲斐国志 | 大日本史料11-4 |
00012259 | 天正11年1月17日 | 15830209 | 京都 | 申下刻、大風以外也、大木枝吹折也、入夜大[ ]風之内、雪、霰降也、 | 兼見卿記2 | 史料纂集 |
00012260 | 天正11年閏1月5日 | 15830227 | 京都 | [去]月侍従方へ之女房衆(長岡藤孝の女)上洛之処、注進以来、大雪以外[也カ]、乗物以下且以不成自由、 | 兼見卿記2 | 史料纂集 |
00012261 | 天正11年2月17日 | 15830409 | 大和 | 風雨、大雷、初也、事々敷仰天也、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012262 | 天正11年3月4日 | 15830425 | 越前 | [柴田勝家書状写 真木嶋玄蕃頭宛]…北国者、雪消并雨降候処、大河共水出、中々四五月ニ至迄ハ輙人馬之通、人数之働等、雖不相叶、無理ニ此分候、四ケ国之人数引率、罷出上… | 万代家文書26 | 山口県史史料編中世2 |
00012263 | 天正11年3月25日 | 15830516 | 大和 | 日中後、逆風、大霰、事々敷降了、希異也、前々モ不吉也、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012264 | 天正11年3月29日 | 15830520 | 大和 | 大雨風了、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012265 | 天正11年3月30日 | 15830521 | 大和 | 昨夜、東大寺ノ不開之門吹倒了、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012266 | 天正11年4月1日 | 15830522 | 丹波 | 霰降、 | 天寧寺年代記 | 東大影写本 |
00012267 | 天正11年4月29日 | 15830619 | 大和 | 日中後、雨止了、甘雨尤々、越常篇大雨也、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012268 | 天正11年5月1日 | 15830620 | 日向 | 五月一日から雨がなく、六月十一日には、柏田の八竜社で竹篠山の山伏らが雨乞いを行ったところ、大雨になり、人びとは大よろこびだった、田植えのころから雨がふらず四十日ほど雨乞をしたわけだ、 | 宮崎県の歴史171頁 | 宮崎県の歴史171 |
00012269 | 天正11年5月13日 | 15830702 | 三河 | 酉刻より雨ふり出候、大雨寅刻ふり候、 | 家忠日記 | 大日本史料11-4 |
00012270 | 天正11年5月13日 | 15830702 | 京都 | 雨降、川原洪水、往還不成、浄蓮華寺植田地… | 兼見卿記2 | 史料纂集 |