ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00012181 | 天正8年8月9日 | 15800927 | 大和 | 昨今大風吹、物ヲハ不損、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012182 | 天正8年11月13日 | 15801229 | 上野 | [広綱上野伊久間郷田畠開発定書写 荒木主水佑・伊久間之百姓衆宛]伊久間之郷江、如前々、相下田畠不作之地、切起可令作候、土貢・諸役三年之儀者、堅可停止之候者也、 | 荒木文書 | 中世法制史料集5-979 |
00012183 | 天正8年11月28日 | 15810113 | 甲斐 | [跡部勝忠等連署証文 早川兵部助宛]為御定器銭、自前々、御器師所へ渡置、百姓退転付而、御器師捧御目安候条、自来春、中尾之郷手前之両棟別之内、六貫文宛、毎年相渡候、加前々、御定器可被申付者也、 | 山梨市早川家文書 | 戦国遺文武田3451 |
00012184 | 天正9年 | 15810214 | 美濃 | 辛巳年、雪一切降り不申、如此之冬、三十ケ年以来無之候、寒中八、九月時分ノことくニて候、 | 荘厳講執事帳 | 白山史料集下 |
00012185 | 天正9年2月 | 15810315 | 相模 | 木古庭之郷宮下、欠落ニ付而、諸百姓等、郷中明之由、申上候、何之郡郷ニ有之共、早々罷戻、 | 相州文書 | 戦国遺文北条2218 |
00012186 | 天正9年3月21日 | 15810504 | 信濃 | [武田家朱印状写 保科越前守正直宛]定/片蔵之郷(高遠町)百姓等者、御改之砌、去寅(天正6)之増分致迷惑、令逐電云々、然者、件之増分一切被成御赦免之間、各令還住、田畠等無荒蕪之様、可被申付之由、被 仰出者也、 | 御判物古書写 | 戦国遺文武田3524 |
00012187 | 天正9年4月 | 15810513 | 越後 | 氷降、 | 宝林寺年代記 | 南魚沼市舞子 |
00012188 | 天正9年4月17日 | 15810529 | 大和 | 此十日余、雨不下、日月色赤トテ、各上下機遣之処、今暁ヨリ雨下、一日降、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012189 | 天正9年5月11日 | 15810622 | 大和 | 為祈雨、自十一日、於西室、一時三十頌執之、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012190 | 天正9年5月12日 | 15810623 | 大和 | 雨下…此間耕作、雨不下、沈思之処、満足了、忝トハ此事也、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012191 | 天正9年5月15日 | 15810626 | 大和 | 日中前ヨリ、大雨降下、満作、珍重々々、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012192 | 天正9年5月15日 | 15810626 | 大和 | 今月十五日、八過ヨリ大雨下、大洪水之間、先以延引畢、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012193 | 天正9年5月16日 | 15810627 | 大和 | 自十六日、祈雨群参同音論、於西室辺執行之畢、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012194 | 天正9年5月19日 | 15810630 | 京都 | 午刻、俄大雨、入夜頻、川原洪水、不通也、 | 兼見卿記1 | 史料纂集 |
00012195 | 天正9年5月20日 | 15810701 | 京都 | 早(々)退出、川原洪水依不通、…領内川原、悉水損了、四条之橋落也、 | 兼見卿記1 | 史料纂集 |
00012196 | 天正9年5月20日 | 15810701 | 大和 | 昨夜又大雨下、満作々々、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012197 | 天正9年5月22日 | 15810703 | 信濃 | [保科正直証文写 宮内左衛門宛]藤沢(箕輪町)之内、御堂かいとニ御座候[ ]知行、今度片蔵(高遠町)之者共かけ落付て、半作ニ申付候、 | 保科御事歴 | 戦国遺文武田3551 |
00012198 | 天正9年5月23日 | 15810704 | 信濃 | [保科正直証文写 藤沢之八郎左衛門尉宛]藤沢(箕輪町)・片倉(高遠町)之百姓共闕落付而、従(彼)田地、其分被請執、夫丸並年貢以下、如前々、可相勤之由候間、夫田等如何と成共、其方覚悟次第、可被相計候、但し無拠申所於有之者、尤其時様子可被糺明候、為其、如此候、 | 保科御事歴 | 戦国遺文武田3552 |
00012199 | 天正9年5月27日 | 15810708 | 大和 | 近般、炎天之間、来廿七日、於西室辺、心落同音論、可有執行旨、自別会、中間ニ触サセ畢、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012200 | 天正9年5月28日 | 15810709 | 大和 | 内々今明日ニ、箸尾へ御神供米取ニ可下通ノ処、連雨、大洪水、川渡難渋之間、延引了、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012201 | 天正9年6月6日 | 15810716 | 京都 | 夜明雨、大風雨、竹木之枝吹折、巳刻風止、 | 兼見卿記1 | 史料纂集 |
00012202 | 天正9年6月29日 | 15810808 | 甲斐 | [武田氏朱印状 龍王御河よけ水上之郷宛]龍王御河よけ、押ながす之由、被聞召候間、水下之御家人・御印判衆早速罷出、人夫をもよおし、彼御河よけ、相つゝき候様ニ、可走廻者也、 | 保坂文書 | 山梨県史1-1276 |
00012203 | 天正9年7月28日 | 15810906 | 大和 | 布留社、祈雨ノヲトリ在之了、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012204 | 天正9年8月10日 | 15810917 | 三河 | 亥刻より丑刻迄、大風、大雨吹候て、所々家俄事候間、そんし候、 | 家忠日記 | 愛知県史資料編11 |
00012205 | 天正9年8月20日 | 15810927 | 駿河 | [武田勝頼書状 梅雪(穴山不白)宛]…一、自興国寺(沼津市)指越候生捕、如口説之由、大風雨ニ敵船為始、安宅悉破損之由候、弥海賊之行、不可叶候、猶東西之敵説被聞届、注進肝要候、恐々謹言、 | 武藤一郎氏所蔵文書 | 戦国遺文武田3601 |
00012206 | 天正9年8月20日 | 15810927 | 甲斐 | [穴山不白判物 宗威軒宛]南部(南部町)伝馬[ ]過半令退出之由、太以自由之至也、岩間宿(六郷町)中火事出来候へ共、市之儀沙汰候て、各立帰奉公候、退出之族、早不帰郷者、必可加成敗者、以此旨、可申付者也、 | 南部町朝夷家文書 | 戦国遺文武田3602 |
00012207 | 天正9年10月9日 | 15811115 | 大和 | 以外大霜下、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012208 | 天正9年11月4日 | 15811209 | 但馬 | [羽柴秀吉掟書]国之掟覚/…一、美含郡天正十年とし之儀者、鳥取廻不作も、過半可在之候と、秀吉分別いたし、右之一年之儀者、其方へ遣候間、給人不時ニ兵粮以下可被覚悟事、/一、国々百姓ニ、種籾、作食、三千石かし候、米ニ相定候間、一和利ニ相定、かし可被申事、 | 間島文書 | 兵庫県史中世9 |
00012209 | 天正9年11月8日 | 15811213 | 大和 | 従夜中、雨頻降下、近日炎天、甘雨、珍重々々、日中ヨリ雨止、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012210 | 天正9年12月8日 | 15820112 | 大和 | 大雨、夜中ヨリ降下、六月以来一向不降、今日ハ寒中、為来年、草木一段甘雨尤々、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |