ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00012121 | 天正6年10月19日 | 15781128 | 三河 | 寅刻迄雨降、西風あらく吹、 | 家忠日記 | 山梨県史資料編6 |
00012122 | 天正6年12月14日 | 15790121 | 武蔵 | 水損付而、三保谷之儀申上候、…当年之儀者、半分指置候、 | 道祖土文書 | 戦国遺文北条2037 |
00012123 | 天正7年 | 15790206 | 豊後 | 大風、洪水、 | 六郷山年代記 | 豊後国都甲荘の調査資料編 |
00012124 | 天正7年 | 15790206 | 下総 | この頃、下河辺庄で多年洪水、 | 武州古文書 | 中世東国災害史略年表 |
00012125 | 天正7年1月20日 | 15790225 | 信濃 | 右之郷中をもつて、雖建立候、就不作ニ、無相納候、来秋催促仕、建立可申候、 | 下諏訪春宮造宮帳 | 山梨県史資料編6 |
00012126 | 天正7年2月20日 | 15790327 | 上総 | [里見梅王丸印判状 宛所削除]横田不作之所、東陽院(里見義尭)御代に各被下候、于今不作ニ而、指置地、被召上候、誰も不可致違乱候、、 | 葛田昌也家文書4 | 千葉県の歴史中世3-777 |
00012127 | 天正7年3月3日 | 15790408 | 駿河 | [穴山信君朱印状 佐野次郎衛門尉宛]如言上之者、及廿ケ年、致扶持候、彦右衛門欠落候而、只今其谷へ立帰候、自余ニ有之由候、然則、其子壱人押取、可召使候、但御重恩ニ被宛行者也、仍如件、 | 和歌山県恩地家文書 | 戦国遺文武田3103 |
00012128 | 天正7年4月 | 15790506 | 武蔵 | 百姓中、早々郷中罷帰、当作毛、可致付旨被仰出、 | 平田文書 | 戦国遺文北条2062 |
00012129 | 天正7年5月 | 15790605 | 武蔵 | 大豆ノ勢ナル霰降、清戸ト六所ノ間ニ降、 | 年代記配合抄 | 内閣文庫 |
00012130 | 天正7年5月 | 15790605 | 諸国 | 諸国疫病、人民死ス也、 | 宝林寺年代記 | 南魚沼市舞子 |
00012131 | 天正7年6月5日 | 15790708 | 武蔵 | 五日ヨリ雨降、大洪水出ル、亥年ノ水三尺計低シ、 | 年代記配合抄 | 内閣文庫 |
00012132 | 天正7年6月15日 | 15790718 | 京都 | 風雨、入夜大風、丑刻ニ至、 | 言経卿記1 | 大日本古記録 |
00012133 | 天正7年6月17日 | 15790720 | 陸前 | 夜より廿六日まで、大雨ふる、洪水、登米佐治鱒淵百々涌谷にて、人馬多く死す(大嶽山興福寺代々住持覚書)、 | 登米郡史 | 日本の気象史料 |
00012134 | 天正7年7月5日 | 15790807 | 下総 | [下総簗田持助印判状写]下川辺之郷(葛飾郡彦音村=三郷市彦音)、依多年洪水(利根川)、被相定之条々、…一、五年不入、但、御陣伝馬可走廻事、右三ケ条、相任上郷中之者共、不散一人も、新百姓と着、脇之者可致指南開作也、仍如件、 | 葛飾郡古文書 | 新編武州古文書上 |
00012135 | 天正7年7月24日 | 15790826 | 大和 | 一昨日西脚(郷カ)、大夕立下、[ ]田過以外、作モ流損了云々、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012136 | 天正7年8月1日 | 15790901 | 大和 | 後夜ヨリ、大雨下了、先月中不下、珍重々々、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012137 | 天正7年8月5日 | 15790905 | 大和 | 木津へ為見廻下了…近年無比類満作云々、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012138 | 天正7年11月21日 | 15791019 | 甲斐 | [武田家朱印状 安東織部佑宛]定/私領鉢加(蜂ケ)谷之内、知行付之被官并夫丸等、軍役退屈故、捨彼田、恣徘徊之由、沙汰限也、向後、如前々申付、可召使、若及異儀者、可被処罪科之由、所被仰出也、仍如件、 | 高橋義彦氏所蔵文書 | 戦国遺文武田3201 |
00012139 | 天正7年9月24日 | 15791024 | 備中 | [宇喜多直家書状 沼元氏宛]…大雨、洪水之故、于今不及行候、水干次第ニ、追々人数可申付候、 | 沼元家文書1 | 山口県史史料編中世2 |
00012140 | 天正7年12月10日 | 15800106 | 播磨 | 羽柴秀吉、播磨浄土寺をして、寺領内の逃散せる百姓を還住せしめ、耕作に努めしむ、 | 浄土寺文書 | 史料綜覧11-234 |
00012141 | 天正7年12月14日 | 15800110 | 相模 | 在陣之時分ニ候間、検見奉行不遣候、不作之侘言、雖無証跡、当年始而之儀候間、八貫文指置候、 | 高橋ゆき蔵 | 戦国遺文北条2120 |
00012142 | 天正8年 | 15800127 | 天下 | 天下富貴、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00012143 | 天正8年 | 15800127 | 世間 | 世間皆耕作吉、 | 宝林寺年代記 | 南魚沼市舞子 |
00012144 | 天正8年 | 15800127 | 陸奥 | (弘前)春、夏、大疫病、人多く死、 | 日記 | 八木橋文庫 |
00012145 | 天正8年1月26日 | 15800221 | 武蔵 | 郷中不作、悉打明ニ付而者、当年者…三ケ一可致用捨候、 | 武州文書 | 戦国遺文北条2134 |
00012146 | 天正8年2月3日 | 15800227 | 播磨 | [羽柴秀吉定書写]条々(中略)一、あれ地ねんく、当年三分二ゆうめん、三分一めしおくへき事、/一、さくもういせんたちかへり、百姓等いとなみ、ひやくあるましき事<あれ地之百姓共、つくりしきすへき事>、 | 三木市所蔵文書 | 中世法制史料集5-950 |
00012147 | 天正8年2月25日 | 15800330 | 伊豆 | [北条氏光印判状 植松佐渡守・百姓中宛]四ケ村へ御赦免之辻(中略)以上拾八貫文/右四ケ村之百姓退転之由、御侘言申上間、津方之年貢五十四貫文之内、三ケ一之分、当年、従辰(天正8)歳、来午(天正10)歳迄、三ケ年赦免候、 | 植松文書 | 沼津市史562 |
00012148 | 天正8年3月 | 15800326 | 越後 | 当地三佐嶋の郷、去々年錯乱について、百姓ら怠転の由…来年まで諸役ご免許、 | 上杉年譜24 | 越佐史料 |
00012149 | 天正8年3月4日 | 15800329 | 大和 | 先夜子剋ヨリ寅終迄、大風吹、方々損失了、当坊北乾ノツヰ地ノヤネ吹破了、東御門モ下地ヨリタヲレ了ト、 | 多聞院日記3 | 角川書店 |
00012150 | 天正8年3月9日 | 15800403 | 甲斐 | [武田穴山信君判物 三井・窪田・河西宛]依山之神村水損、其方手前之人足、百姓役之用所普請等、令免許候、弥川除之儀、無由断、可有再興者也、仍如件 | 三井家文書5 | 山梨県史資料編4-1329 |